薪ストーブの問題点
1:
匿名さん
[2013-06-17 21:58:42]
類似スレがあるのに糞暑い中、無駄なスレ立てするなよ。
|
3:
匿名さん
[2013-06-18 09:56:56]
住宅密集地では使わないこと
|
4:
入居済み住民さん
[2013-06-18 12:35:01]
>機種選びからご近所付き合い迄
薪ストーブ設置したら、まともなご近所付き合いは出来ないでしょうね。 「薪ストーブ推奨地域」的な場所なら別でしょうけど。 |
5:
匿名さん
[2013-06-18 13:13:14]
ご近所にたどり着くまでに遭難しないように注意かな。真冬はあまり出歩かない方が良いよ。
|
6:
匿名さん
[2013-06-18 13:17:51]
野焼きをしても誰も文句を言わないような農村地帯だと問題ないね。
そういう地域に限って誰も薪ストーブなんて使わない。我が家は全館空調だし。 |
7:
匿名さん
[2013-06-18 14:36:23]
私は薪ストーブに憧れますねどね
|
8:
匿名さん
[2013-06-18 15:07:02]
>7
憧れだけが良いです。 田舎暮らしの隣人がストーブ小屋を作って楽しんでますが、3年目になり、泣きが入り始めました。 小屋でも1年の薪の消費量は4トントラック1杯です、森林組合から雑木を購入してチェーンソーで玉切り、薪割りに1か月かかてます、乾燥させなくてはなりませんので大変です。 都会ですと出来た薪を購入するのでしょうがかなり高いです、金持ちの趣味です。 |
9:
匿名さん
[2013-06-18 15:24:34]
薪1トンで5万円。ひと冬で20万円。普通の家の冷暖房費の3倍は掛ることになるな。
|
10:
匿名
[2013-06-18 15:38:43]
住宅街ですとクレーム入る可能性あります
クレームで工事妨害、時間指定された、煙で壁が汚れたと苦情の3件が知り合いでいます |
11:
匿名さん
[2013-06-18 19:24:44]
LEDとか リアルな炎とか書いてあるの選んどけばいいんじゃね
|
|
12:
匿名さん
[2013-06-18 20:51:04]
問題点は特にないけど、薪割りがちょっと大変くらいかな。 今は使ってない、あと半年が待ち遠しい。
|
14:
匿名さん
[2013-06-19 07:22:41]
>落葉後、春の芽吹き前に伐採した原木しか使わない。
当たり前の話、薪のためではない、冬でないと雑木の下は藪になってる、雑木も葉を付けてるので厄介。 冬以外に伐採した薪は無いですよ。 薪も乾燥させ過ぎますと火持ちが悪くなります、何事も程々が良いです。 |
15:
匿名さん
[2013-06-19 10:51:56]
近所の人が可哀想
洗濯物を外に干せない 子供がいじめられたりしなきゃいいけど・・ 子供会とか入るなら、嫌われる元になる薪ストーブなんて・・ みんな男は薪ストーブにあこがれるけど、現実問題無理だから諦めているんですよ。 |
17:
匿名さん
[2013-06-19 13:02:07]
最近は男の憧れってのに反して奧さま主導ので導入するケースも多いようだ。
ウチの薪ストを見た女房の友人は旦那に相談することなく機種選びから煙突・炉台工事手配をひとりでやっちゃってたよ。 こんな楽しいことは旦那にさせられないとか・・・ 未だに旦那は薪ストに指一本触らせてもらえないらしい。 これまた別の奥さんだが、新築時に入れた薪ストが対流式のタイプでストーブクッキングにはむいてなかった。 この奥さんたった1ヶ月で輻射式に買い替えてた。 買い替え費用に50万円くらいかかったらしいが、旦那も美味しい料理がたべられるなら安いもんだってさ。 |
18:
匿名さん
[2013-06-19 14:45:31]
地域どこよ?
身近な2例で汎化しない。 |
19:
匿名さん
[2013-06-19 15:05:33]
本当にお願いします。
薪ストーブはやめてください。 お願いです。 お願いです。 お願いです。 洗濯物は部屋干しで何とかなりますが、 蒲団が干せないのはつらいです… お願いです。 お願いです。 今年こそ怒りが爆発しそうで怖いです。主人が。 想像できますか? こんなに苦しんでいる人がいることを。 お願いです。 住宅地での薪ストーブは絶対にやめろ |
20:
匿名さん
[2013-06-19 15:32:49]
昔は野焼きはする炊事はカマドで薪、風呂も薪でしかも松葉を焚き付けに使うのでそこらじゅう煙だらけ。田舎と言えども**は今の住宅地と変わらないくらい家が密集していた分けで。
だけど薪ストーブくらい我慢しろとは言わない。でも現代人は神経質過ぎるとは思うよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報