薪ストーブの問題点
120:
匿名さん
[2013-06-24 15:52:09]
まったくそのとおり。そもそもスレタイからしても118の投稿は異常
|
121:
匿名さん
[2013-06-24 16:53:48]
皆さん頑張って1日三回くらい通報すればいいんじゃない。
|
122:
匿名さん
[2013-06-25 10:11:32]
そんなに木を燃やして周りに迷惑かけたいなら、薪ストなんてケチくさい事言わずに、家全部燃やしちゃえばいいのに。
本人も周囲もスッキリするんじゃ? |
123:
匿名
[2013-06-25 13:26:24]
いまだに東日本産の薪を使っている家ってあるのかしら?
確かに福島県周辺の林業は大変なのは分かりますけど・・・・、 やはり「食べて応援」と同じで、 「焚いて応援」っていうことしかないのかな? 食べないで農家へ補償、 焚かないで林業家へ補償などしていたら、 賠償金だけで国が潰れちゃうかもですからね。 福島県や隣接県などの東日本の人達って薪の調達どうしてるんだろう。 |
124:
匿名さん
[2013-06-25 15:38:11]
狭い日本とはいえ意外と広い。
東日本だって基準値以下の薪なんて山ほど流通してるでしょう。 意外と日本は森林大国でもある。 やっぱ焚いて応援でしょう。 3.11以降はもちろんだが、それ以前から暖房用薪の生産量って増えてるんじゃないかな? どっかに統計ないかな? |
125:
匿名さん
[2013-06-25 15:50:33]
なんだ焚いて応援って。こんなユーザー(サプライヤー)レベルだから揶揄される。
|
126:
匿名さん
[2013-06-25 18:18:55]
↑こんなアンチレベル??
|
127:
匿名さん
[2013-06-25 18:28:51]
福島産、東日本産の薪を積極的に焚いて応援しよう。
これがレベル高いのですか? |
128:
匿名さん
[2013-06-25 19:11:18]
どっちもどっち・・でしょう。
|
129:
匿名さん
[2013-06-26 00:00:20]
問題は基準値がいい加減な事。
もっと問題なのは大半が調査などされていない(詳細レベルでは現実無理)。 その辺の裏山で取ったり道の駅で売ってる薪などは完全に問題外。 でもそれが主流だったりする。 まともに買うと高いから。 |
|
130:
匿名さん
[2013-06-26 00:30:59]
高く買って応援!!
|
131:
匿名さん
[2013-06-26 04:39:17]
薪ストーブを使っているけど、
常時、燃料がないと消えるので面倒。 朝まで持たせるなら太いの薪を割らずに入れないと持たない。 しかも煤がガラスにつくと取るのが大変。 灰の回収や処分も面倒。 それでも欲しいなら燃料が簡単に入手できる環境か、 まずは考えた方が良いと思う。 |
132:
購入経験者さん
[2013-06-26 07:22:49]
No.131 匿名さん
それは使い方誤っていますよ。そういう使い方だと煙が臭いや煤が発生して近所迷惑になると思うなぁ。 ガラスが煤けるのは薪の乾燥が甘いから。割って2年くらい乾燥させないとダメですよ。 乾燥不足の薪だと空気を送り込んで燃やさないと燻るから、そうなるのです。良質な薪であれば、適切な太さの薪を組み合わせて入れれば、朝まで熾き火が残りますよ。 |
133:
匿名
[2013-06-26 15:36:13]
>問題は基準値がいい加減な事。
>もっと問題なのは大半が調査などされていない 確かに。 食材はいつまでたってもストロンチウムが公表されていない。 薪だって最近はほとんど計ってないだろうし、 ガイガーカウンターで空間線量を計って、 「全く問題ありません」なんてレベルだと思う。 あと温度の話だけど、 杉などの針葉樹は1000℃を超えることもあるそうです。 セシウムの沸点は余裕で超えてますから、 気化したセシウムが煙突から出て行ってるのでしょうか。 でも・・・、 「食べて応援!!」 「焚いて応援!!」 「頑張ろう東日本!!」 |
134:
匿名さん
[2013-06-26 18:29:03]
薪スト業者は所詮売りっ放し。
薪なんて何使ってようが基本OK。 高い薪でも卸せた日にはなおラッキー。 都市部で商売しようなんて薪スト業者は大半がそう。 で、この蒸し暑い夏場にまでしゃしゃり出てきて情報操作。 |
135:
匿名さん
[2013-06-26 18:39:02]
平地の都市部でせっせと薪スト売り込んでる輩は確かにあまり考えずに、売れれば良い、オシャレでしょ、後は知らん、な感じが多い気がする。
売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか、、、 |
136:
匿名さん
[2013-06-26 18:56:14]
>売り込む奴が悪いのか、コロッと買うやつが悪いのか
なんか東日本の農家に言っているように聞こえます。 農家の人だって好き好んで出荷しているわけではありません。 林業の方だって好き好んで薪を出荷しているわけではありません。 みんな生活があるのです。 「食べて応援!!」 「焚いて応援!!」 「風評被害撲滅!!」 私は東日本を応援します。 |
137:
購入検討中さん
[2013-06-26 18:58:36]
薪ストーブは、現代の24時間換気の時代では室内まで臭いが侵入しますし、洗濯物も汚れます。絶対にお勧めしません。冷静に考えてください。中国のPM2.5と同じですよ。それに薪代の高いこと!ご近所から嫌われます!間違いなく迷惑はかかります!田舎ならOKかもしれませんが、広い意味では公害を撒き散らすのです!空気を汚すので、アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
|
138:
匿名さん
[2013-06-26 19:15:57]
>137アメリカでは薪ストーブ禁止条例の町があります!
またぶり返す、それは何十か前のレスで禁止じゃなかったと結論が出てたよ。 |
139:
匿名さん
[2013-06-26 19:39:40]
例のコロラドでは、空気汚染の基準値で認定されたストーブ以外はNGだった。これは正しい処置。
日本は長野とかで一部地域では機種認定を行なっている。 都市部はむしろ無法地帯。本来薪ストーブは必需品じゃないからね。 これが最悪。趣味の問題と言い張って薪燃やしまくる。。。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報