マンションなんでも質問「青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-24 11:22:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

マンションの販売時期って、竣工から2年前ぐらいから始まるマンションも
あるかと思います。希望の間取り・向き・階層を抑えるには、売り出し開始の第1期
に契約しないとありつけません。

 希望の物件・間取り・向き・階層を契約できて満足していることと思います。
しかし、契約はできたものの、もう少し待っていれば良かったと思われている
方もいるかと思います。そのような方々と意見交換できればと思います。

[スレ作成日時]2008-05-06 11:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか

61: 匿名さん 
[2008-07-02 07:59:00]
うちは共用部分や外観でちょっとガッカリしました。
モデルルームは自室内の仕上げや設備のみですからね。
でも住むには問題ないし、後悔まではしてません。
62: 入居済み住民さん 
[2008-07-02 22:51:00]
青田売り購入だけど満足してる。部屋に関しては図面と説明で
わかりづらいところはものすごく細かく質問いれたので
デペは嫌な客だと思っていたかと思いますが、入居後のはずれ感はなくて
私は不満無し。

不満点は建物そのものよりも管理会社の弱腰と入居者の質かも。
入居後ちょっとしかたたないののに管理費不払いがいるとかはちょっとね(小規模マンションなのに)
管理会社も悪くはないが良くもない。
対応が弱腰で日和見。

まあでも最悪という程は悪くないか?
63: 匿名さん 
[2008-07-03 10:12:00]
第一期分譲で諸費用50万サービスなんて聞いた事ありますか?よっぽど売れてないのかな?
64: 匿名さん 
[2008-07-03 10:51:00]
>63
うちのマンションは第一期前に購入でやはり50万円分のオプションサービスが付きましたが
諸費用50万円はうらやましいなー。
65: 匿名さん 
[2008-07-03 12:21:00]
>64さん 諸費用サービス+30万相当のオプション付です。第一期にしても???じゃないですか?まあ、サービスがあるに越した事はないですが…。
66: 64 
[2008-07-03 12:54:00]
でも、考えようによってはプレオープンの早い時期に契約して50万円分ですからね。
契約前にちらつかせられた訳でなく
契約後に、突然「プレゼントです」と言われたので気持ちは良かったです。
これが、竣工間近や竣工後の契約前に言われたら
焦ってるのか?と思いますけど。
その後はこのプレゼントは実施していない様でした。

オプション価格は相場より高いでしょうが
50万円分使えると思うと早く契約して良かったなと思いました。
67: 匿名さん 
[2008-07-03 13:57:00]
>>66さん 契約前に夫婦で話し合った結果、キャンセルします、と伝えたところ○○様だけに諸費用50万サービス+30万相当のオプション付でどうですか?と。それならお得感もあって、いざ明日(日曜日)契約日と決まっていたのですが前日(土曜日)に折り込みチラシに全員に諸費用50万サービスと…一気に萎えてキャンセルした次第です。
68: 匿名さん 
[2008-07-05 01:07:00]
『青田売り物件を契約して』って青田売りが通常じゃんか、
後悔も満足もへったくれもない、中古じゃあるまいし。
69: 匿名さん 
[2008-11-30 00:09:00]
今、後悔している人多いだろうな
70: 購入経験者さん 
[2008-11-30 04:27:00]
青田買いして後悔したのは
近所の住民の質の悪さ・・・

物件・環境ともに満足だったのでこれだけは残念でした。
そこは数年住んで耐えられなくなり売却し中古でよく吟味して現在は快適。
71: 購入検討中さん 
[2008-11-30 15:06:00]
思いっきり値段が下がった郊外の物件でも良かったなと思います。1年前は、70平米で1000万円
代の物件なんて見なかったな。
72: 匿名さん 
[2008-11-30 15:30:00]
不動産に掘り出し物はない。
けど不動産に掘り出し時期はある。

だから青田買いは難しい。
結局、キャンセルしました。

市況も不安をあおったし。
それ以外にも、何より竣工後の建物などに不満が。

竣工済みか中古を探そうと心に誓った次第です。
あ、交渉で手付けは全額戻ってきたのでラッキーでした。
73: マンコミュファンさん 
[2008-12-27 22:11:00]
売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
■住宅業界は“見栄のかたまり”
■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.html
74: 匿名さん 
[2008-12-28 07:59:00]
こんなに狭いのと大半の人は思う
やはりモデルルームは広いから
75: 匿名さん 
[2008-12-28 16:37:00]
パンフレットの外観やエントラスより見劣り。
日本橋三越のような石張りも一部分で吹付けだったりする。
素人でも高い安いの仕上げは見抜く。
76: 匿名さん 
[2008-12-29 20:59:00]
2009〜2010年景気が悪ければ完成後買います。
好みの眺め、収納の使いやすさを確認します。
77: 匿名さん 
[2008-12-30 08:45:00]
小さなアパート生活が長ければ、青田買いでも想像が大きくなりすぎず後悔しない。 むしろ想像以上の快適さに驚ける。
78: 匿名さん 
[2008-12-30 14:33:00]
青田買い・・・他の人も言ってたが普通じゃないですか。建って何ヶ月も経った物件買いますか?このご時世ってこともありますが・・しかし自分で好きな部屋、階数も選択できるし、カラーセレクトで床やドア色その他色々自由に選べる。私は「青田買い」でした。
79: 契約済みさん 
[2008-12-30 15:38:00]
今のデベの経営状態を考慮すると、今後大幅な値引きが予想されるので>>78さんの様に階数やカラーセレクトが選べても、青田買いをして後悔してます。
大損の可能性が非常に高いので残念です。
80: 匿名さん 
[2008-12-30 17:26:00]
住民の質が悪いのに後悔しました。
3K職種ばかりで子供が多くしかも、常識も無く自己中の上に性質も悪いのばっかり。
結局、高いマンション買い替え。
民度が高くなって、今は満足。
81: 匿名さん 
[2009-01-03 13:02:00]
>>住民の質が悪いのに後悔しました。

青田買いできなかったのはまさにその部分。
中古で満足できない部分もあるが、周りが気に障る人だらけよりは100倍マシ。
仕様が古くて不便な部分は、生活の工夫である程度カバーできる。
けれども住民の質が悪いのはどうにもならない。
82: 匿名さん 
[2009-01-03 17:49:00]
やっぱり、最多価格帯って、住民層を諮るのに大切だよね。
自分は、6000万以上の物件でないと駄目だと踏んでる。
まあ、賃貸に出されたら、元も子もないけど。
83: 匿名さん 
[2009-01-04 01:56:00]
お金持ちですね
そんなに高級な物件買える人ならあんまり気にしなくてよいのでは?
84: 匿名さん 
[2009-01-04 17:55:00]
3K職種が二、三千万のローンって組むの難しいんじゃないの?なんでマンションに住めるのだ?
85: 周辺住民さん 
[2009-01-04 23:15:00]
地方なんて6000万の物件なんて無いよ
山の手線ならいざ知らず
86: 物件比較中さん 
[2009-01-04 23:48:00]
青田買いと衝動買いは違うのではないでしょうか?

MRやチラシで夢が膨らんで購入することと、

明確な希望に沿って購入するのでは次元が違うと思います。

完成前に購入(契約)すること全てを青田買いというのでしょうが

根本が全然違うと思います。
87: 匿名さん 
[2009-01-06 18:37:00]
↑様 納得です。
88: 匿名さん 
[2009-01-07 15:08:00]
衝動買いしたけど、満足。
ただ、今まで狭い部屋に住んでいたので、寒い。けどそれはどこ引っ越しても、
前より広くなるから同じ。
床暖つけてもさむいよう。
角部屋だから仕方ない。
広さも設備も満足。静かだし。
89: 入居予定さん 
[2009-01-09 10:59:00]
↑ 様 納得です。衝動買いにちかいのですが、現在住んでいる場所から徒歩(小走り)15秒程です。(建物まで)環境が良すぎてななれられませんでしたよ。2月末予定です。
90: 匿名さん 
[2009-01-12 08:48:00]
自分も衝動買い。でも結果は期待以上の大満足。マンション買ってなかったらただ漫然とした人生送ってたにちがいないだろうなぁ

自分はこんないいところに住んでいいのだろうか?と初めのうち思ったのが唯一の戸惑いだったかな。
91: 匿名さん 
[2009-01-13 03:56:00]
青田でないと好きな階・位置・間取り・色・オプションを選べない。
中古なら仕方ないけど、新築なら青田でしょう。
92: 匿名さん 
[2009-01-13 20:10:00]
間取り・階数はもちろん、セレクトプランにオプション、設計変更も幾つか。
物件価格プラス200万くらいはかかりましたが満足です。
ちなみに隣宅は1000万かけて設計変更したそうです。
93: 匿名さん 
[2009-02-03 17:19:00]
↑ですよね! 今月2月末入居です。契約は昨年5月でした。新築は青田でしょう。
94: 匿名さん 
[2009-02-12 22:44:00]
・・・後悔した人はあまりいないみたいですね。

衝動買いした人が文句を言ってるだけみたい。。。
95: 匿名さん 
[2009-02-12 23:00:00]
だから「衝動買い」と「満足度」は別問題だ、って
皆さん話してるじゃんよ…
96: 匿名さん 
[2009-02-13 00:28:00]
残り物に福あり
97: 匿名さん 
[2009-02-13 19:09:00]
(私は経験者じゃないけど・・・)
青田買いで後悔しそうなケースとしては予想以上に売れなかった場合ですよね。

新築ゴーストマンションになっちゃって、管理費も心配だし管理組合も機能しない、
自分の買値より何割も安く売りに出されたりアウトレット再販業者に一括投売りされたり、
最近はそういうとこ多いみたいですよね。
98: 匿名さん 
[2009-02-14 14:46:00]
デベロッパーが破綻したら?
http://stock225.jugem.jp/?eid=43
99: 匿名さん 
[2018-11-04 19:50:55]
私も青田売りマンション買いましたが結局売りました。絶対とは言わないが費用対効果から考えると割高にもとめることになる。そもそもマンションは管理費と修繕積立金が15年経過した頃から上がっていく。また、権利も所有権であるが敷地権ゆえに合意形成が上手くいかない事が起こる。
欠陥ある権利形態。将来売るタイミングが必要であり住宅の余る時代にどうかと思う。中古を買って改装する方が良いかも?
100: 匿名さん 
[2018-11-04 20:04:07]
10年も前を掘り起こす意味は?
101: 匿名さん 
[2018-11-04 20:23:20]
新築が良ければ間取り変更や色んな素材やカラーセレクション、オプションを選べるから絶対に青田買いの方がいい。
中古で年数経っている物件を安く買って改装という手もあるけど改装費を賄えるくらい価格が落ちるとなるとそこそこリセールバリューの悪い物件か築年数の経ってしまってる物件しかない。

>>97
新築青田買いで一番気になるのはそこですね。私は同じシリーズのマンションが毎回竣工時完売していた事で比較的安心して購入しましたが竣工半年前で完売になった時には売り手でもないのにホッとしました(笑
102: 匿名 
[2018-11-04 23:50:13]
ステマですか、ご苦労様(笑)
103: 匿名さん 
[2018-11-05 00:48:58]
その昔リゾート地の新築7階建てマンションを、価格の決まらないうちに営業に勧められて、バルコニーの広い6階部分に希望を入れ、契約直前までになったことがある。でも、重要事項を聞いて、想定外のことがあって契約しなかった。その後、その物件は価格が相場以上に高かったようで、しばらく売れ残っていたようだ。そして数年後にそのすぐ横に大規模なマンションができたので、契約しなくて正解だった。新しい住宅を購入する時は、はやる心を抑えて冷静に判断しないと、営業にそそのかされて、相場以上の高値で買わされることになる。気をつけた方が良い。

で、別のマンションを探したところ、大規模物件で予約客のローン審査が通らなかったキャンセル住戸をうまく購入できた。12年住んで3割ほど値上がりしたところで、非課税の3000万枠ぎりぎりくらいの益がでたところで売却できた。

たまたま運が良かったが、いくら魅力的でも、価格が決まっていない第一期分譲の始まる以前の物件に色気は出さないほうが良いように思う。もちろん永住目的で、絶対後悔しない覚悟があれば別だが。
104: 匿名さん 
[2018-11-05 15:57:05]
青田買い以外は、竣工後も売れ残ってるわけで。
物件自体がアウト。
105: 投稿者 
[2018-11-05 19:58:22]
>>104 匿名さん

スミフや金クレ物件はそう言うののが多いでしょう。逆に健全経営のようです。
106: 匿名さん 
[2022-05-23 06:56:27]
先進国の中では、
日本くらいだそうですね。
こういう販売方法は。
107: 匿名さん 
[2022-05-23 22:45:03]
築浅中古をじっくり見て検討した方が良さそうだね…。
新築プレミアムというのが2割もつくということだし。
108: 匿名さん 
[2022-05-24 11:22:24]
下がってくると今朝ニュースで。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる