マンションの販売時期って、竣工から2年前ぐらいから始まるマンションも
あるかと思います。希望の間取り・向き・階層を抑えるには、売り出し開始の第1期
に契約しないとありつけません。
希望の物件・間取り・向き・階層を契約できて満足していることと思います。
しかし、契約はできたものの、もう少し待っていれば良かったと思われている
方もいるかと思います。そのような方々と意見交換できればと思います。
[スレ作成日時]2008-05-06 11:13:00
青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか
21:
匿名はん
[2008-05-31 16:43:00]
|
22:
入居済み住民さん
[2008-05-31 23:00:00]
青田売りでしたが、大きな不満はありません。
大規模物件ではなかったせいか、変更も希望通りできて、 南南東角部屋のため日照も想定通りで裏切られることもなかったです。 買う前は不安だったけど、入居してみたら意外と気にならなかったのはガラス。 防犯耐火ガラスでフィルムと網入りで景観を損なうかとおもいましたが、 実際はさほど気になりませんでした。夜景もきれいに見えます。 小さな不満でいうと、寝室の近くに風呂の配管が通っているせいか、 わずかですが、上階の風呂の排水音らしき音が聞こえることがあること。 ただ排水関係は現物購入でも確認しがたい部分なので青田じゃなくても同じことだったかも。 総じて満足。 図面の時にしつこいくらい質問してたせいで想定とのズレが少なかったのかも。 |
23:
匿名さん
[2008-06-01 08:04:00]
契約前に実際の部屋が確認できないのは、青田売りでなくとも普通は当たり前。
青田売りだから〜、ってのはズレてませんか? 事前に部屋が見れるのは、竣工後まで売ってる超不人気物件かバブル時の売り惜しみ物件で、いずれにしても大きな問題を抱えていたり割高だったり、部屋以前に致命的な問題がある場合がほとんどです。 青田買いのリスクは、自分個人も含めた経済動向の変化のリスクと、入居まで長すぎるイライラ感じゃないのかな? |
24:
匿名はん
[2008-06-02 13:32:00]
>>23
竣工まで半年ほどの工事の合間にメットをかぶって部屋を見せてもらって契約しましたよ。 眺望の確認と室内の構造などの最小限な確認でしたが。普通は入れないのかな? ちなみに竣工前には完売した物件での話です。 |
25:
匿名さん
[2008-06-03 08:48:00]
竣工前に部屋に入らせてくれるとこなんて、普通は無いですよ
|
26:
入居済み住民さん
[2008-06-03 10:34:00]
|
27:
匿名さん
[2008-06-03 12:53:00]
|
28:
匿名さん
[2008-06-03 19:12:00]
|
29:
匿名さん
[2008-06-03 20:52:00]
青田買いのデメリット=現物確認できないというわけの分からん流れになっとるのよ。
|
30:
匿名さん
[2008-06-03 22:57:00]
一戸建てだと、自分で設計(本当の意味の設計じゃないけど)するのが普通。
完成後のヤツは建売とバカにされる。 マンションも青田で変更とかでいんじゃないの? ちなみにうちも、水回り以外は原型をとどめていない。 それでも変更代200万ぐらいだったけど。 これも青田じゃないと出来ないので、まあ満足。 |
|
31:
匿名さん
[2008-06-04 08:19:00]
竣工後まで販売の続く苦戦中の不人気物件の唯一のメリットが実物を確認できるとこだから、関係者はそこ強調したいんでしょ
|
32:
購入検討中さん
[2008-06-04 22:29:00]
じゃあ、青田買いのデメリットってなんなのよ?
|
33:
買い換え検討中
[2008-06-04 22:55:00]
稀な例だと思いますが、私に取っては隣人を選べないのが青田買いのデメリットでした。
お子さんはかなり大きく、4人家族なのですが、常に喧嘩をしています。 ご主人が奥さんを、奥さんが娘を追いかけて、共用廊下を走り回るなんて日常茶飯事。 夏場窓を開けていると、怒号・悲鳴・モノが壊れる音・・・・ 家族が警察を呼んだのが数回、ウチが110番した事も2回あります。 それでも喧嘩してない時はにこやかに挨拶されるので不気味です。 こういうコトを書くと、低所得者層向けのマンションだと思われるかも知れませんが、 一応坪単価200万以上の、某大手デベの物件です。 正直かなりのストレスを感じています。 毎週末、夫と中古物件を探しています。 もちろん次に住むのがマンションでも一戸建てでも、隣人をよく観察してから買いたいです。 しかしウチの部屋を売る場合、隣人の件を伏せたままで良いのだろうか・・・ 売りに出せば築浅ですし、角部屋ですので・・すぐに売れると不動産屋は言いますが・・・ |
34:
買い換え検討中
[2008-06-04 23:03:00]
33です。
若干の説明を加えますと、ウチが110番したのは 「やめてー殺さないで〜!!」という悲鳴を聞いたからです。 もう1回は 「やめて!お母さんが死んじゃう!」・・・・ 隣で殺人が起こるかも知れないと思うと、気が気じゃありません。 若干ノイローゼです。 |
35:
匿名さん
[2008-06-28 08:23:00]
完成物件をバカにしてる人居るけど、元々はそれも青田売り物件だったんだよね・・・。売れ残ったわけで。
それ考えると、別に完成物件でも値引きして買うことができれば得なんではないか。 青田を有難がって飛びついて、で売れ残って知らないところで値引きされるのと比べると。 この辺は物件と市況の選別眼だけど。 去年の夏に青田売り出しの高値物件がどんどん完成在庫として積み上がってるし。 |
36:
入居済み住民さん
[2008-06-28 08:53:00]
>>23の青田買いのリスクは、自分個人も含めた経済動向の変化のリスクと、入居まで長すぎるイライラ感じゃないのかな?
に一票。 出来上がるまでが長い。 駅に近く、ショッピングセンターほかも充実している広々とした物件なので満足・・・って 言いたいけど、結局買い物は仕事帰りに以前住んでいた近くのスーパーに行くし、 車で移動しているので、駐車が楽な地域へ行って買い物をするので、どうなんだろう。 青田のいいところは、間取り変更や色の変更ができること、またオプションも あれこれできることでしょうか? しかし、機械式駐車場がこんなにも面倒くさいとは思わなかった。 |
37:
匿名さん
[2008-06-28 09:31:00]
機械式、確かにめんどうくさい。
けど最近、うちの近くのマンションで、10台近く車上荒らしがあり、これを聞くと機械式でもえっかー・・・と思う今日このごろ。 |
38:
匿名さん
[2008-06-28 11:46:00]
完売が見込めない物件を青田買いするなんて、よほどの
理由がない限りやってはいけないことです。 |
39:
匿名さん
[2008-06-28 11:50:00]
>35 完成物件をバカにしてる人居るけど、
**にするというよりも、通常、売れ残り物件は「見向きもされない不人気物件」 たとえ値引きされても、けっして欲しいとは思わない! どうせ、値引きされても大金払う以上、納得できる物件に住みたい! |
40:
匿名さん
[2008-06-28 13:05:00]
違う。売れ残りはたんなる価格ミスマッチ。価格が落ちて適正になれば売れるしその価格が物件の価値なだけ。
|
自分も初めてマンションを青田買いしたときは、下り天井で
痛い思いしました。全くの勉強不足で、単純に広さや方角ばかり
気を取られていて、恥ずかしいことに、「下り天井」の意味すら
分からないまま内覧会を迎えてしまい愕然とした悲しい思い出が
あります・・。