マンションなんでも質問「青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-24 11:22:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの青田売り| 全画像 関連スレ RSS

マンションの販売時期って、竣工から2年前ぐらいから始まるマンションも
あるかと思います。希望の間取り・向き・階層を抑えるには、売り出し開始の第1期
に契約しないとありつけません。

 希望の物件・間取り・向き・階層を契約できて満足していることと思います。
しかし、契約はできたものの、もう少し待っていれば良かったと思われている
方もいるかと思います。そのような方々と意見交換できればと思います。

[スレ作成日時]2008-05-06 11:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

青田売り物件を契約して後悔・満足してしる人いますか

No.2  
by 契約済みさん 2008-05-06 12:46:00
第一期で購入、カラーセレクト&間取り変更を申し込めたので満足しています。
ただマンション不況で完売しそうにないですね。
竣工は今度の8月ですが、現地モデルルームの旗が立つのは確実でしょう。
やっぱり買った物件が完売御礼だとうれしいですよね。
No.3  
by 匿名さん 2008-05-06 13:13:00
マンション不況が売れ残りの理由ならともかく、
マンションブーム初期に販売開始していながら未だに売れ残ってるような物件は厳しいでしょうね。
マンション自体に魅力が無かったって事になりますから。
逆に完売御礼でもコッソリ値引きされてたら悔しいし。
何が良くて何が悪いのか、あれこれ考え過ぎて分かりません。
No.4  
by 匿名さん 2008-05-06 14:37:00
完売御礼でも
青田買いだと実際住んでみて
こんなはずきゃなかったと売却する人も多いです。
南向きなのに自己日影で暗いとか。
実際の建物を見て買うと
よっぽどのことがない限り失敗はないです。
カラーセレクトや間取りなど
リフォームでどうにでもできますからね。
太陽はお金じゃ買えません。
No.5  
by 匿名さん 2008-05-06 19:19:00
第四期の購入ですが施工開始直前の時期で間取り変更等、全て可能でした。
職場からの距離や駅近で幹線道路にも近いのに静か。緑豊かで近隣に風俗等は
一切なく商業施設も充実。図書館や小学校が徒歩3分以内で購入可能なお値段。
青田買いしがいのある物件でした。買えて良かったと満足してます。
第一期であってもすべての住戸が選び放題と言うわけではないですし、売れ行き
次第でその後に高くなるか安くなるかはわかりませんよね。難しいところです。

山手線沿線の真南向きですが、2.3mハイサッシの階高3m、ベランダ2mだと
太陽の低い季節でも室内に直射日光は殆ど入りません。
日差しを遮る建物がなく、ハイサッシであってもこんな感じです。
ただ、窓の開口面積が十分広ければ明るさは十分。家具やフローリングが焼け
なくてかえって良かったと思います。もちろんUVカットフィルタも不要です。
No.6  
by 匿名さん 2008-05-06 19:57:00
>山手線沿線の真南向きですが、2.3mハイサッシの階高3m、ベランダ2mだと

横浜だけど冬は入るよ。
階高3.2だけど(その他一緒)。
さすがに今の季節はもう入らないけど。
No.7  
by 匿名さん 2008-05-07 00:58:00
>>06
いくら青田売りでも「自己日影」は事前に確認できるよ・・・。
No.8  
by 匿名さん 2008-05-07 02:03:00
>>07
04の間違い?
No.9  
by 匿名さん 2008-05-11 10:25:00
>>4
青田買い物件で売却が多いのは、コストパフォーマンスの高い物件が多かったので、最初から転売目的の人が多数いるためですよ。
プチバブルのピーク時だと1.5倍、相場が落ち着いてきた今でも1000〜2000万は儲けがでますからね。
竣工物件は、不人気で売れ残ってるか、売り惜しみで価格が吊上げられてるか、いずれにしても割高なので、そういう目的で購入する人は少ないでしょう。
No.10  
by 匿名さん 2008-05-11 12:54:00
後悔というほどではないが梁がドーンとあったこと
図面だけで想像すると外れるね
No.11  
by 匿名さん 2008-05-11 13:08:00
図面にも梁は書いてあるが。
もう一度よ〜く見てみよう。

・・・あ、なんだ?この点線は!
No.12  
by 匿名さん 2008-05-11 14:14:00
ええ書いてありますが実物を見ると案外低いもんだなぁ〜と…
モデルルームはあまり梁の多くないタイプの間取りでしたね、そういえば
No.13  
by 契約済みさん 2008-05-26 01:54:00
契約したのが2007年5月、竣工が2009年・・・
2007年の秋以降、こんなに情勢が変わるとは・・・ 契約した物件は、全て完売したものの、
もうちょっと待っておけばよかったなあという気持ちがあります。
 ローンが始まるタイミングで同等物件が1割以上安かったら凹むなほんと。5年ぐらい住んで
売ればいいやなんて考えていたもんで。。。
No.14  
by 匿名さん 2008-05-26 14:27:00
>プチバブルのピーク時だと1.5倍、相場が落ち着いてきた今でも1000〜2000万は儲けがでますからね。
そんな値段で売れるなら、最初からその値段がついています。
No.15  
by 匿名さん 2008-05-26 15:39:00
>そんな値段で売れるなら、最初からその値段がついています。

本気で言ってるのかなぁ。。。
No.16  
by 匿名さん 2008-05-29 20:36:00
2〜3年前以前はパラダイスだったなあ

港区物件も、50階超の部屋も、ゴージャス設備付きで坪200万以下だったもんな
No.17  
by 匿名さん 2008-05-29 20:55:00
>5年ぐらい住んで売ればいいやなんて考えていたもんで

そんな考えなら、いつ買おうと、たいてい凹むだろうなほんと。
No.18  
by 匿名さん 2008-05-29 22:27:00
http://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/20852165.html

これ見ると、トヨスタワーとかブリリア有明の価格は切なくなるな。
No.19  
by 入居済みさん 2008-05-30 20:11:00
投資っぽい話題で盛り上がっていますが・・・自分が住むに、図面で想像する時もうちょっと考慮すべきだったのはエントランスからの距離ですね。
思ったより遠くて買い物帰りもしんどいし、ゴミ出しや郵便取りにいくのもおっくうになります。セキュリティのため入り口を中央に絞って管理している分、角部屋のエレベーターが遠いのは仕方ないのかな。
おまけに1階のプライバシー確保のため、コリドーが回り込んでいて一層遠いです(汗)。
No.20  
by 匿名はん 2008-05-31 16:38:00
眺望を重視で選ぶ場合は、ベランダが透明ガラスかどうかは当然だけど、
ベランダの上階と結ぶ細い梁(柱?)や、広めのLDにしたいからと
無償パターンで3LDKの間取りを2LDKに変えた場合の梁や壁の位置。
そもそも二つ合った部屋を一つに変えるだけなので、その間には
当然壁が残ってる。もちろん図面上では、ちゃんと表示されているのだけど、
素人は意外と見落としがち。

自分も都心のタワマンのキャンセル物件の間取りに飛びついて実物の部屋を
見に行ったら、ちょうどソファから外の眺望を見るド真ん中に壁があったり、
新浦安のオーシャンビューの再登録物件でもせっかくのワイドスパンを
遮るようにベランダの手すりから上層階に向かって細い梁がつながっている
のを見て諦めた経験あり。
No.21  
by 匿名はん 2008-05-31 16:43:00
>10さん

 自分も初めてマンションを青田買いしたときは、下り天井で
 痛い思いしました。全くの勉強不足で、単純に広さや方角ばかり
 気を取られていて、恥ずかしいことに、「下り天井」の意味すら
 分からないまま内覧会を迎えてしまい愕然とした悲しい思い出が
 あります・・。
No.22  
by 入居済み住民さん 2008-05-31 23:00:00
青田売りでしたが、大きな不満はありません。
大規模物件ではなかったせいか、変更も希望通りできて、
南南東角部屋のため日照も想定通りで裏切られることもなかったです。


買う前は不安だったけど、入居してみたら意外と気にならなかったのはガラス。
防犯耐火ガラスでフィルムと網入りで景観を損なうかとおもいましたが、
実際はさほど気になりませんでした。夜景もきれいに見えます。

小さな不満でいうと、寝室の近くに風呂の配管が通っているせいか、
わずかですが、上階の風呂の排水音らしき音が聞こえることがあること。
ただ排水関係は現物購入でも確認しがたい部分なので青田じゃなくても同じことだったかも。

総じて満足。
図面の時にしつこいくらい質問してたせいで想定とのズレが少なかったのかも。
No.23  
by 匿名さん 2008-06-01 08:04:00
契約前に実際の部屋が確認できないのは、青田売りでなくとも普通は当たり前。
青田売りだから〜、ってのはズレてませんか?

事前に部屋が見れるのは、竣工後まで売ってる超不人気物件かバブル時の売り惜しみ物件で、いずれにしても大きな問題を抱えていたり割高だったり、部屋以前に致命的な問題がある場合がほとんどです。

青田買いのリスクは、自分個人も含めた経済動向の変化のリスクと、入居まで長すぎるイライラ感じゃないのかな?
No.24  
by 匿名はん 2008-06-02 13:32:00
>>23
竣工まで半年ほどの工事の合間にメットをかぶって部屋を見せてもらって契約しましたよ。
眺望の確認と室内の構造などの最小限な確認でしたが。普通は入れないのかな?
ちなみに竣工前には完売した物件での話です。
No.25  
by 匿名さん 2008-06-03 08:48:00
竣工前に部屋に入らせてくれるとこなんて、普通は無いですよ
No.26  
by 入居済み住民さん 2008-06-03 10:34:00
>25さん
ありますよ。実際に行われているとは思っていませんでしたがね

以前CMでやっていませんでした?
『マンションは○○○○』って
No.27  
by 匿名さん 2008-06-03 12:53:00
>>26
”普通”はないってことでしょう。
やってるとこもあるけど世間一般ではまだ浸透しきってないよ。
それを見越した建築計画立てないといけないから。
No.28  
by 匿名さん 2008-06-03 19:12:00
ここの”青田買い”ってブリリアみたいに工事中に中に入れるかどうか、ってことじゃ無いことは明らかなんだが。
>>23から話がずれてきてるな

くだらないから下げ。
No.29  
by 匿名さん 2008-06-03 20:52:00
青田買いのデメリット=現物確認できないというわけの分からん流れになっとるのよ。
No.30  
by 匿名さん 2008-06-03 22:57:00
一戸建てだと、自分で設計(本当の意味の設計じゃないけど)するのが普通。
完成後のヤツは建売とバカにされる。

マンションも青田で変更とかでいんじゃないの?

ちなみにうちも、水回り以外は原型をとどめていない。
それでも変更代200万ぐらいだったけど。

これも青田じゃないと出来ないので、まあ満足。
No.31  
by 匿名さん 2008-06-04 08:19:00
竣工後まで販売の続く苦戦中の不人気物件の唯一のメリットが実物を確認できるとこだから、関係者はそこ強調したいんでしょ
No.32  
by 購入検討中さん 2008-06-04 22:29:00
じゃあ、青田買いのデメリットってなんなのよ?
No.33  
by 買い換え検討中 2008-06-04 22:55:00
稀な例だと思いますが、私に取っては隣人を選べないのが青田買いのデメリットでした。
お子さんはかなり大きく、4人家族なのですが、常に喧嘩をしています。
ご主人が奥さんを、奥さんが娘を追いかけて、共用廊下を走り回るなんて日常茶飯事。
夏場窓を開けていると、怒号・悲鳴・モノが壊れる音・・・・
家族が警察を呼んだのが数回、ウチが110番した事も2回あります。
それでも喧嘩してない時はにこやかに挨拶されるので不気味です。

こういうコトを書くと、低所得者層向けのマンションだと思われるかも知れませんが、
一応坪単価200万以上の、某大手デベの物件です。

正直かなりのストレスを感じています。
毎週末、夫と中古物件を探しています。
もちろん次に住むのがマンションでも一戸建てでも、隣人をよく観察してから買いたいです。

しかしウチの部屋を売る場合、隣人の件を伏せたままで良いのだろうか・・・
売りに出せば築浅ですし、角部屋ですので・・すぐに売れると不動産屋は言いますが・・・
No.34  
by 買い換え検討中 2008-06-04 23:03:00
33です。

若干の説明を加えますと、ウチが110番したのは
「やめてー殺さないで〜!!」という悲鳴を聞いたからです。
もう1回は 「やめて!お母さんが死んじゃう!」・・・・

隣で殺人が起こるかも知れないと思うと、気が気じゃありません。
若干ノイローゼです。
No.35  
by 匿名さん 2008-06-28 08:23:00
完成物件をバカにしてる人居るけど、元々はそれも青田売り物件だったんだよね・・・。売れ残ったわけで。

それ考えると、別に完成物件でも値引きして買うことができれば得なんではないか。
青田を有難がって飛びついて、で売れ残って知らないところで値引きされるのと比べると。

この辺は物件と市況の選別眼だけど。
去年の夏に青田売り出しの高値物件がどんどん完成在庫として積み上がってるし。
No.36  
by 入居済み住民さん 2008-06-28 08:53:00
>>23の青田買いのリスクは、自分個人も含めた経済動向の変化のリスクと、入居まで長すぎるイライラ感じゃないのかな?

に一票。
出来上がるまでが長い。

駅に近く、ショッピングセンターほかも充実している広々とした物件なので満足・・・って
言いたいけど、結局買い物は仕事帰りに以前住んでいた近くのスーパーに行くし、
車で移動しているので、駐車が楽な地域へ行って買い物をするので、どうなんだろう。

青田のいいところは、間取り変更や色の変更ができること、またオプションも
あれこれできることでしょうか?

しかし、機械式駐車場がこんなにも面倒くさいとは思わなかった。
No.37  
by 匿名さん 2008-06-28 09:31:00
機械式、確かにめんどうくさい。
けど最近、うちの近くのマンションで、10台近く車上荒らしがあり、これを聞くと機械式でもえっかー・・・と思う今日このごろ。
No.38  
by 匿名さん 2008-06-28 11:46:00
完売が見込めない物件を青田買いするなんて、よほどの
理由がない限りやってはいけないことです。
No.39  
by 匿名さん 2008-06-28 11:50:00
>35 完成物件をバカにしてる人居るけど、
**にするというよりも、通常、売れ残り物件は「見向きもされない不人気物件」
たとえ値引きされても、けっして欲しいとは思わない!

どうせ、値引きされても大金払う以上、納得できる物件に住みたい!
No.40  
by 匿名さん 2008-06-28 13:05:00
違う。売れ残りはたんなる価格ミスマッチ。価格が落ちて適正になれば売れるしその価格が物件の価値なだけ。
No.41  
by 匿名さん 2008-06-28 18:23:00
>>39
その理屈なら、価格を倍にしても半額にしても、完売するかどうか関係無いことになるが。
ンなわけないわな。

数億出してパーフェクトな物件買える人ならともかく、結局は物件に見合うだけの価格かどうか。
今の売れ残りも1億だと御免だけど7000万なら買いたい、って物件ならちらほらある。
No.42  
by 匿名さん 2008-06-28 18:57:00
>40違う。売れ残りはたんなる価格ミスマッチ。価格が落ちて適正になれば売れるしその価格が>物件の価値なだけ。
なるほど・・・そういう理屈で自分に言い聞かせて納得させているのか?!
幸せに生きていける一つの知恵だろう。

人にはそれぞれの事情というものがある。
いくら安くても不人気売れ残り物件に見向きもしない人もいれば、
その不人気物件を「かなり割引して売ってくれるならば(仕方ないけど)買う」人もいる。
No.43  
by 匿名さん 2008-06-28 18:58:00
日本語でおk
No.44  
by 匿名さん 2008-06-28 23:57:00
42って自分じゃ判断出来ない人だけなんでは?
事情と言うよりも右へ習え精神でいきている
No.45  
by 匿名さん 2008-06-28 23:58:00
42って自分じゃ判断出来ない人だけなんでは?
右へ習え精神は個人の事情?
No.46  
by 入居済み住民さん 2008-06-29 00:52:00
>43 その不人気物件を「かなり割引して売ってくれるならば(仕方ないけど)買う」人もいる。

仕方ないけど買う人はいないと思う。この値段なら買いたいと思うから買うのだ。
No.47  
by 匿名さん 2008-06-29 11:24:00
>この値段なら買いたいと思うから買うのだ。
違うよ、この値段なら「買える」と思うから買うのだ。
No.48  
by 匿名さん 2008-06-29 16:34:00
スーパーの見切り処分ばかり買い漁るおばちゃんとダブるね
No.49  
by 匿名さん 2008-06-29 18:09:00
その日のうちに消費するつもりなら見切り品で十分。
無駄な出費をしても得られるものなんてせいぜいちっぽけな優越感だけだし。
そんな出費をするくらいなら途上国の子供にワクチンの1本でも送ってあげた方がマシでしょ。
No.50  
by 匿名さん 2008-06-29 21:59:00
>スーパーの見切り処分ばかり買い漁るおばちゃんとダブるね

確かに、安ければよいだけではないね。
でも、ものを見る目があるかないか?・・・かな

あなたは、「スーパーの見切り処分ばかり買い漁るおばちゃん」より確かな目で
見ましたか?
No.51  
by 匿名さん 2008-06-29 23:54:00
私はまさに「スーパーの見切り処分ばかり買い漁るおばちゃん」だが、マンションは値引き待ちなんかせずに
言い値で契約した。希望の部屋と階数を契約できてすごく満足。
No.52  
by 匿名さん 2008-06-30 02:19:00
今のマンション事情として割高だから売れ残ると言うこともあると思うが、これらの物件が
2005年当たりの価格だったらバンバン売れてると思う。
そういう物件も見切り品として扱ってるのかな?ここで騒いでる値引き物件買わない派の人。
No.53  
by 入居済み住民さん 2008-06-30 02:33:00
高い買い物ほど慎重に行う必要があります。マンションはスーパーの買い物とは違います。

マンションに移って、生活スタイルが大きく変わりました。散歩が楽しみになったり、バルコニーに
花をたくさん育てたり、家で過ごす時間がとても楽しくなりました。

マンションは、建物の広さや設備だけではなく、自分の望むライフスタイルを可能にする立地が
とても重要です。

マンションは消費するものではなく、今という人生の時を豊かにしてくれるものだと思います。
No.54  
by 入居済み住民さん 2008-06-30 02:37:00
青田買いして失敗することばかりでなく、実際に住んでみて、予想していた以上に眺望が良かったり、
近くに自然が豊かな公園があったことを発見するなどもあります。

その意味では、いくら想像力を働かしても限界があるので、運もあるかと思います。
No.55  
by 匿名さん 2008-06-30 23:44:00
昔の人はいい事言ってたね。
残り物には・・・・・・・・毒があるだっけ?何か違うか?
No.56  
by 匿名さん 2008-07-01 00:56:00
青田買いして本当によかったのか?とうつになるのはマリッジブルーと同様の不安に思える。
No.57  
by 匿名さん 2008-07-01 12:18:00
青田買いしたけど、とても満足している。

最上階、南西角地。
関西のJR線徒歩3分、阪急徒歩4分の駅近。
眺望が良くて、一日中明るいので、(雨の日でも)夕方になるまで電気をつけたことがない。
また、南北に風がビュンビュン吹き抜けるので、今の時期でもクーラーも不要。
100%平面自走式駐車場完備で乗り降り簡単で、高額なメンテナンス費の心配も無い。
そして、バルコニーに加え、広いルーフバルコニーがあるので、心も体のゆったり過ごせる。

他の階・同階中住戸と比べて高かった分、当然と言えば当然だが、
青田買いがすべて悪いとは言えない!
No.58  
by 匿名さん 2008-07-01 12:29:00
割高なんだからあたり前
まいどあり〜
No.59  
by 匿名さん 2008-07-01 20:10:00
>>58
最上階が割安な物件って?
No.60  
by 匿名さん 2008-07-01 21:46:00
>>58
割高なことはここでは関係ないのでは?
現物見ずに青田買いしたけれど満足と書いてるんでそ?
No.61  
by 匿名さん 2008-07-02 07:59:00
うちは共用部分や外観でちょっとガッカリしました。
モデルルームは自室内の仕上げや設備のみですからね。
でも住むには問題ないし、後悔まではしてません。
No.62  
by 入居済み住民さん 2008-07-02 22:51:00
青田売り購入だけど満足してる。部屋に関しては図面と説明で
わかりづらいところはものすごく細かく質問いれたので
デペは嫌な客だと思っていたかと思いますが、入居後のはずれ感はなくて
私は不満無し。

不満点は建物そのものよりも管理会社の弱腰と入居者の質かも。
入居後ちょっとしかたたないののに管理費不払いがいるとかはちょっとね(小規模マンションなのに)
管理会社も悪くはないが良くもない。
対応が弱腰で日和見。

まあでも最悪という程は悪くないか?
No.63  
by 匿名さん 2008-07-03 10:12:00
第一期分譲で諸費用50万サービスなんて聞いた事ありますか?よっぽど売れてないのかな?
No.64  
by 匿名さん 2008-07-03 10:51:00
>63
うちのマンションは第一期前に購入でやはり50万円分のオプションサービスが付きましたが
諸費用50万円はうらやましいなー。
No.65  
by 匿名さん 2008-07-03 12:21:00
>64さん 諸費用サービス+30万相当のオプション付です。第一期にしても???じゃないですか?まあ、サービスがあるに越した事はないですが…。
No.66  
by 64 2008-07-03 12:54:00
でも、考えようによってはプレオープンの早い時期に契約して50万円分ですからね。
契約前にちらつかせられた訳でなく
契約後に、突然「プレゼントです」と言われたので気持ちは良かったです。
これが、竣工間近や竣工後の契約前に言われたら
焦ってるのか?と思いますけど。
その後はこのプレゼントは実施していない様でした。

オプション価格は相場より高いでしょうが
50万円分使えると思うと早く契約して良かったなと思いました。
No.67  
by 匿名さん 2008-07-03 13:57:00
>>66さん 契約前に夫婦で話し合った結果、キャンセルします、と伝えたところ○○様だけに諸費用50万サービス+30万相当のオプション付でどうですか?と。それならお得感もあって、いざ明日(日曜日)契約日と決まっていたのですが前日(土曜日)に折り込みチラシに全員に諸費用50万サービスと…一気に萎えてキャンセルした次第です。
No.68  
by 匿名さん 2008-07-05 01:07:00
『青田売り物件を契約して』って青田売りが通常じゃんか、
後悔も満足もへったくれもない、中古じゃあるまいし。
No.69  
by 匿名さん 2008-11-30 00:09:00
今、後悔している人多いだろうな
No.70  
by 購入経験者さん 2008-11-30 04:27:00
青田買いして後悔したのは
近所の住民の質の悪さ・・・

物件・環境ともに満足だったのでこれだけは残念でした。
そこは数年住んで耐えられなくなり売却し中古でよく吟味して現在は快適。
No.71  
by 購入検討中さん 2008-11-30 15:06:00
思いっきり値段が下がった郊外の物件でも良かったなと思います。1年前は、70平米で1000万円
代の物件なんて見なかったな。
No.72  
by 匿名さん 2008-11-30 15:30:00
不動産に掘り出し物はない。
けど不動産に掘り出し時期はある。

だから青田買いは難しい。
結局、キャンセルしました。

市況も不安をあおったし。
それ以外にも、何より竣工後の建物などに不満が。

竣工済みか中古を探そうと心に誓った次第です。
あ、交渉で手付けは全額戻ってきたのでラッキーでした。
No.73  
by マンコミュファンさん 2008-12-27 22:11:00
売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識

■期分け販売の目的は「売れ残り」を防止すること
■住宅業界は“見栄のかたまり”
■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.html
No.74  
by 匿名さん 2008-12-28 07:59:00
こんなに狭いのと大半の人は思う
やはりモデルルームは広いから
No.75  
by 匿名さん 2008-12-28 16:37:00
パンフレットの外観やエントラスより見劣り。
日本橋三越のような石張りも一部分で吹付けだったりする。
素人でも高い安いの仕上げは見抜く。
No.76  
by 匿名さん 2008-12-29 20:59:00
2009〜2010年景気が悪ければ完成後買います。
好みの眺め、収納の使いやすさを確認します。
No.77  
by 匿名さん 2008-12-30 08:45:00
小さなアパート生活が長ければ、青田買いでも想像が大きくなりすぎず後悔しない。 むしろ想像以上の快適さに驚ける。
No.78  
by 匿名さん 2008-12-30 14:33:00
青田買い・・・他の人も言ってたが普通じゃないですか。建って何ヶ月も経った物件買いますか?このご時世ってこともありますが・・しかし自分で好きな部屋、階数も選択できるし、カラーセレクトで床やドア色その他色々自由に選べる。私は「青田買い」でした。
No.79  
by 契約済みさん 2008-12-30 15:38:00
今のデベの経営状態を考慮すると、今後大幅な値引きが予想されるので>>78さんの様に階数やカラーセレクトが選べても、青田買いをして後悔してます。
大損の可能性が非常に高いので残念です。
No.80  
by 匿名さん 2008-12-30 17:26:00
住民の質が悪いのに後悔しました。
3K職種ばかりで子供が多くしかも、常識も無く自己中の上に性質も悪いのばっかり。
結局、高いマンション買い替え。
民度が高くなって、今は満足。
No.81  
by 匿名さん 2009-01-03 13:02:00
>>住民の質が悪いのに後悔しました。

青田買いできなかったのはまさにその部分。
中古で満足できない部分もあるが、周りが気に障る人だらけよりは100倍マシ。
仕様が古くて不便な部分は、生活の工夫である程度カバーできる。
けれども住民の質が悪いのはどうにもならない。
No.82  
by 匿名さん 2009-01-03 17:49:00
やっぱり、最多価格帯って、住民層を諮るのに大切だよね。
自分は、6000万以上の物件でないと駄目だと踏んでる。
まあ、賃貸に出されたら、元も子もないけど。
No.83  
by 匿名さん 2009-01-04 01:56:00
お金持ちですね
そんなに高級な物件買える人ならあんまり気にしなくてよいのでは?
No.84  
by 匿名さん 2009-01-04 17:55:00
3K職種が二、三千万のローンって組むの難しいんじゃないの?なんでマンションに住めるのだ?
No.85  
by 周辺住民さん 2009-01-04 23:15:00
地方なんて6000万の物件なんて無いよ
山の手線ならいざ知らず
No.86  
by 物件比較中さん 2009-01-04 23:48:00
青田買いと衝動買いは違うのではないでしょうか?

MRやチラシで夢が膨らんで購入することと、

明確な希望に沿って購入するのでは次元が違うと思います。

完成前に購入(契約)すること全てを青田買いというのでしょうが

根本が全然違うと思います。
No.87  
by 匿名さん 2009-01-06 18:37:00
↑様 納得です。
No.88  
by 匿名さん 2009-01-07 15:08:00
衝動買いしたけど、満足。
ただ、今まで狭い部屋に住んでいたので、寒い。けどそれはどこ引っ越しても、
前より広くなるから同じ。
床暖つけてもさむいよう。
角部屋だから仕方ない。
広さも設備も満足。静かだし。
No.89  
by 入居予定さん 2009-01-09 10:59:00
↑ 様 納得です。衝動買いにちかいのですが、現在住んでいる場所から徒歩(小走り)15秒程です。(建物まで)環境が良すぎてななれられませんでしたよ。2月末予定です。
No.90  
by 匿名さん 2009-01-12 08:48:00
自分も衝動買い。でも結果は期待以上の大満足。マンション買ってなかったらただ漫然とした人生送ってたにちがいないだろうなぁ

自分はこんないいところに住んでいいのだろうか?と初めのうち思ったのが唯一の戸惑いだったかな。
No.91  
by 匿名さん 2009-01-13 03:56:00
青田でないと好きな階・位置・間取り・色・オプションを選べない。
中古なら仕方ないけど、新築なら青田でしょう。
No.92  
by 匿名さん 2009-01-13 20:10:00
間取り・階数はもちろん、セレクトプランにオプション、設計変更も幾つか。
物件価格プラス200万くらいはかかりましたが満足です。
ちなみに隣宅は1000万かけて設計変更したそうです。
No.93  
by 匿名さん 2009-02-03 17:19:00
↑ですよね! 今月2月末入居です。契約は昨年5月でした。新築は青田でしょう。
No.94  
by 匿名さん 2009-02-12 22:44:00
・・・後悔した人はあまりいないみたいですね。

衝動買いした人が文句を言ってるだけみたい。。。
No.95  
by 匿名さん 2009-02-12 23:00:00
だから「衝動買い」と「満足度」は別問題だ、って
皆さん話してるじゃんよ…
No.96  
by 匿名さん 2009-02-13 00:28:00
残り物に福あり
No.97  
by 匿名さん 2009-02-13 19:09:00
(私は経験者じゃないけど・・・)
青田買いで後悔しそうなケースとしては予想以上に売れなかった場合ですよね。

新築ゴーストマンションになっちゃって、管理費も心配だし管理組合も機能しない、
自分の買値より何割も安く売りに出されたりアウトレット再販業者に一括投売りされたり、
最近はそういうとこ多いみたいですよね。
No.98  
by 匿名さん 2009-02-14 14:46:00
デベロッパーが破綻したら?
http://stock225.jugem.jp/?eid=43
No.99  
by 匿名さん 2018-11-04 19:50:55
私も青田売りマンション買いましたが結局売りました。絶対とは言わないが費用対効果から考えると割高にもとめることになる。そもそもマンションは管理費と修繕積立金が15年経過した頃から上がっていく。また、権利も所有権であるが敷地権ゆえに合意形成が上手くいかない事が起こる。
欠陥ある権利形態。将来売るタイミングが必要であり住宅の余る時代にどうかと思う。中古を買って改装する方が良いかも?
No.100  
by 匿名さん 2018-11-04 20:04:07
10年も前を掘り起こす意味は?
No.101  
by 匿名さん 2018-11-04 20:23:20
新築が良ければ間取り変更や色んな素材やカラーセレクション、オプションを選べるから絶対に青田買いの方がいい。
中古で年数経っている物件を安く買って改装という手もあるけど改装費を賄えるくらい価格が落ちるとなるとそこそこリセールバリューの悪い物件か築年数の経ってしまってる物件しかない。

>>97
新築青田買いで一番気になるのはそこですね。私は同じシリーズのマンションが毎回竣工時完売していた事で比較的安心して購入しましたが竣工半年前で完売になった時には売り手でもないのにホッとしました(笑
No.102  
by 匿名 2018-11-04 23:50:13
ステマですか、ご苦労様(笑)
No.103  
by 匿名さん 2018-11-05 00:48:58
その昔リゾート地の新築7階建てマンションを、価格の決まらないうちに営業に勧められて、バルコニーの広い6階部分に希望を入れ、契約直前までになったことがある。でも、重要事項を聞いて、想定外のことがあって契約しなかった。その後、その物件は価格が相場以上に高かったようで、しばらく売れ残っていたようだ。そして数年後にそのすぐ横に大規模なマンションができたので、契約しなくて正解だった。新しい住宅を購入する時は、はやる心を抑えて冷静に判断しないと、営業にそそのかされて、相場以上の高値で買わされることになる。気をつけた方が良い。

で、別のマンションを探したところ、大規模物件で予約客のローン審査が通らなかったキャンセル住戸をうまく購入できた。12年住んで3割ほど値上がりしたところで、非課税の3000万枠ぎりぎりくらいの益がでたところで売却できた。

たまたま運が良かったが、いくら魅力的でも、価格が決まっていない第一期分譲の始まる以前の物件に色気は出さないほうが良いように思う。もちろん永住目的で、絶対後悔しない覚悟があれば別だが。
No.104  
by 匿名さん 2018-11-05 15:57:05
青田買い以外は、竣工後も売れ残ってるわけで。
物件自体がアウト。
No.105  
by 投稿者 2018-11-05 19:58:22
>>104 匿名さん

スミフや金クレ物件はそう言うののが多いでしょう。逆に健全経営のようです。
No.106  
by 匿名さん 2022-05-23 06:56:27
先進国の中では、
日本くらいだそうですね。
こういう販売方法は。
No.107  
by 匿名さん 2022-05-23 22:45:03
築浅中古をじっくり見て検討した方が良さそうだね…。
新築プレミアムというのが2割もつくということだし。
No.108  
by 匿名さん 2022-05-24 11:22:24
下がってくると今朝ニュースで。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる