東急不動産のブランズ学園北一丁目ってどうですか?
まだホームページがないので、情報をお願いいたします!
所在地:奈良県奈良市学園北1丁目1017-20(地番)
交通:近鉄奈良線「学園前」歩3分
間取:2LDK~3LDK+S(納戸)※S=N
面積:53.45m2~94.07m2
売主:東急不動産株式会社
施工会社:株式会社昭和工務店
管理会社:(株)東急コミュニティー
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/gakuenkita/
【物件情報の一部を追加しました 2013.11.15 管理担当】
[スレ作成日時]2013-06-13 10:59:54
ブランズ学園北一丁目ってどう?
5:
匿名さん
[2013-11-04 13:16:25]
|
||
6:
物件比較中さん
[2013-11-05 16:09:00]
外観賃貸みたいなのに値段は関西トップクラス
|
||
7:
匿名さん
[2013-11-06 16:30:46]
駅前ローレルや初代ディオがあの値段で簡単に売れたから
そりゃあ調子に乗ってくるでしょう。 新ディオも旧ディオよりショボいのに旧より高いし・・・ |
||
8:
ご近所さん
[2013-11-22 08:02:39]
94平米で7100万って芦屋並みですね。
|
||
9:
購入検討中さん
[2013-11-29 16:12:43]
外観が賃貸みたいってってのは、今の流行りですよね。
駅前ローレルも外観はイマイチ(シンプル)で内装がご立派だから、ローレル系かな? 旧ディオは外観がちょいおしゃれで内装イマイチで、時代と逆走気味だったような。 もうちょっと安いと欲しいけど、駅から数分ある割には高過ぎる感がありますね。 |
||
10:
匿名さん
[2013-12-03 14:41:11]
確かに最近はシンプルな外観が多いです。
デコボコしていたり、個性的な外観だと 好みも両極端に分かれてしまいますから。 そう考えると、シンプルな方がよいのかも。 駅までもすごく近くて、場所的には申し分ないのですが お値段もすごいです。 コンセントスイッチの高さは丁度使いやすい高さです。 こういう心遣いいいですね。 |
||
11:
匿名さん
[2013-12-18 12:47:20]
価格はやっぱり高いのでしょうか・・。
どちらにお考えでしょう皆様。 私としては今のところ駅近という理由でこの価格でも良いのかなという印象です。 でも・・あまり他に突出した点はないものですから、もう少し背中を押されるようなポイントを見出していきたい物件、と考えています。 |
||
12:
匿名さん
[2013-12-18 15:18:07]
介護マンションを除けば奈良で空調あり(←これ重要)の
内廊下マンションは珍しいのではないでしょうか? 東急物件の中では使ってるものもいいですよ。 関西の東急物件を見に行けば分かると思います。 朝鮮ハンセムが多い中、ここはタカラスタンダードです。 東京では当たり前になりつつあるタンクレストイレも 関西ではタワマンですら一部のみですが、ここは全戸標準です。 でも何と言ってもやはり場所ですかね? 何十年経っても場所だけは動かすことはできません。 確かに高いですが、資産価値は保つことができる立地ですね。 学園前徒歩3分でここよりいい立地でマンションに なりそうなところなんてかなり少ないです。 学園前徒歩3分の資産価値が崩れるなら、バスで行かなければならない 場所なんて壊滅的ということになってしまい、学園前自体が成立しません。 |
||
13:
匿名さん
[2013-12-20 11:14:42]
ここは内廊下なんですね。
内廊下のいいところは、廊下が汚れにくい、ホテルみたいにキレイ、騒音がしない という感じでしょうか。 この辺りではなかなかめずらしいのですね。 |
||
14:
匿名さん
[2013-12-20 14:08:01]
どの部屋に入ったのか外から見えないので防犯面も大きいですね。
廊下に面した居室がないので各住戸の独立感もあります。 ちなみに1つ目のディオは空調なし内廊下で、2つ目のディオは外廊下です。 駅前のローレルは空調あり内廊下でしたが、一部の間取りでは 廊下に面した居室があって驚きました。内廊下では初めて見ました・・・ |
||
|
||
15:
購入検討中さん
[2013-12-20 16:52:08]
駅前ローレルを相続税対策で購入検討しましましたが、
資産価値が下がらないので相続税対策としては無意味だと言われました。 こちらも駅前ローレルに負けないくらいに資産価値は十分でしょうね。 駅前ローレルは内廊下で空調ありなので快適ですが、当然その分管理費は高めですね。 駅3分とありますが、かなりの速足でないと3分は無理でした。 ゆっくり歩くと5分かかりました。 |
||
16:
物件比較中さん
[2013-12-21 03:20:17]
難波方面のホームには反対側なんで5分はかかる。
|
||
17:
匿名さん
[2013-12-24 14:39:10]
内廊下の空調ありは、やっぱり管理費が気になってしまいますよね。
雰囲気的には、ホテル?みたいでいいなとは思うのですが、庶民な私には「勿体ない」が先にきてしまいます。 内廊下は空調をつけない場合、ひどく暑かったり、寒かったりするものなのでしょうか? どちらかというと、建物の内側(外壁側じゃない)場所にあり、窓も少ないので、外気からの影響って少ないようにおもえるのですが。 |
||
18:
匿名さん
[2013-12-24 14:59:22]
空調なし内廊下の冬は外より少し暖かい程度でもちろん外廊下より全然いい。
ただし夏の空調なし内廊下は悲惨、熱がこもるので外に出たほうがマシなくらい。 大阪市内で後からエアコン付けた内廊下マンションがあったよ。 |
||
19:
匿名さん
[2013-12-26 11:14:38]
内廊下は空調がある分、管理費もそれなりにかかりそうですね。
将来のことを考えると管理費がどんどん上がっていきそうなのは不安です。 たしかに、冬場の寒い時期には寒くないので良さそうですし、夏場も涼しいのは良いですね。 生活するには快適そうです |
||
20:
匿名さん
[2013-12-27 23:08:23]
やたら内廊下を絶賛してる書き込みが多く
逆に違和感を感じてしまう。 1フロアーに10戸や20戸あるタワーや大型マンションの 内廊下ならホテルライクで高級感あってすごくいいと 思うんだけど、1フロアーに2戸や3戸の内廊下は むしろその閉塞感にかなり抵抗を感じてしまいます。 廊下の匂いや、お隣りさんの出入り、話し声まで 全部響き渡りそうで。 |
||
21:
物件比較中さん
[2013-12-28 00:23:39]
これだけ高いんだから制震にしてほしい
|
||
22:
匿名さん
[2013-12-31 13:19:30]
>>20
でも大型で内廊下だと閉鎖空間を歩く時間も長いわけで一概に良し悪しは断定できないかなと・・ まあこれは自分が思うだけのことですが・・ プライベート感が強くてこの条件も悪くないと思うんですけどね ただ20さんと一緒でお隣の声とか これはどうかなと思います 内廊下は換気がしっかりしてないといけないですから 「ゴー」という感じの空調の音が常に世帯の生活音を消してくれるんじゃないですか |
||
23:
匿名さん
[2014-01-08 11:05:38]
内廊下絶賛している方多いですか?
見る限りではいないような・・・ 内廊下も外廊下も好みがありますから、好きなほうを選べばいいのでは? 自分は今のマンションが外廊下で外に出たとたん激寒ですから、内廊下はいいなって思います。 |
||
24:
匿名さん
[2014-01-10 14:36:53]
数か月前に内廊下のマンションが特集でやってて、すごくいいなって思いました。
とは言っても、テレビにでてくるのは、高級マンションばかりで、内廊下は絨毯が敷かれているような物件ばかりでした。 今まで内廊下の物件に住んだことが無いので、正直憧れてしまいました。 暴風雨の時にも、廊下に雨が降り込まないのは良いと思います。 |
||
25:
購入検討中さん
[2014-01-13 19:07:36]
事実、内廊下は高級なマンションに多く外廊下は安全性や
見た目にも悪いです。 一昔前前の団地やマンションみたいだし。 今から購入するなら断然内廊下がいいですね。 換気も安心でカビの心配もないし、ホテルみたいだし。 |
||
26:
匿名さん
[2014-01-15 10:37:28]
絨毯が敷かれていない内廊下ってあるんですか?
|
||
27:
匿名さん
[2014-01-15 13:39:57]
外廊下しか知らない人がいるから教えてくれてるんじゃない?
|
||
28:
匿名さん
[2014-01-15 15:25:13]
No24さんは、高級マンションで内廊下は絨毯が敷かれているような・・・
と書かれてるので、そう高級でない内廊下マンションでは絨毯が敷かれてない物件もあるのかと、 質問してみました。 若しくは内廊下=高級ってことですか? |
||
29:
ご近所さん
[2014-01-15 16:47:31]
内廊下は音がよく響くので、
通常は絨毯が敷かれてあるんだと思います。 |
||
30:
匿名さん
[2014-01-15 18:59:24]
外廊下のことでしょう。
ヒールがコツコツうるさいよ。 |
||
31:
匿名さん
[2014-01-15 20:43:08]
なるほど。
高級だから絨毯敷かれてるわけではないんですね。 内廊下=絨毯ってことで納得しました。 ありがとうございます。 |
||
32:
匿名さん
[2014-01-15 21:56:56]
関東でも外廊下で購入なマンションって聞いたことないですね。
今や常識ですよ。 |
||
33:
物件比較中さん
[2014-01-17 02:53:39]
関東は内廊下しかないのですか
|
||
34:
匿名さん
[2014-01-18 16:17:08]
№32 さん
マンションはすべて内廊下仕様が常識?高級マンションは内廊下が常識? ちょっと意味わかんない。 |
||
35:
匿名さん
[2014-01-20 11:22:44]
関東も内廊下のマンションのほうが少ないと思います。
内廊下は管理費がかかるので、高級なマンションでしか、内廊下にしませんよ。 外廊下は内廊下より管理費がかからないし、安全性は低くなりますが、衛生面では 外廊下のほうがいいのではないでしょうか? こればっかりは好みかなと思いますよ |
||
36:
匿名さん
[2014-01-20 19:17:17]
この物件って外廊下なの?
|
||
37:
ご近所さん
[2014-01-20 20:39:37]
内廊下です
|
||
38:
匿名さん
[2014-01-20 20:54:45]
では何故?外廊下の話題が頻繁に出てくるの。
|
||
39:
匿名さん
[2014-01-21 09:10:03]
比較でしょ。
|
||
40:
匿名さん
[2014-02-09 23:26:55]
ここ人気なさそうね
|
||
41:
マンコミュファンさん
[2014-03-20 10:45:09]
人気ないんですか?立地はよさそうですが。
広さもちょうどいいし、デザインもいいですし。 やっぱり値段が少し高めなんですかね? |
||
42:
物件比較中さん
[2014-04-29 22:56:05]
大阪市北区のマンション住まいの者ですが、実家が学園前。学園前育ちで愛着あります。駅前の新築マンション 結構お高いんですね。子どもが高校生以上なら、このお値段のマンションなら大阪梅田近辺の方が良くないですか?
内廊下好きなら、タワマンラッシュですよ。 |
||
43:
匿名さん
[2014-05-02 15:21:06]
42さんと同じ状況かどうか分かりませんが、
私の実家は学園前からバスで10分のところで 私自身は市内タワマンに住んでます。 実家の周辺は町ごと歳を取って、新たな世代の流入も少なく 昔あったような小さな商店もなくなってしまっています。 両親も庭の手入れをだんだんしなくなり荒れ気味で 外出をほとんどしない毎日です。 そんな親に私は駅前のマンションを勧めてますよ。 価格を考えたら大阪の中心部のマンションが買えてしまいますが さすがに学園前圏内から離れるのは嫌だと言ってます。 私も兄弟も駅前かつマンションにいてくれたほうが安心です。 あとは実家が希望通り売れるかどうかですが・・・ 営業さんも子供が独立した夫婦が一軒家を手放して ここを買った例もあるって言ってました。 駅前のローレルも高かったですが、同じような 感じの入居者が多いと思います。 しかも室内に非常ボタンまであります。 |
||
44:
匿名さん
[2014-05-07 13:41:27]
私の実家も学園前駅よりバスで10分のところでした。
両親は駅前ローレルに住み替えました。 ローレルも各部屋、洗面、トイレ、浴室に非常ボタンついてますよ。 価格が高い建物は相応の設備が整っていると思います。 |
||
45:
物件比較中さん
[2014-05-28 07:18:28]
42です。今、実家に来ていて久しぶりに覗いてみて、43、44さんの書き込みを読み とても親しみを覚えました。
奈良県民は、貯蓄額全国一位だそうですし、学園前駅近マンション、学園前育ちの私ならいいなぁと思うし、ポンと買ってしまうのも良いかとも思います。 でも、学園前なら やはり一戸建てっていう気持ちも残っているし、教育環境として魅力の地という気もする。 一戸建ては、雨戸もいっぱい閉めなくちゃならないし、庭の手入れもあるしという高齢者なら、すぐそばのURの学園前住宅(大規模改修中)3LDKとかも空いているようですよ。 大阪都心で収益マンション購入して、UR(共益費も安い)に住むのも、資産的には一考だと考えます。 |
||
46:
匿名さん
[2014-05-30 17:17:16]
あそこのURは以前からの住民なら安く住めるけど
そうでなければ結構高かったよ。 内覧したことあるけど中はショボすぎて、分譲マンションと 比べるのは失礼なレベルだった。 まあここは学園前の駅近にこだわる人向けで そこに価値を感じる人がこの戸数ぐらいは 存在するという値付けなんだろう。 |
||
47:
匿名さん
[2014-05-31 09:52:22]
45さん
大阪都心部に収益マンション持ちながら、自分はUR住まいってのは自分なら嫌だなぁ。 日々の生活の快適さや、プライドなんかを全く必要としないで損得勘定だけで生きてる人ならありだけど。 自分の親が今住んでる一戸建てを処分して、URに移るって言ったら猛反対します。 年取ってそんな都落ち的イメージがあるようなことしなくても、って。 46さんの仰る通り、URはURなりのものだと私は思います。 けっしてUR否定ではなく、居住できる不動産があるのにわざわざURはないでしょ、ってことですが。 |
||
48:
物件比較中さん
[2014-05-31 20:11:02]
>>47さん
バスまたは車の必要な住宅地から、学園前駅近に こだわり、転居を考える親世代が、60〜70代のご両親なら、その通りだと思います。 けれども、親世代が80〜90代の場合、いずれ、自宅介護で同居する場合や、施設入居する場合の事を考えるならURの方が手軽なような気もします。 なんか、このマンションの事じゃなくて、高齢化社会の事になってしまったm(_ _)m |
||
49:
周辺住民さん
[2014-08-07 14:23:14]
覆いが取れてきました。
完成予想CGよりも少し明るい印象です。 |
||
50:
購入検討中さん
[2014-10-02 19:28:32]
ここって値引きされてるんですかね?
|
||
51:
入居済み住民さん
[2015-02-11 23:14:10]
学園北一丁目、それは選ばれし者の住む街。
|
||
52:
ご近所さん
[2015-02-20 00:14:21]
学園前一丁目の一戸建てはそうですよね。
|
||
53:
匿名さん
[2015-03-10 16:19:17]
駅から徒歩5分以上でも北一丁目。
駅から徒歩1分でも北二丁目。 どっちがいいのかな? |
||
54:
管理担当
[2015-10-26 17:28:27]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは閉鎖させていただきました。 今後につきましては、以下住民板のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583664/ ブックマークなどされている場合は、大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ぼったくり過ぎ笑