引き続き管理待への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33
注文住宅のオンライン相談
管理待への質問部屋 part2!
741:
匿名さん
[2013-07-20 09:49:20]
|
||
742:
匿名さん
[2013-07-20 10:14:23]
|
||
743:
匿名さん
[2013-07-20 10:20:24]
専有部分は数年後に家庭用電力の自由化がされるから、その時に各自が安い電気を契約すればいいと思う。
管理組合が高圧一括受電しても、電気代が今までと同じなら専有部分はメリットがない。 |
||
744:
マンション住民さん
[2013-07-20 10:40:10]
ドイツと同じになるのですね。
|
||
745:
匿名さん
[2013-07-20 12:45:53]
高圧一括受電を導入したら、管理組合会計から電気代の支出項目はなくなるのですか?
|
||
746:
匿名さん
[2013-07-20 13:10:33]
なくなるだろうね。電気代の管理は代行会社の会計になる。
だから>>737は高圧一括受電しても電気代を管理組合の会計にすべきとのの発送だろう。 だから一括受電代行会社は手を引くのだよ。売上上のうまみが何もない単なる委託費になってしまうから。 |
||
749:
匿名さん
[2013-07-20 14:54:30]
反対するのは理由があるからだと思う。
とくに区分所有者のメリットについて管理組合の説明不足の場合が多い。 |
||
750:
匿名さん
[2013-07-20 15:02:13]
高圧一括受電しても、区分所有者の毎月の電気代が大幅に削減されなければ反対するだろう。
うちの場合は、専有部分の電気代はそのままとした場合、共用部分の電気代を35%削減できると提案を受けた。 それを収支会計に落とし込んだのが下の表である。それから逆算して一括受電会社の委託費を算出した。 これを突き付けたら、途端に奴らは逃げ出した。 ![]() ![]() |
||
751:
匿名さん
[2013-07-20 15:11:49]
高圧一括受電した場合、だれが電力会社と電気受給契約するのですか。
|
||
752:
匿名さん
[2013-07-20 15:37:59]
契約は管理組合に決まってるじゃないか。愚問だよ。
|
||
|
||
753:
サラリーマンさん
[2013-07-20 16:57:11]
と言う事は、高圧一括受電しても電気代の支払は管理組合となる。だから一般会計の支出には従来通りの電気代の勘定科目が残る。ただし従来の共用部分以外に専有部分の電気代も加わり、電力会社には合算で支払うことになる。
ところで専有部の内部検針による電気代徴収は、一括受電により今回新な一般会計収入になるから勘定項目が必要になる。 そうなると、>>750の表通りの会計になり、一括受電代会社には委託料を払えばよいことになる。 |
||
754:
匿名さん
[2013-07-20 17:07:48]
いや、それだと代行ビジネスのうまみがない。
一括受電代行会社は、管理組合の電気代会計部分をすべて自社に取り込み、ブラックボックス化して管理組合に見せないようにする。そして管理組合からは617万円の手数料をもらうだけにする。 管理組合から見ると、従来950万円の電気代を電力会社に支払っていたが、一括受電導入後は617万円の手数料を代行会社に支払うことになる。その950-617=333万円が管理組合の電気代削減分効果になる。 このスキームが高圧一括受電の会計である。 |
||
755:
匿名さん
[2013-07-20 17:33:20]
|
||
756:
匿名さん
[2013-07-20 22:42:15]
電力自由化の問題だな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その収支計算でいくと、今まで管理組合は電力会社に年間950万円の電気代を払っていたが、高圧一括受電導入後はサービス会社に年間617万円の委託料を支払うことになる。その支出の差分333万円が管理組合としての電気代削減分ということになる。
一方、専有部分は今までと同じ電気代をはらうことになり、おまけに管理組合に特別管理されることになり、専有部分としては何のメリットもない。むしろ管理組合に特別管理されるというデメリットが大きい。