管理組合・管理会社・理事会「管理待への質問部屋 part2!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理待への質問部屋 part2!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-11 16:49:29
 

引き続き管理待への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33

 
注文住宅のオンライン相談

管理待への質問部屋 part2!

683: 匿名さん 
[2013-07-17 22:33:09]
それかんりしじゃないでしょ、かんりさむらいでしょ。  痔ぃ~ちがうよ。

このスレやっぱり廃止してもらいましょうよ 

691: 匿名さん 
[2013-07-18 12:10:10]
理事長印、電子印鑑使ってるところありますか?
694: 匿名さん 
[2013-07-18 12:59:34]
平成24年10月から国交省が全国の管理会社154社への立ち入り調査が
行われましたが、その結果報告は惨憺たるものでした。
1)重要事項の説明等(書面の未交付や説明なし)・・・指摘された会社  59社
2)契約設立時の書面の交付                      30社
3)財産の分別管理                          30社
4)管理事務の報告                          16社   
      但し、収支報告書がを毎月交付しているかは未実施

 管理会社の現状はこんなものですよ。
 適正化法が改正されたのに、順守してないのですからね。

※こんな状態だから、管理会社の地位が低いのですね。しっかりせいや!

これについてどうおもいますか。
697: 匿名さん 
[2013-07-18 20:00:53]
うちは大手管理会社だから、その辺はしっかりしてるよ。
収支報告書は理事会資料に閉じ込まれて理事会一週間前に配布され、
この理事会資料は議事録と共に管理事務所の書棚に保管されてる。
698: 匿名さん 
[2013-07-18 20:44:07]
しっかりした管理会社ですね。
そういう会社は、管理組合からの信頼も厚いでしょうね。
700: 匿名さん 
[2013-07-18 20:59:41]
理事会の召集通知が開催期限1週間前までだから、召集通知と一緒に理事会資料が全役員に配布される。
ただ理事長がものすごく大変。管理会社と打ち合わせしながら共同で理事会資料作成するから、実際は理事会の3週間くらい前から作成作業が始まる。
打ち合わせと言っても、今はネットの時代だからほとんどメールのやりとりで済む。必要に応じて電話。
716: 匿名さん 
[2013-07-19 09:28:31]
電気料金は、料金単価が使用量増加に伴い3段階になっています。
電気は使う程単価が高くなるというのをご存知でしたか?
従量電灯の電力量料金(新単価です)

                   1kwhの単価
第1段階 120kwhまで       16.65円  
第2段階 121~300kwh     22.00円
第3段階 301kwh以上       24.86円

 ※電気料金の請求書に記載されてますので、自分の家はどうなのか
  確認してみてください。
717: 匿名さん 
[2013-07-19 09:34:07]

これは九電のだけど、全国も考え方は変わらないと思うよ。
718: ずっと前理事長 
[2013-07-19 09:58:43]
九州電力の場合
基本料金があり、それにプラス従量料金で構成されています。
もちろん、一定の量を消費すれば単価が高いゾーンに入ります。
ところが、kwhあたりの単価を比べた場合、
基本料金を合算して計算すると必ずしも高いとはなりません。
あくまでも合計された請求金額ではなくkwhあたりの単価の話です。
なお、基本料金は、10Aあたり283.5円です。
719: 匿名さん 
[2013-07-19 10:02:19]
うちは、第3段階だよ。
720: 匿名さん 
[2013-07-19 10:40:55]
良く調べているのがいるね。
電力関係のお仕事かな?
721: 匿名さん 
[2013-07-19 11:39:14]
フェイスブック「マンボー」を活用されているマンションはありますか。
使われているマンションがございましたら、現状を教えてください。
722: 匿名さん 
[2013-07-19 12:00:15]
マンション管理士を顧問にしているマンションはありませんか?
又は、マンション管理士に、何か相談したことがあるマンションはありませんか?
724: 匿名 
[2013-07-19 14:04:26]
>720
電力会社ではないけれど、電力関係の仕事をしています。kwhあたり0.01円の差異でも、
100万kwhでは1万円、これが24時間365日では、8,760万円の差が発生します。
725: 匿名さん 
[2013-07-19 19:00:05]
>724
どおりで詳しい筈ですね。
普通、そこまでは考えないですから。
726: 匿名さん 
[2013-07-19 19:34:02]
マンションで100kwhは現実味がないよ。
731: 匿名さん 
[2013-07-19 21:14:32]
高圧一括受電のメリットは今まで低圧受電契約してた専有部分の電気代削減に効果がある。
もともと共用部分は高圧受電だから変化はない。
その専有部分の電気代削減を区分所有者に還元するもので、何でこれの削減分を共用部分に還元するのか?
それと専有部分の電気代削減を何で組合費支出して高圧一括受電を導入する必要があるのか?
組合費は共用部分の管理・修繕のための費用である。
数年後に家庭用電力の自由化が始まるから、専有部分は区分所有者のチョイスに任せるべきだ。
732: 匿名さん 
[2013-07-19 21:21:33]
うちのマンションは、現在は共用部分はキュービクルを設置しており高圧受電
で安くなっているが、高圧一括受電にして、専有部分と共用部分各5%程度の
値引きを予定してます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる