引き続き管理待への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33
注文住宅のオンライン相談
管理待への質問部屋 part2!
637:
匿名さん
[2013-07-16 21:58:39]
役に立つなら良かったですね、そのレベルですから。
|
||
638:
匿名さん
[2013-07-16 21:59:19]
>635
お言葉を返すようですが、マン管の理事長としては、建築・設備・不動産関係も 含め、マンション管理に関することは、専門家にも負けないぐらいの知識は あると思うのですが。その知識がなくても、調べることはできますので。 当然、技術力はありませんけど、それをコーディネイトする知識はあると思いますけどね。 管理会社のマン管や管業の有資格者は、建築・設備は詳しいですよ。 実践がともなっていますから。 しかし、マンションの管理は、工事や点検ばかりじゃないですからね。 |
||
639:
匿名さん
[2013-07-16 22:00:57]
|
||
640:
匿名さん
[2013-07-16 22:02:40]
管理組合にそんな資格いらんだろ、自己満足なんだろ。
レス見てるととても知識豊富とは思えんけどな。 ま~ ココは嘘も解らんから、好きに言ってろよ。 |
||
642:
匿名さん
[2013-07-16 22:18:41]
|
||
643:
匿名さん
[2013-07-16 22:19:43]
マンション管理の基本は「建物・敷地共用部分の資産管理」だよ。
専有部分のかんりではない、共用部分の管理。 自治会じゃないから共助は不要、自助のみ。 「隣りは何する人ぞ」が管理組合の原点。 要するに隣りの奴なんて共同生活のルールを守ってればどうでもいいってこと。 |
||
644:
匿名さん
[2013-07-16 22:20:16]
マンション管理士資格のみでの実務など皆無。
どうやったら本業なの、嘘もたいがいですよ。 如何ひいきしても、そんな知識は無いでしょう。 |
||
645:
匿名さん
[2013-07-16 22:20:34]
明日は仕事だから、今から風呂に入ってニユースでも見て
寝るよ。 |
||
647:
匿名さん
[2013-07-16 22:24:01]
資格を言い張るのなら、現物資格証を貼りつけなさい。
公的な資格なら実名もかまわんでしょう、どーぞ。 会員名はネットで検索もできるでしょ インチキさん。 |
||
648:
匿名
[2013-07-16 22:34:09]
マンション管理士って試験に合格しただけでは
マンション管理士 と名乗れないんだね。 |
||
|
||
649:
匿名さん
[2013-07-16 22:35:11]
資格なんてないよ、うそでしたー。
|
||
650:
匿名さん
[2013-07-17 08:40:06]
よっぽど、マンション管理士の資格をもってるのが
うらやましいんだね。 ぼくは、単なる理事長で、マン管の有資格者というだけのこと。 これで、飯を食おうとも思ってないし、来年5年ごとの更新も しないといっているんだけど、信用しないんだね。 人がどんな資格をもってようが、関係ないんじゃないの。 人の資格を気にし過ぎ、何故? 過去に何かあったの? |
||
651:
匿名
[2013-07-17 08:59:28]
ネットでは何とでも言えるわな。
|
||
652:
匿名さん
[2013-07-17 09:08:05]
>651
ぼくがマン管の資格をもってるのがうらやましい? そんなに難しい資格じゃないから、あんたも取ったらどうなの? 来年からいらなくなるので、あげられたらあげてもいいんだけどね。 もう、この話しはやめよう、ばかばかしいから。 |
||
653:
匿名さん
[2013-07-17 09:51:46]
さて、次は何のテーマを掲げるかな。
もう653だね。 いつ、1,000突破するかな。 それを突破したら、このスレは終わりにするよ。 次は、管理侍のスレを盛り立てるかな。 |
||
654:
社宅住まいさん
[2013-07-17 09:54:18]
私も652さんと同意見現在管理士会の理事も経験した。
次回の法定講習は受けないし理事も任期で終わりにする。 |
||
655:
匿名さん
[2013-07-17 10:08:44]
管理士会に所属していたということは、営業をしてたということですね。
私は、NPO連合会でボランティアをしてました。 いわゆる敵同士でしたね。 |
||
656:
匿名さん
[2013-07-17 11:13:45]
|
||
657:
匿名さん
[2013-07-17 11:17:47]
滞納金で、時効を防止するには、訴訟しかないのですが、
支払い命令がでれば、それから10年は請求権がでてきます。 滞納って嫌ですよね。 組合も滞納者も被害が大きくならないうちに、催促をして いく必要があります。 |
||
658:
匿名
[2013-07-17 11:27:52]
|
||
659:
匿名さん
[2013-07-17 11:48:12]
滞納金の時効は、訴訟で勝訴すれば10年になるのかあ。
定額給付金は5年と思っていたけど、勉強になるねえここのスレは。 |
||
660:
匿名さん
[2013-07-17 12:01:40]
いつの間に? 突然、発作のように 債権の時効?
ひょっとして 一人で遊んでる? 発作起こしましたか |
||
661:
匿名さん
[2013-07-17 12:03:44]
滞納金の時効は何年?
660、答えられるかな? |
||
662:
匿名さん
[2013-07-17 12:08:11]
|
||
663:
匿名さん
[2013-07-17 12:43:02]
まだ1,000までだいぶあるよ。
そこまでは、何でもいいから付き合ってよ。 1,000突破したら、管理侍のスレに戻そうよ。 |
||
664:
匿名さん
[2013-07-17 12:44:22]
ところで、訴訟で勝訴すれば請求権が10年というのは本当?
|
||
665:
匿名さん
[2013-07-17 12:59:33]
多分間違いないでしょう。
マンション管理士様がいっているんだから。 |
||
666:
匿名さん
[2013-07-17 13:30:57]
マンション管理士って難しい資格?
|
||
667:
匿名さん
[2013-07-17 13:31:49]
司法試験や公認会計士の試験の方が
難しいと思いますけど。 |
||
668:
匿名さん
[2013-07-17 14:07:39]
司法試験は難しいよ。
でも弁護士が多くなり過ぎて、年収100万以下が かなりいるとのこと。 弁護士会の会費も払えない弁護士が多いようだ。 せっかくとっても、生活できないじゃ困ったもんだ。 こういうことは、税理士や司法書士にも言えることだけど。 しかし資格をとってそれで生計をたてるということは難しい世の中になったんだね。 |
||
669:
匿名
[2013-07-17 14:34:27]
資格とは看板。
資格があればとりあえず看板は出せる。 お客がつくかどうかは看板よりも腕。 |
||
672:
匿名さん
[2013-07-17 20:35:05]
又、変なのが現れたな。
|
||
676:
匿名さん
[2013-07-17 21:48:24]
自画自賛しかできないの。
|
||
677:
匿名さん
[2013-07-17 21:49:13]
何の資格ももってないのに、良くあちこちから
資格証を引っ張ってくるね。 |
||
679:
匿名さん
[2013-07-17 22:00:52]
自作自演や成りすましが多く行われているようですので、管理担当に確認お願いしました。
まともにレスする方があまりにも気の毒です、常識的に投稿しては如何ですか。 |
||
683:
匿名さん
[2013-07-17 22:33:09]
それかんりしじゃないでしょ、かんりさむらいでしょ。 痔ぃ~ちがうよ。
このスレやっぱり廃止してもらいましょうよ |
||
691:
匿名さん
[2013-07-18 12:10:10]
理事長印、電子印鑑使ってるところありますか?
|
||
694:
匿名さん
[2013-07-18 12:59:34]
平成24年10月から国交省が全国の管理会社154社への立ち入り調査が
行われましたが、その結果報告は惨憺たるものでした。 1)重要事項の説明等(書面の未交付や説明なし)・・・指摘された会社 59社 2)契約設立時の書面の交付 30社 3)財産の分別管理 30社 4)管理事務の報告 16社 但し、収支報告書がを毎月交付しているかは未実施 管理会社の現状はこんなものですよ。 適正化法が改正されたのに、順守してないのですからね。 ※こんな状態だから、管理会社の地位が低いのですね。しっかりせいや! これについてどうおもいますか。 |
||
697:
匿名さん
[2013-07-18 20:00:53]
うちは大手管理会社だから、その辺はしっかりしてるよ。
収支報告書は理事会資料に閉じ込まれて理事会一週間前に配布され、 この理事会資料は議事録と共に管理事務所の書棚に保管されてる。 |
||
698:
匿名さん
[2013-07-18 20:44:07]
しっかりした管理会社ですね。
そういう会社は、管理組合からの信頼も厚いでしょうね。 |
||
700:
匿名さん
[2013-07-18 20:59:41]
理事会の召集通知が開催期限1週間前までだから、召集通知と一緒に理事会資料が全役員に配布される。
ただ理事長がものすごく大変。管理会社と打ち合わせしながら共同で理事会資料作成するから、実際は理事会の3週間くらい前から作成作業が始まる。 打ち合わせと言っても、今はネットの時代だからほとんどメールのやりとりで済む。必要に応じて電話。 |
||
716:
匿名さん
[2013-07-19 09:28:31]
電気料金は、料金単価が使用量増加に伴い3段階になっています。
電気は使う程単価が高くなるというのをご存知でしたか? 従量電灯の電力量料金(新単価です) 1kwhの単価 第1段階 120kwhまで 16.65円 第2段階 121~300kwh 22.00円 第3段階 301kwh以上 24.86円 ※電気料金の請求書に記載されてますので、自分の家はどうなのか 確認してみてください。 |
||
717:
匿名さん
[2013-07-19 09:34:07]
↑
これは九電のだけど、全国も考え方は変わらないと思うよ。 |
||
718:
ずっと前理事長
[2013-07-19 09:58:43]
九州電力の場合
基本料金があり、それにプラス従量料金で構成されています。 もちろん、一定の量を消費すれば単価が高いゾーンに入ります。 ところが、kwhあたりの単価を比べた場合、 基本料金を合算して計算すると必ずしも高いとはなりません。 あくまでも合計された請求金額ではなくkwhあたりの単価の話です。 なお、基本料金は、10Aあたり283.5円です。 |
||
719:
匿名さん
[2013-07-19 10:02:19]
うちは、第3段階だよ。
|
||
720:
匿名さん
[2013-07-19 10:40:55]
良く調べているのがいるね。
電力関係のお仕事かな? |
||
721:
匿名さん
[2013-07-19 11:39:14]
フェイスブック「マンボー」を活用されているマンションはありますか。
使われているマンションがございましたら、現状を教えてください。 |
||
722:
匿名さん
[2013-07-19 12:00:15]
マンション管理士を顧問にしているマンションはありませんか?
又は、マンション管理士に、何か相談したことがあるマンションはありませんか? |
||
724:
匿名
[2013-07-19 14:04:26]
|
||
725:
匿名さん
[2013-07-19 19:00:05]
|
||
726:
匿名さん
[2013-07-19 19:34:02]
マンションで100kwhは現実味がないよ。
|
||
731:
匿名さん
[2013-07-19 21:14:32]
高圧一括受電のメリットは今まで低圧受電契約してた専有部分の電気代削減に効果がある。
もともと共用部分は高圧受電だから変化はない。 その専有部分の電気代削減を区分所有者に還元するもので、何でこれの削減分を共用部分に還元するのか? それと専有部分の電気代削減を何で組合費支出して高圧一括受電を導入する必要があるのか? 組合費は共用部分の管理・修繕のための費用である。 数年後に家庭用電力の自由化が始まるから、専有部分は区分所有者のチョイスに任せるべきだ。 |
||
732:
匿名さん
[2013-07-19 21:21:33]
うちのマンションは、現在は共用部分はキュービクルを設置しており高圧受電
で安くなっているが、高圧一括受電にして、専有部分と共用部分各5%程度の 値引きを予定してます。 |
||
733:
匿名さん
[2013-07-19 21:23:07]
うちは理事長が系統図描いて2社に見積検討させたよ。でも導入は見送り。
理事長が電気代収支とサービス会社委託費の関係を収支決算書の形式で出すように求めたら、2社とも尻尾まいて逃げだしたとのこと。カラクリ見抜かれたから逃げたと理事長が言ってた。 ![]() ![]() |
||
734:
匿名さん
[2013-07-19 21:34:36]
高圧一括受電契約を代行会社と結ぶ訳だけど、代行会社もキュービクル等の
施設を設置しなければならないし、検針や集金、補修等をやらなければならない ので、電力会社に支払う分と、管理組合や専有部分から徴収するその差額は ある程度なければ企業としてはやっていけないからね。 大体、専有部分・共用部分各5%程度がその目安じゃないかな。 |
||
735:
匿名さん
[2013-07-19 21:46:26]
733だけど、うちは管理組合収支計算書を突き付けて「これを飲め」と言ったから業者は退散した。
これは管理組合のごく自然な考え方で、業者はこれを相いれないのである。 業者のうまみは、専有部分の電気代を自社の売り上げに組み込むことなのである。 委託費だけを管理組合から支払われていたら、15年近いリース契約組む上でビジネスとしてペイしないのである。 ![]() ![]() |
||
736:
匿名さん
[2013-07-19 22:05:51]
高圧一括受電にして、共用部分が変わらなければ、専有部分の差額分
2,693万円が割引になるということだよね。 共用部分の950万は、そのまま割引になってるし。 でも、専有部分の割引額が大きすぎるけどね。 業者委託費が計算されているけど、それは代行会社は真実は出さないよ。 業者委託費=電力会社から購入する額だよね。 計算が紛らわしいけど、専有部分が5%程度割引ということだね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報