引き続き管理待への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33
注文住宅のオンライン相談
管理待への質問部屋 part2!
21:
匿名さん
[2013-06-14 18:48:47]
|
||
22:
匿名さん
[2013-06-14 19:14:00]
一人で連投してもつまらないでしょう、まる解りですよ。 恥ずかしい。
|
||
25:
匿名さん
[2013-06-14 21:47:14]
そんなことでは管理会社に好き放題やられるよ。
|
||
27:
匿名さん
[2013-06-14 22:10:00]
輪番制で一年交代なら期を跨いで事業計画策定はやめた方がいい。
プロジェクトチームを募り任期にとらわれず腰を据えて専門的に策定すべきだ。 |
||
29:
匿名さん
[2013-06-14 22:23:06]
一人芝居、あわれですね。
|
||
32:
匿名さん
[2013-06-15 09:08:23]
そうだね
|
||
34:
匿名さん
[2013-06-15 10:43:08]
長期修繕計画に予算化されている工事は、あくまで概算ですよ。
その概算での承認を取り、あくまでそれを執行していくのは理事会です。 だから、余裕をもって予算化してあるんです。 せっかく総会で承認をもらっても、予算額がオーバーしたら困りますから。 その枠内での承認ということになります。 理事会は、その予算の枠内で、相見積を取り、しっかりした工事をやらなければなりません。 専門委員会を設置するのは、大規模修繕工事のときでしょう。 単発の工事、例えば高置水槽の交換やインターホンの交換等とかは、専門委員会までは 必要ないでしょう。 総会で承認をもらったら、後は理事会が執行していけばいいことです。 |
||
37:
匿名さん
[2013-06-15 11:14:03]
>35
相見積を取らずに、管理会社や知り合いの業者に依頼するのも ありだけど、工事費が高くなるのはやむおえないだろうね。 管理費や修繕積立金に余裕があれば、それもいいかもね。 しかし、理事としては失格だね。 |
||
39:
匿名さん
[2013-06-15 11:22:08]
>36
工事は、理事会で検討され、理事会としてはやるということになったんでしょう。 そして、理事会案として総会に提出して承認されたんですよね。 理事会案や総会の意味がないですね。 無用な工事を理事会で承認し、総会で承認されたんですか? それを又、理事会で否決されたんですね。 それは、総会に諮らなくてもいいんですか? 総会でやろうといった工事を理事会で勝手に中止するんであれば、総会の承認が 必要ですよ。 工事は、早かったり、グレードアップしたりしても、良くなるのは事実ですからね。 管理会社にそそのかされたとしても、良くなることには変わりないのですから。 |
||
40:
匿名さん
[2013-06-15 11:23:55]
|
||
|
||
41:
匿名さん
[2013-06-15 11:24:50]
39さんの考えは正しいです。
|
||
43:
匿名さん
[2013-06-15 11:56:12]
屋上防水は基本構造部分ではないから、品確法の10年の補償はないですね。
築5年で屋上防水をしますか? 少なくとも、10年はもちますよ。 いくら台風銀座といわれている沖縄でも、10年はもつでしょう。 理事会決議・総会決議に瑕疵があったのなら、次期総会に再度提案すべき でしょう。 総会決議を無視しちゃいけませんよ。 |
||
46:
匿名
[2013-06-15 12:33:11]
雨漏りもしない内に何で瑕疵責任が生じるんだ?
痛々しいわ |
||
49:
匿名さん
[2013-06-15 12:39:59]
まだ一人で遊んでるんだ、飽きもせず 笑~
|
||
51:
匿名さん
[2013-06-15 13:27:04]
>49
あなたは、最初に質問した者に答えた者がずっと 続けて書き込んでいると思っているんだね。 全然違う者が書き込んでいるのが分からないの? それに、内容が良ければそれでいいんじゃないの。 そんなのにこだわっているあなたの方がおかしいよ。 |
||
52:
匿名さん
[2013-06-15 13:36:35]
|
||
55:
匿名さん
[2013-06-15 14:39:05]
品確法の瑕疵担保責任について整理しておきます。
新築住宅であればどの部分でも適用されるものではなく、基本構造部分に 限定して適用されるものです。 ここで基本構造部分とは、①住宅の構造耐力上主要な部分と②雨水の侵入を 防止する部分のことをいいます。 ①は基礎、壁、柱、土台、床版、屋根板、梁、桁などをいいます。 ②は屋根、外壁、開口部に設ける戸、わくその他の建具をいいます。 責任追及期間は、引き渡しから10年です。 民法の瑕疵担保責任は、隠れた瑕疵で、買主が瑕疵を知ったときから1年以内です。 宅建業法の自ら売主制限としては、買主が瑕疵を知ったときから1年です。 請負人の瑕疵担保責任 売主の瑕疵担保責任は、売買の目的物に隠れた瑕疵がある場合に、売主が負う担保 責任です。 しかし、請負人の瑕疵担保責任は、瑕疵は隠れたものに限られていないのです。 尚、売主の担保責任と同様、請負人の担保責任も無過失責任です。 |
||
56:
匿名さん
[2013-06-15 14:44:10]
削除される書き込みがおおいですね。
削除されると何て書いてあったのか、全く分からなくなりますね。 削除されるということは、何らかの理由があったんでしょう。 管理人さんは、理由もなく簡単には削除依頼には応じないでしょうから。 |
||
57:
匿名さん
[2013-06-15 15:26:15]
だって、一人でコピペして… 誰が見るの? 成りすましは悲しい。
いつまで続きますかねぇ 笑 |
||
60:
匿名さん
[2013-06-15 16:00:08]
10年なんにもなくて当たり前のことしか保証されていませんよ。
認識不足です。 |
||
61:
匿名さん
[2013-06-15 16:45:16]
削除依頼をしたのに、そんな深い意味があるの?
57みたいなおかしなのがいるね。 なりすましは、削除対象になるから、ここの書き込みが なりすましなら、削除依頼してごらんよ。 当然無視されるけどね。 |
||
62:
匿名さん
[2013-06-15 16:49:06]
どうやら、10、20、22、49、52、57が
同一人物かな? このスレが進んでいくのがおもしろくないんだよね。 |
||
63:
匿名さん
[2013-06-15 17:06:09]
スレタイが変だから仕方ない。
|
||
65:
匿名さん
[2013-06-15 17:35:50]
デベロッパー系の管理会社は、瑕疵を隠そうとするから要注意。
|
||
66:
匿名さん
[2013-06-15 17:39:31]
楽しそうですね、一人で遊んで下さい。 笑
|
||
68:
匿名さん
[2013-06-15 19:12:23]
楽しいでしょ、一人漫才どこまで続くか、スレ事削除よりおもしろいよ。 ふふ
|
||
70:
匿名さん
[2013-06-15 20:12:34]
皆さんいろいろ書き込みをされてますが、参考にはなりますよね。
一人で書き込んでいるといってる者がいるけど、匿名掲示板だから しょうがないかな。 どんなスレタイでも、内容がよければそれでいいんではないかな。 小生は、スレ主ではないけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
修繕計画がザルな可能性を検証するべき。