管理組合・管理会社・理事会「管理待への質問部屋 part2!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理待への質問部屋 part2!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-11 16:49:29
 

引き続き管理待への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33

 
注文住宅のオンライン相談

管理待への質問部屋 part2!

21: 匿名さん 
[2013-06-14 18:48:47]
塗装工事は普通、長期修繕計画に入っていてしかるべき。
修繕計画がザルな可能性を検証するべき。
22: 匿名さん 
[2013-06-14 19:14:00]
一人で連投してもつまらないでしょう、まる解りですよ。 恥ずかしい。
25: 匿名さん 
[2013-06-14 21:47:14]
そんなことでは管理会社に好き放題やられるよ。
27: 匿名さん 
[2013-06-14 22:10:00]
輪番制で一年交代なら期を跨いで事業計画策定はやめた方がいい。
プロジェクトチームを募り任期にとらわれず腰を据えて専門的に策定すべきだ。
29: 匿名さん 
[2013-06-14 22:23:06]
一人芝居、あわれですね。
32: 匿名さん 
[2013-06-15 09:08:23]
そうだね
34: 匿名さん 
[2013-06-15 10:43:08]
長期修繕計画に予算化されている工事は、あくまで概算ですよ。
その概算での承認を取り、あくまでそれを執行していくのは理事会です。
だから、余裕をもって予算化してあるんです。
せっかく総会で承認をもらっても、予算額がオーバーしたら困りますから。
その枠内での承認ということになります。
理事会は、その予算の枠内で、相見積を取り、しっかりした工事をやらなければなりません。
専門委員会を設置するのは、大規模修繕工事のときでしょう。
単発の工事、例えば高置水槽の交換やインターホンの交換等とかは、専門委員会までは
必要ないでしょう。
総会で承認をもらったら、後は理事会が執行していけばいいことです。
37: 匿名さん 
[2013-06-15 11:14:03]
>35
相見積を取らずに、管理会社や知り合いの業者に依頼するのも
ありだけど、工事費が高くなるのはやむおえないだろうね。
管理費や修繕積立金に余裕があれば、それもいいかもね。
しかし、理事としては失格だね。
39: 匿名さん 
[2013-06-15 11:22:08]
>36
工事は、理事会で検討され、理事会としてはやるということになったんでしょう。
そして、理事会案として総会に提出して承認されたんですよね。
理事会案や総会の意味がないですね。
無用な工事を理事会で承認し、総会で承認されたんですか?
それを又、理事会で否決されたんですね。
それは、総会に諮らなくてもいいんですか?
総会でやろうといった工事を理事会で勝手に中止するんであれば、総会の承認が
必要ですよ。
工事は、早かったり、グレードアップしたりしても、良くなるのは事実ですからね。
管理会社にそそのかされたとしても、良くなることには変わりないのですから。
40: 匿名さん 
[2013-06-15 11:23:55]
>36
少なくとも、次期総会で再検討するぐらいの報告は組合員に
すべきです。
一方的にとりやめはないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる