管理組合・管理会社・理事会「管理待への質問部屋 part2!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理待への質問部屋 part2!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-11 16:49:29
 

引き続き管理待への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2013-06-12 19:42:33

 
注文住宅のオンライン相談

管理待への質問部屋 part2!

181: 匿名さん 
[2013-06-24 22:15:23]
ほく理事長に立候補します。
182: 匿名さん 
[2013-06-25 08:09:49]
規約に立候補制度がなければどうしますか。
183: 匿名さん 
[2013-06-25 08:59:33]
174さんの意見は法的には正しい。
176さんは裁判をビジネスとしてとらえている。
したがってマンション関係の裁判事例は感情に基ずく
事例であるからほとんど裁判までならずに放置される。
したがって組合員の管理意識の有る無しに左右される。
つまりはマンションは管理を買いなさいとはこの事である。
皆さん自分のマンションの管理状況を観察してください。
184: 匿名さん 
[2013-06-25 19:11:49]
理事会は輪番制にするのが一番だよ。
長期政権になるとどうしても澱みがでる。
185: 匿名さん 
[2013-06-25 20:36:58]
役員の選任方法はマンションの永遠のテーマである。
日本の政党政治が物語る。民主党政権に過大な期待
を抱いた国民は裏切られた反動が元の自民党に回帰した。
マンションも同じ事が行われる。
人間は進化するには年月がかかる。痛い目に合うまでは
理解できない。建て替え時に気付いても遅すぎる。
管理も対処療法を繰り返すしかない。
優秀な管理者をいかにして選任できるかである。
その為に知恵を絞らなければなりません
管理者の資質はフオーアザーズである。
186: 匿名さん 
[2013-06-26 10:12:38]
マンションの管理にとって、理事長は大きな影響力をもっています。
理事長には、時間も必要です。
マンションの管理は、工事や点検だけではありませんので。
そうなると、会社をリタイアした者の中で、優秀な人材を選任する必要
がでてきます。
但し、2年~3年の任期にすべきでしょう。
187: 匿名さん 
[2013-06-27 08:46:22]
そうだよね、任期さえしっかり規約に記載されていれば、
問題はないと思うよ。
188: 匿名さん 
[2013-06-27 12:56:04]
日常の管理をしっかりやってもらうには、管理員とか業者との
交渉とか情報の収集をやってもらわなければならないからね。
そのためには、理事長が会社が忙しいと中々組合のことには
気がまわらないし。
189: 匿名さん 
[2013-06-27 13:55:45]
だから私のマンションでは管理のプロを

組合雇用して理事長と共同して管理の

指揮を執った。分散かんりである。

管理会社は緊張感をもって管理して

くれている。法人化している。
190: 匿名さん 
[2013-06-27 14:13:54]
管理のプロとは、マンション管理士?
191: 匿名 
[2013-06-27 14:37:44]
 マンション管理士は法律には詳しいようだ。
しかし、現場で起きている複雑な問題に対する対処の仕方を知らない。
費用だけをとりヒントも呉れない方がいました。
依頼した我々も間抜けでした。
もっと勉強してください。
192: 匿名さん 
[2013-06-27 14:55:59]
実際マンションに住み、理事を経験してれば、大きな武器に
なるんだろうけどね。
193: 匿名さん 
[2013-06-27 18:11:27]
管理士会の理事長は定年後賃貸住宅に住み
理事長経験者は役に立たないと言っている。
マンション管理士の言葉よは思えない。
194: 匿名さん 
[2013-06-27 19:56:40]
行政書士の方が役に立つな。
195: 匿名さん 
[2013-06-27 21:37:20]
マンション管理士なんて役に立つほうが少ない
管理会社の当たりのフロント探した方が効率が良いよ
196: 匿名さん 
[2013-06-27 21:42:22]
>194
行政書士がマンションの管理で何ができるの?
マンション管理士なら分かるけどね。
税理士や弁理士、不動産鑑定士、社会保険労務士もマンションの管理は
まるっきしだめだし。
餅屋は餅屋ということかな。
197: 匿名さん 
[2013-06-27 21:44:29]
最初は胡散臭いレスだと思ったけど、いつのまにかもう200の
書き込みがあるんだね。
管理侍のスレよりずっとハイペースだよ。
198: 匿名さん 
[2013-06-27 22:10:01]
行政書士は手続き面に精通してるから使い道がある。
199: 匿名さん 
[2013-06-27 22:38:13]
区役所が管理組合の講座を主催している。
そこで、何年も同じNPOのマンション管理士が講師をしているが、酷いもんだよ。
自治会や町会に強制加入させる管理会社をかばう。
それでいて、自分のマンション管理組合は7割加入で3割は自治会に加入していないと言う。
200: 匿名さん 
[2013-06-28 08:20:58]
マンション管理士にもいろんなのがいるよ。
弁護士だろうと会計士だろうと同じこと。
理事長も十人十色。
201: 匿名さん 
[2013-06-28 09:02:55]
受験資格のないマンション管理士はあてにならない。
実務経験のないマンカンは排除すべきである。
202: 匿名さん 
[2013-06-28 09:44:20]
受験資格のないマンション管理士とはなんぞや?
医師国家試験受験資格などマンション管理士にはいらんよ

出身の管理会社と癒着する元フロントマンション管理士よりも、実務経験のないマンション所有者マンション管理士の方がよっぽど信頼できる。
203: 匿名さん 
[2013-06-28 09:47:40]
>201さん
マンション管理士を業としている方なら、他の士業の方より
マンションの管理については、いいんじゃないでしょうか。
別にマンション管理士の方の肩を持つ訳じゃないんですが。
総合的にマンションの管理について、相談をする場合は、マン管士
が私はいいとおもいますけど。
204: 匿名さん 
[2013-06-28 16:55:14]
俺もそう思うよ
205: 匿名さん 
[2013-06-28 21:08:47]
マンション管理士も国土交通省管轄の不動産業の担い手である。
法務省管轄の士ではない。日本は法冶国家である。
標準管理規約の説明で告訴されると敗訴する事を平気でしゃべる。
206: 匿名さん 
[2013-06-28 21:42:31]
はいそ うですか?
207: 匿名さん 
[2013-06-29 10:14:52]
マンション管理士は不動産業ではないよ。
単純にマンション管理に関するプロだと思う。
マンションの管理を、工事とか点検中心と考えること自体がおかしい。
日常の管理の方が大切なんだけどね。
滞納、ペット、騒音、ゴミ処理、規約改正、理事会、総会、点検、補修、
管理費、修繕積立金、広報、苦情処理等々
その中の一つに、大規模修繕工事もあるけど、それは12年~13年に
1回のこと。
裁判になるようなこともまずないしね。
208: 匿名さん 
[2013-06-29 10:39:29]
>マンションの管理を、工事とか点検中心と考えること自体がおかしい。

おかしくない。管理組合業務の大半は建物資産管理の営繕業務。
209: 匿名さん 
[2013-06-29 10:54:05]
不動産管理業だよ。分譲マンションは不動産だよ。
適正化法で資格制や免許制が追加されただけだよ
ボンクラ管理士は別だと言う者もいる。
210: 匿名さん 
[2013-06-29 11:23:39]
毎日工事とかをやってるマンションがあるかよ。
工事があるとしても、相見積を取って発注するだけのこと。
たいしたことじゃない。
管理会社任せになっているマンションは、工事だけでなく
全てにおいて、任せっぱなしというか何にもしないだけのこと。
総合的にやるのがマンション管理士様じゃないかな。
211: 匿名さん 
[2013-06-29 11:37:00]
管理組合業務の執行を組合員から総会で委任されたのは理事だよ。
従って、組合員でもないマンション管理士はお呼びでない。
もしマンション管理士が組合員なら理事になればいいだけのこと。
212: 匿名さん 
[2013-06-29 11:51:58]
あのね、しっかりしている管理組合なら、マン管士も建築士も必要ないんだよね。
理事会もろくに開催されていない、管理会社に任せっぱなしの管理組合に問題が
あるんだよ。
理事の中にマン管の資格保有者がいるような管理組合なんて殆どないよ。
規約の改正もされていない、滞納金は増えている、ペットやゴミ処理問題を抱えている。
修繕積立金は少ない。そんなマンションに問題があるんだよ。
そんなマンションは、理事は殆ど活動はしてないしね。
いくら荒れていようと、次の理事に引き継ぐだけ。
工事費用や点検費用が高かろうが関係ない。どうせみんなで払うものだから、自分には
大して影響はないってね。
そんなマンションでやる気というか改革をしようと思っても、誰も助けてくれる者はいない。
そんなとき、頼りにするのがマン管士ということ。
いいマン管士にめぐりあえば、親身になって相談に応じてくれるよ。
213: 匿名さん 
[2013-06-29 12:06:24]
一番いいのは、マン管士にマンションの所有権を取得してもらい、区分所有者になって理事長になってもらうのが手っ取り早い。
214: 匿名さん 
[2013-06-29 12:31:12]
御意
215: 匿名さん 
[2013-06-29 12:37:57]
頭いい
216: 匿名 
[2013-06-29 12:47:40]
理事会役員に選任された時点で、管理規約や管理に関するテキストくらいは読んでおくべき。
その上で理解できない部分を管理会社フロントに質問してみるといい。
きちんと回答してくれるようなら、今まで以上に業務に励んでくれる。(少なくとも積極的な役員が入ってきたことに意識する)
曖昧に誤魔化すようなら担当替えた方が良いかもね。

217: 匿名さん 
[2013-06-29 12:59:17]
やはりフロントはマン管士の資格ぐらいは必要だね。
管業があればいいという者もいるけども、マン管の資格が
管業より難しいし、試験内容も同じようなら、やはり取るべきだよ。
合格率が低くて、中々合格できないかもしれないが、管理会社の社員が
一番マン管の有資格者が多いんだから、絶対取るべきだと思う。
合格できなくて、マン管の批判をしてもしょうがないし。
まず、合格することが先決、資格保有者になれば、マン管の批判の仕方も
違ってくるんだけど。
少なくとも、紙資格だ、四択だ、実務経験がない、役に立たないとかの単なる
批判はしなくなると思うけど。
218: 匿名さん 
[2013-06-29 13:04:19]
フロント担当ならこれだけ首からぶら下げとけ。
フロント担当ならこれだけ首からぶら下げと...
219: 匿名さん 
[2013-06-29 13:24:57]
管理員の資格はいらないんでは。
220: 匿名さん 
[2013-06-29 22:03:29]
マンション管理士の資格が欲しい。
もう3回不合格。
今年はもう受けるのやめようかな。
しかし、同僚に負けたくないしな。
同僚は、3回目にぎりぎりだったけど合格した。
くやしい。
221: 匿名さん 
[2013-06-29 22:10:22]
宅建主任の資格に鞍替えしたら?
宅建はマンション管理士と違って食える資格だよ。
リストラされて会社首になっても宅建なら食い扶持に苦労しないよ。
あと技術系なら施工管理技士の資格だよ。これも土建業界では食い扶持に苦労しない。
222: 匿名 
[2013-06-30 00:38:50]
宅建も施工管も、歳くってて経験なければ引き受け先なんてないよ。
有資格者は余ってるからね。

資格者数確保だけに必死な会社はまずブラックだしね。



現状、マン管は無駄
223: 匿名さん 
[2013-06-30 09:00:46]
>有資格者は余ってるからね。
実務知らない人だね。慢性的に不足してるの知らないね。
224: 匿名さん 
[2013-06-30 09:26:18]
私は78歳ですが今年四月に退職した。
マンカン 宅建 FP2級 官業 の
4資格者です。資格のお蔭で仕事をした。
勿論マンション管理の仕事です。
周囲には私より高齢者は知らない。
225: 匿名さん 
[2013-06-30 10:05:08]
>221
マン管合格者の大半は、宅建の資格はもってるよ。
マン管受験のついでに、宅建と管業は取得してるよ。
だから、管理会社のフロントも、管業と宅建はもっているけど、
マン管は受験はしてるけど、合格しないんだな。
マン管とはレベルが違うしね。
226: 匿名さん 
[2013-06-30 10:31:10]
マンカン士は宅建と官業はほとんど取得している。
私のマンションの大手の担当はマンカンと官業は取得している。
宅建は持たない。すこし発言を聞くと足りない部分を感じる。
マンション管理の最低限の資格は マンカン 宅建 官業
の三資格は必要ではないかと思う。いかがですか。
行政書士の資格は欲しいね。外すとすれば官業資格。
227: 匿名さん 
[2013-06-30 10:33:28]
226です 失礼しました。建築士(2級でも良い)を加えて下さい。
228: 匿名さん 
[2013-06-30 10:36:57]
>マン管は受験はしてるけど、合格しないんだな。

合格しなくていい。役に立たないから。
むしろ建設系・設備系の資格を合わせて持ってた方がいい。
229: 匿名さん 
[2013-06-30 10:55:18]
>228
役に立たないとかいうレベルは過去のもの。
今は弁護士や税理士でも、開業はおろか職にもつけないのが現状。
マンション管理のプロである管理会社に勤務しているんであれば、
マンション管理の最高峰のマン管は所有しておく必要があるということ。
マンションの管理の仕事をしていくんであれば、マン管・管業、もっててもいいのが
宅建。行政書士は何の役に立つのかな?
建築士もあればいい。

230: 匿名さん 
[2013-06-30 11:27:11]
駐車場用地を確保して宅地造成して引き渡しを受けるまで
宅建 行政書士 司法書士 建築士 土地家屋調査士 土木施工管理技士
を必要とした。住民に公募したら資格者が協力してくれた。2年を得て完成した。
マンションが4割位相場が高くなった。アベノミクスも若干影響はしているが。?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる