鹿児島の県民住宅って外観はシンプルですが、実際の生活を考えると住みやすくていい家だと思うのですが・・・契約しようか迷っています。いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-12 17:42:08
\専門家に相談できる/
県民住宅(鹿児島)ってどうですか
4:
戸建て検討中さん
[2018-06-25 21:46:42]
|
5:
匿名さん
[2018-07-26 17:20:12]
完成見学会などもあるので、そこでどういう感じになっているのかというのは
確認していく形になればいいのかなぁと思います。 県民住宅という名前の会社ですが、特に鹿児島県がどうこうしている会社というのではなくて、 ごく普通の会社なんですよね? よくわからなくて。 |
8:
匿名さん
[2018-08-29 04:44:35]
7年前に県民さんで建築しました。何かあると今でも営業さんに電話をしています。すぐに対応してくれてますよ。アフターが良いが会社の自慢ですと言ってましたから
|
9:
検討者さん
[2019-02-22 11:02:28]
営業さんの説明を聞く限り素材・工法・設備等、根拠よく、こだわりを持っているなと感じました。
ただ、考え方の古さや片寄りがあるところも感じました。堅いというわけではなく、柔軟性もあると感じたので十分に話し合えそうな業者に思えます。 魅力に感じるのは、ベタ基礎一発打ちと内装の腰板が標準であることです。 これからプレゼンを受けますが、意見が合いデザインが優れたものがあることを期待します。 県民住宅で建てられた方の意見を聞きたいです。 |
10:
匿名さん
[2019-03-03 12:12:38]
造りはともかく、外観デザインは不得意なところかも。何軒か見て回り感じました。
|
11:
匿名さん
[2019-03-05 09:54:46]
ここは完全自由設計なのでしょうか。
シンプルデザインの家から南欧テイストと色々な外観の写真がありますので 規格住宅っぽくはないなあと思って見てたのですが。 平屋はスタイリッシュにまとまっていて結構好みですけど、二階建ては…ですね。 外観とかどんなパターンがあるのかもう少し見てみたいです。 ところで公式サイトのtopのデザイン、少し上の方が切れてるような…。 これで大丈夫なのでしょうか。 |
12:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 22:38:30]
HPを見たり、見学会に行ったり建築中の現場を見てますが、外観はお世話にもモダンとかセンスがいいとは感じないかな。
|
13:
匿名さん
[2019-05-12 18:00:49]
外観などは、施主さんの好みのように作っていっているようになっているのでしょうか。バイカラーのお宅もあったり、単色のお宅もあったりするようです。
ただ、色合いについては 決まったパターンがあったりするのかな? 数パターンの似たような色合いの外壁が使われているので。オプションを入れれば違ってくるとかもあるのかなぁ。 |
14:
匿名さん
[2019-06-09 21:33:17]
2020年省エネ基準、heat20 g2、q1住宅などに興味のある施主には面白い会社だと思います。断熱材のグラスウール本来の性能を出す為には何が必要なのか等に興味の無い施主には鬱陶しい会社になるのではなでしょうか。
|
15:
匿名さん
[2019-06-20 09:49:38]
ブログを見ると施主さん立会いの気密検査とかやってるようですね。
これを誠実と見るか、少々手間と時間が掛かっちゃう…と感じるかで評価が分かれそうな部分はあります。 >>14で書かれているようなことも建てる前に色々説明されるんでしょうし。 素人なので分からないのですけど、2020年省エネ基準に合わせると値段もそれなりに上がっちゃいますよね? |
|
16:
e戸建てファンさん
[2019-07-16 08:03:40]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
17:
販売関係者さん
[2020-03-19 15:25:07]
完全注文住宅と規格住宅の違い解りますか
|
19:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 15:30:03]
連絡下さい。いつでも行きます。ご主人さんの勘違いかも奥さんに聞いてみて
|
20:
匿名さん
[2020-03-19 15:37:37]
断熱材を入れると言う事は、気密をするのが当然、エネルギーのロスと壁体内結露防止の為に、高い買い物です。自分の家が完全に施工されているのか立ち会て下さいよ!
|
21:
検討者さん
[2020-03-19 18:31:59]
多分、鹿児島県唯一だと思うけど基礎一発施工の会社です。
|
22:
販売関係者さん
[2020-03-20 07:50:53]
2021年4月1日建築士からの、契約する住宅の省エネ説明義務・・ 始まります。
|
23:
匿名さん
[2020-04-14 11:06:06]
耐震等級が3っていうのはいいなと思います。
ただ耐震等級が高い家って、外観よりも家の中って思っていたよりも広くない印象です。 構造がしっかりしているから どうしてもそうなってしまうのか?こちらの場合は、どのような感じになっていくのでしょう。 外から見たときと入ったときのギャップってありますか? |
24:
販売関係
[2020-05-01 10:19:53]
23さん耐震等級3だから狭いのではなく木造住宅の場合通常柱間が2間、構造計算上広くするには、それなりの構造が必要になります。建築士と要望をきちっと打合せをして納得して希望をかなえて下さい
|
26:
匿名さん
[2020-05-20 09:51:20]
掲示板に書き込まれていて気になりましたが、基礎一発施工とはどのような内容なのでしょう。
検索して出てきた基礎の一発打ちやべた基礎一発打工法と同じものですか? 基礎工事の工法にもいくつか種類があると思いますが、基礎一発施工の特徴や利点を教えていただきたいです。 |
27:
匿名さん
[2020-07-04 17:57:08]
構造に関しては
実際に聞いてみるしか無いのかもしれないですね… なかなかネットでも見つけられない情報も多いです。 丈夫な家造りっていうのはものすごく惹かれる人は多いのではないでしょうか。 地震だけじゃなくて、 例えば台風でも大丈夫、みたいなのもあれば良いな。 |
30:
匿名さん
[2020-10-05 23:02:55]
長期優良住宅の認定を受けられる家造りをしているということです。
利子とか減税とかでお得になるということは聞いたことがあるのですが、 長期優良住宅にするためにかかる費用と トータルで考えてどちらのほうがお得ということと買ってありますか? それとは関係なく、 ココは最初から長期優良住宅なんでしょうか。 |
31:
匿名さん
[2020-11-24 15:40:18]
結構、長期優良住宅の申請にお金はかかると聞きますが、
実際にどれくらいなのかは聞いてみないとわからないですね。 そこまでお得にならないのならば 同じくらいのスペックで作っているのだったら 申請は敢えてしなくてもいいのかなぁ…と思う部分も正直あります。 長期優良住宅の申請すると、 その機関がチェックしに来てくれるのかなぁ |
32:
匿名さん
[2021-01-21 11:27:38]
今どきの家って、ある程度断熱性とかそういうものをクリアしていくと、長期優良住宅のレベルもクリアできるという話はきいたことがある。申請のメリットデメリットまではよくわからないので、そこはアドバイスをしてもらえたらいいと思う。自分でFPさんに相談に行くのもあり。
|
34:
評判気になるさん
[2021-10-10 01:47:14]
いまいち
|
35:
評判気になるさん
[2022-03-19 16:28:28]
>>34 評判気になるさん
|
36:
通りがかりさん
[2022-06-17 20:49:38]
この会社は現場に案内板さえたてず、付近の住民に挨拶、建築予定、説明さえしない会社なのでしょうか?苦情の連絡先ものせない、なんともお粗末な会社のようですね。
|
37:
通りがかりさん
[2022-07-25 07:25:42]
建築現場は業者まかせ。住民と時間を取り決めても守りません。管理しません。住民に挨拶もろくにしません。名刺も渡しません。鹿児島県民の人の良さでトラブルが押さえられているに過ぎません。設計や価格等、いい点もあるのかもしれませんが、現場でのトラブルで、施工主さんに問題が跳ね返るかもしれません。ご注意を。
|
38:
口コミ知りたいさん
[2022-09-07 23:59:38]
現場にこの会社の監督はいつもいないから、下請け次第です。下請けはルールを決めてもジリジリ時間をしれーーとまもりません。破っていきます。県民住宅は何も管理しません。苦情をいれてもガス抜き対応のとんでもない会社です。施主さんだけ評価をもらえばよく、地域にたいしてはお茶濁しです。これではいつかしっぺ返しが来ることでしょう。
|
39:
口コミ知りたいさん
[2022-09-25 15:11:54]
この会社、日曜日も音が鳴る仕事やります。苦情いっても止めません。しかも、日曜日やる場合は10時からと約束しにも関わらず、平気で下請け8時からやります。
もう、信用無しです。地域住民と信頼関係取れない会社に頼むかどうか施主さん、よく考えることですな。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
入居半年でクロスのハガレ漆喰のひび割れ蟻による玄関スイッチのショウト。
連絡したら、すべての件に対してしょうがないですよの一言クロス、漆喰の件は自分で直しました。
玄関の件はさすがに修理しました。
入居時貰った工事業者一覧の電気屋に連絡、全ての事情を話すと今回は無償で修理してくれました。
入居時社長に、これからが付き合いですと言われました。
何が‼️
って感じです。
最後に毎年始めに、カレンダーが玄関に置いてあります。
チャイムも鳴らさず置いて帰る!?
一言、お変わりないですかとか言えないの!!
もう一度建て直したい。