新築で入居3ヶ月目になります。
2週間ほど前から洗面所に虫がでるようになりました。
出る頻度は2日に1匹くらいでしょうか。
隣接している風呂場、トイレには出ず
洗面所だけに出ます。
出る場所は決まっていて床のタイルの目地の部分の
どこかにいます。
調べたところコクヌストモドキだと思われます。
新築に出やすい虫と言うのがいるらしく
この虫もその一種のようです。
どこから入ってくるのか分からず困っています。
天井に換気扇があるのですがフタがついているタイプで
虫が入ってきそうにありません。
一応、床のタイルと壁の隙間をすべてコーキング剤で埋めました。
ですがまだ出ます。
同じような経験をされた方、お詳しい方
進入口として考えられる場所を教えてください。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-06-11 15:37:32
新築なのに虫が出ます。
1:
匿名
[2013-06-11 16:20:28]
|
2:
入居済み住民さん
[2013-06-11 16:29:06]
|
3:
匿名さん
[2013-06-11 20:02:02]
>調べたところコクヌストモドキだと思われます。
そこまで分かってて、ナゼ尋ねる? 私含めて何人釣れるか楽しみだ。 |
4:
入居済み住民さん
[2013-06-12 12:16:48]
|
5:
匿名さん
[2013-06-12 13:09:49]
米から発生してるとか?
|
6:
匿名さん
[2013-06-12 13:33:48]
ビニールクロスと合板と接着剤だらけの自然素材とは程遠い我が家では見かけた事のない虫ですな。
|
7:
匿名さん
[2013-06-12 13:35:46]
こことか見てみると新築に何故か引き寄せられるみたいだね。
http://www.jataff.jp/konchu/mushi/mushi86.htm まぁ調べる場所は洗面の排水パイプ、給水パイプの床や壁の接合部、洗濯機の配水パイプなど。 後は洗面台や据え付けてあるだろうと思われる洗濯物や小物を入れる什器?据え付け家具?とかの接合部。棚の内部も良く見てね。 |
8:
匿名さん
[2013-06-12 13:39:44]
http://www.jerryperisho.com/02/007.html
>住宅での発生原因は、ほぼ飛来によるものである。何度も発生するようであれば、そもそも家の中にコクヌストモドキが侵入しないようにガードしなければならない。発生している場所が特定できず、それでも家の中に多くいるようであれば燻製殺虫剤で一度始末して、家に虫が入れないようにして様子を見る。新築物件に出没する場合は、経年とともにいなくなるようなので、数年の我慢と思って地道に対処していくしかない。 隙間を全部潰すしかないかな。換気框から入ってたりしませんか。 |
9:
匿名さん
[2013-06-12 23:22:03]
コンセントの差込口、エアコンの排水管から虫が入っているのでは?
コンセントは使っていない場合はコンセントキャップでふさぎ、 エアコンの排水管は先端に逆止弁を付けましょう。 エアコンの排水管は先端を宙に浮かせず地面に付けていると、 ほぼ100%近い確率でクモやゴキブリが侵入します。 逆止弁をつけないと、第三種換気ではここから空気を吸い込み、 排水のニオイを室内に漂わせることになります。 |
10:
匿名さん
[2013-06-13 05:48:09]
コンセントの差し込みから虫が入るって?
コンセントの構造を考えてみろよ。 |
|
11:
匿名さん
[2013-06-13 09:10:40]
>10
コンセントって裏側に貫通してるから気流止めが無かったら床下から虫くらい這いあがれそうだけどね。 |
12:
匿名さん
[2013-06-13 09:43:40]
>11
10さんはコンセントボックスに虫が侵入しても、コンセントの差し込み口から虫が出て来る事は構造上無いって言いたいのでは? 他の水回りには出没しないと言う事なので、排水パイプの可能性は低いですね。 7さんの言うパイプの床や壁の接合部に隙間があるのでは? |
13:
匿名さん
[2013-06-13 13:03:34]
>12
壁埋め込みのコンセントだったら構造上虫は出入り出来ると思うけど。 |
14:
匿名さん
[2013-06-13 13:09:28]
壁埋め込みのコンセント裏って密閉なのね・・・
すまぬ |
15:
匿名
[2013-06-13 13:25:19]
コンセントなら虫が入った。が正解すね。新築中、引っ越し中は開けっぱだろうから虫入ったかも知れないよね。
そう考えれば悩む事なし。 |
16:
入居済み住民さん
[2013-06-13 15:02:58]
>4
スレ主です。 NO3さんすいませんでした。 質問がわかりづらかったのですね。 NO4さんのおっしゃる通りです。 窓を開けっぱなしにていませんし洗面所以外には出ないので 洗面所に進入口として考えられる所は他にないか知りたかったのです。 1階のエアコンのある部屋、キッチンにはまだ1匹も出ていません。 他の部屋の換気孔も疑いましたができるだけ部屋のドアも閉めるように しているのでやはり進入口は洗面所だと思ったのです。 洗面所の目につく隙間はコーキング剤で全て埋めました。 間違いなく洗面所に進入口があると考えているのですが 他にどこを塞げるのか分からず質問しました。 NO7さんのコメントを拝見し水道の配管と床の隙間を防水パテを使って 埋めてみました。 その後は1匹も出ておりません。 昨日、今日と気温が低く雨も降っているからかもしれませんが しばらく様子を見てみます。 わかりづらい質問で申し訳ありませんでした。 |
17:
匿名さん
[2013-06-13 16:15:34]
家には必ず隙間がある。
そこを狙って入ってくるんだね。 |
18:
入居済み住民さん
[2013-06-13 16:23:27]
このスレ見て防虫ドレンキャップを注文しましたw
|
19:
入居済み住民さん
[2013-06-13 22:56:00]
|
20:
匿名さん
[2013-06-14 10:50:15]
実家に帰った時、畳んだバスタオルにノコギリクワガタのオスが挟まっていました。
|
21:
入居済み住民さん
[2013-06-14 15:20:49]
>20
それは胸熱だねw |
22:
匿名さん
[2013-06-14 16:58:06]
|
23:
匿名さん
[2013-06-14 20:11:09]
どんだけ田舎なんだろ?
|
24:
匿名さん
[2013-06-14 20:57:02]
ムカデは噛まれると痛いからなぁ、勘弁してほしいところ
今の時期はタカラダニがいるね |
25:
匿名さん
[2013-06-14 21:07:47]
ムカデに顔の上を這われた事があるさ
身体の上を這われるのも日常茶飯事だったさ 高気密住宅に立て替えたのでムカデから開放されました |
26:
匿名さん
[2013-06-15 16:31:05]
|
27:
匿名さん
[2013-06-15 18:07:21]
いいことを聞いた。
ありがとう。 |
28:
入居済み住民さん
[2013-06-20 13:51:36]
スレ主です。
その後、一週間で一度も出なくなりました。 水道管と床のわずかな隙間から侵入していたようです。 水道管と洗面台の床面にはしっかりと蓋がしてあったので NO7さんが教えてくださらなければ水道管と床の隙間は 見つけることができませんでした。 ありがとうございました。 その他のコメントをくださった皆様もありがとうございました。 |
するなよ