ジオタワー南堀江の情報がありましたら宜しくお願い致します。
まだ公式サイトにあまり情報がないですねー
公式URL:http://www.gtm205.jp/
所在地:大阪府大阪市西区南堀江4丁目19番(地番)
交通:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅 徒歩5分
大阪市営地下鉄千日前線「西長堀」駅 徒歩5分
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅 徒歩8分
阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅 徒歩8分
阪神電鉄なんば線「桜川」駅 徒歩6分
大阪市営地下鉄千日前線「桜川」駅 徒歩8分
南海汐見橋線「汐見橋」駅 徒歩7分
間取:2LDK ~ 4LDK
面積:60.46m2~118.58m2
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店大阪本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2013-06-10 16:35:41
ジオタワー南堀江
618:
ご近所さん
[2013-12-08 13:02:44]
|
619:
物件比較中さん
[2013-12-08 13:20:59]
この周辺で坪単価195万は、高いね。
誰が買うんだろう。 中古の取引価格知ったら買えないわ。 |
620:
申込ました。
[2013-12-08 13:47:11]
高層階の南向きですよ。私の周辺でもマンション購入が相次いでますが、堀江・梅田エリアが人気で、皆いづれ売却若しくは分賃にだす予定だし、10年で一千万までの値オチなら家賃みたいなもんでさして気にしてないです。相場って言うけど、新しくて良い物には一定以上の需要があるから値段が付くだけです。
|
621:
匿名さん
[2013-12-08 13:52:08]
そこら辺りの質の悪いマンションと比べるからです。
堀江のタワマンなんだからそのくらいはするでしょ |
622:
申込予定さん
[2013-12-08 15:44:34]
そう思いたいですね。南堀江は良い所です。土地価格もかなり上がってきている様子です。
|
623:
周辺住民さん
[2013-12-08 19:26:05]
南向き、74㎡で3900万円です。坪単価、175万円となります。
|
624:
ご近所さん
[2013-12-08 19:40:32]
Gタイプですね、いろいろとバランスの取れた良い選択だと思います。
|
625:
匿名さん
[2013-12-08 21:17:01]
この仕様で南堀江4丁目でその坪単価ちょっぴり高いんじゃないですか。
1丁目か2丁目でないと将来安く買い叩かれそうです。 |
626:
申込ました。
[2013-12-08 22:01:36]
そういう人の為にブランズがあります。基本的に4丁目のこの辺りなら住みたいという人が買うマンションですよ。一般的に商用地としての価値が高いとされる1丁目2丁目ですが、それに比肩するとファミリー層向けの住宅地としての評判はそれ程高くないでんす。ですから子育て世代にとってはむしろ南堀江4丁目のこの辺りの方が魅力的だという人も少なくないんです。そういった需要を満たしている限り、買い叩かれる心配は無さそうです。それでも決して投機的な物件では無いのでその点は誤解しないで下さい。
|
627:
購入検討中さん
[2013-12-08 22:09:24]
|
|
628:
匿名さん
[2013-12-08 22:10:55]
少子化はどんどん進んでます。それに伴って子育て世代も減少してきてます。
10年後の需要は確実に少なくなってます。 つまり、需要は満たさないため、将来買い叩かれる可能性は大と思います。 反対意見を聞きたいですね。 |
629:
購入検討中さん
[2013-12-08 22:22:33]
10年くらいで200戸しか無いマンションの価値がそこまで変わるのですかね?しかもこの辺りにライバルとなるようないいマンションはヴィークくらいしか無いですし。ま、投資用では無いのは確かですが。
|
630:
ご近所さん
[2013-12-08 23:22:33]
|
631:
申込済
[2013-12-08 23:27:33]
申し込みしました。
やはり子連れのファミリーが多かったですね。 626さんの言うとおり、子育てするには4丁目は良い環境だと思います。 |
632:
申込ました。
[2013-12-08 23:50:41]
堀江小学校は確かに総合的な学力の面では非常に良いのですが、敷地の狭さが難点です。感覚的には日吉の半分くらいで周囲の公園も規模が小さい為、子供が屋外で活発に遊べる環境としては4丁目に軍配が上がります。また大都市中央部周辺では繁華街及び商用地域と、優良住宅地域といった二極化が進行し続けるので、トレンドは少子化であっても特定の学区のみ児童数が増加していくといった集約傾向は変わらないと思われます。因みに日吉小学校における在校生の総数は年々増加傾向にあるそうです。そして南堀江2~4丁目に限れば、629さんの仰る通りタワーという選択肢は暫くの間、ヴィークとジオの2棟に限られますので、今後もファミリー層に対し一定の需要が見込めるのではないでしょうか?
|
633:
匿名さん
[2013-12-09 04:38:48]
堀江小学校の周辺の公園の規模が小さいだけで、優劣をつける論点は誤りですね。
それに、堀江小学校の通学地域には、南堀江4丁目の公園よりも、素晴らしい公園が多いと感じます。 治安も違います。ちなみに堀江小学校の通学区域は、大阪市西区 新町1丁目-4丁目、北堀江1丁目-4丁目の全域。 大阪市西区 立売堀1丁目-6丁目のそれぞれ一部、南堀江1丁目-4丁目のそれぞれ一部になりますよ。 堀江4丁目が2.3丁目よりも子供が屋外で遊べる環境として優れているとは、言えないですよ。 ミスリードで誘導するのは、よろしくないです。 |
634:
入居予定さん
[2013-12-09 07:12:40]
628さん 少子化の話を出してくるとマンションの購入は永遠に購入できません。マンションに限らず、他の不動産も同様です。 したがって、マンションは人気のある場所を選択して、購入することがベストではないですか。
このマンションは,投機用ではなし、また投資用でもない、ここにゆっくりと住まいたいと思う人たちのマンションだと思います。 |
635:
ご近所さん
[2013-12-09 08:41:50]
治安のことに関しては、堀江小も日吉小の通学地域は変わらないと思いますよ。
堀江小のほうは親御さんが○○商売の人が多く、問題だとか聞いたことがあります。 私の住んでいるマンションは、築30年を過ぎていますが、入居当初の住人は50%をこえて未だに 居住しています。居住者は良い環境だと認識していると思います。 |
636:
物件比較中さん
[2013-12-09 09:22:14]
少子化の話しをしても人気のエリアならマンション購入はできますよ。人気のエリアは、4丁目ではなく、2.3丁目ではないかしら。ベストをめざすなら、他のエリアも検討しないといけないと思って悩みます。
|
637:
匿名さん
[2013-12-09 09:27:13]
いくら四丁目でも三丁目のジ・○ーバ○ックスよりは断然こっちの方が格上
|
てことは坪単195万円か…