注文住宅を建てた方の反省会第4部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/
[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
970:
匿名さん
[2015-07-14 08:25:47]
|
971:
匿名さん
[2015-07-14 11:48:16]
我が家のバルコニー側に付いている大きな引違い窓(ペア硝子)は重いせいか、防音性能はまあまあですよ。
(引違い窓は構造上、溝とか隙間が有るので防音性能は劣るらしい) >そのうちポロッと折れてしまいそうで怖いです。 ロック掛かってるの忘れて廻したりすると、柔さを感じますね。 |
972:
匿名さん [男性]
[2015-07-14 21:04:17]
空気層が12㎜と16㎜で違いませんか?
マディオやエピソードよりサーモスHの方がかなり静かの様ですが。 |
973:
匿名さん
[2015-07-15 16:16:34]
スレ違いですみません。
今、となりが新築工事やってて、地盤補強工事やってるのですが、 うちの車に砂埃かぶるのはまぁ仕方ないとして、 コンクリートのような飛沫がついていたり、 今日は中途半端に養生したブルーシートが大漁旗のように舞い煽られて うち車にバンバンあたってるんです。砂とか小石とかで傷付きますよね? これってこの世界では普通なんですかね? |
974:
匿名さん
[2015-07-15 16:20:26]
>973
普通じゃないです。 |
975:
匿名さん
[2015-07-16 08:06:01]
みんな中卒だと思うし、それくらい大目に見てもいいのでは?
|
976:
匿名さん
[2015-07-16 08:18:03]
それをそこで許すと、その方は他の現場でも同じことをしてまた別の被害者を生みます。証拠写真と動画を撮影して、工事請負業者に賠償請求しましょう。現場の方に言っても無意味です。孫請業者の阿呆でしょうから。
|
977:
匿名さん
[2015-07-16 08:25:36]
直接職人さんに言うと何か嫌がらせでもされてしまうかもしれないので、976さんが仰るように施工会社の責任者にまずは言うべきだと思います。新築であれば敷地のどこかに、施工しているハウスメーカーや建築会社の名前と責任者名前と電話番号が書かれた看板がないでしょうか。
ブルーシートを固定するとか、コンクリート片が隣に飛ばないようにする、位は当たり前のことです。 |
978:
匿名さん
[2015-07-16 10:27:22]
普通、工事前の挨拶に来ただろう時に挨拶状や名刺持って来たと思うが、それに連絡先が書いてあると思うけど。
|
979:
匿名さん
[2015-07-16 11:36:35]
通常、周辺住民への挨拶はHMの営業と工事の管理責任者が施主と一緒に回りますよ。
挨拶の品と一緒に、工期と会社名や責任者の連絡先を書いた紙を渡します。 その時に結構大切だと感じたのがHMの知名度。 それだけで安心する住民もいますから。 中小HMと大手HMで二回建てた自分の経験では、作業者の日々の挨拶や近隣に対する配慮、 現場の整頓、周辺道路の作業後の清掃などレベルの差がありました。 |
|
980:
匿名さん
[2015-07-16 14:38:53]
我が家のHMは、工事前の近隣の方への挨拶はHMだけで回るので、私達施主は一緒に回らない方が良い
と言っていました。 引渡し前には近隣住民へ施主の顔がわからないほうが良いそうです。 何かクレームがある近隣の方が、建築中の家の様子を見に行った施主に対して、直接クレームを言う、と いうことが起きて、施主に迷惑をかけることがあっては困るとのことでした。 それは全てHMが対処しなければいけない事なので、と説明されました。 住んで1年になりますが、結果、建築中にトラブルやクレームはなかったようです。 |
981:
匿名さん
[2015-07-16 14:53:12]
初めての土地に注文住宅を建てる時はその通りですね。
HMがしっかりしてると全て対応してくれます。 |
982:
匿名さん
[2015-07-16 16:51:35]
最近は施主名を仮称として伏せてる看板が多いけれど
既存住民としては、そのやり方は返って不安が募る。 建築前の挨拶は業者だけ、誰さんが来るのか伏せて建築 入居後も姿を見せず暮らされたら、それは誰だって訝しく思う。 |
983:
匿名さん
[2015-07-16 17:12:52]
>我が家のHMは、工事前の近隣の方への挨拶はHMだけで回るので、私達施主は一緒に回らない方が良い
>と言っていました。 >引渡し前には近隣住民へ施主の顔がわからないほうが良いそうです。 境界確定とか地鎮祭はやらないのかな? 施主は必ず行くでしょう。 名前も顔も住む前に見せたほうがいいと思います。 工事のクレームは、HMが全て対処するのは当然ですが、 近隣はどんな人が住むのか不安ですよ。 |
984:
匿名さん
[2015-07-16 18:33:04]
施主の顔がわかっていたとしても、工事中のクレームは普通ハウスメーカーとか工務店とかの責任者に連絡するものでしょう?引き渡しまでは施工会社の責任で、施主には一切関係ないですよね。クレームを施主にする近所の方の方が常識がないと思うけど。
ちなみに実家では工事中のクレームは全部ハウスメーカーの工事監督が引き受けてくれていました。その一つは、いつまでも建たないけど施主の金がなくなって中止になったのか、との問い合わせの内容だったそうです。全く色々な人がいるものです。 |
985:
匿名さん
[2015-07-16 20:56:55]
スレ違いな話題振って済みませんでした。
今日、現場監督が謝りに来て、傷があれば修理すると言ってました。 ちなみにその工事の時は現場監督だけが来ました。 工事の看板には最初個人名が夫婦連盟で書かれていましたが、 後日名字だけに書き換えられていました。 地鎮祭はやってましたが、施主の方がどなたかわからなかったくらい 一瞬で終わってクモの子散らすように皆消えてしまいました。 そのさらに向こうは積水ハウスだったのですが、 営業と施主家族一同が挨拶に来て、後日監督さんも挨拶に来ました。 家自体の内容はさておき、最大手らしいなと思いました。 |
986:
匿名さん
[2015-07-16 21:04:37]
古くからの住宅街の売地を購入して家を建てると、周囲の視線にさらされます。
やっかみも含めいろいろ言われるもの。 建築中の音や振動で近隣には迷惑でしょうから、施主にはそういう事も飲み込む度量が必要です。 |
987:
匿名さん
[2015-07-17 08:50:31]
クレームを施主にする人間が非常識なのは事実だけど、生活音さえ我慢できず、事件に発展するこの御時世。
HM側も今までと同じ感覚で、建築前に施主と一緒に御近所へ挨拶回り、というわけにいかないんだろうね。 何でもそうだけど、今までと同じで、、、が通じない状況が多すぎるからね。 施主は、引っ越してからしっかり御近所挨拶に回れば、建築前はHMにまかせておいたほうがいいと思うが。 引っ越してから「建築中は御迷惑お掛けしました。」って、丁寧に挨拶回りするのが大前提だけど。 工事の看板って、最近は名字の頭文字だけって表示もよくあるよね。 |
988:
匿名さん
[2015-07-17 08:50:54]
どんな人が越して来るか解らないって言うけど
アパート暮らしが長かったから「というか解る必要ある?」とも思う。 同じ敷地内で駐車場も共有地で顔も会わすけど挨拶すらしない人も 多いし、誰一人としてまともに名前を知らない。 詮索し合わずに生きる事に慣れると楽だから そういう所に引っ越すのは億劫になるよな。 |
989:
匿名さん
[2015-07-17 10:24:02]
気になるのはわからんでもないけど、仮に嫌な人だと事前に判明したとしても拒否できるわけじゃないし。どっしり構えておけばいいでしょ。
|
でも、ほとんど開け閉めしない窓ならよいですけど、引き違いに比べますと、壊れやすくないですか?
いつも思うのですが、なんだかちょっとちゃちっぽいような感じで、そのうちポロッと折れてしまいそうで怖いです。