ワイズエステムコート壺川駅前についての情報交換しませんか?
アクセスが良くて住み易そうですね。
間取りがワイドで少し変わってるのも気になってます。
ご近所の方の情報や、検討中の方のご意見、いろいろ伺いたいです。
よろしくお願いします。
所在地:沖縄県那覇市壺川2丁目3-15、3-16、3-17、3-18(地番)
交通:沖縄都市モノレールゆいレール 「壺川」駅 徒歩3分 (約220m)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:67.13平米~85.28平米
売主・事業主:エールクリエイト
売主・事業主:沖縄日商エステム
物件URL:http://www.ys-tsubogawa.com/index.html
施工会社:株式会社金城キク建設
管理会社:日本ハウズイング株式会社
[スレ作成日時]2013-06-09 23:19:24
![ワイズエステムコート壺川駅前](/img/noimg.gif)
- 所在地:沖縄県那覇市壺川2丁目3-15、3-16、3-17、3-18(地番)
- 交通:沖縄都市モノレールゆいレール 「壺川」駅 徒歩3分 (約220m)
- 総戸数: 78戸
ワイズエステムコート壺川駅前ってどうですか?
4:
住替検討中
[2013-08-22 11:43:43]
参考になりました。ありがとうございます☆
|
5:
匿名さん
[2013-08-23 21:05:38]
ワイズシリーズ・ハイエンドモデルとなってますけど、どの辺がハイエンドモデルなんでしょうか?
内装、外装ともに特別、仕様が高いようには見えない・・・というかワイズの安里に比べても仕様が低いように 思いますけど。単に世帯数が多いってだけで、土地が高いからコストダウンせざるを得なかったのかな・・・ |
6:
匿名さん
[2013-08-24 22:26:53]
西向きの物件は、南向きの次に人気があるそうです。
私は東向きの部屋に住んでいたことがありますが、すごく寒いです。 特に冬は朝の少しの時間しか日差しが当たらず、その後はすごく寒い部屋でした。 西日だけが気になるのでしたら、遮光カーテンを使ったり方法はあると思うのですが、車道の騒音は困りますね。 窓を開けなければよいのかもしれませんが、年中閉めっぱなしというのもちょっと考え物です。 |
7:
匿名さん
[2013-08-25 00:13:07]
沖縄で東向きが寒いですかね?
当方、北東向きですが夏は朝日が暑くて不快ですし、冬は微弱のエアコン暖房を付ければ全く問題ないですよ。 無暖房でもちょっと厚着すれば余裕です。 >>5 安里の方が格上だと思いますよ。 外壁はタイル、ベランダ柵はガラス仕様、内装は大理石カウンター。 こっちは、どう見てもコストダウン仕様にしか見えませんね。 内装は大差ないにしても、外観が壺川公団と見分けがつきません。 色合いも似てますし(笑) 今時、ベランダの分厚いコンクリ柵はないと思いますね。 それと、外壁の吹き付け部分の多さも今時のマンションじゃありえないですね。 まるで、昭和初期の建物にしか見えないです。 沖縄だから、このあり得ない安っぽさが許されるんですよ。 |
8:
買い換え検討中
[2013-08-25 18:02:06]
本土の方はサンセットだとかで西向き人気のようですが、夏場キツいです。
5時過ぎ帰宅してエアコンMAXしても8時位まで冷えない。 |
9:
匿名さん
[2013-08-26 21:19:49]
ここのエールクリエーツさんとかいう事業主は大丈夫なんでしょうか?
エステムは関西では投資用の賃貸マンションの会社とばかり思ってましたけど こちらでは分譲もやってるんですね。 |
10:
匿名さん
[2013-08-27 20:44:13]
まるで団地のよう
|
11:
匿名さん
[2013-08-27 22:47:13]
>8さん、
うちは中部の西海岸沿いマンションで、美しいサンセットが見えるのが売りですが、クーラーは付けたらすぐ冷えますよ?冷えるのに3時間もかかるって、逆にどんな物件ですか? |
12:
匿名さん
[2013-08-28 20:16:41]
言われるように、過去の施工事例から見ても雑な手抜きの外観が予想できますね。
せっかくの良い立地なのに、ワイズの物件というのが残念でなりません。 モノレール沿いで目立つ場所ですから、那覇、沖縄全体の印象にも関わる物件だと思いますよ。 もう少し、まともなデザイン性の高いマンションが建って欲しかったです。 |
13:
匿名さん
[2013-08-29 07:41:22]
友人が隣のマンションしんでますが毎年那覇祭りの花火の煙直撃
花火を楽しむ所じゃない |
|
14:
匿名さん
[2013-08-31 19:02:33]
場所が良いだけに結構、契約済みの部屋が多かったです。
人気のようでしたよ。 ただ、実際に物件の建つ場所を見て国道の騒音と西日が一番の懸念ですね。 その次にまともな建物が建つのかどうかという事業主の不安もあります。 完成して手抜き物件だったら嫌だなぁ・・・豊見城の大手の物件との比較で 悩みます。 |
15:
匿名さん
[2013-09-01 09:56:25]
>>11
築5年のマンションで家は冷えませんけど |
16:
匿名さん
[2013-09-02 13:47:06]
花火の煙はその時の風向きで違うと思います。
花火大会が近くで観られるという事は、その煙の被害はいつかは受けるかもしれないという覚悟は要りますね。 多少なりと風が無いと、花火はきれいに見えませんし、風向きが自分のマンションの方へ流れてくるのも迷惑ですね。 でも、それだけ近くで自宅から花火が見られるのは、うらやましいです。 |
17:
匿名さん
[2013-09-03 16:09:14]
花火は奥武山公園のどの辺で打ち上げになるんでしょうか?
逆に、近距離だと花火は見えない気がしないでもありません。 |
18:
購入検討中さん
[2013-09-03 21:19:01]
花火の煙より気になっているのは音です。
大型病院への通り道なんで救急車、 あと暴走族とパトカーのおいかけっこが多い事。 あとは小学校が遠い事と通学路の坂道がかなり危険な事。 悩む~ |
19:
匿名さん
[2013-09-03 23:27:54]
大型病院ってどこですか?
|
21:
匿名さん
[2013-09-27 15:54:24]
入り口にシーサーが置かれるみたいですけど、せめて赤茶でじゃなくて
こげ茶の黒っぽい落ち着いた色のシーサーを置いて欲しいです。 これ以上、変な外観にならない為にも・・・ 赤茶 http://farm1.static.flickr.com/46/109588935_0b2e6e9ebf.jpg 明るめのこげ茶 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/ranki/20061229/2006122... |
22:
契約済みさん
[2013-10-01 23:35:38]
皆さん、思ってることが同じなんですね。
自分も外観が気がかりでしたが、間取りと眺望、利便性で決めました。 西日と国道の騒音はかなりの懸念材料ですが、一か八かですね。 カタログに掲載されてますが、シーサーには気づきませんでしたね。 確かに赤茶のは止めてもらいたいです。 外観は形も単純ですし、ただの塗装で粗も目立つと思うので、せめて丁寧にやって頂きたいですね。 (ワイズさんの他の物件を見ると、どれも色むらや色の境目でハミ出しが目立ちます。素人目にも これで本当にいいの?と思いました。) それと、入り口付近の植栽はヤシの木じゃないんですね。本土で見かけるような植栽で この点も残念なところです。この茶系の外観なら、ヤシの木の方が良いと思いますね。 ところで、皆さんは窓ガラスのフィルムとかはどうしますか? 情報交換できればと思います。 |
23:
匿名さん
[2013-10-03 12:14:49]
|
24:
入居予定さん
[2013-10-11 23:23:53]
外壁は塗り壁という説明を受けましたが吹き付け部分もあると思います。
ここはカタログでも『ワイズシリーズの代表作となる高品質なハイエンドモデルとしてお贈りします』となっています。 外観よりも中身の断熱などの構造にお金が掛かっているのと思うので、問題ないと思います。 |
25:
契約済みさん
[2013-10-24 22:53:02]
今回の台風も微妙に風が強いので工事は大丈夫なのか気になりますね。
前回の台風のせいなのか、郵便局側の2階下部の目立つ場所のコンクリが歪んでましたよ。 型枠が強風でずれたせいなのかと思いますけど、目立つ場所なので補修しないでそのままだと思うと ちょっと心配かな。不良箇所は確か保証があるので管理組合を通してクレームを言えば共有部分でも対応してくれますよね? |
26:
匿名さん
[2013-10-25 22:35:24]
クレーマーが入居かー
面倒クセーな |
27:
入居予定さん
[2013-10-26 01:43:42]
26へ
クレームでもなんでもない。 逆に貴殿は普段何も考えていない証拠。 こういうタイプの人間は、共有部分に 平気でタバコのポイ捨てを行ったりする。 |
28:
匿名さん
[2013-11-09 20:42:29]
うわぁ~面倒臭い人達発見(´д`|||)
|
29:
匿名さん
[2013-11-10 23:31:34]
常識のないコメントしてる人って、現場の人? それとも売主?
そういうコメント見るとイラっときて余計に問題にしたくなる 証拠写真バンバン撮って、監督官庁へ相談して最終的には裁判沙汰にしてもいいかも。 今のような時代、ネットで売主、施工会社の実態を公表して問題提起をしてもいいかもしれない。 もちろん、瑕疵担保責任に対して誠意が無い場合の話だけど。 な~んてね。 現状では、そこまでの問題なんて起きてないし大袈裟だけどね(笑) |
30:
近所
[2013-11-17 22:29:37]
隣のマンションに住む者ですが、やはり日常の車の騒音は騒がしく感じます。それだけは想定外でした。緊急車両の通り道なのか頻繁に通るため夜も眠れませんでした。慣れれば問題ないですが。あとは西日がすごいですね。工夫を要します。夜は学校が近いからか、コンビニにも若者がたむろしますね。気にしない人であれば問題はないと思います。高い買い物なので、参考までに近所の声として投稿します。
|
31:
匿名
[2013-11-18 12:01:43]
このマンションもそうですが、沖縄のデベロッパのマンションの外壁は何故か吹き付けが主流ですよね。
内地の感覚だとマンションの外壁はタイル貼りが当たり前だと思うんですが…。 事実、沖縄県内における内地のデベロッパのマンションの外壁はほとんどタイル貼りのような気がします。 コストカットのためでしょうか?? |
32:
匿名さん
[2013-11-18 21:37:59]
利便性はいいですが、周辺の不審者情報など環境面が気になります。過去に色々あるので、こどもは送迎にします。外観はやはりタイルが洒落ていいですね。そこは譲歩点。地盤が弱いのも妥協しました。
|
33:
不動産購入勉強中さん
[2013-11-22 21:58:29]
タイル貼りが少ないのはコストカットもあるでしょうね。
沖縄の所得に合わせた販売価格にするには、 建築費を抑えるのも当然ですよね。 沖縄の建築単価は県外と比べても安くはないようです。 それと、高温多湿も関係すると建築関係の知人に聞きました。 タイル貼りは確かに耐久年数が長いのですが、 タイル目地から入った内部の湿気が暑さで膨張すると、内側からダメージがあるようです。 さらに台風もありますし。 たまにタイルが崩落してる建物ありますよね。 県内デベロッパーは地元の気候を把握した上で タイルではなく吹き付けにしているかもしれませんね。 逆を言えば県外デベロッパーは沖縄の気候を考慮してない可能性も?! |
34:
匿名さん
[2013-11-26 13:04:11]
タイルは数十年すると剥げ落ちるので危険&修繕費がかかるので最近は塗装がふえていますよ
古い建物でよく緑のネットしている建物みませんか ?あれはタイルが割れて落ちそうになってるのが要因です |
35:
匿名
[2013-11-27 12:43:19]
インターネットなんかでは外壁はタイル貼りが神のような感じで書かれているホームページもありますね。
|
36:
契約済みさん
[2014-01-08 22:29:22]
なんといっても立地条件が最良と思い契約しました。
正直言って、営業の人々の知識のなさにはがっかりです。 どなたかが2階のコンクリートのひずみについて話していたようですが、非常に気になります。 契約された方全員が団結して瑕疵担保責任を追及する必要があると思います。 特に2013年は台風の当たり年でもあり、沖縄では普通なのかも知れませんが、組み上げてる鉄筋がすでにさびている事には非常に不安を感じます。60年持つわけ無いでしょう。まあその頃には私の寿命も尽きていますが・・・ でもでも一番気になるのは、隣人等の人間関係が快適な住環境には欠かせないものでしょう。 立地条件や物件価格からは、それほどマナーのない人が入るとは考えにくいですが、お金ばかり持っていても人間が備えていないくてはならない最低限のマナーを持ち合わせていない人が最近は多いように思います。 それが一番気になる点です。勿論価格相当の設備や価値を業者には求めていきますが、それを住民のせいにする方は御免です。 植木に関しては、植樹する前であれば、価格的に折り合いがつけば、住民の要望で業者は木の種類を変える事は可能です。ただし業者の取引先の優位や価格の優位性が既に決まっている場合は困難になるかも知れませんが、仮に10年住む場合であって景観を気にする人が集まれば、共益費で木の価格を捻出する事はそんなに高価ではないと考えます。そうは言っても必ずしもそれに価値観を見出さない人に共益費を吊り上げる事に同意させる事は非常に困難でしょう。 そういった面からも今より良い住環境を価格を上げずに手に入れるために、既に契約したもので組織を造り業者へ必要な変更を要望することは有効であると思います。一人より多数です。契約しても変更はいくらでも可能です。 いかがでしょうか? |
37:
入居予定さん
[2014-01-19 22:04:42]
No.30さん
緊急車両がそんなに多く通るんでしょうか? 特別、病院や消防署とかの通り道だとは思えないですけど。 コンビニも特に近くには無いと思いますが・・・特に環境が悪いコンビニには見えないですが 壺川スクエアのファミマでしょうか? もしかして、ライオンズ豊見城への書き込みミスでしょうか。 |
38:
入居予定さん
[2014-01-19 22:29:06]
タイル貼りも良し悪しだと思います。
タイル貼りでも汚れて汚くなってるマンションも多く見かけますし、 吹きつけでもきちんと管理されているマンションは実際の築年数よりも 綺麗に見えるマンションもありますし。 No.36さん 資産価値が維持できるかどうかは管理組合次第だと思います。 気になる点は管理組合を通して修繕を要求すれば問題ないと思います。 住民の方がマンションの資産価値を気にかけて綺麗に保てればいいですよね。 |
39:
匿名さん
[2014-01-26 17:06:47]
現場を見てきましたが、きちんとされてました。
プロ意識の高い本物の職人さん達という印象を受けましたよ。 これなら、完成される物件も良い物ができるのではないかと思いました。 |
40:
匿名さん
[2014-02-03 23:30:04]
>>36
鉄筋が錆び付いてることに不安を感じられる気持ちも分かりますが、 多少の錆びは、コンクリとの食い付きがよくなるのでプラスの方が大きいようです。 毎日、作業が進行している現場で長期間の鉄筋の放置はないでしょうから軽度の錆でしょう。 http://www.jci-net.or.jp/j/public/faq/answer_zairyo-01.html#q12 Q12. 鉄筋に発生した錆びは、どの程度まで許容されるのでしょうか? A12. 鉄筋に生じた小量の錆びは、コンクリートとの付着の面では、 むしろ付着強度を増大させる効果があるので、むやみに錆びを落とす必要はありません。 ただし、錆びが進行し浮き錆びの状態になったものは、付着強度の低下だけでなく、 鉄筋としての必要な断面積が減少している可能性があるので、対策が必要です。 |
41:
購入検討中さん
[2014-02-20 21:12:12]
既に完売してたんですね。竣工が先なのでまだまだ、売り出し中だと思ってました。
角部屋の価格が4千万円オーバーだったと記憶してますが、 決して安い価格でもないのに、昨年の5月に販売開始して既に売れ切れというのは 人気の理由はなんだったんでしょう? やはり、立地でしょうか? 奥武山沿いで眺望が抜けていてゆいレール近くというのは 那覇市内でも貴重な立地だとは思いますが、既に完売しているというのは驚きました。 リュークスタワーまではいかなくとも、かなり人気の物件だったんですねえ。 あまり詳しく調べずに見逃してました。 |
42:
匿名さん
[2014-03-19 20:49:32]
神経質な方が多いように見受けられますが、
設計住宅性能評価書だけでなく、建設住宅評価書も取得する物件なので 大丈夫だと思いますよ。 評価書の発行を受けるのに、第三者機関の専門家が現場をきちんと チェックするので、まず大丈夫でしょう。 劣化対策等級も最高等級の3級を取得できる基準で設計されている ようなので、将来に渡っての資産価値の点でも安心だと思います。 |
43:
匿名希望といっても
[2014-03-22 23:08:59]
コンクリート打設中に起きた3月3日地震の影響が心配です。
すぐに営業の方に影響を聞いたのですが、「コンクリートが昔と比べ固いから大丈夫」「柱も大きい」とよく分からない回答でした。 納得できない回答だったので、それを話すと営業の方は数日後施工関係者の方に話をしてもらうようにするとのこと。 しかしながら「福岡での内覧会に人員が裂かれるので、対応できなくなりました」とこの案件は優先順位が低いようで先送りされ、いまだ回答がありません。 皆さんは安心なのでしょうか? |
44:
匿名さん
[2014-03-23 14:29:38]
回答が無いのは頂けませんね。
ワイズさん(日商エステムさん?)しっかりして下さい! 直接、施工会社に問い合わせた方が 早いかもしれませんね。 不安に思う点は遠慮せずにバンバン問い合わせるべき だと思います。 |
45:
契約済みさん
[2014-03-23 21:28:06]
今現在、那覇市近郊で建設途中の物件は4~5件程思い当たりますが
そのうち、プレサンスロジェ松尾がここと同じ施工会社で同時進行ですね。 ここを購入する前に、ワイズさんの各物件を下見しましたが、 金城キク建設さんが施工した物件はしっかりとしているという印象でした。 現場をみても、きちんとしています。 当然に、地震後のチェックというのはしているとは思いますが、 つい、先日も大手の某売主と一流の施工会社の物件で問題があったばかりなので 気になるといえば気になります。 ワイズさんが忙しいようなので、現場を見に行った時にでも、 現場の方に聞いてみますかね・・・ |
46:
匿名希望といっても
[2014-03-24 00:12:49]
No44さん、契約済みさん初めまして。
素早い回答ありがとうございます。 ご近所予定の方と話し合えることができて、とてもうれしいです。 私にとっては家族で暮らす大きな買い物なので、根拠が理解できない「大丈夫です」では不安なもので。。。しかし知識もないもので、今後とも相談に乗ってもらえるとありがたいです。 No44さん おっしゃる通りですね。 ワイズさんの営業の方の様子を見てたのですが、もう3週間経つので、施工会社も選択肢に入れて、積極的に問いあわそうと思います! No45さん 行動力と知識をお持ちなんですね! もし現場の方とお話する機会がありましたら、お手数でなければ状況を教えていただけますでしょうか? |
47:
匿名希望といっても
[2014-03-27 22:50:30]
No43です。
工事の進捗状況報告と、直近のコンクリート打設階のコンクリ圧縮強度試験成績報告書を見せてもらい、私としては納得いたしました。 ご意見ありがとうございました。 |
48:
匿名
[2014-04-28 23:16:03]
4/26に建設現場を通った時に、7階にコンクリートを入れる作業を行っていました。4/11にも同様の作業を行っており、現在14階まで作業が進んでいますが、7階部分のコンクリートをやり直しているか、補強しているようです。
|
49:
匿名さん
[2014-07-08 22:03:33]
工事中の物件は大丈夫でしょうかね。
窓を閉め忘れで室内が水浸しなんてことになってなければいいんですが。 |
50:
匿名さん
[2014-08-17 00:00:37]
はじめまして、入居を予定している者です。
いよいよ、物件完成間近ですが 現場を見て、問題のある箇所を発見しました。 エントランス部分なので一目で不具合に気づきました。 下記サイトに写真をアップしたのでご覧頂きたいのですが。 https://flic.kr/s/aHsjZSpPqA ・エントランスのタイル張りのズレ・全体的な歪み(不陸?というのでしょうか?) ・エントランス屋根サイド部分の塗装はみ出し、下地の歪み、角の欠け ・塗装部分とタイル部分の境界の処理 細かいことで気にならないと感じられる方もおられるかとは思いますが、 さすがにこの仕上がりはないのではないかと感じています。 個人的には、やり直しを求めて当然の仕上がりだと感じています。 これが、個人の戸建て住宅であれば確実にやり直しをしてもらいます。 気になる部分は、遠慮せずにきちんとやり直しをしてもらうべきだと思いますし、 一番目立つ場所なので、資産価値にも大いに影響する重大な問題だと考えています。 売主の方には、10日程前にやり直しをして貰うよう伝えましたが、現時点で何の返答もありません。 共用部分に関することなので、一個人の意見がどこまで聞き入れられるか分かりません。 無視される可能性もあると感じています。 こういった事は、多くの入居者からの申し立てが必要かとも思いますので、 これを目にした方が一人でも多く、売主や施工会社にやり直しを求めるよう連絡を入れて 頂ければ皆さんにとっても良い方向になるのではないでしょうか。 写真で見るとたいした事ではないように見えますが、現場で見ると これはちょっとないのではないかと思うレベルです。 ぜひとも、指摘箇所(エントランスの支柱タイル貼り、天井サイドの仕上げなど)を 現場で確認して頂きたいです。 |
51:
匿名さん
[2014-08-17 00:03:43]
続きになります。
今回の不具合の箇所が個人の専有部分ではない為、是正を求める方法が難しいとも 考えています。 自分で調べたところ、以下のような情報が得られました。 http://smile-life.babymilk.jp/myhome/m3-nairankai.html 『共有部分の内覧会は、入居者をグループに分け行いますのでお互いに意見を出し合い 問題点の改善を指摘していきましょう。どんな小さなことでも、気になったら遠慮せずに指摘します。 入居後の手直しについては責任の所在がはっきりしなくなることを覚えておいてください。』 こう書いてありますので、個人的にはできるだけ早い段階で対処して貰った方が良いと思い、 入居後の保証での対応の前に、こういった形で情報を書き込むという方法を取りました。 不利益を公表する形にもなりますが、管理組合結成前の現段階では、こういった場で意見交換を するしか方法はないとも考えました。 また、下記のサイトには入居後の保証での対応が一筋縄ではいかないという事例もあります。 ・共用部分の第三者チェックに関して http://www.s-mankan.com/service/kyoyobu_check.html (上部より少し下に記述があります) 「売主から保証期間内の外壁の補修を拒否されたが、専門家を間に入れることにより補修させた例」 資産価値という点で、共用部分の重要性について分かりやすく解説されているサイトです。 ・マンションの資産価値を大きく左右する共用部分(内覧会での共用部分のチェックについて) http://www.homedoctor.co.jp/service/kyouyoubu.html 「マンションの資産価値を決めるのは共用部分」 現段階で対応して貰えない場合には、次の段階として 専門家を仲介役に入れて、管理組合で申し立てをするという段取りがあるのではないでしょうか。 ほとんど書き込みのない掲示板ですので、この手段がどれだけ有効かは分かりませんが、 やれるだけのことはやった方が良いと考えています。マンションの資産価値は管理組合(各住人の意識次第だと よく言われているので、共通の利益である資産価値を高める方向で皆さんと一緒に協力できればと思っています。 私自身、建築の知識も法的な知識も無く、管理組合の理事の経験もありませんので、皆さんのお力だけが頼りです。 よろしくお願い致します。 |
52:
匿名さん
[2014-08-21 20:31:49]
沖縄は良く言えばアバウト、悪く言えば適当でいい加減なんですよ。
マンション建築とかも本土と比べて技術とかが遅れてるんじゃないですかね。 写真を見ると、かなり雑なように見えるんでさすがに直すんじゃないでしょうか。 売主の信用問題にも関わることでしょうから。 |
53:
入居予定さん
[2014-08-22 00:25:59]
今週末から内覧会が始まると思います。この掲示板を見ている人はその時に確認して、指摘していけばいいのではないでしょうか?
出来上がってから、指摘するよりスムーズに修理が入ると思います。 以上 |