プラウドタワー武蔵小杉について、引き続き情報交換しましょう。
前スレ Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320218/
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260228/
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩10分
売主・販売代理:野村不動産
売主:相鉄不動産
販売代理:相鉄不動産販売
施工会社:清水建設
管理会社:野村不動産 相鉄不動産
[スレ作成日時]2013-06-07 21:21:40
- 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩4分
- 総戸数: 450戸
プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3
921:
匿名さん
[2013-08-26 19:09:00]
|
||
922:
匿名さん
[2013-08-26 19:31:33]
よくわからないけど、連投お疲れさん
|
||
923:
匿名さん
[2013-08-26 19:50:11]
これから小杉に住む人間じゃなくて、今住んでる西口住民です。詳しくて悪い?
|
||
924:
匿名さん
[2013-08-26 19:53:24]
はいはい。まぁ仮にMST、SFTの人だとしてね、あるいはコスタなんかも含めてね、新築購入のケースで損得を比較したらあっちがいいことくらいわかります。その目線で見てる人には違和感でしょう。でも今ここに手を出してる人は今出回ってる物件をいろいろ見渡してここがいいと思ってるわけで、なんかdisられても目障りなだけで響かない。意見は人によるけど、仮に私が既存タワマン持ってたとして、新しく建って差別化されたプラウドが誉めちぎられてたら、自分とこの資産価値に響くのは嫌とか自分とこの物件価値が過少評価されるのは嫌とかの理由で多少は不快かも知れない。でもここで騒ぐほど幼稚な発想はないよ。たまたま運とタイミングの良かったぽい低能のクズが騒いでるのが目障りだよ。
|
||
925:
検討中
[2013-08-26 20:08:41]
なんか絶妙に話が噛み合ってないんだけど大丈夫ですかね。
お互い悪気無いはずなんで仲良くしてくださいよ。 |
||
926:
匿名さん
[2013-08-26 20:44:45]
>920
これだけ言われてもまだわかってないんだな。 主観で書いたからいろいろ言われてるんじゃねえよ。お前が自分の主観を他人に押しつけるわ、自分だけが正しいような言い方だわ、他人に絡むわ、空気読めないわで、みんなイライラしてんだよ。 たぶんリアルでもそういうこと言ってる痛いやつなんだろうな。例え正しいことを言ってたとしても、お前の意見は誰も受け入れねえよ。本当にクズだな。 |
||
927:
匿名さん
[2013-08-26 20:53:31]
デベのステマな気がしてきた。
さては炎上商法だな! |
||
928:
匿名さん
[2013-08-26 21:14:55]
あれ?西口なんだ!
てっきり東口かとばっかりw |
||
929:
匿名さん
[2013-08-26 21:40:43]
ここは反対運動ないよね?
|
||
930:
匿名さん
[2013-08-26 21:41:49]
ところでネガちゃんはどこに住んでるの?
プラウドに文句たれる位だからそれはもうすんばらしい所に住んでるのでしょうね。 堂々と語ってもらいたいな。 どこでっか? |
||
|
||
931:
匿名さん
[2013-08-26 21:43:42]
確かに。どれほどの先住民なのか語ってもらいたい。
どこで買い物してんの? どこで食事してんの? おすすめの店よろしく。 |
||
932:
匿名さん
[2013-08-26 21:45:19]
>926
イライラしないのw 変なもんは変なんだもん。 みんな拡大解釈するんだ~ 騒ぐってなに? このスレ見てる同じ人数以上は目に触れないじゃん。 騒ぐってのは、事を荒立て事を大きくすることでしょ? 頭数は普通のサイトだと増えないよw せっかく後悔しなきゃいいねって結んだのに、話を蒸し返しちゃってるし。 時期でどうこう言うんだったら、三角タワーまで待った方が駅にも近くて北口にも出やすさ変わらなくていいんじゃないの? 小杉に詳しい小杉検討者で盛り上がって下さいよw 長居するつもりないからデベさんも安心してね。 |
||
933:
匿名さん
[2013-08-26 21:48:06]
ネガちゃんキターーー
|
||
934:
匿名さん
[2013-08-26 21:50:18]
で、どこ?どこなの?
|
||
935:
匿名さん
[2013-08-26 21:52:27]
怒らないから教えて。
先住民ネガちゃん。 |
||
936:
匿名さん
[2013-08-26 22:12:51]
やり口があいつそっくりだ。
速攻で嫌われてるところは流石だ(笑)。 |
||
937:
匿名さん
[2013-08-26 22:14:49]
非生産的なやり取りはやめて、検討に役立つ話にしませんか。
この物件に対して、肯定的否定的関わらず、論理的客観的な意見を聞きたいです。 |
||
938:
匿名さん
[2013-08-26 22:59:02]
プラウドはね価値が一層高まるよ。
なぜかって、これから自ら投資せずとも三井不動産が三角タワー近くの商業施設や北口ツインタワーと商業施設で近辺の再開発をやってくれるからね。今駅に向かうところにあるごちゃごちゃした古い建物たちが一掃されて、見事に生まれ変わるんだ。まことまっことにありがたや。 人の往来が盛んで、益々居心地のいい住まいになると読んで買った。 それぞれの判断で良いと判断すれば買えば良し。 |
||
939:
匿名さん
[2013-08-26 23:06:15]
>937
どういう説明だと検討に役立つかな? タワマン経験者からすると、 ディスポーザー、内廊下、各階ゴミ出しは絶対条件に近いと思う。 加えて武蔵小杉の立地条件としては、音が気になるか気にしないかも大きいね。 電車や街道の反響音は住んでみないと気付けないし。 電車生活なら帰り道にスーパーやコンビニが無いのも厳しい。 あとは管理費修繕費が適正かどうかとか、エレベーター数や定員数など細かい部分は沢山ある。 頻度の高い共有施設が途中階にあるとそれだけでイラつく原因に成り得るし。 |
||
940:
匿名さん
[2013-08-26 23:24:14]
SFTに住んでる人が、電車の音がうるさいって言ってたな。ここはどのくらいなんだろうか。
北東角部屋と北西角部屋は、寝室が線路側になる間取りだよね。 |
||
941:
匿名さん
[2013-08-26 23:34:13]
南武線すぐなので、窓をあけたらそりゃあうるさいでしょうね。
本数は東急線ほどではないですが。 北側の部屋は二重サッシT-4等級ということなので、窓を閉めさえすれば平気ではないかと思いますが… パークSFTの窓の防音スペックは何等級なんでしょうか。 |
||
942:
匿名さん
[2013-08-26 23:40:37]
北側は南武線、南側は東横線が気になるところでしょうね。
35階位までは反響音がかなり聞こえるはずです。 東街区の三角タワーが建てば東側の東横線の音は弱まるかもしれません。 それから駅4分の立地だとドアtoホームで12~15分が妥当なところでしょうか。 意外と時間かかります。横須賀線だと連絡通路利用で+7分は必要でしょう。 |
||
943:
匿名さん
[2013-08-26 23:49:43]
>939
エレベーターの混み具合とか知りたいですね。朝の出勤時間帯にどの程度混むのかとか、なかなか想像しづらいです。 プラウドタワー武蔵小杉のエレベーターは非常用含め6台。 * 9人乗り x 3 * 13人乗り x 2 * 26人乗り x 1 (非常用ですが、通常使用も可と聞いています) いずれも分速180m. また分割式ではなく、1Fから最上階まで止まります。 1台当たり、450/6 = 75戸程度。非常用が実際どの程度使われるのかわかりませんが…。 |
||
944:
匿名さん
[2013-08-27 00:02:54]
懇切丁寧なデベの解説が入るんだw
|
||
945:
匿名さん
[2013-08-27 00:11:46]
>943
こればかりはエレベーターの性能や設定にも寄るのですが、 高層、低層の分離が無い場合、朝の混雑時は運任せでしょうね。 上層階で設定定員数に達してしまえば最近のエレベーターですとノンストップで1階へ向かうはずです。 9人定員であれば大人6~7人程でしょうか。 情報から察するに、設定で優先的に1機でも低層階優先にしないと、 朝の混雑時はなかなかエレベーターが来ないことも考えられます。 ちなみに75戸/だと規定値内ではあるものの競争率は高めと考えた方が良いでしょう。 しかも1機あたりの定員数が微妙に多いので停止率も上がることになります。 |
||
946:
匿名さん
[2013-08-27 00:24:22]
|
||
947:
匿名さん
[2013-08-27 00:29:00]
なるほど、なかなか厳しいですね。
定員埋まってしまうような混雑する時間帯は、むしろ高層階の方がエントランスまで時間がかからないということもありそうですね。 |
||
948:
匿名さん
[2013-08-27 00:40:46]
>947
その通りです。 しかし最近のエレベーターはプログラムも優れているので設定次第では緩和は可能かと思われます。 やる気次第ですが。 あと大きなエレベーターだと扉も必然的に間口が広くなるので開閉時間を要します。 メーカーによって開閉の機敏性も違うので気付き難い盲点としてよく語られます。 大きければ良いと言うものでもないのです。 |
||
949:
匿名さん
[2013-08-27 08:58:51]
結局エレベーターに関しては、スペックからある程度の予想は可能なものの、実際の使い心地は住んでみるまでわからないってところですか。音の問題と似ていますね。
青田売りマンションは難しい。 |
||
950:
匿名さん
[2013-08-27 09:20:14]
エレベーターなんかより、デベの確信犯的な当初は安い修繕積立金の未来予測気にした方がいいよ。
20年もしたら結構上がって笑えない金額になる。 |
||
951:
匿名さん
[2013-08-27 09:33:49]
うちは最初から高いから安心ですよって言われた。高いから安心ってことはだいだろうけど…。
|
||
952:
キャリアウーマンさん
[2013-08-27 18:34:47]
うちは急な3桁万円の一時金を請求された場合に備えて毎月2万円を個人的に積み立てていく予定です。
|
||
953:
匿名さん
[2013-08-27 20:22:39]
同じ積立するんならもう少し有意義な方法ないのかな?
|
||
954:
匿名さん
[2013-08-27 20:32:05]
積立するならリフォーム費用もね。
|
||
955:
匿名さん
[2013-08-27 20:53:30]
三桁なんてこともあるんですか?!
|
||
956:
匿名さん
[2013-08-28 01:16:42]
修繕積立金は、徐々に上げていくパターンとある一定期間の後にまとめて三桁払うパターンのいずれかですね。
おおよそとして、後者は金額が高く一括して支払いで前者は別の道かとも思います。 |
||
957:
匿名さん
[2013-08-28 06:30:27]
タワマンは乾式壁とか地震で壊れたりするけど、自然災害は長期修繕計画では想定されてないから、一時金徴収ってのもありうる。さらにここの境界梁ダンパーは、自身が壊れて揺れを吸収するタイプ。交換費用がかさむ。
|
||
958:
購入検討中さん
[2013-08-28 07:11:09]
境界梁ダンパーの件。「自身が壊れてー」について詳しく知りたいのですが、そのような説明はWEB上では見つけられませんでした。書籍、雑誌など非WEB媒体でも結構ですので、参考になる情報をご存知の方、教えてください。
また壊れるとして、どのぐらいの震度で壊れるのか(例えば東日本大震災での実績)、壊れた時の交換費用など具体的な数字を知りたいです。 |
||
959:
匿名さん
[2013-08-28 19:04:22]
>958
そんな数字なんて出てないんじゃない? 会社によって違う方法なんだから、清水建設に聞いてみないことには誰も答えられないでしょ。実際に使ってる工法をどこまで公開してるのか知らないけど、パッと調べて見た感じ、ほとんど特許公報だね。詳しく知りたいなら、書籍よりも特許公報がいいと思う。 で、調べてみんなに教えてよ。 そもそも免震と制震のどっちがいいかなんて、プロでも答え出てないじゃん。その証拠に、三井は両方建ててるわけだし。 |
||
960:
匿名さん
[2013-08-28 19:11:32]
境界梁ダンパーは内廊下の上(下?)にあるみたいだから交換自体はそんなに大変でもないんじゃない?
完全な素人考えだけど |
||
961:
匿名さん
[2013-08-28 19:35:56]
境界梁ダンパーの説明に低降伏点鋼ってあるでしょう。降伏点って材料に力を加えていって壊れるポイント。降伏点が低い鋼材を使って、地震で力が加わったときにそこが壊れて建物は壊れないようにするって設計。
境界梁ダンパーを使った物件って今年になってから見るようになったから、東日本大地震での実績はないんじゃないかな。 |
||
962:
匿名さん
[2013-08-28 19:49:24]
http://www.shimztechnonews.com/topics/t030117.html
これなんか2003年のニュースだけど、清水建設で境界梁型制震ダンパーだよ。 今年からの技術なわけがないんだけど。 |
||
963:
匿名さん
[2013-08-28 19:50:50]
|
||
964:
匿名さん
[2013-08-28 19:54:54]
>958
962のすみふマンションの人に震災でいくらかかったか聞いてみればいいじゃん |
||
965:
匿名さん
[2013-08-28 19:56:15]
>963
特許公報読めないやつが、建築書籍読んでわかると思うか? |
||
966:
匿名さん
[2013-08-28 21:56:01]
964さんが正解!
あの地震で交換不要なら心配無いだろうし、 交換の実績があれば参考になるだろうし。 |
||
967:
匿名さん
[2013-08-28 22:26:23]
結局免震だろうと制震だろうとデせねゼネコンを信用するしかないってこと
|
||
968:
匿名さん
[2013-08-28 22:27:34]
ミスった…
デベとゼネコンね |
||
969:
匿名さん
[2013-08-28 22:39:23]
ダンパーが壊れることで命が守れるんだからさ、金額じゃないよ。
|
||
970:
匿名さん
[2013-08-28 22:40:59]
10年前までさかのぼらないとなかったんだ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すまん。