杉床の無塗装の無垢材を検討しています。
汚れや傷は覚悟しているのですが、まだ迷っています。
実際使用されている方満足されていますか?
もし、床材を選びなおせるならまた杉を選びますか?
なんでもいいので感想、使用感教えて下さい。お願いします。
[スレ作成日時]2013-06-07 20:07:52
杉床無垢材検討スレ
251:
入居済み住民さん
[2013-12-19 21:40:13]
施主支給はかえって高くつくこともあるので要注意ですね
|
252:
契約済みさん
[2013-12-20 13:39:22]
話しを変えてしまいますが、杉床にした場合、ホットカーペットは敷けないのでしょうか?
ホットカーペットの下に遮熱カーペットを敷いておこうかと思っているのですが... |
253:
入居済み住民さん
[2013-12-20 14:43:35]
|
254:
契約済みさん
[2013-12-20 23:11:29]
床に直接座るのは痛いかな?と思ったのですが、皆さんどうされてますか?
ホットカーペット大丈夫ということで安心しました^_^; |
255:
入居済み住民さん
[2013-12-21 06:09:09]
座るときは座布団などを敷いていますが、直接座っても長時間でなければ痛くはないと思います。
それと、ホットカーペットは私の素人考えですので、専門家に聞かれた方がよろしいかと? |
256:
契約済みさん
[2013-12-22 00:57:53]
杉床の皆さんは、暖房器具は何を使ってらっしゃいますか?
30mmの杉板でリフォーム予定ですが、低温水床暖が効率悪くなるかもとのことで、メイン暖房何にするか考えあぐねています。 電気以外のメイン暖房にしたいのですが・・・何がよいのやら。 |
257:
匿名さん
[2013-12-23 12:18:46]
ホットカ-ペット、床材の含水率にバラつきがある状態かもしれないので、1年目は変形する可能性が無いとは言い切れません。
2年目以降であれば、含水率も均一に低下しているので、大丈夫と思いますよ。 |
258:
235
[2013-12-28 22:49:09]
235ですが、無塗装の杉材を使われている方は少ないのですね。
音響でない中温乾燥材(60℃くらい)のサンプルを入手しましたが、香り、変わらないです。 音響熟成材でなくても良さそうです。 無塗装も何かと問題ありそうなので、なるべく香りを損なわない自然塗装を検討しているのですが、 何が良いでしょうか? 今のところ、キヌカがよろしいかなあと思うのですが、撥水性が弱いらしいですね、これ。 |
259:
235
[2013-12-28 22:54:24]
希望を言えば、
・杉の香りを損なわない ・塗料の臭いが少ない、または無臭 ・それなりの撥水性がある ・赤茶系の色をつけたい ・定期的な塗り直しは苦にならない です。 |
260:
匿名さん
[2013-12-29 06:56:59]
足油、積極的に塗るなら糠。
基本素足、スリッパ裏地は布以外は不可。 |
|
261:
235
[2013-12-31 20:15:11]
ここまで条件をつけるとやっぱり糠か足油になりますよね。糠、キヌカは無色に近いと聞きます。どうにか色をつけられないでしょうか。
|
262:
匿名さん
[2013-12-31 20:27:48]
ヒバ油、ヒノキ油をうっすらと塗るのが良いよ。
多少色もあるし。 |
263:
入居済み住民さん
[2013-12-31 22:44:27]
かき渋をキヌカに少量混ぜたらどうでしょうか?
http://www.ecoshop-suga.com/toryo-kakisibu.htm 完成見学会でかき渋を杉の床に塗った家を見ましたが、いい色合いが出ていましたよ |
264:
匿名さん
[2014-01-02 08:09:45]
柿渋反対!
理由は、柿渋は水溶性なので水拭きできない |
265:
匿名さん
[2014-01-02 18:12:15]
柿渋は繊維の染物にも使うから、一度染まってしまえば水拭きでは落とせませんよ。
水溶性の天然素材なので油性溶剤でも落とせません。 基本的に浸透性の発色(塗布した時点では色がほとんど無い)なので 一般的な塗料と違い、塗った時点では色合いが判らないという難しさがあります。 ムラ無くキレイに思った通りの色を欲しいのなら、ステイン系の塗料が間違いないですが あくまで天然素材で色合いが欲しいならば、柿渋も一考です。 ちなみに柿渋は発酵させて作るそうなので、塗った時には酸っぱい様な匂いがありますが 数日で消えるでしょう。 木材の表面保護や撥水効果があると記載されている事もありますが、あくまで色見だけで 期待してはいけません。着色されるので、汚れが目立たなくなる効果は十分あります。 逆に保護や撥水に寄与しない分、木の風合いと肌触りを損ねない良さがあるでしょう。 |
266:
235
[2014-01-02 19:10:49]
235です。
みなさんアドバイスありがとうございます。 262さん ヒノキ油、ヒバ油というのはアロマオイルの事でしょうか?調べてみましたが床用は見つかりませんでした。 香りと撥水性には効果がありそうですが、床用オイルとしては未知数ですね・・・。 どなたか使用例はあるでしょうか? 263-265さん 柿渋、良いですね。実は検討していたのですが、臭いと264さんがおっしゃる水溶性、そして撥水性(がない)という点を気にしていました。 臭いは無臭柿渋で解決ですかね。 次に水溶性について、すぐに色が取れることは無いとしても若干靴下の裏などに色がつくとも聞きます。ココは仕方がないかな。 撥水性については、糠(またはキヌカ)の上塗りで解決、ということでしょうか。 天然塗料ですので完璧などないことは理解していますが、なんとか工夫して理想に近づけたいものです。 |
267:
匿名さん
[2014-01-02 23:15:55]
柿渋の難点を上げれば、色ムラが出易いこと(むしろムラは覚悟した方がいいです)
木ヤニや施工時のボンドが付着していたりすると、その部分に柿渋が乗らず色が付きません 同じ木材でも浸透の高い部分(柔らかい部分)と低い部分(硬い)では 吸い込み量が違うので、色合いも濃淡が出ます。 施工業者としては、仕上がりのクレームを考えたら最も使いたくない染料だと思います。 何より塗った時にはムラの具合が判らないので、塗り重ねで調整していくような 通常のやり方が通用しません。 日のあたり具合で発色も変り、完全に色が出るまでは何ヶ月も掛かります。 だから柿渋を使いたいなら、自分で塗るのが良いと思います たとえムラになっても自分の仕業、不思議とムラのある風合いも決して悪くないはずです 日々色が濃くなっていく床には、柿渋ならではの驚きがあるでしょう。 自分で塗布するなら、最初は2倍程度に水で薄めて、雑巾で塗るのがお薦め 一ヶ月程度経ってから、色が薄いと思うなら塗り重ねれば良いでしょう。 |
268:
匿名さん
[2014-01-03 15:37:10]
>266
アロマオイルにも使われています。 但し、高価なので、元売りの森林組合連合会からお調べ下さい。 http://www.zenmori.org/hureai/link/link_index.html 用途の説明もあったように思います。 |
269:
235
[2014-01-14 22:48:10]
235です。
色々ご意見いただきまして、ますます悩んでおります。 まずは各種オイルのサンプルを手に入れて、端材に塗って効果を見てみようと思います。 しばらくしましたら感想を書き込みします。 |
270:
入居予定さん
[2014-04-20 08:20:30]
久しぶりにこのスレに来ました。
もうすぐ入居予定です。 杉床無塗装でのチャレンジ!! ただキッチンだけ、塗装するかまだ悩んでいるところ、、、 すでに入居されてる方、使い心地また教ええてください(^_^) |
271:
匿名さん
[2014-04-20 17:53:25]
入居が楽しみですね。無塗装いいなぁ!
|
272:
入居予定さん
[2014-04-20 21:59:38]
ありがとうこざいます。
小さな子ども2人で、すぐに傷だらけだと思いますが、気にせず行きます!! 匿名さんは、検討中の方ですか? |
273:
契約済みさん
[2014-05-13 08:13:32]
カイケンの杉の匂いが気に入ってるのですが色は焼き杉が良いので迷ってます(*_*)意見があればお願いします
|
274:
匿名さん
[2014-05-13 11:13:25]
いやいや、そんなものよりもっと安価なもの(乾燥だけはしっかりしたもの)で十分です
それでも良いものが欲しいなら、屋久杉が有名ですが 秋田杉に天竜吉野、名産地から選りすぐりを選びましょう。 名産地独自の寒暖気候が、良い木を育むのです。 材木屋さんは誰でも知ってますが、寒暖差の少ない低地と温暖地の木材は 成長が早く木目の南側が締まっていません。 柔らかくよく水を吸いますが、耐久性は今一歩ですね。 |
275:
入居予定さん
[2014-05-23 11:00:39]
ん!?カイケンの杉は良くないの!?
|
276:
匿名さん
[2014-05-23 11:46:19]
二日前から花粉にやられてます。
杉とか聞くだけで花粉症が・・・ |
277:
匿名さん
[2014-05-24 03:29:09]
|
278:
匿名さん
[2014-05-24 21:05:47]
|
279:
住まいに詳しい人
[2014-05-27 19:14:27]
>>278
杉の花粉が飛ぶ時期の終わりは5月の中旬だそうです。 下記も参考にしてくださいね http://kafunkisetsu.blog116.fc2.com/blog-entry-19.html |
280:
匿名さん
[2014-05-28 02:43:02]
宮崎の杉もいい、でも負けないくらい良い産地も色々あるし
構造材ではないのだから、もっと手軽に安価なものを 身近に感じられるのが何より。 杉は衣服でいったら綿の様なもの、決してシルクとかではなく 何時も身近な、でも欠かせない風合い。 どちらも高価なものだったら、使い方はどうです? |
281:
匿名さん
[2014-05-28 10:52:54]
>宮崎の杉もいい
それは放射能が含まれていないからですね? 私も東日本の木材はちょっと・・・と思います。 でもホルミシス効果を期待するのもいいかもしれませんよ。 わざわざ玉川温泉まで出向いて岩盤浴するより安上がりです。 |
282:
購入検討中さん
[2014-05-28 16:39:21]
宮崎の杉は生産量は日本一ですが、暖かい地方の杉は成長が早くて木目がしまっていなくあまり良くないという話も聞きます。
このあたりはどんなもんですか? |
283:
匿名さん
[2014-05-28 20:37:00]
既出ですが温暖地では成長が早く、木目が締まってなく柔らかいのも事実
これは確かに強度を要求する構造材ではマイナス面 でも床材は人に触れての質感こそですから、その特性は長所でもあります。 同じ宮崎でも内陸山間部は結構寒い、スキー場だってあるのですから むしろ関東地方よりずっと寒くなる地域が多い。 そういった場所の木材は、良いものになる。 多少悪いものだからと、薬剤効かせたり音を聞かせたりして 良いものですよと売り出すのは、あまり感心しませんが・・・ |
284:
匿名さん
[2014-06-22 10:58:42]
九州産のスギは、摩耗の耐性が低いので、圧縮したものが売られています。
なかなか見た目もよく、固さも圧縮の度合いによって調整できるので、良いと思います。 但し、圧縮材は湿潤乾燥が繰り返されると狂いが出るので、水周りには使用できません。 合版ツキ板フロ-リングは、10年で細かい亀裂があちこち出てきます。 無垢の方が長持ちするので、お得のように思います。 |
286:
匿名さん
[2014-07-09 06:04:03]
梅雨のこの時期。
サラッとしている、この床のありがたみを特に感じます。 |
287:
入居済み住民さん
[2014-07-09 09:44:36]
杉じゃなくても、無垢ならサラッとしますよ
|
288:
匿名さん
[2014-07-09 20:33:49]
だろうね。
それと比べて合版ツキ板フロ-リングときたら、湿気が表面でべとべと。 曇りガラスのような状態。 慣れてるけど、やだ。 |
289:
バルス
[2015-02-16 23:49:58]
無垢床信者気持ち悪いです。
無垢にコーティング→無垢の意味が無い。ダメ!あり得ない! フローリングと無垢にうっすらコーティングするのとでは違うだろうに信者は直ぐに発狂。 無垢は暖かい、柔らかいと思い込みが激しすぎて実際より大袈裟な表現ばかり。 所詮は木材だそ。その暖かくて柔らかい無垢材でぶん殴ってみようか? |
290:
匿名さん
[2015-02-17 00:01:45]
|
291:
匿名さん
[2015-02-17 10:24:26]
コーティングが何を示してるのか判りませんが
表面に塗膜を作る塗装は、無垢材ならではの感触を 全く違ったものにしてしまいます。 木材に塗装したものの感触なら、皆さん身近に感じているはず 意外と無垢材は家の中に少ないもの、だから違いが解らない。 脱衣マットの代わりに、木のまな板置いてみて下さい それで一発で分かりますよ。 |
292:
匿名さん
[2015-02-22 08:13:44]
カバの無垢は良いかんじ
|
293:
匿名さん
[2015-02-22 08:14:37]
杉はちょっと汚れた感じして苦手
あと、経年変化がひどくて・・ |
294:
匿名さん
[2015-02-22 14:38:33]
経年変化を逆手にとって意匠にするのもありますね
うちは一階ヒノキ、二階はスギ どっちがいいとは、どっちもいいですよ 床に寝転ぶなんて、学校の体育館くらいしか記憶になかったけど 自宅でやってみたら、何故か凄く気持ちが良かった これは無垢でしか感じられないものだと思う。 |
295:
入居済み住民さん
[2015-02-28 06:09:20]
2年前に新築マンションを購入しました。
入居前に、キッチン・洗面・トイレを除き、杉の床に張り替えました。 大変眺望もよく、日当たり、間取りもよい物件ですが、 何より、この杉の床が一番満足しています。 |
296:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-03-03 15:45:18]
杉無垢材30ミリを予定しているのですが、下地に合板を使うんだったら健康的にはあまり意味ないですか?結局接着剤使ってますよね?
説明では湿気が上がってこないようにということでしたけど。 |
297:
匿名さん
[2015-03-08 07:32:04]
メイプル(くるみ)とバーチ(カバ)で迷って、少し柔らかいカバに決めました。
杉と松は、節があることと、経年変化に耐えられそうになかったから諦めた。 良く考えたら家の中は靴下はくし、そこまで足裏の検知能力高くもないし・・ 建て売りみたいなツルツルのツキイタ合板は問題外だけど、無垢材だったら、ウォールナットや桜系なら及第点与えられるよ。 |
298:
匿名さん
[2015-03-08 08:14:30]
>296
>杉無垢材30ミリを予定しているのですが、下地に合板を使うんだったら健康的にはあまり意味ないですか? 接着材が別でもそうなりますね。 古来の床板材は気が付きませんが歩きますと歪んでいます。 古来は素足が多いですから歪む事で足腰の負担を軽減してます。 繰り返し荷重で何十年も経ちますとヘタって交換します。 音が出るとクレームになりますが歪むから体には良いのです。 |
299:
入居済み住民さん
[2015-03-08 08:21:09]
|
300:
匿名さん
[2015-03-08 08:47:21]
家に帰ったら素足って人は無垢
家では素足だから、スリッパやカーペットが欠かせなかった人に無垢 家に帰ったら素足っていいのかなって思った人には無垢 風呂上りに歩く床が気持ちいい、これは表現してと言われても 表現のしようがない気持ち良さ。 でも言ってみるなら、塗装された普通のフローリングは きっとビニールのパンツを履いた位に良くない感触。 |
301:
匿名さん
[2015-03-08 08:54:22]
言ってることは分かるよ。
でも、洗面所とトイレはプラスチックの白い床がいい。 |
302:
匿名さん
[2015-03-08 09:09:12]
>301
見栄えを気にしないなら汚れそうな所にペットシーツが実用的。 |
303:
匿名さん
[2015-03-08 13:07:26]
塗装のクリア光沢が好みなら、無垢材は避けた方が良いと思います。
花嫁のイメ-ジから白=無垢を求める人も同じです。 |
304:
匿名さん
[2015-03-10 20:18:17]
|
305:
入居済み住民さん
[2015-03-11 19:29:13]
>>304
私のところは全面ヒノキ床ですが、トイレだけはダイケンの奴にしています |
306:
匿名さん
[2015-03-12 17:10:58]
それは当然ですよ
|
307:
匿名さん
[2015-03-12 19:36:30]
うちは大建ダイハードの複合をトイレに、洗面はクッションフロア
クッションフロアは別にいいんだけど、大建のツキ板フロアは 無垢材に比べると、超安っぽいというか、質感で寂しい。 品物の単価は、全然大建が高かったのですが・・・ |
308:
匿名さん
[2015-03-12 19:49:51]
つきいたなんて全然ダメだよ。
高いばっかりで。 あんなのなら、ペット用のザラザラ床の方がマシ ぜったいに無垢がいいって・ 脱衣場とトイレはダイケンの雲竜模様の白プラがいいけど。 |
309:
スレ主
[2015-03-14 00:22:53]
杉床使ってもうすぐ一年です。その間、上の子のトイレトレーニング、下の子の離乳食→とうぜん毎度毎度床の上は
食べものが散らばってます。を経ましたが、傷も汚れも そんなに気になりません。 無塗装ですが、節があるためか、目立たないです。 心配していましたが今のところ十分満足してます。 |
310:
入居済み住民さん
[2015-04-09 17:04:17]
杉無塗装の床にして四ヶ月。
基本は掃除機とシュロ箒です。 少し、黒ずみや水あとがで始めたので汚れ落としを調べました。 水ぶき、酢水、中性洗剤などや水ぶき自体ダメだ、やすりで削るなど結局どれがよいのかわからず。 工務店の営業は無垢床の知識がほとんどなく、メンテナンスは教えてもらっていません。 結局、どの掃除が一番いいのでしょうか? |
311:
匿名さん
[2015-04-09 22:58:17]
オスモ、リボスなどのオイル浸透系のワックス塗ってますか?効果絶大ですよ。へこみには濡れティッシュを5分くらい置いておけば復活します。
|
312:
入居済み住民さん
[2015-04-10 13:21:51]
ぬかぞうきんで3年目
程よいワックス効果が出ています |
313:
入居済み住民さん
[2015-04-10 16:08:37]
310です。
なにも塗っていません。 今後も塗る気は今のところありません。 日々の手入れと汚れ落としの仕方をみなさんどうされているのかと思って。 ぬかぞうきんも考えましたが、それで拭いても汚れや水あと、黒ずみは落ちませんよね…。 |
314:
匿名さん
[2015-04-10 18:10:23]
何も塗ってないとどんどん汚れますよ。オスモなら膜を作らないので、無垢の質感は変わらないし、塗った方がいいよ。塗る前に汚れはペーパーかけた方がいいね。
|
315:
匿名さん
[2015-04-11 13:26:19]
相手は天然木なんだから、植物油でも塗っとくといいよ。
椿油がとか荏胡麻が良いとか色々言うけど 食用の匂いの無い油なら、何塗っても失敗は無い。 塗って拭き取れば全然ベタツキなんて無い、しっとりサラサラ 失敗したのはゴマ油だけです。 ただし塗ったから汚れなくなるって事はありません 汚れ落としも完全にとなったら、漂白か削るしか無理だと思う。 汚れとは付き合う覚悟が必要です。 ここは質感や感触とのトレードオフ |
316:
入居済み住民さん
[2015-04-11 14:13:04]
310です。
汚れは覚悟で無塗装なんですが、やっぱりなにもしないよりは汚れを退ける掃除を日々しておいた方がいいのかな?と思いまして。 塗るのはキヌカ、蜜蝋、アウロ、オスモなど調べましたがどこもそれぞれがいい。と。結局好みなんでしょうが。 |
317:
匿名さん
[2015-04-11 14:19:13]
|
318:
入居済み住民さん
[2015-04-11 18:09:34]
|
319:
匿名さん
[2015-05-09 05:36:53]
2年半経ち、無塗装のためか、水染みなど汚れが目立っててきたなぁ。
先日旅行の為5日ぶりに帰宅し、床を歩いた。 「家の床がいちばんいいなぁ」と妻ともども感じた。 |
320:
匿名さん
[2015-05-09 07:30:03]
それは、夫婦仲がいいから。
うちの床も無塗装無垢だけど、温もりはかんじない。 一人の寝室が一番良い。 子供もDSあれば親はいらないようだ。 GWは毎年全員のストレスがぶつかり合う。旅行は中止でキャンセル料発生。 家族ごっこしようなんて一瞬でも思わなきゃよかった。 TVに映った空港の浮かれた家族の飛行機墜落れば良たったのに。 家なんて安いので十分だった。 大手で建てたので、相場より1000万くらい多く払ったっぽい。 どうせ離婚したら俺はアパート暮らし。ローンだけはあと30年続く。 |
321:
匿名さん
[2015-05-09 18:20:11]
いがみ合う家族なら、いっそ無い方がいい
しかしDSあれば家族は要らない子供なんてない それは親としてDS以下の価値しか見えていないだけ。 暖かい家族に無垢材は良いトッピング 冷たい家庭には、傷跡を残せる床程度の意味しかない。 |
322:
入居済み住民さん
[2015-05-09 18:47:37]
木のぬくもりが欲しくて、ヒノキの無垢床にしたけど、妻は傷が気になるみたい
男と女では感性が違うのかな? |
323:
匿名さん
[2015-05-10 05:34:16]
ヒノキはどうしても和風になる。杉も。
|
324:
匿名さん
[2015-05-10 06:03:16]
319です。
妻の方が、「傷」を気にしていないません。 男女差というより、個人の感性・性格なのでしょう。 私は、1年くらい過ぎてから、「傷」を「えくぼ」と思えるようになった気がします。 ちなみに水滴を垂らすなど応急処置はしています。 4歳の娘もいますので、「生活傷」ならぬ、「生活えくぼ」が増えています。 ちなみに、キッチン部分は、購入時のフローリングのままです。 フローリングの傷は、「えくぼ」に思えないです。 不思議です。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
325:
匿名さん
[2015-05-10 23:36:46]
撚れて汚れ易い革製よりも、ビニール製がいいって人も居る。
|
326:
匿名さん
[2015-05-11 05:14:28]
いやいやそれはいないですよ(笑)
居たらよっぽどの変人。 |
327:
匿名
[2015-05-11 09:34:14]
いや全然変人じゃないでしょ
自然のものって味があるので、化学製品のキレイな感じの方が好きな人もいる 自分も若い頃はビニール、プラスチック、ナイロンとかの質感が好きだった |
328:
住まいに詳しい人
[2015-05-11 17:51:23]
人それぞれですね
|
329:
匿名さん
[2015-05-11 20:01:55]
子供の時の話をされても・・
|
330:
匿名さん
[2015-05-12 06:39:02]
ほろ苦い飲み物や食べ物を、大人になると好きになったりする
もちろん、大人になっても嫌いな人も居る。 小学生が自分でランドセルを選んだら、革よりもクラリーノを選ぶ 子供が多いと思う。 同じく子供なら、何か最初から古臭い無垢無塗装より 体育館の床みたいなツルピカがいいんじゃないかな。 大人だってツルピカ派、結構居るでしょう。 |
331:
匿名さん
[2015-05-12 08:19:40]
ツルピカは傷つきにくいとかカタログに書いてあるけど、実際は傷がつく。
ツルピカに傷が入ると目もあてられない。 無垢は細かな傷もヘッコミもたくさんできる。 でも、顔を近づけないと確認できない。 もともと、一枚一枚模様が違うし。 |
332:
匿名さん
[2015-05-12 16:27:00]
顔を近づけなくても十分に確認できるよ
|
333:
購入検討中さん
[2015-05-14 18:41:53]
杉の無垢床って冬場はやっぱり隙間が数ミリ空きますか?
|
334:
匿名さん
[2015-05-15 07:31:35]
空きますよ。
ブラシが回るタイプの掃除機使えば大丈夫ですけど。 |
335:
匿名さん
[2015-05-15 12:58:32]
モノによるとしか・・・
良く乾燥させたものほど、狂いが少ないし 無節モノも比較的動かない。 |
336:
匿名さん
[2015-05-20 22:08:56]
空いていて困るのは、ほこり等がたまるため見た目に気になることと、掃除機が吸い込むのに余分に時間がかかることくらいかな。
歩くのには全く影響がないです。 むしろ、隙間が無く、板同士が密着し圧迫し合っている状態を見ることの方が気になります。 |
337:
匿名さん
[2015-05-21 09:06:32]
|
338:
匿名さん
[2015-05-21 12:52:39]
購入先を選べば杉板は圧倒的に安いから
分厚いものを入れて、調湿効果なんかも期待するのもいい。 |
339:
匿名さん
[2015-05-21 13:41:36]
>数ミリ空きますか?
>空きますよ 嘘つけ! |
340:
匿名さん
[2015-05-21 17:39:22]
空くのが普通ではないかい?
|
341:
匿名さん
[2015-05-22 10:28:49]
普通???
で、君んちは何ミリあいてるの? |
342:
入居済み住民さん
[2015-05-22 23:15:54]
>>341
俺のところはヒノキでほとんど空いてないけど、施工を頼んだ工務店の事務所の杉の無垢床は3mmぐらい空いていたよ |
343:
匿名さん
[2015-05-23 07:09:39]
>342
その事務所の床が異常だとは思わなかったの? |
344:
匿名さん
[2015-05-23 07:12:37]
よくそんな工務店に大切なマイホームをお願いしたね。
そのことのほうが驚きです。 |
345:
匿名さん
[2015-05-25 17:10:32]
|
346:
匿名さん
[2015-05-25 20:07:29]
返事が遅いね~
よくよく熟慮しての質問だと思うけど。 杉の特性を理解することと、某工務店の3ミリの床の隙間とどう関係があるの? 某工務店は杉の特性を知らずに自分ちの事務所の床に使ったの? それならプロとしては失格だね。 知っていてその結果なら、なおさらプロとしては失格だね。 俺ならそんなプロにはマイホームをお願いしたくないな。 床の3ミリの隙間って、杉の特性を知っていれば君の規準ではOKなの? |
347:
入居済み住民さん
[2015-05-27 19:16:19]
>>346
杉の隙間は空かないと言うことではファイナルアンサー |
348:
匿名さん
[2015-05-27 20:39:19]
伸縮はして当たり前、それでも同じ杉ならより硬い材
節の少ないものの方が伸縮は少ない。 隙が開き難い圧縮材や床暖房対応品もあるが 当然ながら高くなる。 隙が出るのもまた自然素材ならではと、捉えた方が幸せです。 またそう思えないなら、敢えて無垢材を選ぶなんてしない方が 後々幸せかと。 裸足で歩きたい床、歩きたくなる床は自宅だけ。 こんなワードに惹かれた人は検討の価値があります。 |
349:
匿名さん
[2015-05-27 20:48:58]
>347
杉の特性より、某工務店で建てた君んちの家のその後の状況の方が心配でファイナルアンサー |
350:
匿名さん
[2015-05-27 20:51:20]
>348
某工務店の社員さんのコメントじゃネ? |