杉床の無塗装の無垢材を検討しています。
汚れや傷は覚悟しているのですが、まだ迷っています。
実際使用されている方満足されていますか?
もし、床材を選びなおせるならまた杉を選びますか?
なんでもいいので感想、使用感教えて下さい。お願いします。
[スレ作成日時]2013-06-07 20:07:52
杉床無垢材検討スレ
224:
匿名さん
[2013-11-23 14:59:04]
濡れ雑巾で拭くだけでずいぶん水染みきれいになりますね。
|
225:
匿名さん
[2013-11-23 15:29:28]
意外と奥まで浸み込まないのでしょうね。
長い年月で汚れた時は「あく洗い」すると新品に近くになるそうです。 素人ならハイターでやれば良いようです、溝が有りますから根気勝負とは思います。 |
226:
212
[2013-11-25 09:00:30]
|
227:
匿名
[2013-11-25 11:57:13]
天井はぬか雑巾では磨かれてますか?
|
228:
212
[2013-11-25 23:01:40]
|
229:
匿名さん
[2013-11-27 17:28:26]
>228
階段向こうの大黒柱?のオレンジ色の線は何ですか? |
230:
匿名
[2013-11-27 17:33:03]
杉は好みじゃないな〜 テカテカしてる杉はもっと嫌だな〜
内覧会は飽きるほど行きましたけど、カバとか桜系が好きです。 |
231:
212
[2013-11-28 18:13:35]
|
232:
匿名さん
[2013-11-28 21:39:47]
サクラ材は樺ですよ。
ホテルの料理と同じです。 |
233:
匿名さん
[2013-11-28 21:41:17]
ヒノキと言われれば、ヒノキに見えてきますね(笑)
|
|
234:
購入検討中さん
[2013-12-03 14:12:35]
>>228さん
大黒柱太いですね。 プロペラがあるところを見ると、さては薪ストーブですね。 西田ひかる、ベッキー、木梨憲武&安田成美宅、江口洋介&森高千里などなど、 薪ストーブ愛好者は芸能人にも多数存在します。 お住まいは東北地方や信州地方でしょうか? |
235:
購入検討中さん
[2013-12-05 22:02:56]
音響熟成木材スレに書き込みましたが、こちらへ移動したとのことなので、マルチ投稿承知でこちらへ再度質問させてもらいます。
音響熟成木材について、バッハの効果など始めから信じていませんが、低温乾燥と飫肥杉の効果は確かにあるのではないかと思っています(独特の甘い香り)。 ノーブランド(?)の杉材の効果を確認するため、音響熟成木材ではない杉床の家を何軒か訪問しましたが、どれもクリア塗装またはオイル塗りをしているようで、それほどの香りを感じられませんでした。 音響熟成木材ではない杉床をご使用の方、香りはいかがでしょうか?量・質などお教えください。 |
236:
契約済みさん
[2013-12-10 00:06:48]
音響熟成関連で個人的な感想なのですが、杉床自体は確かに杉のよい香りなのですが、完成したお宅を拝見すると、杉より幻の漆喰の独特のにおいの方がきになりました。みなさんどうですか?
一ヶ月程するとこの匂いは消えると言われたのですが、ちょっと苦手で杉の香りの方を楽しみたかったので、あえて、無臭のヨーロッパ漆喰にしました。 幻の漆喰の匂いが苦手なのは私だけでしょうか? |
237:
匿名さん
[2013-12-10 02:55:36]
うちは音響熟成漆喰と幻の杉材を使おうかと思います。
その施工は芳醇な音色で奏でる音楽を聴きながらの、ゆったりとした時間の中で より確かなものを作っていただきとう存じます。 ついてはバッハとモーツァルト、どちらが宜しいでしょう? |
239:
235
[2013-12-11 18:18:58]
幻の漆喰のにおいについては、私はあまり気にならなかったのですが、海藻に由来する磯の匂いでしょうか?つるっとした質感は好きなのですが、この商品も要は日本古来の「貝灰漆喰」ですよね。貝灰漆喰にはその良さはありますが、あえて幻を選ぶ理由も無い気がします。
言うだけ言いましたがここは杉床のスレですので、あまり踏み込まないこととしましょうか。 ところで、237さんはネタなのでは?(笑) |
240:
入居済み住民さん
[2013-12-11 19:07:30]
|
241:
匿名さん
[2013-12-11 21:23:45]
いや、民謡でしょう
|
242:
匿名さん
[2013-12-12 00:31:30]
グリーン材の杉板なんぞバラックに最適。
|
243:
235
[2013-12-12 20:30:20]
242さん
やっぱりバッハが良いと言うことですか?(バロック音楽)www |
244:
入居済み住民さん
[2013-12-12 22:23:03]
座布団1枚もってけーーーーーーーー
|
245:
契約済みさん
[2013-12-19 02:50:15]
質の良い杉の見分け方を教えていただけませんか?
|
246:
入居済み住民さん
[2013-12-19 15:23:00]
ブランド物の杉を選べば間違いないのでは?
|
247:
匿名さん
[2013-12-19 15:49:07]
>246
音楽に興味のない、ブランド物の杉がを選択すればよいですね。 |
248:
購入検討中さん
[2013-12-19 16:09:23]
ほとんどの人間には、いいものは心地いいと感じる能力が備わっています。
完成見学会などでいいなあと思う材を自分の家でも使えば問題ないかと思います。 同じ杉でも宮崎、高知、和歌山、吉野…雰囲気が全然違いますよ。 手刻みと機械乾燥でも艶が変わってきます。大工のカンナがけがでもかなり変わるみたいです。 同じ等級でも大工の木配りで節の多い面をどこに使うか、赤身はどうするなど現場の差配でも家を建てたときの見た目はかなりまわります。 といってる私は今年から新築を考え始めた素人ですけど。 |
249:
匿名さん
[2013-12-19 16:52:35]
>248
夢は今の内だけです。 >手刻みと機械乾燥でも艶が変わってきます。大工のカンナがけがでもかなり変わるみたいです。 手でカンナがけする時間はないです。 >同じ等級でも大工の木配りで節の多い面をどこに使うか、 赤、白、源平を選別するだけで手間です。 色を指定して購入するか大工が選別するかになります、節まで見てたら何時家が建つか分かりません。 時間いくらの時代です、無理な願いです。 木材は驚くほど安いです、乾燥、選別、検査などの手間で価格は跳ね上がります。 勿論、金に糸目を付けない場合は別です。 |
250:
匿名さん
[2013-12-19 19:06:08]
うちは床材を材木屋の通販で購入して施主支給ですが、施工する工務店から(大工兼)
見た目と節目での使い分けを聞かれました。 所謂アウトレット品みたいな、数量限定の安い床材なので 上小節~埋め節に生節多数品まで色々なので、使い分けして施工して貰ったら 部屋ごと結構な違いがあります。それこそ納戸の床は虫食い穴が結構あって 工務店での仕入れなら、これは返品レベルだと言ってました。 施主支給で坪7千円以下の無垢材ですと言ったら、施工面積より2~3割多く 買って貰えるとありがたい、もし仕上げの悪いものがあったら困るとのこと 余りは収納の床と棚と壁など、無垢材は色々使えるからとの助言がありました。 フローリングとしての単価なら無垢材は意外と安価なものもありますが 安価なものほど品質のリスクもあるかと思います 皆さんも安価を求めての無垢材選択であれば、歩留まりは考えておくといいと思います。 |
251:
入居済み住民さん
[2013-12-19 21:40:13]
施主支給はかえって高くつくこともあるので要注意ですね
|
252:
契約済みさん
[2013-12-20 13:39:22]
話しを変えてしまいますが、杉床にした場合、ホットカーペットは敷けないのでしょうか?
ホットカーペットの下に遮熱カーペットを敷いておこうかと思っているのですが... |
253:
入居済み住民さん
[2013-12-20 14:43:35]
|
254:
契約済みさん
[2013-12-20 23:11:29]
床に直接座るのは痛いかな?と思ったのですが、皆さんどうされてますか?
ホットカーペット大丈夫ということで安心しました^_^; |
255:
入居済み住民さん
[2013-12-21 06:09:09]
座るときは座布団などを敷いていますが、直接座っても長時間でなければ痛くはないと思います。
それと、ホットカーペットは私の素人考えですので、専門家に聞かれた方がよろしいかと? |
256:
契約済みさん
[2013-12-22 00:57:53]
杉床の皆さんは、暖房器具は何を使ってらっしゃいますか?
30mmの杉板でリフォーム予定ですが、低温水床暖が効率悪くなるかもとのことで、メイン暖房何にするか考えあぐねています。 電気以外のメイン暖房にしたいのですが・・・何がよいのやら。 |
257:
匿名さん
[2013-12-23 12:18:46]
ホットカ-ペット、床材の含水率にバラつきがある状態かもしれないので、1年目は変形する可能性が無いとは言い切れません。
2年目以降であれば、含水率も均一に低下しているので、大丈夫と思いますよ。 |
258:
235
[2013-12-28 22:49:09]
235ですが、無塗装の杉材を使われている方は少ないのですね。
音響でない中温乾燥材(60℃くらい)のサンプルを入手しましたが、香り、変わらないです。 音響熟成材でなくても良さそうです。 無塗装も何かと問題ありそうなので、なるべく香りを損なわない自然塗装を検討しているのですが、 何が良いでしょうか? 今のところ、キヌカがよろしいかなあと思うのですが、撥水性が弱いらしいですね、これ。 |
259:
235
[2013-12-28 22:54:24]
希望を言えば、
・杉の香りを損なわない ・塗料の臭いが少ない、または無臭 ・それなりの撥水性がある ・赤茶系の色をつけたい ・定期的な塗り直しは苦にならない です。 |
260:
匿名さん
[2013-12-29 06:56:59]
足油、積極的に塗るなら糠。
基本素足、スリッパ裏地は布以外は不可。 |
261:
235
[2013-12-31 20:15:11]
ここまで条件をつけるとやっぱり糠か足油になりますよね。糠、キヌカは無色に近いと聞きます。どうにか色をつけられないでしょうか。
|
262:
匿名さん
[2013-12-31 20:27:48]
ヒバ油、ヒノキ油をうっすらと塗るのが良いよ。
多少色もあるし。 |
263:
入居済み住民さん
[2013-12-31 22:44:27]
かき渋をキヌカに少量混ぜたらどうでしょうか?
http://www.ecoshop-suga.com/toryo-kakisibu.htm 完成見学会でかき渋を杉の床に塗った家を見ましたが、いい色合いが出ていましたよ |
264:
匿名さん
[2014-01-02 08:09:45]
柿渋反対!
理由は、柿渋は水溶性なので水拭きできない |
265:
匿名さん
[2014-01-02 18:12:15]
柿渋は繊維の染物にも使うから、一度染まってしまえば水拭きでは落とせませんよ。
水溶性の天然素材なので油性溶剤でも落とせません。 基本的に浸透性の発色(塗布した時点では色がほとんど無い)なので 一般的な塗料と違い、塗った時点では色合いが判らないという難しさがあります。 ムラ無くキレイに思った通りの色を欲しいのなら、ステイン系の塗料が間違いないですが あくまで天然素材で色合いが欲しいならば、柿渋も一考です。 ちなみに柿渋は発酵させて作るそうなので、塗った時には酸っぱい様な匂いがありますが 数日で消えるでしょう。 木材の表面保護や撥水効果があると記載されている事もありますが、あくまで色見だけで 期待してはいけません。着色されるので、汚れが目立たなくなる効果は十分あります。 逆に保護や撥水に寄与しない分、木の風合いと肌触りを損ねない良さがあるでしょう。 |
266:
235
[2014-01-02 19:10:49]
235です。
みなさんアドバイスありがとうございます。 262さん ヒノキ油、ヒバ油というのはアロマオイルの事でしょうか?調べてみましたが床用は見つかりませんでした。 香りと撥水性には効果がありそうですが、床用オイルとしては未知数ですね・・・。 どなたか使用例はあるでしょうか? 263-265さん 柿渋、良いですね。実は検討していたのですが、臭いと264さんがおっしゃる水溶性、そして撥水性(がない)という点を気にしていました。 臭いは無臭柿渋で解決ですかね。 次に水溶性について、すぐに色が取れることは無いとしても若干靴下の裏などに色がつくとも聞きます。ココは仕方がないかな。 撥水性については、糠(またはキヌカ)の上塗りで解決、ということでしょうか。 天然塗料ですので完璧などないことは理解していますが、なんとか工夫して理想に近づけたいものです。 |
267:
匿名さん
[2014-01-02 23:15:55]
柿渋の難点を上げれば、色ムラが出易いこと(むしろムラは覚悟した方がいいです)
木ヤニや施工時のボンドが付着していたりすると、その部分に柿渋が乗らず色が付きません 同じ木材でも浸透の高い部分(柔らかい部分)と低い部分(硬い)では 吸い込み量が違うので、色合いも濃淡が出ます。 施工業者としては、仕上がりのクレームを考えたら最も使いたくない染料だと思います。 何より塗った時にはムラの具合が判らないので、塗り重ねで調整していくような 通常のやり方が通用しません。 日のあたり具合で発色も変り、完全に色が出るまでは何ヶ月も掛かります。 だから柿渋を使いたいなら、自分で塗るのが良いと思います たとえムラになっても自分の仕業、不思議とムラのある風合いも決して悪くないはずです 日々色が濃くなっていく床には、柿渋ならではの驚きがあるでしょう。 自分で塗布するなら、最初は2倍程度に水で薄めて、雑巾で塗るのがお薦め 一ヶ月程度経ってから、色が薄いと思うなら塗り重ねれば良いでしょう。 |
268:
匿名さん
[2014-01-03 15:37:10]
>266
アロマオイルにも使われています。 但し、高価なので、元売りの森林組合連合会からお調べ下さい。 http://www.zenmori.org/hureai/link/link_index.html 用途の説明もあったように思います。 |
269:
235
[2014-01-14 22:48:10]
235です。
色々ご意見いただきまして、ますます悩んでおります。 まずは各種オイルのサンプルを手に入れて、端材に塗って効果を見てみようと思います。 しばらくしましたら感想を書き込みします。 |
270:
入居予定さん
[2014-04-20 08:20:30]
久しぶりにこのスレに来ました。
もうすぐ入居予定です。 杉床無塗装でのチャレンジ!! ただキッチンだけ、塗装するかまだ悩んでいるところ、、、 すでに入居されてる方、使い心地また教ええてください(^_^) |
271:
匿名さん
[2014-04-20 17:53:25]
入居が楽しみですね。無塗装いいなぁ!
|
272:
入居予定さん
[2014-04-20 21:59:38]
ありがとうこざいます。
小さな子ども2人で、すぐに傷だらけだと思いますが、気にせず行きます!! 匿名さんは、検討中の方ですか? |
273:
契約済みさん
[2014-05-13 08:13:32]
カイケンの杉の匂いが気に入ってるのですが色は焼き杉が良いので迷ってます(*_*)意見があればお願いします
|