杉床の無塗装の無垢材を検討しています。
汚れや傷は覚悟しているのですが、まだ迷っています。
実際使用されている方満足されていますか?
もし、床材を選びなおせるならまた杉を選びますか?
なんでもいいので感想、使用感教えて下さい。お願いします。
[スレ作成日時]2013-06-07 20:07:52
杉床無垢材検討スレ
No.151 |
by 匿名さん 2013-10-18 15:39:46
投稿する
削除依頼
杉の良さは、あれっ床暖房入ってる?って勘違いするほどの暖かさややわらかみにあるので、コーティングや圧縮は、うーん、どうなんでしょ。
|
|
---|---|---|
No.152 |
圧縮って用は潰して硬くするってことでしょ
傷は付きずらくなると思うけどせっかくの杉の柔らかさが損なわれるよね 杉の圧縮材が安いのならいいと思うけど、そうじゃないなら栗みたいなちょと硬めの木をそのまま使った方が良いような気もする |
|
No.153 |
>>150
>はだしで踏んだ時の杉の温かみというか柔らかさは失われますよね。 いろいろな床材の展示場で実際に素足で試してみました。 浮づくりは柔らかさは多少失われるかもしれませんが、足の裏の感触ではほとんど普通の無垢床と変わらず、暖かさは足の裏に空気層が出来る分かえって暖かく感じました。 >茶筅みたいなアレでシャカシャカうづくりしようと思ってるのですが 無垢床が傷ついたら、表面を削れば良いとかいう人もいますが、素人が実際にやるとなったら簡単には出来ないと思います |
|
No.154 |
>暖かさは足の裏に空気層が出来る分かえって暖かく感じました
150ですが、なるほど! うづくりを敬遠してたんですが、ちょっと試してみたくなりました。 |
|
No.155 |
>154
前にもレスしたがそれは偏平足だけですよ。 |
|
No.156 |
154ではありませんが、どういうことですか??
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
偏平足でも、なくても、床に設置していれば同じことです。
おいっ、心が扁平していて冷たくないか? |
|
No.159 |
一般に良い材木となる杉は締まっていて重い、だから結構硬い。
しかし床材に使うなら、必ずしもその必要はないかな 同じ杉材でも、ものによってかなり質感が違うので、色々触ってみるといいですよ。 |
|
No.160 |
なるほど。勉強になります。杉は水分の多い場所ではカビが生えたり、腐ったりはしないのでしょうか?
|
|
No.161 |
雨の当たらない室内なら問題ないと思いますよ
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
>>暖かさは足の裏に空気層が出来る分かえって暖かく感じました。
空気層できたら熱が奪われて冷たく感じるはずだよ。 木に接している方が木が熱を蓄えて暖かくなるよ。 |
|
No.164 |
なんか色々書いてありますが、実際に住んでみておもうのは、床断熱もちゃんとしてあてば、 我が家は床暖房なんてないですが、真冬でも素足で快適に過ごせました。うづくりがそれに貢献しているかどうかわかりませんが、素足で歩くと気持ちいいですよ。
|
|
No.165 |
入居済みさんのコメントは実際に住まれての感想なので、本当に参考になります。
これからも、ご意見下さるとありがたいです。 |
|
No.166 |
>162
新月、伐採って知ってる? |
|
No.167 |
>164
>床断熱もちゃんとしてあてば >うづくりがそれに貢献しているかどうかわかりません 普通の杉材でも同じでしょうね、うずくりの貢献は殆どないです。 >真冬でも素足で快適過ごせました。 足裏の熱がたくさん奪われなかったからです。 杉材は熱容量(少ない熱で温度の上げ下げが起こる)が比較的少なく、熱伝導率が比較的小さいですから熱移動速度が比較的遅いです。 床温度が室温23℃程度では接する足裏は体温との差が多いので熱が奪われ冷たく感じます。 床が杉材の場合ですと少しの足裏の熱で床温度が上昇します、床材の下に断熱材が厚く入って入れば、足裏の下の床温度と足裏の体温は殆ど同じになります、同じ温度になれば熱は奪われませんので冷たいと思いません。 寒い時に洋服を着るのと同じです、着た瞬間は洋服も冷たく暖かく感じません、僅かな時間で暖かくなります、洋服が体温で暖められ殆ど同じ温度になります。 床材が断熱材(熱容量少、熱伝導率小)ですと殆ど瞬間的(1秒以下)に断熱材と足裏温度の温度差はなくなります。 冬の室外に断熱材(発泡スチール)、杉材、比重の重い木材、その他タイル等の材料を放置して素足で踏めば実感できます。 気温0℃近くでも断熱材(発泡スチール)は殆ど足裏は冷たさを感じません、足裏以外は当然冷たいです。 杉材も0℃近くでは冷たいです、他の材料よりは良いです。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
>169
厳密にはそうなりますね、23℃の床温度が有りますと冷たく感じる事はないです。 23℃以下ですと足裏の状態にもよりますね、足裏の表面温度も一定ではなく他より低いようです、また足裏は皮の厚みか温感神経か分かりませんが鈍いようです。 外など冷やされた状態からですと暖かく感じます、逆も有ります。 また足裏の熱で床を暖めますが、逆も起きてます、足裏の温度も少し下がってます。 歩いてる時などは次々と体温より冷たい床を踏む訳ですから床を暖める時間がなく冷たいと感じるはずですが時間不足か運動熱か分かりませんが差を感じるのは難しいです。 21℃以下ですと少し冷たく感じますが歩くと感じません。 歩いてる時の足裏の神経は触覚神経が優先され温感神経はなおざりにされる気がします。 断熱材では全然分かりません。 0℃近い断熱材を歩くように一歩足裏で踏み表面温度計で計測しますと10℃以上になります、体温近くに上昇してると思いますが足裏を上げて断熱材の表面を計測する時には時間が経過して温度が下がってる途中での計測になるためです。 |
|
No.171 |
>170
我が家は冬は蓄暖を23度に設定していますので、冷たくならないということかな?杉板の上でしたら、家中素足で歩いても冷たく感じることはありませんので、来客用スリッパも必要ないですから用意していません。スリッパはタイルを張っているキッチンと、トイレだけです。 |
|
No.172 |
>171
個人差が有りますので床温度は23℃は参考値です。 以前に快適な床温度(足裏温度)の統計が有りました確か26℃でした、最初に23℃の床温度が有りますと杉材ですと足裏の熱で直ぐに26℃近くになります。 殆どの方の体温は26℃台でしょうから差は無いと思います。 断熱材ですと床温度が更に低くても良いですが欠点が有ります。 発泡スチロール等は強度が弱いです、致命的な欠点は汗を吸い取ってくれませんので夏は素足で快適では有りません。 夏は26℃を超えるため汗をかいて足裏温度を下げようとします、余分な汗を除くと冷却性が上がり気持ち良いのでしょうね。 畳は断熱材で吸湿性も有ります優秀な建材ですね。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
174さんは表面温度計(サーモグラフィの様なもの?)で計測をしたり統計を調べたりと、何かの専門家の方ですか?
|
|
No.176 |
単なる物好き、放射(表面)温度計はネットで2~3千円で購入できる、接触せずに計測できるから便利。
天ぷらの油の温度等も測れる。 |
|
No.177 |
杉床に鏡面仕上げの家具は似合わないでしょうか?
ちなみに壁は漆喰、建具はウッドワンのピノアースです |
|
No.178 |
自分で想像してみましょう
|
|
No.179 | ||
No.180 |
>179
>マイナス18度 放射冷却ですね、雲が有りますと温度は上がります。 見ないで太陽の方向に向けて計測しますと正確さは別として当然高い温度になります。 昼間は太陽から熱を受けながら放射冷却してるのが分かります。 樹木の葉などを計測しますと気温(アメダス)よりかなり低いです。 緑陰と言いますが日陰で涼しいだけでなく、輻射冷房になり体感温度が下がると理解しました。 |
|
No.181 |
ちょっと教えていただきたいのですが、杉床に(当方はカイケンの38mmの音響熟成木材です。)ホットカーペットは使用できないのでしょうか?アルミマットなどを下に敷けば大丈夫なのでしょうか?
それとも、ホットカーペットもいらないくらい暖かいのでしょうか??? |
|
No.182 |
我が家では、必要ないので、ホットカーペットもコタツも使いませんよ。
床断熱もちゃんとしているので、蓄暖とエアコンで部屋をあっためておけば、床も全然冷たくないので真冬でも素足で過ごすのが気もちよいですよ。 |
|
No.183 |
さっそくレスありがとうございます。
冬でも暖かいの嬉しいですね。 では、入居済みさんはラグのようなものも敷いておられないですか? ゴロゴロするのは、板に直接ですか? 細かいことまですみません。 いろいろ教えていただけると嬉しいです。 |
|
No.184 |
杉床だから暖かいわけは有りませんから宣伝には注意しましょう。
杉床は他の木材よりは断熱性が有るだけです。 十分に杉床を暖める熱源と杉床から逃げる熱を断熱材で防ぐ事がポイントです。 固有名詞の杉材がが優れてる等も有りません。 |
|
No.185 |
184さんの言われるように、床が暖かいわけではありません。
ただ、いままで住んでいたマンションや戸建てだと、冬は板間はスリッパがないと足が冷たくて過ごせませんでしたが、今は冷たく感じませんので素足で問題ないので、キッチンとトイレ以外にはスリッパはおいていません。 >では、入居済みさんはラグのようなものも敷いておられないですか? >ゴロゴロするのは、板に直接ですか? 敷物は私は必要性を感じないのですが、妻の希望で、インテリアとして、リビングサイズのペルシャ絨毯を敷いています。 また、ソファーなども置いていますので、あまり床でごろごろすると言ったことはあまりありません。子供達も横になるときはソファーの上と思います。 |
|
No.186 |
私の所は、杉ではありませんが、ひのきの床で暖かくはありませんが、冷たくもないので1年中素足です。
前の借家は固い複合フローリングで厚い靴下をはいても冷えるほど底冷えしました。 現在の家出はカーペットとか敷くとダニが心配なので何も敷いていません。 |
|
No.187 |
断熱は基本として複合フローリングと特に針葉樹の無垢フローリングでは
触った感じの体感温度は全く違うと思います。 だからといって床が暖かい訳ではありませんけどね。 |
|
No.188 |
実家の板の間はめちゃ冷たくてスリッパなしでは過ごせない。賃貸のマンションはふつうのフローリングだけど冷たくない。これはなぜ??断熱材の問題?フローリングがクッションフロアだから?マンションが3階で底冷えしないから?
クッションフロアで暖かいと感じているくらいだから、杉床にするともっと期待できるのかな?それとも一軒家になると寒々しくなるなかなぁ・・・。 |
|
No.189 |
>188
参考資料です。 https://www.toli.co.jp/m_library/m_library7_8_2.html 無垢杉の熱伝導率は0.09、比熱155です。 実験は同じ温度の室内でおこなわれています。 >実家の板の間はめちゃ冷たくてスリッパなしでは過ごせない。 >マンションが3階で底冷えしないから? 上の文からは室温の差が大きいと推測できます。 クッションと無垢杉では差は少ないですからほぼ同等です。 無垢杉は夏に素足でも汗を吸い取るため快適です、畳も同じです。 |
|
No.190 |
189さんありがとうございます。大変参考になりました。
数値でいくと、若干クッションフロアの方があたたかいということになるのですね。 いろんな無垢床のサンプルをいただき、桜などに比べると断然杉はあたたかかったのですが、クッションフロアと比べると、クッションフロアの方がほんの少しあたたかかったので納得しました。 杉床に台所などガラスコーティングをしてしまうと、肌触りはさておき、熱伝導率や比熱も変わってくるのでしょうか? |
|
No.191 |
ガラスコーティング材の熱伝導率、比熱です。
大よそは材料の重さに比例して熱伝導率、体積比熱が変わります。 断熱材は軽い空気を利用してる物が多いです。 ダウンジャケットも空気利用です。 |
|
No.192 |
>>188
マンションの3階では2階の熱が上階にも伝わるので床も冷たくないとおもいますが、1階ならまた変わってくると思います。 また、昔の一戸建ては床には断熱材が入ってないので本当に底冷えしますね。 前住んでいた借家が築20年ぐらいで、フローリングは張り替えてありましたが底冷えしました。 現在住んでいる家は基礎断熱なので床には断熱材はありませんが、冬に屋外がたまに氷点下になっても床下は常に15度くらいはありますので、底冷えすることはありません |
|
No.193 |
入居済みさんに質問です。
カーペットを敷いておられるとのことですが、カーペットの下とその他の部分では艶は違ってきますか? 日焼けは当然違ってくると思うのですが、カイケンの商品は素足で歩くころで艶が出てくるとあったのですが、カーペット敷いていないところは艶出てきていますか? 当方2歳児と赤ちゃんがいるので、食べこぼしなど激しい間は部分的にカーペットを敷こうかと考えています。 それとも、無塗装でも、食べこぼしを気にせず、そのまま使用した方がよいでしょうか? |
|
No.194 |
まだ絨毯を敷いて1年も経っていませんが、絨毯をめくっても艶や日焼けなどは、絨毯の内外であまり差異はないように感じます。
我が家も無塗装ですが、水を落としただけでもシミができますので、食べこぼしは気になりますから、私なら何か敷くと思います。 |
|
No.195 |
ありがとうございます。大変参考になります。
せっかく杉床にしたのだから敷くのはもったいないかなと思ったのですが、子どもがよく遊ぶスペースだけでも敷いておこうと思います。 |
|
No.196 |
見栄えより肌触りが特に子供には大事ではないですか?
自然の物に触れて育つのが良いです。 |
|
No.197 |
それもそうなのですよね…
ただ、暖かいといえどもじかに座るには痛かったりしないのでしょうか?ちなみに196さんはもう住まれてますか? どういう風にすごされてますか? |
|
No.198 |
素足ですが直に座る事は殆ど無いです、痛くはないですが硬いですから直なら畳ですね、それでも少し硬い。
|
|
No.199 |
196さんの意見もわかりますが、床が汚れないか心配しながらの生活では、親の精神衛生上よくないと思います。
|
|
No.200 |
汚れるのは自然な事です。
あまりにも酷くなった時は「あく洗い」をすればよみがえります。 http://www.kokoroiki.com/architecturalfinish/care-for-wood.html 数年の材木は自分で確かめました、100年経てもカンナで削れば木の地肌がよみがえります。 あく洗いを自分でするのはハイターで良いそうです。 見えない所、見難い場所の汚れを気にする方が大切です。 |