- 掲示板
>パインほど早く変わらない。
パインって輸入木材ですよね?
(日本名では「松」です)
船輸送時に使用する防カビ剤とかの有害性は確認しました?
それから杉だけが傷つきやすいと考えるのは間違いですよ。
針葉樹はすべて傷つきやすいので、
松も桧も傷つきやすいです。
その中でも軟らかい順に杉>松>桧というだけのことです。
針葉樹は広葉樹と違って軟らかいため、
傷つきやすいのです。
しかし、軟らかいということは足腰に負担がかからず、
また子どもがいる場合は転んでも痛くならないため、
(赤ん坊はすぐのけぞって後頭部から床にたたきつけます)
とても生活にやさしいと言えるのです。
家は見せ物ではありませんから、
生活のしやすさで決めた方が後悔しないです。
みんなやりがちなのが、
「軟らかい杉と硬い桧の間を取って松にしよう」とすることです。
それでは松が可哀想です。
松にするなら「松の飴色に惚れているから」とか、
桧にするなら「リッチな気分に浸れるから」とか、
決めた理由を自分がしっかり持つことが後悔しない秘訣です。
私の近所の家では1階を杉、2階を桧にしていますが、
それは子ども部屋が2階にあるので傷つきやすいと思ってそうしたそうです。
しかし、今となってはすべて杉にしておけばよかったと言っています。
素足で杉無垢の生活を覚えてしまえば、
他の樹種では満足できないそうです。
台所とか家事で使用する時間の長い床は、
特に杉にして良かったと言っていました。
私はその話を新築する前に聞いていたので、
オール杉無垢の厚さ30ミりだか35ミリにしたのですが、
6年経った今でも大満足です。
板の間の床材や階段は桧にしたのですが、
足が喜ばないのが分かります。
杉板の生活を覚えてしまえば、
杉以外の床材は考えられなくなります。
床に寝ころぶと、さらに良く分かりますよ。
杉でも「ゴロゴロ」と骨が当たって少し痛い感じがします。
これ以上硬ければ寝ころびたくなくなりますし、
これが広葉樹なら靴を履いて生活しているようなものです。
我が家も杉板です。
http://www.e-kaiken.com/product/udukuri.html
の商品を使っていますが、
確かにキズなどはつきやすいです。
ちょっと堅いものを落とすとすぐに凹みます。
でもそれ以上に過ごしやすいので、多少のキズは気にしていませんし、気になれば張り替えればいいことだと思っています。
本当は家中張りたかったですが、さすがにキッチン、トイレ、脱衣所は汚れが気になるのでCFやタイルにしましたが、杉の無垢材の床は真冬でも裸足でいるのが気持ちよいです。
しょうがないから教えてあげます。
以下を見て勉強してください。
wikipediaより
パイン(pine):樹木の一種である松を意味する英語の pine を語源とし、日本国内では主に欧州赤松、若しくは同種の材木を指す。
ついでに雑学として以下も知っておいて損は無いはずです。
パイナップル(pineapple): 果実、もしくはその植物の名前。本来は松の実(松かさ、松ぼっくり)を意味する言葉であったが、果実がそれに似ていることから、現在のパイナップル科のものを指すようになった。apple は、この場合リンゴではなく単に果実という意。
うちの床はヒノキだけど、杉のテーブルがあって、その下に足が置ける(本来の目的ではない)
杉は確かにヒノキよりも柔らかい。例えが無いですが、一瞬は硬いスポンジとかを思わせる
柔らかさがある。
でも木材は自然のものだから、ものによって硬さなんて全然違います
同じ杉でも柱の杉はかなり硬かったし、そもそも重さが違う。
破風板(内装に流用)の杉は、テーブル同様かなり柔らかかった。
問題は果たしてこういった材毎の硬さまで選べるかどうかって事かな・・・
床板は厚ければ良いとは限りません、薄ければ「しなる」ことにより衝撃を吸収します。
薄い場合は年中しなりますから「へたり」は早くなります。
根太のピッチも関係しますが足に優しくするには薄い板、寿命を重視するなら厚い板になります。
しかし最近は下地に合板ですから厚い板の意味がなくなっています。
杉は暗い感じ(グレーっぽい色)になってくるし、見た目が「和」なんだよね。どうしても。
せめて「パイン」ならまだマシ。
色々見たけど、見た目は「カバ(バーチ)」が一番言いと思う。
モダンな感じにはなる。
わりかし強いし。
バーチもコーティングしちゃうと、色がオレンジっぽくなっちゃってテカテカで駄目ですね。
何かコーティングするとしても、つやのないオイルとか、ガラス系のコーティングじゃないと駄目ですね。
あと、床暖房対応だと、すきまが無いから衛生的です。
>No.16
杉ですか?
昔は床はヒノキか松が主流でしたので、杉は畳の下の板ぐらいにしか使わなかったと聞いたことがあります。
うちの実家は松の正目ですが、現在は黒くて正目かどうかも解らないぐらいです。
塗装品も塗り直しをする。
無垢材はあく洗いをすれば良い。
>http://ameblo.jp/satotosoten/entry-11409142723.html
>バーチもコーティングしちゃうと、色がオレンジっぽくなっちゃってテカテカで駄目ですね。
バーチって輸入木材ですよね?
船輸送時の防カビ剤は確認しましたか?
食べ物でもポストハーベストの有害性が問題になってますからね。
>コーティングしちゃうと
コーティング剤にも有害なものが多いって言いますよね。
気をつけなくっちゃ。
スギの床材は、そのままのものとキズが付かないように圧縮したものとがあります。
圧縮率も30%、50%の2種類があって、お好きな固さを選ぶことができますよ。
たくさん回答ありがとうございます。私の検討しているのもカイケンさんの床なのですが、NO16さんの写真を見て、少し怖くなってきてきます。ほぼ、気持ちが固まっていただけにショックを受けました。他にも使用歴〇〇年の写真みたいなのがあればUPしてほしいです。
カイケンさんの入居済みの方は何年使用中ですか??
クリスマスに入居しましたので、まだ半年です。
床断熱の効果もあるかと思いますが、真冬でも裸足で全然冷たくないですし、いまの梅雨の時期もべたつかず裸足で気持ちいいですよ。
杉床といってもいろいろあるのですね。
カイケン入居済みさんもありがとうございます。素足で生活できるのいいですよね!
壁は漆喰ですか?スレ違いですが、漆喰は扱いにくくはないですか?
ハウスメーカーで建築中の友達に漆喰をけっこう非難?されました(涙)
まだ契約前なので、ちゃんと考える機会を与えてくれたと思うことにして、調べ中です。
工務店でグレードを下げた仕様の内装材がハウスメーカーの内装材と同じなので、クロスにしてしまえば金額も下がるのですが…
我が家はFPの家で作りましたが、壁はもちろん、幻の漆喰ですよ。天井は土佐和紙です。義理の妹一家が最近、新規契約をしたようですが、その工務店はカイケンさんの商品は扱っていませんでしたが、我が家に遊びに来たときにうづくりの杉板が気に入ってわざわざ私の建てた工務店から取り寄せてもらって、採用することにしたそうです。
漆喰ですが、扱いにくいというのは?どういう点でですか?私はあまり気にしていませんが。別にぼろぼろと落ちることもないですし。場所によっては乾燥して少しひびが入ったように見えるところもありますが。そういう物だと思っているので、あまり気にしていません。左官のこての跡があって良いと思いますよ。
あなたはあなたなりに研究されて漆喰がいいと思って塗ることにされたと思います。私も色々検討した結果です。クロスを張った方に何をどう非難されるのか?よくわかりません。批判の内容を教えて頂けたらと思います。もっとも高い言うことは当たっておりますが。いい物を使おうとすれば、お金もかかるし、手入れにも気を遣いますので、家を綺麗に使おうとすると思います。でも、内装などは手入れ不足でどうしようもなくなれば、張り替えるなり塗り替えればすむことですから、現時点で予算の許す範囲内で自分に納得のいく物を作ればいいじゃないですか?
、
素敵なお家なんでしょうね!ぜひ見てみたいです。
非難の内容は「漆喰の壁は時間がたつと汚い」と知り合いが言っていた。というものです。
そのときは、ムカっとしてしまい、内容は聞きませんでした。
もしかしたら、クロスじゃなく漆喰にしたい、フローリングは無垢にしたいといっていたのが、クロスや合板を否定しているみたいで不快だったのかもしれません。
やはり、しっとりした感じが好きですし、漆喰の壁にすると思います。
NO16さん もしよければサンダーがかかってるとこの写真アップしてもらえませんか?
ちなみにサンダーは機械でするのですか?紙やすりで手でやっていくのですか?
今は実家に居ないので、サンダーかけた写真はあいにくありませんが、浮造りの残っている部分のシャメは撮ってあります。
日当たりが良いところは、グレーじゃなくて黒っぽくなるようです。
古民家風が好きならいいですけど、私は建替えるなら、シルバーチェリーや南西桜やカバなどの桜系で少しだけ赤みがあった明るい色の方が経年変化で味わいが出るような気がします。ワイルドな年輪や節は多い方が好みです。
松は最初は白っぽくていいですけど、経年変化でサウナのあめ色になるので、好みが分かれるところですね。
杉であんまり暗い色になると、来客が靴下の裏を必ず確認する仕草をしますよw
うちの親は建築家に頼んでほとんど地元の杉のみで建築しました。
当時のバブル初期の頃に、予算ど返しで建築家と製材所に行って、材質をを肌触りで選ぶ建築マニアです。
壁は漆喰で、車は屋根の無いレース用のクラシックカーで、トランクが無いので、その車で数回に分けてスーパーで買い物してくる変わり者です。
水周りの床は輸入物の艶なしの黒タイルだったらしいですが、今は割れたりしてますが、それなりに趣はありますね。冷たいけど。
サンダーは機械です。
ホームセンターに行くと売ってます。
ヤスリは減ったら交換します。
カマチを外して、新しいカマチにしたほうが、端までかけやすいです。
全て同じ方向にこすらないと、駄目です。
削りカスが凄く出るし、最初からうまくいかないので、あんまりオススメできませんね。
no42さん。写真ありがとうございます。う~~ん。悩みますね。
最初カバ桜を考えていたのですが、カバ桜の場合傷がつきにくい分傷がつくと目立ち、杉の場合は傷がつきすぎて逆に目立たないという印象を持ちました。ただ、色の変化はちょっと苦手かも・・・と思ってしまいました。
かなりこだわってご実家はつくられたようですが、お父様、お母様は杉床については満足されてらっしゃいました?
また、床は通常どのくらいの年数で張り替えるものなのでしょう?
よく、無垢材はサンダーをかければきれいになると言われますが、業者に頼むといくらくらいかかるものなのでしょう??
だからプロに頼むならアク洗いをすれば綺麗になります。
http://ameblo.jp/satotosoten/entry-11409142723.html
42番です。
母親に聞いたら、長年濡れモップで掃除していたそうです。
それでグレーや黒に変色したのかもしれません。
濡らさなければ、もっと色の変化は無いのかもしれません。
20年程度経過した杉材の色がわかるサイトをご存知の方、お教えいただけませんか?
いつごろまで茶色っぽい木の色のままなのか知りたいです。
我が家も杉を候補の中に入れていましたが、少し引いてしまいました。
42番さん、いろいろと調べていただきありがとうございます。濡れモップの影響、どのくらいなのか確かに気になりますね。
45番さん、あく洗いは一般的なリフォーム店でも扱っているのでしょうか?
とてもきれいになるようで、いいなと思うのですが、いざしたいときにやってくれる業者は近くにあるのかな・・・と思いまして。また、費用はどれくらいかかりますか?
>29参照。
プロは5工程と言ってるので塗装なみでないの?
http://www.kokoroiki.com/architecturalfinish/care-for-wood.html
http://www.nandemo-pocket.com/aku/akukakaku.html
アク洗い、価格で検索すればたくさん出ます。
使えない理由はないでしょ、需要が無いでしょうが?
昔は畳が多い、僅かな板の間をアク洗いするのは意味がないのでは?
せっかくの足油によるワックスがけをゼロにします。
過酸化水素等だから皆、蒸発してしまうから無垢は変わらないのでは?
良く水洗いせよと書いて有りますね、反応による残差が残らないようにするためでないですか?
焼いていない杉板を外壁として使う場合、日に当たる場所だと余り時間がかからず灰色になる。
磨けば元の色に戻るが、また灰色になるからあまり意味はないね。
室内は外に比べたら日に当たる時間は少ないはずだが、どうなんだろう?
>64
http://ameblo.jp/satotosoten/day-20100403.html
木の材質は不明ですが柱などはヒノキか杉でしょ。
古い旅館などをイメージすれば良いのでは?
杉・桧・松だったら神社仏閣城に行け! 必ず使ってるだろうから、良く判る。
問題はその板が杉なのか松なのか桧なのか判らなかったりするところ・・・
とりあえず、寺 床 とかで画像検索したけど、床の感じがわかるものを探しきれず…
誰か参考になりそうなのあれば教えて〜
あと、実家の柱は杉じゃないけどかなり焦げ茶。写真の撮りようでは黒くうつるかな…
50年後の床を楽しみにするっていいけど、90歳超えるな。
「あっ~、若い時に作ったんだが、杉だったか松だったか、栗だったかなあ?」
ぼけてそう。
下記古民家再生のブログが参考になります、他の古民家の見学もしてます。
http://zenhankai.blog.fc2.com/
西方設計も古い住宅を見学してます。
http://nisi93.exblog.jp/i8/
考慮しなければならないのは外壁の黒ずみはカビの可能性が有ります。
内装の木の黒ずみは煤の可能性が高いです、石油コンロなどが使われ始めたのは半世紀前です、それまでは薪、炭、練炭等です。
昔は虫よけにわざわざ燻すそうです。
外壁の黒ずみは針葉樹の樹脂が焼けて風化したものでカビではありません。
松は外壁の場合は、白→灰→焦げ茶となります。
床材の黒は、外壁とは違うもので、木はミクロには穴だらけのものだから、その間に詰まった汚れだと思う。
ケヤキも黒くなる特に年輪のところがね。これだと全てが黒になる理屈に適う。
それでも木は削れば元の白木に戻る。
何と優れた素材なんでしょうね。
興味深い記事発見
http://ameblo.jp/ssnaturythm/entry-11489062586.html
これによると、杉板の灰色は車の排気ガス等の汚れってことでしょうか??
どう思います??
私は杉無垢がいいと思いました。
これから子どもも欲しいし、
生活しやすい軟らかい材質の床材の方がいいと思います。
家は見せ物ではないし、
暮らしやすさが一番だと思いました。
和風住宅ならね。
和モダンとか。
ヒノキも杉も和になるんだよ。
ダイケンの日本の樹シリーズの杉がメンテがらくそうだったけど、全体の雰囲気をシンプルなモダンにするのが難しくてやめました。
なんとなく和なんですよ。
イメージを抱く以前に、パインとヒノキの見た目の違いが判るなら、たいしたもんだと思う。
私にも匂いで、マツ、ヒバ、ヒノキ、パインの違いは判ります
それでも見た目だけで判断と言われたら、白太だったら分からないな。
ただ一般的に、マツは脂壷と木目の明確さでヒノキとは違う
パインとでは、まあ難しい・・・
杉床(オビスギ無塗装)にする予定ですが、蜜蝋ワックスを塗るべきかどうか迷ってます。
本来は油が充分あり、ワックスは不要ということなのですが、ご意見お聞かせください
ダイケンの日本の樹の栗とか栃とか、変わったの使った人いますか。
川上元美デザイン、どうだろうか。
市松は微妙だし、うづくりと櫛目はウッドワンのパクリっぽいが。
無垢フローリング検討する時に、サンプル色々もらって醤油たらして放置してシミがどうとか調べました。
杉の無塗装に醤油たらしたら、すぐ拭けばなんとかなるけど、一日経って拭いてもシミが出来ました。
絶対蜜蝋、出来ればオスモとか塗った方がいいと思う。
皮膜と言っても何ミリもあるものではないですから、足裏の感触はそう変わりませんよ。
無塗装はよっぽどの覚悟がないと一般の人には無理でしょうね
蜜蝋やぬかを塗った床は、もはや無垢じゃないな。
蜜蝋やぬかが木の表面にある凹みに入り込んでしまい、
その上に乗っていることになる。
「ぬか床」って臭そう。
>皮膜と言っても何ミリもあるものではないですから、足裏の感触はそう変わりませんよ。
無垢材信者は合板の上に薄くスライスした無垢材を貼ったフローリングを
無垢材ではないといって否定するくせに、表面に何か塗ることについては
無頓着なんだよな。結局、何もわかってないんだよ。
自分で知りたいなら、サンプルにでも色々塗ったり汚したりしてみればよい。
そこに自分なりの求めるものが見つかるでしょう。見つからなかったら、無垢は向かないって事。
私感ですが特に木肌の白い、吸い込みも感触も良い針葉樹は、何かしら塗っといた方がいい。
汚れ防止にも一応なるし、多少深みのある色になる。
別に蜜蝋でもオイルでも浸透する分が残るだけで、塗料の様に塗膜は作らないから
感触は至って良好です。その点では蜜蝋もオイルも仕上がりは大差ない。
その床にどちらを塗ったかなんて、まず人が見ても違いが判らないでしょう。
ただ塗ってあるかどうかは一目瞭然です。
しかし塗装するなら無垢は要らないと思います。
サンプルに蜜蝋を塗ってはみたのですが、オビスギだからか、茶色くなりすぎて、ちょっとイメージが違ってしまいました。でも濃い色だからこそ汚れも目立ちにくくはなった気がします。
音響熟成木材という商品なのですが、音響どうこうはさておき、使用されてる方いらっしゃいませんか?
工務店が取り扱っている商品が、音響熟成木材なので、それ以外を扱うのに少しおびえ、音響熟成木材で行こうと思っています。ただ、杉板として考えているので、音響の効果等は一切期待していません。
あくまで、塗装は必要なしということらしいです。
壁は、予算上と幻の漆喰の匂いがあまり好きでなく、無臭のエスタコ漆喰にしました。
杉床検討中です。
とても肌ざわりが良いと思います。
又調湿にも優れているようなので、湿気嫌いには最高の材と考えています。
リビングにソファもおかずに床座にして杉床を楽しもうと思います。
>>118
浮きづくりではありません。浮造り(うづくり)です。
20年ぐらいたった昔の杉板の縁側を思い浮かべてもらえればイメージが湧くと思います。
通常の杉板に比べて凸凹しているので、足の裏に空気層ができて冬の暖かさが倍くらい違います。
http://www.muku-flooring.com/1uzukuri-annai/index.html
床鳴りを気にするようだと10年後位が心配になります。
あと水やしょうゆをこぼしちゃいけないとか、天然木なのに
ボンドをたっぷり塗って施工するとかいろいろ調べておくと
後悔しないで出来ますよ。
最近は手間の問題で剛床が多いです。
昔ながらの根太を使用する方が足(ひざ)への負担が少ないです。
木の柔らかさで衝撃を吸収ではなく、木のしなりで吸収してます。
微妙ですから長時間作業等しないと分からない事が多いです。
薄いと経年でへたり床鳴りの原因となります。
我が家もカイケンの浮造りですが、キッチンや洗面所などの水場は、CFやタイルです。
水が浮造りに落ちると水しみができますので、キッチン床には向いていないと思いますよ。
浮造りは良いですよね
うちは、全部ひのきの床にしましたが、台所だけは水シミが心配でウレタン塗装にしてもらいました。
実際は、キッチンの足元には妻がマットが敷いているので、水シミの心配はなさそうです。
カイケン使われてる方いてくれて嬉しいです!!使い心地教えて下さい。
何年住まれてますか?色艶はどうですか?
築7年のお宅を見せていただき、いい感じの艶だったのですが、どうやら蜜蝋ワックスを塗っているそうで、本当に無塗装でよいか悩んでいます。
浮づくりは傷が付いたときはどうなんでしょう。
杉もヒノキもすぐに傷だらけになりますよ。とくに子供がいれば。
その傷も味の内と言うぐらいのおおらかさがあれば無垢床は床材として最高ですが神経質な方にはどうでしょうか。
廊下は浮づくりなし、部屋は浮づくりのお家を見せていただきましたが、断然浮づくりの方が傷が少なかったです。
サンプルの板も浮づくりの固いところは全然傷はつきませんでした。柔らかいところは、積み木落としただけで凹みました。
傷が付きにくいように加工した杉材を使うなら、他の堅木のフローリングも検討されては?
杉はその柔らかさとスベスベした肌触りが取り柄です。
その取り柄を生かさないのであれば、サクラ等のフローリングも良いと思いますが。
確かにコーティングしてしまうと、触った感じは残念でした(涙)ただ、きちんと手入れできる自信もなく、キッチン&トイレ等水はねしそうなことろは、コーティングで妥協です・・・。
カイケン使われてるかた情報待ってます!!
カイケンのうづくりですが、他の方も書いていますが、簡単にキズが入ります。堅いものを落としたときはもちろん、ころのついた椅子にすわったまま引きずれば簡単に傷が入ります。悪いことに、うづくりの長辺と直角方向に椅子を引くような間取りになっているのでどうしても、うづくりにひかかります。
ただ、夏でも冬でも、素足でいて気持ちいいですよ。
なるほど。146さんありがとうございます。年数がたつと、浮造りの彫りも深くなってくるそうですね。
傷は受け入れられると思うのですが、汚れ等は気になりますか?
艶となるなら嬉しいのですが、黒ずんできたりしませんか?
うづくりは、やわらかい繊維部分を削っているので、何もしていない無垢材より傷がつきにくいのは分かるのですが、
はだしで踏んだ時の杉の温かみというか柔らかさは失われますよね。
結局、数十年すればよく歩く動線部分の床は天然のうづくり状態になるので、新築時は何も加工せず、傷が目立ってきたら
茶筅みたいなアレでシャカシャカうづくりしようと思ってるのですが、どうでしょう?
圧縮って用は潰して硬くするってことでしょ
傷は付きずらくなると思うけどせっかくの杉の柔らかさが損なわれるよね
杉の圧縮材が安いのならいいと思うけど、そうじゃないなら栗みたいなちょと硬めの木をそのまま使った方が良いような気もする
>暖かさは足の裏に空気層が出来る分かえって暖かく感じました
150ですが、なるほど! うづくりを敬遠してたんですが、ちょっと試してみたくなりました。
一般に良い材木となる杉は締まっていて重い、だから結構硬い。
しかし床材に使うなら、必ずしもその必要はないかな
同じ杉材でも、ものによってかなり質感が違うので、色々触ってみるといいですよ。
>>暖かさは足の裏に空気層が出来る分かえって暖かく感じました。
空気層できたら熱が奪われて冷たく感じるはずだよ。
木に接している方が木が熱を蓄えて暖かくなるよ。
なんか色々書いてありますが、実際に住んでみておもうのは、床断熱もちゃんとしてあてば、 我が家は床暖房なんてないですが、真冬でも素足で快適に過ごせました。うづくりがそれに貢献しているかどうかわかりませんが、素足で歩くと気持ちいいですよ。
>164
>床断熱もちゃんとしてあてば
>うづくりがそれに貢献しているかどうかわかりません
普通の杉材でも同じでしょうね、うずくりの貢献は殆どないです。
>真冬でも素足で快適過ごせました。
足裏の熱がたくさん奪われなかったからです。
杉材は熱容量(少ない熱で温度の上げ下げが起こる)が比較的少なく、熱伝導率が比較的小さいですから熱移動速度が比較的遅いです。
床温度が室温23℃程度では接する足裏は体温との差が多いので熱が奪われ冷たく感じます。
床が杉材の場合ですと少しの足裏の熱で床温度が上昇します、床材の下に断熱材が厚く入って入れば、足裏の下の床温度と足裏の体温は殆ど同じになります、同じ温度になれば熱は奪われませんので冷たいと思いません。
寒い時に洋服を着るのと同じです、着た瞬間は洋服も冷たく暖かく感じません、僅かな時間で暖かくなります、洋服が体温で暖められ殆ど同じ温度になります。
床材が断熱材(熱容量少、熱伝導率小)ですと殆ど瞬間的(1秒以下)に断熱材と足裏温度の温度差はなくなります。
冬の室外に断熱材(発泡スチール)、杉材、比重の重い木材、その他タイル等の材料を放置して素足で踏めば実感できます。
気温0℃近くでも断熱材(発泡スチール)は殆ど足裏は冷たさを感じません、足裏以外は当然冷たいです。
杉材も0℃近くでは冷たいです、他の材料よりは良いです。
>169
厳密にはそうなりますね、23℃の床温度が有りますと冷たく感じる事はないです。
23℃以下ですと足裏の状態にもよりますね、足裏の表面温度も一定ではなく他より低いようです、また足裏は皮の厚みか温感神経か分かりませんが鈍いようです。
外など冷やされた状態からですと暖かく感じます、逆も有ります。
また足裏の熱で床を暖めますが、逆も起きてます、足裏の温度も少し下がってます。
歩いてる時などは次々と体温より冷たい床を踏む訳ですから床を暖める時間がなく冷たいと感じるはずですが時間不足か運動熱か分かりませんが差を感じるのは難しいです。
21℃以下ですと少し冷たく感じますが歩くと感じません。
歩いてる時の足裏の神経は触覚神経が優先され温感神経はなおざりにされる気がします。
断熱材では全然分かりません。
0℃近い断熱材を歩くように一歩足裏で踏み表面温度計で計測しますと10℃以上になります、体温近くに上昇してると思いますが足裏を上げて断熱材の表面を計測する時には時間が経過して温度が下がってる途中での計測になるためです。
>171
個人差が有りますので床温度は23℃は参考値です。
以前に快適な床温度(足裏温度)の統計が有りました確か26℃でした、最初に23℃の床温度が有りますと杉材ですと足裏の熱で直ぐに26℃近くになります。
殆どの方の体温は26℃台でしょうから差は無いと思います。
断熱材ですと床温度が更に低くても良いですが欠点が有ります。
発泡スチロール等は強度が弱いです、致命的な欠点は汗を吸い取ってくれませんので夏は素足で快適では有りません。
夏は26℃を超えるため汗をかいて足裏温度を下げようとします、余分な汗を除くと冷却性が上がり気持ち良いのでしょうね。
畳は断熱材で吸湿性も有ります優秀な建材ですね。
ちょっと教えていただきたいのですが、杉床に(当方はカイケンの38mmの音響熟成木材です。)ホットカーペットは使用できないのでしょうか?アルミマットなどを下に敷けば大丈夫なのでしょうか?
それとも、ホットカーペットもいらないくらい暖かいのでしょうか???
我が家では、必要ないので、ホットカーペットもコタツも使いませんよ。
床断熱もちゃんとしているので、蓄暖とエアコンで部屋をあっためておけば、床も全然冷たくないので真冬でも素足で過ごすのが気もちよいですよ。
さっそくレスありがとうございます。
冬でも暖かいの嬉しいですね。
では、入居済みさんはラグのようなものも敷いておられないですか?
ゴロゴロするのは、板に直接ですか?
細かいことまですみません。
いろいろ教えていただけると嬉しいです。
杉床だから暖かいわけは有りませんから宣伝には注意しましょう。
杉床は他の木材よりは断熱性が有るだけです。
十分に杉床を暖める熱源と杉床から逃げる熱を断熱材で防ぐ事がポイントです。
固有名詞の杉材がが優れてる等も有りません。
184さんの言われるように、床が暖かいわけではありません。
ただ、いままで住んでいたマンションや戸建てだと、冬は板間はスリッパがないと足が冷たくて過ごせませんでしたが、今は冷たく感じませんので素足で問題ないので、キッチンとトイレ以外にはスリッパはおいていません。
>では、入居済みさんはラグのようなものも敷いておられないですか?
>ゴロゴロするのは、板に直接ですか?
敷物は私は必要性を感じないのですが、妻の希望で、インテリアとして、リビングサイズのペルシャ絨毯を敷いています。
また、ソファーなども置いていますので、あまり床でごろごろすると言ったことはあまりありません。子供達も横になるときはソファーの上と思います。
私の所は、杉ではありませんが、ひのきの床で暖かくはありませんが、冷たくもないので1年中素足です。
前の借家は固い複合フローリングで厚い靴下をはいても冷えるほど底冷えしました。
現在の家出はカーペットとか敷くとダニが心配なので何も敷いていません。
断熱は基本として複合フローリングと特に針葉樹の無垢フローリングでは
触った感じの体感温度は全く違うと思います。
だからといって床が暖かい訳ではありませんけどね。
実家の板の間はめちゃ冷たくてスリッパなしでは過ごせない。賃貸のマンションはふつうのフローリングだけど冷たくない。これはなぜ??断熱材の問題?フローリングがクッションフロアだから?マンションが3階で底冷えしないから?
クッションフロアで暖かいと感じているくらいだから、杉床にするともっと期待できるのかな?それとも一軒家になると寒々しくなるなかなぁ・・・。
>188
参考資料です。
https://www.toli.co.jp/m_library/m_library7_8_2.html
無垢杉の熱伝導率は0.09、比熱155です。
実験は同じ温度の室内でおこなわれています。
>実家の板の間はめちゃ冷たくてスリッパなしでは過ごせない。
>マンションが3階で底冷えしないから?
上の文からは室温の差が大きいと推測できます。
クッションと無垢杉では差は少ないですからほぼ同等です。
無垢杉は夏に素足でも汗を吸い取るため快適です、畳も同じです。
189さんありがとうございます。大変参考になりました。
数値でいくと、若干クッションフロアの方があたたかいということになるのですね。
いろんな無垢床のサンプルをいただき、桜などに比べると断然杉はあたたかかったのですが、クッションフロアと比べると、クッションフロアの方がほんの少しあたたかかったので納得しました。
杉床に台所などガラスコーティングをしてしまうと、肌触りはさておき、熱伝導率や比熱も変わってくるのでしょうか?
ガラスコーティング材の熱伝導率、比熱です。
大よそは材料の重さに比例して熱伝導率、体積比熱が変わります。
断熱材は軽い空気を利用してる物が多いです。
ダウンジャケットも空気利用です。
入居済みさんに質問です。
カーペットを敷いておられるとのことですが、カーペットの下とその他の部分では艶は違ってきますか?
日焼けは当然違ってくると思うのですが、カイケンの商品は素足で歩くころで艶が出てくるとあったのですが、カーペット敷いていないところは艶出てきていますか?
当方2歳児と赤ちゃんがいるので、食べこぼしなど激しい間は部分的にカーペットを敷こうかと考えています。
それとも、無塗装でも、食べこぼしを気にせず、そのまま使用した方がよいでしょうか?
まだ絨毯を敷いて1年も経っていませんが、絨毯をめくっても艶や日焼けなどは、絨毯の内外であまり差異はないように感じます。
我が家も無塗装ですが、水を落としただけでもシミができますので、食べこぼしは気になりますから、私なら何か敷くと思います。
ありがとうございます。大変参考になります。
せっかく杉床にしたのだから敷くのはもったいないかなと思ったのですが、子どもがよく遊ぶスペースだけでも敷いておこうと思います。
それもそうなのですよね…
ただ、暖かいといえどもじかに座るには痛かったりしないのでしょうか?ちなみに196さんはもう住まれてますか?
どういう風にすごされてますか?
汚れるのは自然な事です。
あまりにも酷くなった時は「あく洗い」をすればよみがえります。
http://www.kokoroiki.com/architecturalfinish/care-for-wood.html
数年の材木は自分で確かめました、100年経てもカンナで削れば木の地肌がよみがえります。
あく洗いを自分でするのはハイターで良いそうです。
見えない所、見難い場所の汚れを気にする方が大切です。
[【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE