杉床の無塗装の無垢材を検討しています。
汚れや傷は覚悟しているのですが、まだ迷っています。
実際使用されている方満足されていますか?
もし、床材を選びなおせるならまた杉を選びますか?
なんでもいいので感想、使用感教えて下さい。お願いします。
[スレ作成日時]2013-06-07 20:07:52
杉床無垢材検討スレ
245:
契約済みさん
[2013-12-19 02:50:15]
質の良い杉の見分け方を教えていただけませんか?
|
246:
入居済み住民さん
[2013-12-19 15:23:00]
ブランド物の杉を選べば間違いないのでは?
|
247:
匿名さん
[2013-12-19 15:49:07]
>246
音楽に興味のない、ブランド物の杉がを選択すればよいですね。 |
248:
購入検討中さん
[2013-12-19 16:09:23]
ほとんどの人間には、いいものは心地いいと感じる能力が備わっています。
完成見学会などでいいなあと思う材を自分の家でも使えば問題ないかと思います。 同じ杉でも宮崎、高知、和歌山、吉野…雰囲気が全然違いますよ。 手刻みと機械乾燥でも艶が変わってきます。大工のカンナがけがでもかなり変わるみたいです。 同じ等級でも大工の木配りで節の多い面をどこに使うか、赤身はどうするなど現場の差配でも家を建てたときの見た目はかなりまわります。 といってる私は今年から新築を考え始めた素人ですけど。 |
249:
匿名さん
[2013-12-19 16:52:35]
>248
夢は今の内だけです。 >手刻みと機械乾燥でも艶が変わってきます。大工のカンナがけがでもかなり変わるみたいです。 手でカンナがけする時間はないです。 >同じ等級でも大工の木配りで節の多い面をどこに使うか、 赤、白、源平を選別するだけで手間です。 色を指定して購入するか大工が選別するかになります、節まで見てたら何時家が建つか分かりません。 時間いくらの時代です、無理な願いです。 木材は驚くほど安いです、乾燥、選別、検査などの手間で価格は跳ね上がります。 勿論、金に糸目を付けない場合は別です。 |
250:
匿名さん
[2013-12-19 19:06:08]
うちは床材を材木屋の通販で購入して施主支給ですが、施工する工務店から(大工兼)
見た目と節目での使い分けを聞かれました。 所謂アウトレット品みたいな、数量限定の安い床材なので 上小節~埋め節に生節多数品まで色々なので、使い分けして施工して貰ったら 部屋ごと結構な違いがあります。それこそ納戸の床は虫食い穴が結構あって 工務店での仕入れなら、これは返品レベルだと言ってました。 施主支給で坪7千円以下の無垢材ですと言ったら、施工面積より2~3割多く 買って貰えるとありがたい、もし仕上げの悪いものがあったら困るとのこと 余りは収納の床と棚と壁など、無垢材は色々使えるからとの助言がありました。 フローリングとしての単価なら無垢材は意外と安価なものもありますが 安価なものほど品質のリスクもあるかと思います 皆さんも安価を求めての無垢材選択であれば、歩留まりは考えておくといいと思います。 |
251:
入居済み住民さん
[2013-12-19 21:40:13]
施主支給はかえって高くつくこともあるので要注意ですね
|
252:
契約済みさん
[2013-12-20 13:39:22]
話しを変えてしまいますが、杉床にした場合、ホットカーペットは敷けないのでしょうか?
ホットカーペットの下に遮熱カーペットを敷いておこうかと思っているのですが... |
253:
入居済み住民さん
[2013-12-20 14:43:35]
|
254:
契約済みさん
[2013-12-20 23:11:29]
床に直接座るのは痛いかな?と思ったのですが、皆さんどうされてますか?
ホットカーペット大丈夫ということで安心しました^_^; |
|
255:
入居済み住民さん
[2013-12-21 06:09:09]
座るときは座布団などを敷いていますが、直接座っても長時間でなければ痛くはないと思います。
それと、ホットカーペットは私の素人考えですので、専門家に聞かれた方がよろしいかと? |
256:
契約済みさん
[2013-12-22 00:57:53]
杉床の皆さんは、暖房器具は何を使ってらっしゃいますか?
30mmの杉板でリフォーム予定ですが、低温水床暖が効率悪くなるかもとのことで、メイン暖房何にするか考えあぐねています。 電気以外のメイン暖房にしたいのですが・・・何がよいのやら。 |
257:
匿名さん
[2013-12-23 12:18:46]
ホットカ-ペット、床材の含水率にバラつきがある状態かもしれないので、1年目は変形する可能性が無いとは言い切れません。
2年目以降であれば、含水率も均一に低下しているので、大丈夫と思いますよ。 |
258:
235
[2013-12-28 22:49:09]
235ですが、無塗装の杉材を使われている方は少ないのですね。
音響でない中温乾燥材(60℃くらい)のサンプルを入手しましたが、香り、変わらないです。 音響熟成材でなくても良さそうです。 無塗装も何かと問題ありそうなので、なるべく香りを損なわない自然塗装を検討しているのですが、 何が良いでしょうか? 今のところ、キヌカがよろしいかなあと思うのですが、撥水性が弱いらしいですね、これ。 |
259:
235
[2013-12-28 22:54:24]
希望を言えば、
・杉の香りを損なわない ・塗料の臭いが少ない、または無臭 ・それなりの撥水性がある ・赤茶系の色をつけたい ・定期的な塗り直しは苦にならない です。 |
260:
匿名さん
[2013-12-29 06:56:59]
足油、積極的に塗るなら糠。
基本素足、スリッパ裏地は布以外は不可。 |
261:
235
[2013-12-31 20:15:11]
ここまで条件をつけるとやっぱり糠か足油になりますよね。糠、キヌカは無色に近いと聞きます。どうにか色をつけられないでしょうか。
|
262:
匿名さん
[2013-12-31 20:27:48]
ヒバ油、ヒノキ油をうっすらと塗るのが良いよ。
多少色もあるし。 |
263:
入居済み住民さん
[2013-12-31 22:44:27]
かき渋をキヌカに少量混ぜたらどうでしょうか?
http://www.ecoshop-suga.com/toryo-kakisibu.htm 完成見学会でかき渋を杉の床に塗った家を見ましたが、いい色合いが出ていましたよ |
264:
匿名さん
[2014-01-02 08:09:45]
柿渋反対!
理由は、柿渋は水溶性なので水拭きできない |