![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4388/36771385381_fc3d4733f2_t.jpg)
愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47
注文住宅のオンライン相談
愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
2415:
通りがかりさん
[2022-08-29 20:22:50]
エサから釣り針はみ出してますよ
|
2416:
通りがかりさん
[2022-08-30 00:24:42]
ごめんなさいm(_ _;)m
|
2417:
通りがかりさん
[2022-08-30 10:28:19]
スミリンのスレにて
12431: ご近所さん 家の大きさや・・・(中略)。 自分ならローコストはリスク高いから御免だけどね。 あれあれ~ |
2418:
ご近所さん
[2022-08-30 12:29:29]
>>2399
その通りですね。 家の構造や性能についてだけでなく、お客様それぞれの不安や悩みを1つ1つ解消し理想の暮らしを実現していて、 皆さま宣伝内容にご理解、ご納得されているから、 愛媛県で一番多くのご家族様に選ばれているのだと思います。 |
2419:
ご近所さん
[2022-08-30 12:36:45]
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現。
高気密・高断熱、耐震等級3の構造で地震に強い家。 具体的には ・太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円 ・他社の床断熱の約2.6倍、サッシは一般的なサッシの約2.4倍の断熱性能 ・2020年度のZEH実績は93% ・震度7×125%の地震を6回繰り返しても耐震性能を保持できる制震ダンパーを使用。 このような住宅会社もあります。 大手は予算が足りない、ローコストでは性能面で不安を感じるなどお悩みの方もいるかと思います、 大手のハウスメーカーや地元の工務店など数多くある住宅会社の中から一社を選ぶことは簡単なことではないです。 どのような住宅性能の家がいくらで建つのか? 光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるのか?を比較して住宅会社に確認しましょう。 |
2420:
ご近所さん
[2022-08-30 12:55:01]
>>2326
補助金を受け取った%を書いていると思っているだけですよね。 ZEHは申請しなくてもZEHです。 ZEH実績が低いということはZEH基準に満たない住宅が多いということ。 お客様がZEH基準に満たない性能の住宅を選んだ結果、ZEH実績が低いということが事実じゃないかな。 |
2421:
e戸建てファンさん
[2022-08-30 13:13:41]
ご近所さんの話として、そのように聞いただけです。
スレ違い申し訳ありませんでした。 |
2422:
名無しさん
[2022-08-30 14:05:40]
|
2423:
検討者さん
[2022-08-30 19:22:43]
>2410 通りがかりさん
予定通りにいくと良いですね。 某HMのスレによると、標準仕様のトイレが半年以上待ちの状況だそうです。 他の住宅会社でも、 供給が遅れている設備は先に決めて、発注するとかで対応出来ないものだろうか? 難しいかもしれないが、標準仕様なら仮で発注しておいて、後から契約決まった住宅分に回すとかの対応も考えて欲しい。 |
2424:
匿名さん
[2022-08-30 21:01:34]
ZEHって、申請しないとZEHとみとめられないんですか?
|
|
2425:
ご近所さん
[2022-08-31 13:39:32]
>>2422
ZEHの補助金を申請している方ならわかっていらっしゃることだと思うのですが、 提出書類の中に「評価・審査機関」の押印が必要な書類があります。 だから第三者審査機関や第三者認証機関の押印を貰うために評価・審査を受ける必要があります。 ZEHの補助金を受けたということは第三者審査機関や第三者認証機関によってZEHであることを証明されているということです。 補助金を申請しないのであれば必ずしも評価・審査を受ける必要はありません。 それでもZEH基準を満たしている住宅=ZEHもあります。 そして、それらのZEH基準を満たしている住宅がどれ程の割合なのかを示したのがZEH実績なのです。 |
2426:
通りがかりさん
[2022-08-31 15:45:52]
言ったもん勝ちですね
|
2427:
名無しさん
[2022-08-31 18:29:05]
ZEHのために太陽光乗せるのはいいと思うんだけど、屋根材はきちんと選んだ方がいい。
瓦ならベスト、最低でもコロニアルグラッサならメリットの方が大きくなる可能性が高い。 ガルバリウム屋根だと維持費の方が高くなるから、太陽光はデメリットの塊になる。光熱費削減のためにそれより高い金がかかるという本末転倒。 となると補助金前提で屋根のグレード上げるのが良いと思うよ。 まぁ太陽光乗せるのにガルバリウム勧めるメーカーなんて無いと思うけどね。 |
2428:
口コミ知りたいさん
[2022-08-31 19:08:23]
あ!
素人が混ざり込んでる! |
2429:
名無しさん
[2022-08-31 19:20:27]
ってガルバリウム採用してるメーカーは言うよね
|
2430:
通りがかりさん
[2022-08-31 20:09:10]
屋根の維持費を考えるなら、当然太陽光の耐用年数と撤去費用も考えるよね
|
2431:
通りがかりさん
[2022-09-01 06:50:18]
>ガルバリウム屋根だと維持費の方が高くなるから、
何にお金がかかるんですか? |
2432:
通りがかりさん
[2022-09-01 08:22:43]
スレートはないわ
|
2433:
ご近所さん
[2022-09-01 11:58:12]
住まいのライフサイクルコストってご存じですか?
実は、住宅にかかるお金は住宅ローンだけではありません。 ライフサイクルコスト=将来に渡って住宅にかかる実質負担額です。 建築費を抑えてもエネルギーコストやメンテナンスコストなどのライフサイクルコストが高くなればお得な住まいとはいえません。 大手のハウスメーカーや地元の工務店など、数多くある住宅会社の中から一社を選ぶことは簡単なことではありません。 どのような住宅性能の家がいくらで建つのか? ライフサイクルコストがどのくらいになるのかを比較して住宅会社に確認しましょう。 月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現、 太陽光5.5kwの売電収入+ZEH相当で月々の光熱費を削減▲約18,900円、 圧倒的なコストパフォーマンスで高気密・高断熱、耐震等級3の構造で地震に強い家を提供している住宅会社もあります。 一生に一度の大きな買い物、家は誰から買うかではなく、誰が作るかが重要なのではないでしょうか。 信頼すべき良いショールームスタッフ・建築士・職人です。 |
2434:
マンション検討中さん
[2022-09-01 17:19:13]
と言うことは、やっぱり一条なのかなぁ。
|
2435:
e戸建てファンさん
[2022-09-01 18:27:06]
ガルバリウム採用したために10年に1回再塗装して、その度に太陽光外してって繰り返してたら、金もかかるし屋根材や太陽光パネルへのダメージもある。
太陽光を採用するなら、パネルの耐用年数と同じくらいノーメンテでいける屋根材を採用しないと意味がない。 |
2436:
2431です
[2022-09-01 18:55:27]
|
2437:
マンション検討中さん
[2022-09-01 19:32:37]
と言うことは、やっぱり一条なのかなぁ。
|
2438:
口コミ知りたいさん
[2022-09-01 22:01:14]
ガルバでもグラッサよりも長寿命のやつあるのに知らないんだ(笑)
|
2439:
名無しさん
[2022-09-01 22:51:13]
メンテの話ししてんのに寿命て
|
2440:
通りがかりさん
[2022-09-01 23:05:00]
>>2439 名無しさん
メンテナンスと寿命はどう違うんですか?? |
2441:
名無しさん
[2022-09-02 07:53:16]
ノーメンテで30年目で葺き替え推奨のグラッサと、10年毎に塗装して40年目で葺き替え推奨のガルバリウム
一般的に寿命だけ見ればガルバリウムの方が長い ガルバリウム採用するのは10年毎に客が金を落とす可能性が高いから 新築もリフォームもやってる会社は特にね |
2442:
通りがかりさん
[2022-09-02 07:57:40]
30年塗り替え不要のガルバあるの知らないんだ(笑)
|
2443:
名無しさん
[2022-09-02 08:10:57]
それは知りませんでした
ちなみな何という商品ですか? |
2444:
匿名さん
[2022-09-02 08:16:40]
てかさ、屋根材の劣化の大半は紫外線のせいなのに
その紫外線のあたってない太陽光の下を、わざわざパネルはずしてまで塗装するってどこの馬鹿だよ まあリフォーム屋は金取れるから、はずそうって言うかもな |
2445:
マンション検討中さん
[2022-09-02 09:28:49]
2442
30年塗り替え不要のガルバ、僕も知りたいです。何と言う商品ですか?是非、候補にしたいんですが。 |
2446:
通りがかりさん
[2022-09-02 10:46:17]
あとは自分でググって
![]() ![]() |
2447:
名無しさん
[2022-09-02 12:35:06]
>>2446 通りがかりさん
そんな商品もあるのですね。 その商品を使っていたら塗り替えは必要ないかも。 でも、どれくらい使われているの? 普通のガルバリウムつかっていたら15年後くらいには塗り替え必要になるよね。 |
2448:
名無しさん
[2022-09-02 12:36:55]
何度も塗り替えしたい人にはガルバリウムも良いんじゃないかな。
塗り替え、コーキングの補修・張り替えが必要になる頃には保証期間も過ぎてるから、何かあっても住宅会社には責任ない。 塗り替えには太陽光パネルを外して、また取り付ける技術も必要だから、他所に仕事を取られる心配の少ないペンキ屋は儲かる。 |
2449:
名無しさん
[2022-09-02 16:42:52]
日本において石材吹き付けはデメリットが大きすぎる気がするけど
|
2450:
e戸建てファンさん
[2022-09-02 17:35:18]
ジンカリウムは太陽光パネル設置するの難しいし、おすすめしないって聞くけど大丈夫なのかな。
|
2451:
名無しさん
[2022-09-02 18:20:42]
ジンカリウムの中には太陽光発電システム設置の際、屋根材を加工したり穴を開けずに架台設置ができるのもあるね
みんなポジショントークで適当なこというから |
2452:
マンション検討中さん
[2022-09-02 20:44:51]
やっぱり○条の太陽光パネルかなぁ。
|
2453:
名無しさん
[2022-09-04 11:01:46]
ウッドショック、設備価格高騰により値上げされている住宅会社が多いです。
ただ広告の販売価格より値上げする販売方法は許されるものなのでしょうか? 特に建売住宅などは広告の販売価格と違うのは宅建業法違反になるのではないか? 協力費などの名目で値上げしたりする業者もいるようですが、法的にはどうなのでしょうか? |
2454:
匿名さん
[2022-09-04 11:34:54]
普通のガルバリウム屋根で太陽光パネル4kw設置ならどのようなメンテナンスが必要になりますか?
かかる費用についても概算でどれくらいなのか教えてください。 また、太陽光パネルの下は塗り替え無くても良いというようなコメントもありましたが、実際はどうなのでしょうか? |
2455:
通りがかりさん
[2022-09-04 12:48:17]
広告との相違は、場合によるけれど白に近いグレー。
契約書の金額と支払い金額が異なるのはNG。 |
2460:
通りがかりさん
[2022-09-06 14:25:54]
パネル工法なんて今どき町の大工さんでも普通にやってますよね
それをあたかも特別な工法と錯覚させるような書き方はどうなんでしょう? |
2461:
名無しさん
[2022-09-06 19:09:13]
いつもの宣伝ごっそり削除されましたね
いつもこのような対応をしていただけると、このスレも落ち着きますね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報