愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47
注文住宅のオンライン相談
愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
1726:
ご近所さん
[2021-07-20 11:07:46]
|
1727:
検討板ユーザーさん
[2021-07-21 09:18:48]
虚偽の報告は禁止されているようなので、0%のところは本当にゼロなのでは?
会社の宣伝にもなるから、基準をクリアしているのにゼロと報告する会社なんて無いと思うのですが。 |
1728:
そろそろ家建てたい
[2021-07-21 15:24:41]
前に完成見学会に行ったところはZEH達成率ずっと0件でした。そこはデザイン重視の小さい工務店でしたが、断熱や気密にもこだわっておりZEH仕様と言っていました。本当かはわかりませんが。
デザイン重視のところは屋根に太陽光を載せたがらない施主も多く、ZEH仕様の建物でありながらZEHではない可能性も十分にあると思います。予算の関係で載せない人も多いだろうし。ZEH達成率は確かにある程度の指標にはなるけど低いからといってダメとは言えないのでは? KOYOとかは太陽光を推してて、それ目当ての客が来るからZEH達成率は必然と高くなりますよね。 |
1729:
名無しさん
[2021-07-21 15:51:02]
>>1727 検討板ユーザーさん
仕様的に明らかに余裕で基準クリアしてる家は結構あるけど、公的に数字出す場合は裏付けが要ります。それがBELSってやつ。 BELS取らずに勝手にZEHとは言えないけれど、申請したらBELS5つ星確実な仕様で、太陽光載せればZEHになる、なんて家、どこでも建ててます。 虚偽とかではなく、補助金もらうわけでもないのにBELS申請のお金をお客さんから貰ってZEHの件数多く見せようとするか、そんな無駄なことしなくても良いんじゃない?って思うのかは、会社によると思う。 ちなみに会社の宣伝になる、なんていうのは勘違い。あえてそのへん謳わずにめちゃくちゃ売ってる会社はいくつもある。 |
1730:
ご近所さん
[2021-07-21 18:04:12]
そうですね。
低いから必ずしもダメでは無いと思います。 でも低すぎるところは疑問です。 実績0% ヤマトホーム、サンエルホーム、ヒノキヤ、他50数社 実績1%~5% タマホーム、クレバリーホーム、コラボハウス、秀光ビルド、ユニバーサルホーム、など13社 実績15%~20% ヤマダホームズ、アイフルホーム、ミツワ都市開発 15%以上なら太陽光パネル乗せなかった建物があったなどの理由でZEHとれていなかったというのは理解出来ます。 しかし5%以下のメーカーは太陽光発電の有無だけが理由では無いのではと疑ってしまいます。 中には太陽光パネルが標準搭載と宣伝されているメーカーもあります。 明らかに他に原因があるかと…。 |
1731:
名無しさん
[2021-07-21 19:35:15]
#あっ、、、このひと、、
BELSのくだりの意味はご理解いただけなかったようで。 |
1732:
そろそろ家建てたい
[2021-07-22 12:03:11]
ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから、断熱、気密がイマイチでもたくさん太陽光のせれば通るし、断熱、気密がそこそこ良くても全館空調にしたら通らないこともある。そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。
国としてはエネルギーを自給自足してくれると都合がいいからZEHの数を公表してるだけ。 会社によって考え方も仕様も違うのだから自分でちゃんと話聞いて判断するのがいいのでは? |
1733:
名無しさん
[2021-07-22 12:52:48]
>>1732 そろそろ家建てたいさん
>ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから それはちょっとだけ違うかも。ご存知かもしれないですが、少なくともZEHの補助金を受ける為には断熱基準を満たす必要があるし、断熱不足の家に太陽光をたくさん乗せてもZEHとは認定されません。 >全館空調にしたら通らない そのとおりですね。 >そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。 それは某I社ですねきっと。 高気密って言ってもC値が0.6c㎡/㎡程度しかなく、全然高気密じゃない。他の大手が2.0c㎡/㎡程度しかないのに比べたら高いのかもしれないけど、中小工務店に比べるとスカスカ。営業担当者もそのこと分かっていなくて、会社に洗脳されてるのがよく分かる。知らないと強気に出てくるから対応面倒だったのを思い出した。 自分でちゃんと聞いて判断すべきってのは心底同意します。 |
1734:
ご近所さん
[2021-07-22 12:54:58]
そうですね。
施主さんが納得するところで建てるのが一番だと思います。 ZEH仕様などと宣伝して、太陽光発電乗せているのに何故かZEH実績ゼロのメーカー。 デザイン重視するあまり断熱性を疎かにする設計事務所。 安心なのは大手メーカーや実績のあるメーカー・工務店ではないでしょうか? |
1735:
通りがかりさん
[2021-07-22 14:02:06]
|
|
1738:
ご近所さん
[2021-07-23 17:11:28]
|
1739:
名無しさん
[2021-07-23 17:57:32]
|
1740:
ご近所さん
[2021-07-23 21:42:26]
|
1741:
そろそろ家建てたい
[2021-07-23 22:15:48]
今までのレス読んでないのかな?
|
1749:
e戸建てファンさん
[2021-07-26 15:55:53]
A社の話は置いといて優良工務店の情報をください
|
1750:
ご近所さん
[2021-07-26 16:17:26]
>>1749 e戸建てファンさん
アレスホームです。 愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番新築を建てているという実績。 地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅。 さらにコスト面をみても地域No.1だと思います。 |
1751:
戸建て検討中さん
[2021-07-26 19:50:28]
>>1749
値段重視ならローコストメーカーとか超ローコストメーカー? 性能重視なら、新住協とかパッシブハウスジャパンの加盟店探す。最近だと構造塾の業者リストに載ってる業者とか?載ってなくても優良工務店はいっぱいあるんでしょうけど。 あとは某先生曰く、ちゃんとした工務店かどうかを見極める質問「気密測定してますか」らしいので実際に聞いてみては? |
1752:
名無しさん
[2021-07-27 11:05:10]
>>1751 戸建て検討中さん
性能重視で愛媛県内となるとやはり選択肢が少なくなってきますね。 もちろんおっしゃる通り、そこに載ってないだけで優良工務店は他にもあるんでしょうけど ちなみに気になっている工務店では気密試験はオプション扱いでした |
1755:
ご近所さん
[2021-07-30 12:20:31]
|
1756:
匿名さん
[2021-07-30 12:56:00]
|
1758:
e戸建てファンさん
[2021-07-30 17:17:22]
そうなんだよね。
前にも言ってる人がいたけど工務店やHMに満足してる人はこの掲示板には来ないし書き込まないだろうから、名前が挙がってない所こそが良いのかもね。 |
1759:
名無しさん
[2021-07-30 18:43:12]
また削除されましたね。
何故か名前が赤字の人がいますね。 何故なのでしょうか? |
1760:
通りがかりさん
[2021-07-30 22:48:41]
>>1758 e戸建てファンさん
愛媛ってなかなか工務店選びが難しい気がする。お隣の香川とかだったら性能勉強会の集まりのTSE香川とか参考になる団体があるけど、愛媛で性能にこだわるとかだと、PHJ理事のアーキテクトとか、日新ハウジングあたりが有名?新住協系でどっか有名所あるのかな?住まいと環境社関係で紹介されてるところは優良工務店が多いイメージあるけど愛媛にはないんだよね。 ローコストで性能もというとまた難しい。 個人的には設計と施工技術がない工務店だったら、むしろ高気密にしない方がマシだと思う。最初は暖かくても数年たったら壁内結露でカビだらけになる。。 |
1761:
そろそろ家建てたい
[2021-07-31 09:45:06]
工務店選び難しいから大手ハウスメーカーで建てた方が無難かな?
大手よりいい工務店はあるだろうけど大手の方が性能のピンキリの幅は狭いよね。今はいい家を建てても社長が変わったりで、アフターメンテナンスが心配だし。 |
1762:
匿名さん
[2021-07-31 10:35:43]
大手は性能が低空安定飛行、
でも愛媛はあったかいからそれでいいのでは? |
1763:
評判気になるさん
[2021-07-31 18:57:49]
建築士のレベルが低いからじゃないですかね。
|
1764:
匿名さん
[2021-07-31 21:06:30]
|
1765:
匿名さん
[2021-07-31 21:08:10]
|
1766:
そろそろ家建てたい
[2021-07-31 23:35:34]
ある大手HMはおそらく気密性能が低いため数値を公表してない。それなのに全館空調を入れてもZEHが通るらしい。なぜだろう?
気密性って実はあまり重要ではないの? |
1767:
匿名さん
[2021-08-01 04:52:48]
>>1766 そろそろ家建てたいさん
断熱は設計値なので計算できますが、気密は測定値なので実測しないといけません。そして、断熱には基準がありますが気密にはありません。 断熱も気密も重要ですが、気密には基準が無いため、大手HMでは蔑ろにされます。 気密に関しては、大手やローコストは低く、ミドル以上の工務店は高い傾向があります。 |
1768:
評判気になるさん
[2021-08-01 05:21:56]
>>1764 匿名さん
大手メーカーの営業さんがおっしゃっていたことです。 似たようなことを愛媛県のメーカーさんからも聞きました。 新築を検討する中で複数の建築士さんとお話する機会があり、同様の感想を持っています。 具体的には建築設計は、大きく分けて「意匠設計」「構造設計」「設備設計」に分けられますが、高品質の「構造設計」出来る建築士がいない。 愛媛県には構造計算がいないと言っても良いくらいとのことでした。 |
1769:
ご近所さん
[2021-08-01 12:32:14]
建築費は、良いプラン・良い材料・良い職人の腕・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。 |
1770:
評判気になるさん
[2021-08-01 15:49:00]
|
1771:
匿名さん
[2021-08-01 17:18:10]
|
1772:
評判気になるさん
[2021-08-01 18:55:03]
>>1771 匿名さん
そうですね。 因みにハイムも中国地区、四国地区には構造計算出来る建築士はいないそうですが、本部で構造計算しているから大丈夫との説明を受けました。 それとは別に 「愛媛県に構造計算出来る建築士がほとんどいない。」 「構造設計の知識が乏しい建築士が多いのかな」と個人的に実感した出来事があります。 マイホームフェスタにて、複数の建築士さんに耐震等級について、壁量計算と構造計算の違いについて質問しました。 全員が手法が違うだけで「壁量計算=構造計算」との返答。 基本的に耐震等級はどの手法を用いても同じ耐震等級なら同じ耐震性になる。 むしろ壁量計算+αで設計した方がより耐震性が高くなると思いますとの説明を受けました。 https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html https://youtu.be/aNhCEAPqt44 質問させていただいたのは耐震性について詳しいであろう耐震化を訴えるブースの建築士さんや講師さん、それと建築士に質問出来るブースの建築士さんたちです。 皆さん壁量計算に問題はないという知見をお持ちのようで、 壁量計算では強度不足が生じること。 壁量計算の廃止が検討されている事実は把握されていないようでした。 |
1773:
通りがかりさん
[2021-08-01 19:18:34]
|
1774:
そろそろ家建てたい
[2021-08-02 00:33:53]
素人相手だと思って細かいことは省いてわかりやすく説明したとか?
ぐぐったら以前から4号特例の廃止の動きがあるみたいですね。でも実際のところ建築士や役所の負担が増え、金額も上がりそうだから廃止にはならないんじゃないかな。素人考えですが。 壁量計算での強度不足、廃止の検討について知ってると思うよ。やりたくないから知らないふりしてるだけじゃない?どっちにしろまともな建築士は少ないのかな |
1775:
e戸建てファンさん
[2021-08-02 03:55:36]
素人相手だからってのはあるだろうな。
こっちが突っ込んだ質問しても、プロが言うんだから大丈夫とばかりに言いくるめられてる気がするし。 そんなネットで仕入れてきたような情報を鵜呑みにするなという雰囲気を醸し出される。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
断熱計算もしていないのにZEHがとれる訳ない。
勝手にZEH仕様などといっているだけ。
ただ、>1725さんのおっしゃるように、0%と報告している会社の中には基準を満たしているけど、計算出来ないからゼロと報告している会社もあるのかもしれません。