愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47
注文住宅のオンライン相談
愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
1528:
通りがかりさん
[2020-06-06 13:47:23]
|
1529:
口コミ知りたいさん
[2020-06-29 17:39:47]
ヤ◯トホーム、もうあの頃の勢いないね。過去に色々やっては倒しを繰り返した谷◯さんだからね、ただ頭はソコソコ切れるんじゃない?数年前の事だがイケると見るや前妻との息子を◯窪建設から呼び寄せて大工も営業も連れて来させて、それイケどんどん!やり倒してヤ◯トで億のキャッシュ手に入れて勢いなくなったと見るや代表取締役の名義も変えて。田舎でパッと出の成金、よくある話です。
|
1530:
口コミ知りたいさん
[2020-07-06 16:30:50]
ぽっと出の建築会社には気をつけましょう。あっさり居なくなりますよ。この先いつかその新築の家を壊す時ぐらいまでは生き残っていてもらわないと。
|
1531:
匿名さん
[2020-07-10 09:49:22]
興陽商事さんはどうですか?
最近CMやチラシを良く見ます。 高断熱・高気密・高耐震と高性能な家をアピールされていますが、実際にはどうなのでしょうか? |
1532:
口コミ知りたいさん
[2020-07-11 03:18:14]
|
1533:
KOYO興陽商事について
[2020-07-28 22:53:19]
>>1531 匿名さん
私はKOYOで家を建てました。 高性能をアピールしていますが、本当に高性能な家を建てているビルダーに申し訳ないと思います。 家の大きさや形にもよると思いますが、断熱に関して計算上UA値0.35程度(ハイグレードの場合)、気密に関しては測定してないので論外、耐震は3【相当】なので本当のところはわからない。 ボード状の断熱材間に隙間が多くあったり、構造用合板がきちんとビス止めされてないので、計算通りの断熱性や耐震性はでていないと思われます。 吹き付け断熱もスキンカットしまくってますが防湿気密シートはしておらず、壁体内結露が心配です。 KOYOさんは高性能を売りにしているわりに、知識が上っ面のペラペラのように感じます。 私はCMやチラシにお金をかけているビルダーはオススメしません。それらの広告費は一体どこから捻出しているのでしょう? 私が次に高性能な家を建てるのであれば、最低でも気密測定を全棟行っており、結露計算ができるビルダーにしたいです。 |
1534:
通りがかりさん
[2020-07-29 12:15:40]
|
1535:
後悔
[2020-08-06 21:51:19]
こ○よ○しょうじ、KOYO
後悔してます。 対応が悪すぎます。 |
1536:
戸建て検討中さん
[2020-08-08 16:57:15]
地元愛媛で検討中ですが、断熱性能、耐震3等クリアし、かつ無垢材や自然素材を使用しているオススメの工務店やメーカーはありますか?アフターフォローもしっかりしてくれるところ。。。
|
1537:
戸建て検討中さん
[2020-08-08 16:59:29]
KOYOはダメなのですね?愛媛の住宅情報誌で性能面でも良いところなのかと思って、候補に入れていましたが、、、
|
|
1538:
検討終了さん
[2020-08-08 17:50:16]
「耐震等級3をクリア」の意味がよくわかりませんが、そう設計してくれと言えばいいのではないでしょうか?その会社が信用できないなら、耐震基準適合証明書でも出してもらえばよいです。断熱性能をしっかりしたいなら、よくわかっている人のいる会社が良いです。KOYO、アーキテクト工房ピュア、コラボハウスなら、分かっている人がいますよ。他は全然ダメでした。無垢材や自然素材を使いたければ、建てるときに選べばよいです。選べない会社(地元のオジサンがやってるような工務店は無理かも)を避ければよいです。
大手では、仕様の自由は諦めなければなりません。無垢材とか、経年変化するものは選べないことが多いです。地元工務店は、新建材しか選べない会社が多いです。仕様変更は微妙に嫌がったりします。 |
1539:
匿名さん
[2020-08-11 17:22:38]
>>1537
1538さんのアーキテクト工房ピュアは住宅における温熱環境、パッシブデザインの業界では有名なビルダーです。 ドイツのパッシブハウス認定を受けた住宅もあったかと思います。 金額面やデザインセンス、その他の希望もあると思いますので、「(建築地の市の名前) 高気密」で検索をして、気になる工務店、ビルダー、ハウスメーカーへ聞いてみてはどうですか。 https://www.youtube.com/watch?v=dxNvrpLGV24 参考までに 断熱性:Ua値0.46以下(Heat20 G2グレード、理想は0.26以下(同G3グレード)) 気密性:C値1.0以下(理想0.5以下) 日射取得、日射遮蔽考慮したプラン作成 耐震性能:耐震等級3取得(許容応力度計算、住宅性能表示いずれか) が可能かを問い合わせれば、性能面ではおおむね大丈夫かと思います。 あとは無垢材や自然素材の要望、デザイン要望を出されてはいかがでしょうか。 |
1540:
匿名さん
[2020-08-13 18:41:39]
新日本建設って評判どうですか?
|
1541:
販売関係者さん
[2020-08-30 16:25:30]
2500万の物件なら頭金1000万~最低500万くらいはないと建てない方が良い。
建物の維持管理費とか固定資産税もかなり掛かる。 そういったところまで説明してくれる工務店が信頼できる |
1542:
通りがかりさん
[2020-08-30 17:47:20]
>>1538 検討終了さん
アーキテクト工房ピュアさんは解りませんが、本当に分かっている人いるでしょうか? コラボさんで建てた知人は「冬は寒くて、夏は暑い。」「次に建てる時は他所で建てる。」とのことで、 寒い暑いを気にするならオススメ出来ないと言っています。 KOYOさんは周りに建てた人はいませんが、雨漏りするとか、アフター対応が悪い、寒い・暑いなどの書き込みが多いです。 何度か訪問したことありますが、胡散臭いという感想です。 |
1543:
NS
[2020-08-31 09:36:53]
小越さんだと坪単価80万円かるくこえましたが、機能面ではダントツかと思います。
|
1544:
参考になれば
[2020-09-01 21:52:05]
KOYOが建てた家に住み始めて一年余り経ちます。
冬はエアコンで室内の温度21℃をキープしても、足もとがスースーするので寒く感じました。 KOYOで建てるのであれば、床下エアコンはやめておいたほうがいいと思います。床下エアコンは頑張って動いていますが、頑張りに比例して温かくならないです。 うちは200Vですが、100Vのエアコンだと家内を快適にできる気しないです。 いくら窓がトリプル樹脂で付加断熱しても、夏はやっぱり軒で日射遮蔽できないと駄目ですね。 KOYOは軒無しでアスファルトルーフィングが標準なので、高性能詐欺なんじゃないかと思います。 |
1545:
検討者さん
[2020-09-06 10:29:24]
|
1546:
坪単価比較中さん
[2020-09-13 19:37:23]
東予地区で新築検討、家族3人(当方20代後半、妻:専業主婦、子1歳、妊活予定あり)、予算は4000万円です。
※頭金500万円、ローン3500万円 今のところ、コラボハウス・天美住建・アイフルホーム・ヤマトホームで検討中。 途中で打ち切ったのはアットハウジング、一条工務店、住友林業、マーク住建、タマホーム、サンエルホーム、ユニバーサルホーム。 できれば年内にハンコ押すくらいの感覚で進めています。 これから新築検討する方へのアドバイスとしてはなるべくたくさんのメーカーさんを回って特色を掴むことをオススメします。 |
1547:
評判気になるさん
[2020-09-14 13:30:22]
どなたかタテリノfieldさんで建てられた方いらっしゃいますか?西条市にある工務店さんなのですが。
個人的にとてもお洒落だなと思って、評判等聞いたことあれば教えて欲しいです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
①「木造在来軸組み」②「木造枠組み(2×4)」が多いと思いますが、大手ハウスメーカーなどに、③「大臣認定・型式工法」があります。(シャーウッド・ビックフレーム構造・鉄骨プレハブ構造等々)
③を購入した場合、ずーっとそのメーカーとお付き合いする事になります。
リフォーム・増改築は、そのメーカーしか出来ない為です。
(正確には、他社でも一から構造の再計算・検討が出来ますが、手間・時間・お金がかかります。)
将来も、安定した収入があれば問題無いですが。
新築時は、余裕があって大手ハウスメーカーの「大臣認定・型式工法」で購入したが、数年後に改修改築しようとしたら、ハウスメーカーの言い値で、リフォームするか(悪くは無いです、安定したハイグレードな生活が出来るので。)手放して引っ越すかになった例をよく見かけます。
①②は、「4号特例建物」と言って、地場の工務店・大工でも、「建築士」の関与で、対応出来る法律になっています。
(ライフスタイルの変化に合わせ、改修してきた、日本古来の木造住宅のあり方を残す為に。)
長期優良住宅については、やや過剰かと思える太い鉄筋の基礎や、将来に渡って改修資金計画表等までも添付し、申請します。
でも、そこまで国に関与されなくても・・・・と思います。
四国愛媛の気候なら、感覚としては、 フラット35 又は 35S-B + 県産柱材補助制度(JAS材基準同等性能)住宅性能としては十分だと思います。
今だけで検討せず、将来を見据えてご検討下さい。
一度「4号特例建物」「県産柱材補助制度」検索してみて下さい。