愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47
注文住宅のオンライン相談
愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
1373:
匿名さん
[2018-11-07 15:11:37]
コラボで建てる人で、住みやすさとか快適性が気になるときはTガキさんを呼んでもらうといいかも。なんでもわかりやすくアドバイスしてくれます。
|
1374:
検討者さん
[2018-11-09 10:50:32]
1368です。
みなさん、ありがとうございます。 コラボハウス良さそうですね。テレビCM見てても楽しく家づくりしてる感じはしました。 Tガキさん?チェックしておきます。 ヤマトホームの建物もシンプルで好みですが、ここではあまりおすすめではないのでしょうか。 プラスワンのアフターは気になりますね。定期点検って1年、3年・・と普通はあるものだと思っていました。 それは少々困りますね。 松井建設は土地が気に入れば・・ってことは建物の評判はあまりよくないのでしょうか。 オシャレな家を建てることばかり考えて、後の会社の存続とかアフターのことまで気が回っていませんでした。 その辺りも含めてじっくり検討してみたいと思います。 |
1375:
通りがかりさん
[2018-11-11 16:51:37]
>>1368
松山市和泉の徳田工務店がいいと思うよ |
1376:
マンション検討中さん
[2018-11-12 22:41:30]
|
1377:
通りがかりさん
[2018-11-14 17:44:43]
ヤマトホームって施工期間、短すぎない?
9月中旬に着工し始めて、もうサイディングがついてる家あるんだけど。 普通なのですか? 素人だけど、施工時間の短い家は、なんか不安。 |
1378:
通りがかりさん
[2018-11-18 14:15:11]
確かにヤマトは大工さんや下請けへの工期短縮に関してかなり圧力かけます。丁寧な仕事なんて求めてはいけません。なんせ、数をこなせ至上主義ですから。HPのぞけば、おわかり頂けるかと。○○件建築中!とか着工棟数のグラフとか。
|
1379:
名無しさん
[2018-11-21 06:50:17]
小さな工務店はどこも工期短いよ。上棟なんて1日で終わるしダイライト貼りまで済ませてしまう。これが問題でダイライトをエアガンでバシバシ釘打ちして1mm以上めり込むの当たり前。打つ間隔も守られてない。本来ならエア圧緩めて打って最後にハンマーで打ってかないと。いくつか現場みたけどひどいもんだよ。そしてさっさとタイベックで隠してしまう。筋交いなしのダイライトだけでこれやられると・・。
|
1380:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 21:10:33]
>>1379 名無しさん
工期6ヶ月って普通?? うちが今建ててる小さい工務店は、そんな感じ。 現場行ったら、大工さん気さくに相手してくれるし、こうしたら使い勝手とかもっと良いかもとかアドバイスくれる、昔ながらの大工のイメージが変わりました。 |
1381:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 21:33:35]
ヤマトホームの着工中に、早いと思った物件出てました。
完成12月予定。。。 ほんとめちゃくちゃ早いですね。 |
1382:
匿名さん
[2018-11-23 09:44:27]
私は住宅業界に最近までおりました。
昨今どこの建築会社も似たような材料など使っていると思いますが作業する人間によって完成度は変わります。 ただ、地元工務店とか会社の大小とかで決めつけるのはダメですよ。 手広くやられてる所でも雑な所もありますし小さな会社さんでもキッチリやられてる所も多くあります。 ただ、素人の方に現場の判断は難しいと思いますので 最終的には自身の好みと会社や担当者との相性になると思います。 |
|
1383:
評判気になるさん
[2018-11-24 03:11:45]
住友林業はどうですか?
|
1384:
匿名さん
[2018-11-25 23:47:08]
ゼッチ申請が間に合うという理由である工務店と契約しました。申請は通りましたが今になって「完成が間に合わないのでゼッチ申請を取り下げる」と言われました。
ゼッチに間に合い、補助が国や市から出ると言う理由でこの工務店と契約したのに。 全く納得が行きません。 このスレで取り上げられたことがある工務店です。 |
1385:
戸建て検討中さん
[2018-11-26 11:07:05]
|
1386:
ご近所さん
[2018-11-26 11:43:30]
新居浜市の山内建匠、矢野建築、西条市の飯岡工務店について教えてください。
増築を考えています。 |
1387:
通りがかりさん
[2018-11-26 15:12:08]
>1384:匿名さん
いきさつと、いまの工務店との関係性はわかりませんが、 そのまま建てられるのでしたら、値引き交渉か、追加工事のサービスを (補助金が出るはずたった金額分)してもらうかを 提案してみてはいかがでしょうか。 ただ、金額をその分値引いてほしいというと、 目に見えない部分の材料の質を落とされたり、 下請けに無理を言ったりされるだけなので、結果的に得はしません。 工務店の質や気概によりますが。 私なら、笑顔で受け入れて、その分厳しめの要求を出して 結果的に得するように持っていきます。 強い立場を手に入れたと思うと損ではないと思いますよ。 |
1388:
通りがかりさん
[2018-11-26 21:27:59]
|
1389:
戸建て検討中さん
[2018-11-26 21:44:26]
喧嘩しても何も意味はないですね。
下手下手に出て、相手を申し訳ない気持ちにさせ、グレートアップと値引きさせる必要があるかと。 |
1390:
戸建て検討中さん
[2018-11-26 21:49:19]
建築後ならともかく、建築中である以上、敵対視しても何も良いことはないです。
ゼッチ申請できないことが、いろんな意味で凄く残念だと言うことを伝え、冷静に対応すべきだと思う。 喧嘩腰はやめましょう。建築中の家にも影響でかねません。 |
1391:
通りがかりさん
[2018-11-28 14:32:54]
>1390さん
そうなんですよね。冷静に対処できるかどうかが大事だと思います。 建築だけでなく他のものにもいえますが、 敵対視して得になることはひとつもないですよね。 業者さんも人間です。 いかに気落ちよく仕事をさせるか、 このお客さんにはサービスしたいと思わせるかが大事だったりします。 「自分が業者だったら、ミスしたときお客さんにどうされたいか」で 判断すると間違えません。 |
1392:
匿名さん
[2018-11-28 20:30:59]
>>1384です。ありがとうございます。みなさまのレス身に染みます。
その他のことを丁寧にされているのならここに書き込まなかったかと思います。 基礎の枠が外されたので翌早朝掃除しに現場に行きました。自分で基礎のコンクリーの剥がれたゴミは集めて取る事ができましたが泥靴で歩かれ泥の塊が床下こびりいたのはほうきでは取れず、またベタ基礎の立ち上がりの上を泥靴で踏みつけられた跡は拭いても拭いても全く取れませんでした。 大工さんが到着したのでそれ以上続けることができず、泥の塊を取り除くための道具を買ってきて大工さんが帰った後作業に取り掛かろうとしましたが既に基礎の立ち上がりの上にパッキンと土台の木が留めらその上はシートで覆われ土台の木にシートを釘で打ち付けられており中に入ることができなくなっていました。 これらの泥の塊や足跡が気になって仕方ありません。 上棟式をすると言うのでなし崩しにされるのでしょう。 ゼッチを取りやめにされたとにつき値引きを交渉はしてみましたが渋い返事でこちらの部材のレベルを下げるよう言われました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報