練馬の付近では大きめの分譲地なのかなって思います。
どうでしょうか。
所在地:東京都練馬区向山2丁目22番1他(地番)
交 通:西武池袋・有楽町・豊島線 練馬駅 徒歩14分、西武池袋・豊島線 豊島園駅 徒歩9分
西武池袋・豊島線 中村橋駅 徒歩9分、都営大江戸線 豊島園駅 徒歩10分、
都営大江戸線 練馬駅 徒歩16分
総戸数:28戸
土地面積:100.02平米~123.93平米
売 主:三井不動産レジデンシャル
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/B1201/
[スレ作成日時]2013-06-04 16:07:07
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
20:
匿名
[2013-11-14 00:45:59]
|
21:
匿名さん
[2013-11-16 19:11:09]
おいくらくらいですか?
|
22:
匿名さん
[2013-11-17 09:41:48]
≫21
7,000万台らしいっすよ |
23:
匿名さん
[2013-11-19 00:42:53]
練馬ならそんなものなんじゃないですか??
|
24:
主婦さん
[2013-11-20 11:42:58]
練馬で7000万台はちょっと高くないですか?
しかも西武池袋線沿線はちょっと不便ですね。 >No.19 提供公園が正面にある19が私もよいかなと思います。 うちには価格が高いので無理そうですが。 |
25:
匿名さん
[2013-11-26 15:55:28]
いろいろな路線に行けるので、いいかなって思います。
価格は高めに感じますが、立地や広さを考えるとある程度は、 高くなっちゃうのかなって思います。 お庭のとれるプランもあるので、いろいろ悩みますね。 |
26:
社宅住まいさん
[2013-11-27 23:15:38]
モデルルームの12号棟すごいいい感じですねぇ。
高いけど。。。 |
27:
周辺住民さん
[2013-12-12 07:26:29]
練馬でもこの場所なら、7,000以上は相場からしてもおかしくないと思いますよ。
土地150万×30坪で4,500万、建物2,000万、合計6,500万。 その他開発道路分の土地代、外溝、三井の高い販売コストを考えれば、7000は超えてきます。 |
28:
購入検討中さん
[2014-01-13 22:31:38]
このFC練馬は立地もいいし地盤もよくて環境もいい。値段から考えても相当なので
ひさしぶりの良物件かと。 |
29:
匿名さん
[2014-01-14 23:15:07]
その割には売れ残りがなかなか減ってないようですがw
|
|
30:
申込予定さん
[2014-01-15 20:42:03]
売れ残り?二期販売したばかりですよw
|
31:
匿名さん
[2014-01-15 21:24:13]
1期で売れ残った、先着順物件が売れ残っている意味じゃない。
|
32:
購入検討中さん
[2014-01-15 23:54:24]
まぁ価格もそれなりの値段だしこんな時期にそうポンポンとは売れないでしょ。
卵とかティッシュ売ってるわけじゃないからね〜 |
33:
銀行関係者さん
[2014-01-16 07:11:45]
こんな時期というか、住宅市場は近年ないくらい活況ですが…。
|
34:
購入検討中さん
[2014-01-16 10:11:07]
ここは特に売りがなくて普通だから売れ残るんだろう。
|
35:
匿名さん
[2014-01-17 22:11:27]
第2期モデルハウスオープンしているみたいですが、見に行った方いますか?
街並も出来上がりつつあるので、ちょっと楽しみに思います。 落ち着いた場所でいいなーっておもいますが、少し駅までは距離があるんですね。 |
36:
購入検討中さん
[2014-01-18 01:34:42]
>>35
自分は戸建でこの距離だとかなりいい方かとおもっちゃいます。 お金があればもっと駅近にもできますが、自分の予算だとマンションになってしまうし 商業施設や準工業地異域とかにもなってしまうし。 マンションだといいんでしょうが戸建だと周辺環境にはかなり気を使います。 |
37:
匿名さん
[2014-01-20 15:44:02]
私も36さんと全く同じ状況・考えです。
駅に近いに越したことは無いのですが、戸建てにこだわりたいところもありまして。 そうなると駅からは遠くで考えないといけないです。 とは言っても、こちらだとそこまで苦ではない距離なのがいいのかなと感じてます。 |
38:
匿名さん
[2014-01-20 15:49:27]
都内なら、所詮建て売りなのに7000万も出すのでしょうか?
もう少し出して注文にするか、マンションの方が外れがないのでは? |
39:
匿名さん
[2014-01-20 15:58:33]
>38
注文って言ってるけど、土地から探したことある? あまり無責任なこと言わないように |
40:
匿名さん
[2014-01-20 16:16:06]
都内っていい土地はなかなか個人には回ってこないんですよ。。。
|
41:
匿名さん
[2014-01-20 18:39:39]
練馬に近いさいたまですが、いまや建築条件はほとんどないですね
土地は坪100万以上でしたが 都内だけは別格ですね |
42:
申込予定さん
[2014-01-20 21:26:40]
都内、特に23区はいい立地に手頃なサイズの土地がそもそも少ない。あるのは変な立地か高すぎて一般人には手が出せないか。
ある程度まとまった土地は業者が買い上げて建売分譲する。 だが自分にとってはこのほうがあってる。 もともと地元でもない土地に土地だけかって家建てても近所に馴染むの大変そうだし、同じ年代いないかもだし。 それよか1区画全部同じような街並みにしてくれて一斉販売してくれると入りやすい。 |
43:
購入検討中さん
[2014-01-20 21:33:15]
38さん
それは人それぞれの価値観、判断ですよ。 そもそもマンションと戸建はそれぞれ違った特徴がありますし。それに東京で7000万ってわりと普通ですよ。 |
44:
ご近所さん
[2014-01-20 21:35:30]
ファインコート練馬のすぐ近くに住んでいます。このあたりは古い住宅街で、土地が広いお家が多くまるまる買い取るには値段が高すぎて業者が買い取って数軒のミニ戸建てを分譲するケースが多いようです。だいたい26坪程度で5000万円を少し下回るくらいの価格が相場のようです。ファインコート練馬はもと個人所有のテニスコートがあったところで、相続のために手放したようです。地盤はローム層台地ですので良質です。
私は5年前に土地を買って引っ越してきましたが、条件の合う土地を見つけるまでに1年近くかかりました。ここは第一種低層住居専用地域で容積率は100%しかありません。家内がこの住宅街を見て「空が広い」と言いましたが、ごみごみしたところのない閑静なところが気に入っています。車も住民のものしか入ってこないのでのんびりしています。 このあたりで30坪程度の条件のよい土地が出ることはまずありませんから、マンションより戸建てという方にはよい物件だと思います。値段はそれなりに高いようですが、安価なミニ戸建ては足元にも及ばない高級感と街並みのすばらしさにはそれだけの価値があると思います。難点は保育所が満杯なことですね。小さなお子さんをお持ちの方、あるいはその予定の方は覚悟しておいてください。最低でも両親ともフルタイム勤務でない限り公立や認可保育園には入れません。まあ、東京都区内はどこも似たような状況ですが。 |
45:
物件比較中さん
[2014-01-20 21:36:30]
ファインコートの売りは比較的いい立地にそこそこの街並み、グレードの住宅を供給してるところでしょう。
価格は妥当ですよ |
46:
購入検討中さん
[2014-01-20 23:45:39]
>>44
このクラスの戸建に住む人って奥さん専業主婦が多いと思うけどなぁ。 っていうか共働きで子育て世帯だったら手間がかかる戸建よりも利便性の高い マンションのほうがライフスタイルにも会ってると思うし。どうせ平日ほとんど家いないわけだしね。 |
47:
匿名さん
[2014-01-21 11:45:03]
>46=38かな
なんでそうやって断定するかな。人それぞれだし、読んでて不快だよ。 |
48:
ご近所さん
[2014-01-21 12:14:49]
今の女性は旦那の収入に関係なく働きたい人は働きますよ。働き方は正社員だったりパートだったり自営業の夫を手伝ったりとさまざまでしょうが、家で家事して旦那の帰りを待つ専業主婦なんてもう少数派でしょう。だからこそ子供の数は減っているのに保育所が足りなくなっているわけですし。
ローン組んで7000万円台の不動産を買える層って年収1000万くらいでしょうか。親から非課税枠いっぱいの1000万くらい援助してもらえればもっとハードルは下がります。しっかりした会社で共働きの夫婦なら30歳くらいの年代でも手が届くゾーンです。どんな家族が見学に来ているかまで観察しているわけではありませんが共働き夫婦は相当数いるんじゃないでしょうか。 それから共働きで子育て世帯はマンションというのもどうでしょうか。マンション派か持ち家派かはもっと違う判断で分かれていると思います。最近ミニ戸建てに入居してくる家族を見ていると小さいお子さんのいる人たちがけっこういますし、この近くで10年ほど前に開発されたここと同程度の高級分譲地でも今現在小中学生のお子さんのいる家族は普通にいますよ。 |
49:
いつか買いたいさん
[2014-01-21 12:24:00]
ここの立地はいいですね。駅から近いし静かだし。
ちなみに建材になにつかってるかとかわかります? |
50:
ご近所さん
[2014-01-21 13:01:30]
工法は2x4で、たしか西部開発とかそんな名前の会社が施工していました。土台は集成材ではなく無垢材、樹種まではわかりません。構造合板はMDFではなく木目のあるやつ。外壁はラス網モルタル下地の塗り壁で、アクセントの凹凸を多用した凝った仕上げですね。内装や設備は外からは見えないのでわかりません。
あと、地盤改良はしていないので将来の建替え時にも問題のないきれいな土地です。先にも書いたとおりこのあたりはローム台地で地盤改良は必要ないのですが、SS試験では深いところでN値が3を切ったりするので物を知らない建築会社が数値だけを見て地盤改良しちゃうケースもちらほら見受けられます。この分譲地はさすが大手、そんなへまはしていません。 |
51:
購入経験者さん
[2014-01-21 13:42:48]
うちは6000万台のプラウドシーズンですが、我が家含め周りは殆ど専業主婦ですね。共働きはお子さんがいらっしゃらない家庭を含めて2割くらいかな。意外なくらいです。
|
52:
ご近所さん
[2014-01-21 14:30:00]
2割ですか、それは少ないですね。全国で見ても2000年ころを境に共働き世帯数の方が上回っている状況ですから、東京なんかではさらに共働き率は高いと思っていましたが専業主婦8割なんてところもあるんですね。たしかに意外でした。
|
53:
ご近所さん
[2014-01-21 14:48:29]
連投ですみません。今ちょっと調べてみました。
東京がよそに比べて共働き率が高いというのはサラリーマン家庭しか見ていない私の勘違いですね。都市部で共働き率が低く、地方で共働き率が高い、というのが実体のようです。2010年調べで東京は共働き率48%で44位ですね。1位が山形県の68%、農業での共働き割合が多いようです。サラリーマンの共働き率では都市部の方が多いでしょうね。でも5割は専業主婦ですから、まだけっこういますね。少数派扱いしてすみませんでした。 |
54:
購入検討中さん
[2014-01-21 15:54:54]
なんか共働きに関してずいぶん執着してる人がいるようですが、この物件を買うような層は共働き子供世帯は少ないと思いますよ。
|
55:
匿名さん
[2014-01-21 16:02:12]
層としては共働きも多いでしょうが、小さいお子さんがいる共働き家庭はマンションを選択する傾向が強い気がしますね。
|
56:
匿名さん
[2014-01-21 18:32:40]
共働きだろうが専業だろうがどうでもいいこと。勝手に傾向とか言わないように。
|
57:
匿名さん
[2014-01-21 18:36:04]
スレチだよね、>56も含めて。
|
58:
購入検討中さん
[2014-01-21 19:37:31]
ここのキッチンってどこのメーカーかわかりますでしょうか?商品名や型番が書いてないので。
ほかにも食洗機やユニットバスも。 友人が他のFC買ったので教えてもらったのですが、なんか給湯器も食洗機もトイレも一つ前の片落ちの中グレードらしいのですがそういうものですか? |
59:
物件比較中さん
[2014-01-21 19:58:39]
個人住宅設備はキッチンにしろ浴室にしろ、個人販売用と法人(ビルダー)向けとに別れる。前者はエントリーからフラグシップまで選べるが後者は売れ筋のスタンダード+αしかえらべない。かわりに安い。
建て売り業者はその時旬(売れ残ってて安くなっ たもの)な設備を使うから型落ちとか普通ですよ。 ファインコートもその例に漏れず。浴室乾燥ユニットとかも型番調べればすぐわかるよ |
60:
購入検討中さん
[2014-01-21 22:49:06]
ここの物件23区内にしては広めだしこの区画が高級住宅街ちっくになっていい感じですね〜。
ただお風呂とかキッチンはFC井の頭ぐらいの仕様にしてほしかったなぁ。 ただこの設備でこの価格はなかなか魅力的ですが。 |
61:
入居予定さん
[2014-01-22 13:06:01]
ついに売れましたね♪
|
62:
匿名さん
[2014-01-22 17:15:10]
ここのキッチンは写真から見る分にはタカラスタンダードのオフェリアでしょうね。
タカラスタンダード的には一番安いグレードで、タカラの売りであり高品位ホーローが 収納内側はもちろん外側ですらそのホーローが使われていないというありさま。たぶん コンロ周りと換気扇版だけがホーローなんでしょうね。個人向け商品だとエントリーモデルでさえ 全部ホーロー採用してるのに、これじゃあタカラを選ぶ必要ないって感じ。 |
63:
購入検討中さん
[2014-04-21 01:25:54]
お聞きしたいのですが、ここはハザードマップに引っかかりますよね?0.2〜0.5mだからそんなに気にしなくてもいいのでしょうか?
|
64:
匿名さん
[2014-04-23 10:30:05]
63
そういうのもあって売れ残ってるんですよ。 割高感が半端ないですからね |
65:
物件比較中さん
[2014-04-23 15:21:17]
高いよ。この狭さでね。
|
66:
購入検討中さん
[2014-04-23 21:26:07]
64、65
ですよね、、、 レスありがとうございます。 |
67:
匿名さん
[2014-04-23 22:46:27]
人気ないからね(笑)練馬で立地悪いし
|
68:
匿名さん
[2014-05-02 22:15:35]
今は最終期であと4戸先着順の状態のようです
一応西武線と大江戸線が両方使えるのはいいのですけれど 買物はライフがあるし、生活は普通に出来るとは思います 保育園とかはどうなんでしょう この辺りの地域でも待機とかがあったりするのですか? 幼稚園・保育園はこのご近所にあるのでどうなのかしらと思いまして |
69:
匿名さん
[2014-05-22 10:29:06]
待機ありますよ 激戦区です
|
検討しているのですが、価格が高い気がしています。土地代にかかっているのでしょうか。
ステップストレージや、ディリーストレージなど工夫もないのでますます悩みます。
検討している方、周辺環境をご存じの方、教えてください。