ナイスとJX日鉱日石不動産による共同開発、ナイスパークフロンテージあすと長町について情報をお願いします。
公式URL:http://www.asto2.jp/
所在地:仙台市太白区あすと長町土地区画整理事業地内26街区3画地
(地図)http://www.asto2.jp/as-map.html
交通:JR東日本東北本線 長町駅 徒歩9分
仙台市地下鉄南北線 長町駅 徒歩10分
間取り:4LDK
専有面積:73.03平米~86.20平米
総戸数:97戸
売主:ナイス・JX日鉱日石不動産
施工会社:松井建設 東北支店
管理会社:ナイスコミュニティー
完成:平成27年2月下旬予定
入居:平成27年3月下旬予定
[スレ作成日時]2013-06-01 14:11:05
ナイスパークフロンテージあすと長町ってどうですか
481:
匿名さん
[2013-12-25 22:07:10]
|
||
482:
匿名さん
[2013-12-26 00:27:52]
他の物件の人の話で盛り上がっても意味がないので、この物件の話に戻した方がよいと思います。
いちいち追求せず、スルーしましょう。 |
||
483:
購入経験者さん
[2013-12-26 00:31:51]
476さん
うちは10階建ての6階部分です。他の階の方々も特に被害は無かったと聞いています。免震は1階も上階もほぼ水平にゆっくり揺れるので違いはないんだと思います。知人で20階以上の免振ではないマンションに住んでいるのですが、地震のときすごく揺れて窓から地面が見えたと言っていました。もちろん家財道具はめちゃくちゃだったそうです。 購入の参考になれば・・・。 |
||
484:
購入経験者さん2
[2013-12-26 00:40:48]
ナイスのいい所はなんといってもワイドスパンな造りです。ベランダが広くて開放的です。洗濯物を干しても居間からの眺望を妨げることがありません。(逆に他のマンションは窓から外を見ると洗濯物が邪魔になる造りが多いです)
|
||
485:
匿名さん
[2013-12-26 01:00:06]
マンションにしては広めの間取りが多いのがいいですよね。
免震、二重サッシ、ディスポーザーあり、こういう物件を大手がやると高額になりそうだけと、ナイスだと手が届く! お安い分、エコカラット貼ったりの内装改造もやる意欲が湧いてしまいます。 |
||
486:
匿名さん
[2013-12-26 18:08:58]
ナイスのあすとは、みなさんがお話しするように、いろいろ良い点が多いですよね。
免震オール電化、ディスポーザー、二重サッシ、魔法瓶浴槽、ハイサッシ、太陽光発電と蓄電池、防災倉庫、平置き駐車場100%・・と、設備・仕様については、非常に良いです。 それに環境面は南面に大きな公園ができ、将来的に日照を遮るようなものができません。 駅から多少離れていることは他のあすと物件に劣るところですが、それを含んでも総合的な評価は高く、見た目やブランドにこだわらず、中身重視の住まいを探している方にとってはとても満足のいく物件です。 今後の集合住宅の増加によって、公園の賑わいがうるさく感じそうですが、それでも二重サッシなら音はほとんど聞こえないでしょう。 |
||
487:
匿名さん
[2013-12-26 19:43:37]
483さん
ありがとうございます!やっぱり免震は効果高いんですね〜 宮城沖地震は約30年周期で来るようですし、我が家は免震の優先順位高いです。 残ってる部屋が少ないですが、立地、平置き駐車場、オール電化も良いし、 前向きに検討してみます!! 賛否あるようですが、個人的には飽きが来なそうな外観も好きですね。 白っぽいマンションは10、20、30年後に、時代遅れがハッキリ判りそうかな。なんて思います。 |
||
488:
匿名さん
[2013-12-27 09:33:22]
ナイスのマンションはいいと思うよ。実際に住んでいる同僚に聞いても悪い話を聞かないし。
ただ免震の効果を過信しない方がいいです。 上の投稿で地震保険解約したという書き込みがありますが、そういうことはしない方がいい。 あくまで揺れを「軽減」するのが、免震の効果であって、揺れないとか、全く被害がないというわけではない。 皿一枚割れないとか、それは一つのたとえ話に思っていた方がいい。 免震でもつっかえ棒などの地震対策は必要だし、地震保険も加入しておく必要があると思います。 そうやっておいて、被害が非常に少なくて済むということだと思いますよ。 |
||
489:
匿名さん
[2013-12-27 11:14:04]
488さん
耐震と免震はどっちが被害が少ないですか? 結局は変わらないって事ですか? |
||
490:
匿名さん
[2013-12-27 11:46:00]
>>489
震災で被害が大きかったのは、間違いなく耐震物件ですよ。 当時の写真を撮っていますが、ヒビがたくさん入っているマンションばかりです。 そのあと大規模修繕したマンションが多く、今はそういう傷も目立たないですけどね。 どちらがいいかは個人のお考えですが、免震だから100%安心というのは過信し過ぎじゃないかということです。 例えば直下型地震であれば、耐震でも免震でも同じような被害を受けると思いますよ。 地震対策は耐震だろうが免震だろうが必要だと思うということだけです。 免震がいいと思う人は免震しか買う気がないでしょうし、耐震でもいいかなと思えば、耐震物件も視野に入るでしょう。 個人の自由ですね。ご自身で判断ください。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2013-12-28 10:30:17]
489さん
ありがとうございます。 中越地震や阪神大震災の内陸活断層型でも免震は被害が非常に少なかったみたいです。 家具の転倒とか、建物の損傷もすごく少なかったみたいです。 直下なら耐震も免震も変わらないというのは、どのタイプの地震の場合ですか? |
||
492:
匿名さん
[2013-12-28 10:40:29]
490さんへでした。すみません。
質問補足ですが、仙台の大地震は宮城沖のプレート境界型か長町断層型 が可能性が高いと思ってます。直下とはどのタイプですか? |
||
493:
購入経験者さん2
[2013-12-28 10:47:57]
耐震と免振を比較した場合、やはり建物や家の中の家財に被害が少ないのは免振でしょう。
耐震マンションは震災後ひび割れが生じ、表面上は修繕していますが、確実に強度は低下しています。壁のタイルもよく見ると直した跡が色が微妙に違っていて、直した跡が良く分かります。(外観上も価値が下がる) |
||
494:
匿名さん
[2013-12-28 16:57:22]
>>492
断層型です。 地盤の善し悪しというのは、仙台でいうと、長町利府断層と大年寺山断層の2つを考えます。 断層より海側は昔海だった場所で、地盤があまり良くありません。 ハザードマップなども参考に。 最近は断層地図の話題もめっきり減りましたね・・。 |
||
495:
匿名さん
[2013-12-28 17:52:29]
494さん
度々ありがとうございます。 ただし、断層型は一般的に言う、直下型地震ではありませんよね? 断層型では、中越地震、阪神淡路大震災で免震の被害が非常に少ないのは、様々な事例で実証済です よく言われる、直下型地震は首都圏の地下にある、大陸プレートで起こる地震では? しかも、免震が直下型地震で、大きな被害が出た事例はないはずでは? 地震の種類は構わないので、免震でも耐震と被害が同程度だった実例等、地震名だけでもご教示頂けませんでしょうか? 私が探しただけでは見つかりませんでした。 |
||
496:
匿名さん
[2013-12-28 17:58:17]
495です
ちなみに仙台市のホームページ断層地震の想定震度によると、断層から山側海側とも同じ震度でした。 |
||
497:
免震研究室出身
[2013-12-28 18:27:36]
免震について過信しすぎです。
完璧ではありません。 日本にいたら、地震はつきものです。 どんなマンションに住もうが、戸建てに住もうが壊れるときは壊れます。 保険には入っておきましょう。 あとは運次第です。 日頃の行いを心がけるようにしましょう。 |
||
499:
匿名さん
[2013-12-29 00:35:15]
免震研究室出身さん
ありがとうございます。私も何事にも絶対は無いと思います。 だからと言って、巨大地震の前では、全て同じとは乱暴では? 私は程度が問題であると思います。 免震について言えば、想定の大地震へ効果がポイントだと思います。 震災を超える、全てを破壊するような巨大地震には、地震対策は全てが無意味でしょう。 ただ発生確率は震災以上に低いはずですし、どんな行政でも想定されていないのでは? 震度7以上と言う事でしょうか。 震災と同程度、または宮城沖地震など想定し得る大地震に、高い効果が得られるなら、充分だと考えています。 絶対ではありませんが、それらには免震は効果が高そうなので優先に考えてみます。 何度もご回答ありがとうございました。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
500:
免震研究室出身
[2013-12-29 00:57:27]
余談ですが、耐震等級3というのも全く安全で安心に暮らせるというわけではないのでお気をつけください
あくまで、車の衝突安全ボディと同じ考え方なので、大きな地震がきて人が逃げられて、そのあと建物が壊れてしまってもオッケーですよー人の命が助かればオッケーですよーという考え方になります。 あと免震の建物で注意したいのが、免震だからといって装置にお金をかけて、上物はないがしろにされてるものもありますので 本当に安全な建物を建てないのであれば、鉄骨系の一部の戸建てメーカーしか選択肢はないと思いますよ♪ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
上の経過みてもいませんよね?