丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「AQUA VISTA(アクアヴィスタ)《旧称:TOKYO FIGHTER(東京ファイター)プロジェクト》ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住橋戸町
  6. AQUA VISTA(アクアヴィスタ)《旧称:TOKYO FIGHTER(東京ファイター)プロジェクト》ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-02-15 14:43:20
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.7321.jp

<全体概要>
所在地:足立区千住橋戸町1-20、2-1
交通:京成本線千住大橋駅徒歩3分、千代田線北千住駅徒歩16分、日比谷線常磐線つくばエクスプレス南千住駅徒歩15分
総戸数:308戸
間取り:2LDK+S~4LDK、70.76~99.05m2
入居:2015年3月予定

売主:丸紅、住友不動産、長谷工コーポレーション
設計・施工:長谷工コーポレーション
管理会社:丸紅コミュニティ

TOKYO FIGHTER(東京ファイター)プロジェクト(千住大橋駅周辺地区D街区)
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2013.8.28 管理担当】

[スレ作成日時]2013-06-01 08:29:56

現在の物件
AQUA VISTA(アクアヴィスタ)
AQUA
 
所在地:東京都足立区千住橋戸町1-20、2-1、2-17(地番)
交通:京成本線 「千住大橋」駅 徒歩3分
総戸数: 308戸

AQUA VISTA(アクアヴィスタ)《旧称:TOKYO FIGHTER(東京ファイター)プロジェクト》ってどうですか?

603: 契約済みさん 
[2014-10-24 22:10:06]
1bpでも安いに越したことないですよ。
604: 匿名さん 
[2014-10-25 12:59:49]
変動金利の場合、途中変動しますが、1ポイントでも35年の期間なら、大きな金額になります。
皆さんはきっとウェブ或はアプリでシミュレーションしているでしょう。
605: 匿名さん 
[2014-10-25 18:57:30]
週末ローン申込会に行ってきました。このぐらいの規模ですと、やはり提携銀行さんの数はそれなりになりますね。

確かに担当者は提携ローンの金利はウェブ或は窓口より有利と言っています。
ただ、付いている保険とは若干違うかもしれません。

全部は行きませんが、今後内覧など出来る限り週末にやっていただけると助かりません。
606: 匿名さん 
[2014-10-25 21:36:31]
http://www.住宅ローン-比較.jp/人気住宅ローン徹底比較/

イオン銀行がお得ですね、近所にイオン店舗があると更にお得ですね。


引っ越しのように一括で金融機関10社一括見積もりできるといいですが^^
607: 契約済みさん 
[2014-10-26 10:06:49]
以下のネットをみながら、ローン検討しています。
http://www.jl.jpn.org/#ranking

新生銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行のどれかにしようかと思っています。

住信SBIネット銀行は、保証料が0というふうに記載されていましたが、口コミをみると
手続き手数料で0.2パーセントかかるので、実質、保証料ありと同じだと、ネットの口コミでみました。
(それでも金利が安いのと8大疾病がつくので魅力ですが)
どのローンも保証料と別に手続手数料みたいなものがかかるのでしょうか。
今日、ローン相談会なので相談してこようとは思いますが。。。。

それと、この3社においては、提携ローンと、店頭ローンの金利、そんなにかわらないように思うのですが
店頭ローンだと、手続きがそんなに大変なのでしょうか。
提携ローンの場合は、50,000円近く、代行手数料?みたいなものがかかると聞いて迷っています。

皆様は提携ローン利用されますか?知識がないので、情報アップいただけると助かります。
609: 匿名さん 
[2014-10-26 10:42:09]
607さん
すでに掲載していますが、下記の計算例がります。
http://www.住宅ローン-比較.jp/人気住宅ローン徹底比較/

住信SBIネット銀行とイオン銀行は手数料として借入金額の2.16%がかかります、なので、3000万を借りる場合、60万以上の手数料がかかります。

新生銀行はこのように2%程度の手数料も保証料もかかりませんが、金利が高いので、トータルコストが高くなります。

トータルコストの有利性は以下の順になります。
イオン銀行(一番有利)ー>住信SBIネット銀行ー>新生銀行

繰り上げ返済の手数料はケースバイケースで、ネットで無料の場合が多いです。
610: 匿名さん 
[2014-10-26 23:38:56]
607さん

言い方悪いかもしれません、5万の代行手数料はこの場合はゴミで、数十万円の保証料、手数料は大きいと思います。

保険などいろいろありますが、トータルコストはイオン銀行は一番お得で、提携していないので、全部ご自分で手続きする必要があります。
611: 契約済みさん 
[2014-10-28 20:38:29]
確かに何してくれるわけでもないのに、
右から左に書類送るだけで5万は高いですよね。

マンション購入価格が高いせいで麻痺しがちですが、
普段の生活の中で5万といったら大金です。
提携ローンでの優遇金利で元取れるのかな?
612: 匿名さん 
[2014-10-28 23:07:54]
611さん

おっしゃることも分かります。気に入らない場合、自分で手続きしても良いはずです。

但し、今回のイベントのように、週末に銀行さんを呼んで、場所などを提供したりはしていますよ。
613: 匿名さん 
[2014-10-30 12:11:30]
住信SBIは0.005%の優遇
借入金4000万円、30年ローンと仮定します。

4000*0.005%*30/2=3万円
元を取るには厳しいかなと思います。
614: サラリーマンさん 
[2014-11-02 13:21:45]
ポンテポルタの横の空地は
何ができるんでしょうかね?

今は駐輪場としても使われていないし。

615: 周辺住民さん 
[2014-11-02 21:05:15]
あれ、空き地ありましたっけ?
616: 契約済みさん 
[2014-11-03 11:05:04]
駅前のロータリーに何か店舗が出来るという情報ありませんか?今のままでは少し寂しいですよね。
617: 匿名さん 
[2014-11-05 22:06:21]

この土地、どこが所有しているか分かりませんが、なにいいですか。商業と公共施設の複合施設?

618: 入居予定さん 
[2014-11-07 00:45:22]
購入済みです。
竣工予定は3月変更なしですかね?^_^
現状から見ると怪しい気がしますが…

引越しの予定と仕事の関係があるので。
どなたか情報ありますか?
619: 匿名さん 
[2014-11-08 17:23:57]
丸紅不動産販売のサイトに乗っているスケジュールは公式情報となります。
それでもご質問がありましたら、お知らせされた問い合わせ先に聞いてみたら、いかがでしょうか。
620: 匿名さん 
[2014-11-09 11:53:23]
ご入居手続き会、金銭消費貸借契約会は1月の連休に予定されています、サラリーマンにとっては便利です。
621: 匿名さん 
[2014-11-10 12:25:42]
こちらで投稿されている住宅ローン比較ですが、大変参考になります。
自分で手続きするにも働いている以上動ける日に制限がありますし、
色々と悩ましいですね。
知人より新生銀行が良いと勧められていましたが、金利が高いのですか~
メリット・デメリット比較してもう少し調べてみなければ。
622: 匿名さん 
[2014-11-10 22:02:02]
> 621さん
新生銀行では住宅ローンを組むと、プラチナステータスとなり、月10回振込無料、月一回海外送金無料などの特典があります。

数十万円の保証料、手数料は要りませんが、金利はイオン銀行、住信SBIネット銀行より少々高めです。
623: 契約済みさん 
[2014-11-14 20:07:35]
小学生がいるのですが、みなさん普通に学区の学校に通わせますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる