ジオ・イニシア田端っていかがでしょうか。
開放感があるそうですが、どうなのかなって思ってます。
いろいろ意見交換や情報交換しましょう。
売主:株式会社コスモスイニシア、阪急不動産株式会社、三信住建株式会社
施工会社:大豊建設株式会社東京支店
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
所在地:東京都北区東田端2丁目13番2他1筆(地番)
交通:JR山手線「田端」駅 北口徒歩7分、JR京浜東北線「田端」駅 北口徒歩7分
JR高崎線「尾久」駅 徒歩11分、JR東北本線「尾久」駅 徒歩11分、千代田線「西日暮里」駅 徒歩16分
公式URL:http://www.gi-tabata.com/index.html
[スレ作成日時]2013-05-31 15:16:06
ジオ・イニシア田端ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2013-06-02 23:16:27
投稿する
削除依頼
高崎線や車庫に戻る特急電車の線路脇なので、騒音や振動が気になります。
買い物はいくつも商店街があるように書いてありますが、活気づいた感じではありません。エヌマートかマルエツ位ですかね。 収納が少ないですね。仕様もシンプルで、山手線ってだけで3980万〜ってのはやっぱり高いです。 近くのスミフと比べてしまいます。 |
|
---|---|---|
No.2 |
部屋の区切りが引き戸なのは便利そうでよいかなと思いました。
ある程度部屋をどうするかというのを自由にできるので、子ども一人~二人と夫婦の世帯なら良さそうな気がします。 確かに近所に線路があるのは音が気になりそうですね。 この路線は夜中も走っていそうなので気になる人はいるかも。 ただ、山手線徒歩圏はやはり便利だろうなと思いました。 |
|
No.3 |
田端は山手線の中でも一番地味ですけど、静かでいい所です。最近、戸建てやマンションがたくさん建って、坪単価も北区の中では上位になっています。
|
|
No.4 |
線路わきに建ってるわけではないんですよね?
近くを走ってることで多少音が聞こえることもあるかと思いますが、 1本でも奥に入っていれば、騒音ってかなり違ってくると思います。 そこまで気にする必要もないかと。 |
|
No.5 |
線路と建物の間に道はありますけど…
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
王子のマンション見に行った時に田端、王子の順だと言ってました。
|
|
No.8 |
尾久操車場に入る引込み線だからね
通る数は半端じゃない 電車が通る音もそうだけど、結構汽笛なんかも五月蝿いお 隣は古臭い都営アパートがあるし>< |
|
No.9 |
いろんな電車が通りますから音は結構気になると思います。
|
|
No.10 |
>7
最近の王子はプラウドが2つ販売されてるが、平均坪単価は300万円に近い数字だと思ったけど? |
|
No.11 |
それはプラウドが高いんじゃないですか?
|
|
No.12 |
MRはイニシア田端と同じビルですね。
|
|
No.13 |
イニシア田端購入した人は後悔してるだろうね。間違いなくこちらのほうが立地がいいしね。
|
|
No.14 |
イニシア田端より安そうですね。
|
|
No.15 |
実際歩くと10分位ですかね。山手線沿線上の駅で徒歩10分以内でこの値段は
安いかなと個人的には思っています。昔の田端は、なんとなく田舎で 住みにくいというイメージがありますが、最近は駅前なども昔の面影はなく変わり ましたからね。スーパーもすぐ近くにあるし、駅まで出れば買い物も便利だし 好印象です。 |
|
No.16 |
収納がもう少しあったらよかったのにな。
ここはジオメインですか? |
|
No.17 |
収納もうちょっと欲しかったですね。FUTON収納だとどのくらい入るんでしょう?
写真に出ている二段の置き場が標準ってことなんですかね。 Bタイプの広々リビングは凄いですね。可動式の扉で二部屋分を開放できるってあまり見ないタイプです。 子育て世代にウケそうですね。 |
|
No.18 |
線路内っていっても山手線の線路じゃないからなぁ
貨物とか回送電車の通る線路でしょこれ? 安くて当然だと思うわ |
|
No.19 |
回送電車はいいとして、貨物の通る音ってすごいですよね…。
窓閉めてても気になる音のような気がします。 FUTON収納って普通のクローゼットに比べ、 多少奥行きがあるってだけだと思います。 あまり期待しない方が良いと思います。 |
|
No.20 |
3LDKって言っても67㎡
それでいて収納が少ない どうなんだろ? 妥当なお値段かな |
|
No.21 |
高いと思う。
設備もあんまり充実してないし… |
|
No.22 |
収納はもうちょっと欲しかったですね。
あと居室の広さも…。 でも居室のドアが引き戸なのは考えられているなと感じます。 開き戸だとどうしてもドア動線のせいで 使えなくなってしまう空間が出てきてしまいまうので。 狭さはそこでカバーしている感じはします。 |
|
No.23 |
電車の音が気になって、建築中の現場付近に何度か足を運んでみました。
ここの線路は高架上にもまた別の線路があるんですね。 なので単純に普通の線路脇より倍煩いです。 通貨の頻度も高いですし、そのつど踏み切りの音もかなり響いてました。 終電が過ぎると、今度は早朝5時に始発が通るそうです。 線路と建物の間には道が一本あるだけなので、音はダイレクトに入ってくると思うのですが、 防音関係はどの程度なのかが気になるところです。 |
|
No.24 |
基本的に子育てはしやすい街だと思いますし、
買い物等も不便なくいいなと思っています。 電車の音が部屋の中だと実際はどの程度なのか、というのは大いに気になりますよね。 もう少しサッシや窓に関する構造面のページができるのは 事前案内会後ぐらいになってくるでしょうか。 今の状態だと情報が少ないですね。 |
|
No.25 |
騒音に加え、地盤や浸水リスク等調べてみると魅力を感じませんが…。このスレも盛り上がりに欠けてますし。
|
|
No.26 |
駅から徒歩7分ですよね。電車の騒音はそんなに気になるでしょうか。
現地13階相当の南西方面の眺望を見ると、抜けが良く風通しは良さそうですが 線路沿い物件のように四六時中窓を閉めて生活しなければいけないような 環境ではなさそうですよ。でも私も構造は気になります! |
|
No.27 |
線路は山手線の線路じゃないので。結構電車通ります。
|
|
No.28 |
現在線路沿いのマンションに住んでいますが、
普通に通過する電車なら音はそれほど気になりませんが、 貨物電車はかなり音が響きます。 ここは道を1本挟んでいるので、少しマシになると思いますが、 深夜と早朝の貨物の音にはビックリするかもしれません。 |
|
No.29 |
プロジェクト説明会が20、21日であったようですが、参加された方いますか?
|
|
No.30 |
説明会行きましたよ。A、B、Cタイプあって、Aタイプが線路側でバルコニーは三角が二つ。Bタイプが真ん中。Cタイプが線路の反対側で、線路から遠い分、一番静かかも。値段は、AとBが4500~4800とかだったと思う。Cは低層でも5000越えるところもあったと思う。Bタイプは、バルコニーが向かいの建物の高い部分に隠れる可能性があり(日はあたるけど、眺望は期待できない可能性があるかも)、そのせいかちょい安かった。今出ている値段は、仮の価格で、正確には8/3に出るそうです。
線路側Aタイプの部屋は、2重のガラス窓にさらにもう一つサッシを付けるようにしていて、防音は大丈夫ですとのことでした。説明会場にモデルルームもあるので、細かい仕様は現地で確認してください。 |
|
No.31 |
30です追加です。下のほうは、3900とかもありました。
|
|
No.32 |
>>24さん
お買いものだと一番近いスーパーはエヌマートですね。はじめて聞いた スーパーだったので調べてみたら荒川区を中心に展開している会社の様ですね。 田端店は10時~22時までやっている様ですし、この近い距離だと買い忘れても すぐ買いに行かれるし便利だなと思います。今住んでいる所から近いスーパーは歩いて 10分位かかるので雨の日などまだまだ子供が小さいので買い物へいくのが不便だなと 感じる事が多いので。今のこの大変さがあるので、物件を購入するならスーパーが なるべく近くにある所と希望になってしまいます。 |
|
No.33 |
ちょっと買い忘れならエヌマートでも、セブンイレブンやローソンも近いので大丈夫です。後は少し歩きますが、マルエツは24時までやってるし、おぐぎんざ商店街も散歩がてら行くのもいいでしょう。
|
|
No.34 |
自分が気になるのはバリアフリーの環境です、永住も視野にしていますから。最寄の田端駅はこのバリアフリーに非常に積極的な模様で好感を抱きました。それで加えて気になるのはマンションの周辺環境でありマンション内環境であり。この部分に関してもバリアフリーがどれほど成されているかが購入決断のポイントにしたいところであります。実はまだ現地に行っておらず、道中がどうであるかなど確認しておりません。恐縮ながら歩道の環境など既知の方のご教示をお願いしたいところ。
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
買物環境は思っていたよりも良かったなぁという印象です。
私もエヌマートって初めて知りました。 地域密着型という感じのスーパーなのでしょうか。 HPを見つけたのですが、あまり情報自体がなくて…。 日常の買い物には困らないような規模のスーパーなのでしょうか? |
|
No.37 |
ジオってバリアフリー仕様でしたっけ?
公式ホームページにはまだ設備・仕様の詳細が公開されておらず その辺の情報は得ることができませんが、段差がなく廊下やトイレに 手摺が取り付けられる仕様だといいですね。 |
|
No.38 |
>37 ジオ全体の公式のほうに少し載ってます。
「ジオフィットプラスエイジ」これがバリアフリーに該当するんじゃないでしょうか。 ・玄関ベンチ ・通路の手摺用の下地 など。 これが本物件ではオプションなのかどうかは仕様待ちです。 |
|
No.39 |
Bタイプの間取りは扉を開放すると25.1畳の空間ができるってすごいですね!
しかし全ての扉がウォールドアなので、それぞれの居室を独立した空間として利用した場合 音がつつぬけになってしまうのではないかと懸念しています。 洋室で聞く音楽が漏れて聞こえてしまうなど。 |
|
No.40 |
通勤に便利そうで検討しています。
現地もいきましたが一通り生活するには困らなそう。 あとは皆さん気にしている電車の音ですね。こればかりは 実際に住み始めないと分からないですかね。 |
|
No.41 |
今日からイオン系のマイバスケットがオープン。買い物が便利になります。朝7時からやってるみたい。
|
|
No.42 |
マイバスケットはちょっとした買い物に便利ですよね。
生鮮食品があるのが良いなと思います。 私が今住んでいる家の近所にもあるのですが、 おにぎりやパンもあったりして、 コンビニ代わりに利用している人が多いです。 何より安いのがいいですよね。 |
|
No.43 |
まいばすけっとはメインの買いものをするにはちょっと物足りないですが、
本当に生鮮もあるコンビニっていうかんじですかね? 最近このタイプの店ってよく見かけますよね。 買物が不便な地域だと本当にこういう店があると便利だと思います。 おにぎりもあったんですか。 いつも軽く酒とつまみばかり買っていたので気が付かなかったです。 |
|
No.44 |
まいバスケットは働いている人も負担がないように売れ筋商品に絞って商品管理や
品出しなど店員の負担をしているのが特徴ですね 価格はスーパーと同価格や安いので人気がありトップバリュ製品を 特に多く取り扱っていて他のお店で買えない商品があり人気があります。 このようなお店が利用出来るのはとても便利です。 |
|
No.45 |
あまり人気がない
|
|
No.46 |
今は1期3次とのことですね。
今までは完売続きだったようですが、どの程度の販売数だったんでしょうか? 電車の音は窓を閉めていればおそらく気にはならないかな?と思います。 振動はどうなんでしょうね?? さすがに最近の建物なら大丈夫でしょうか。 |
|
No.47 |
振動はしないと思いますが、音は窓をしめてもすると思います。線路の摩擦音や警笛は結構聞こえます。
|
|
No.48 |
摩擦音はするかもしれないですね。
警笛って普段あまり聞かないですが、なるものなのでしょうか? いつもは聞こえないのにたまに聞こえると驚いてしまいそうですけれど…。 振動はなさそうなんですね。 それは良かったです。 |
|
No.49 |
線路が近いと鉄粉が飛んで洗濯物が汚れる等も聞きますね。
部屋干しのみの生活状況だと気にならないとは思います。 うちなら振動がないならOKですね。利便性優先なら良い立地だと思いました。 地図を見たらシャープのビルが載ってましたがそこの跡地に建つってことなんですね。 41戸の小規模マンションですが期を数回分けてちょっとずつ出していくって何か理由があるのでしょうか。 |
|
No.50 |
現在線路脇のマンションに住んでいます。
洗濯物は乾燥機を使っているので、 気になったことはありませんが、 バルコニーが結構汚れます。 鉄粉やら埃やら飛んできているんだろうと思います。 音も窓を閉めていても聞こえます。 |
|
No.51 |
やはり音は聞こえますよね…。
私も洗濯物は花粉症があるものですから外干しはしないのですけれど、 音に関してはどうなんだろうと思っていました。 ホームページには防音に関しての記述がないのですが、 実際はどうなのでしょうね??? |
|
No.52 |
東北線、宇都宮線、踏切目の前、渋滞の多いバス通り沿い、さらに目の前にJRの操車場引き込み線(朝5時~夜24時まで貨物列車や回送列車の出入りがある)
とにかく騒音が半端ないですよ。 |
|
No.53 |
実際に行ってみて、自分で大丈夫かどうかを考えるしかないですよね。
そういう環境に関しては、 お値段に相当盛り込まれていると思いますし。 山手線駅が近くて買い物も便利でお安いというメリットもあるので バランスが良いと感じられれば買いですよね。 |
|
No.54 |
私は現地には日中に視察に行ったので、高崎線が1回、2回通っただけでそんなに騒音を気にするほどでもないなと
思いました。しかし、操車場なので朝、深夜の電車の出入り時間はもっとうるさいのですかね? それから、上層階の方が実は音がうるさいとのうわさを聞きました。 その他には、北口駅前の商店街をはじめとするさみしい感じの地帯、それからマンションの目の前にある公団の 建物など、いずれは取り壊さねばならないであろ一帯をどのタイミングでどう再開発していくのかORしないのか 興味があるというか物件価値に直結してくるのではと心配してます。 もう少し、駅北側に活気があると好いんですけどね |
|
No.55 |
マンション前の公団はご高齢の方が多く、いずれは建て替えが必要でしょう。そこになにが建つのかに
よっても全然変わってしまいますけどね。ちょっとしたアウトレットモールなんかができちゃおうと 良いのになぁ |
|
No.56 |
だいたいどれくらいの年齢層の方が住まわれるんだろう?
|
|
No.57 |
こちらのマンションは、子育てファミリーが対象じゃないかと思います。北区は、都内では、待機児童数が少ない区なんですよね。
|
|
No.58 |
子育てファミリーも結構いると思うんだけど、公団はじめとして周りの住宅の人達とのギャップって大きくないのかな
|
|
No.59 |
確かに子育て環境は気になるな。近所の幼稚園や小学校にいかせて問題ないのでしょうか?
|
|
No.60 |
田端付近は低収入世帯なんてあんまり住んでないだろ。
南口の方は戦前からの住宅地でプライド高そうだし。 |
|
No.61 |
|
|
No.62 |
このまえ現地を視察しに行った時、目の前の公団のオンボロさ加減にげんなりしちゃったんだよね。
隣にある保育園に子供預けたいんだけど、どういう層の人達がいるのか気になる。 平日にもう一度見に行くかな |
|
No.63 |
売れてないんですかね?
|
|
No.64 |
買いたいけど、高掴みしそうで怖い。
ここら辺の相場って、もう1~2割引くいのでは? |
|
No.65 |
>>64
知り合いの不動産業の人に聞いたところによると10~15%周りの相場より高いとのこと。それでも買いたければ当面は損しないだろうだって。 似たような駅距離、間取の中古マンションが3000万円代で出てるんだよな。そっちで妥協した方が良いのかも。 |
|
No.66 |
夜、駅前からマンションまで、暗くて静かなんで、夜も確認した方がいいですよ。
共働きで、奥さんの仕事の帰りが遅い場合とか、帰れそうかどうか。 |
|
No.67 |
永住するなら中古でいいだろうけど、住み替える可能性があるなら、新築のが次の買い手がつきやすい。
駅からの距離からしたら、いい物件だと思う。 |
|
No.68 |
価値観の問題と言ってしまえばそれまでなんだけど
同じ金額出すなら都内でももう少し人の集まった明るいところが 買えるのではと思うのよね |
|
No.69 |
いつの日か田端駅北口周辺が更に再開発されて賑やかな街に
なることを祈って買いましょう。 |
|
No.70 |
周りは暗い、値段は高い、将来性無し、だけど山手戦駅近のみで買うわ。
|
|
No.71 |
京浜東北線の快速も止まります
繁華街とか、外国人街もないし、住環境としてはいいかと。 |
|
No.72 |
確かに、山手線駅の中では住宅地としては良い方だと思います。
山手線駅はオフィス街か繁華街しかない感じですからね。 |
|
No.73 |
山手線内側の同じくらいの金額で築10年くらいの物件とどっちにするか悩むなあ。
生活環境はやはり内側の方が格段に良さそうだし。 |
|
No.74 |
実際に現地を見に行った方のコメントをもう少しいただきたいです。
|
|
No.75 |
迷う。良くも悪くもないけど他にめぼしいところもない。
|
|
No.76 |
同じような広さで3LDKとなると、山手線沿線にはそんなに多くないですよね。お隣の荒川区に行けば、またいくつかありますが、あそこは住環境がまた少し違いますし。
|
|
No.77 |
3LDKの大空間プランとか見てしまうと、
やっぱり広いのっていいなって思いますね。 駅からも程よく近いですし。 気になることと言えば、やはり夜間、早朝などの 電車の音でしょうか。 結構響くと思うので慣れるまでは辛そうです。 |
|
No.78 |
25.1畳の1LDKとはすごいですね。
引き戸を開け放つ事でこれだけ開放感のある広々空間ができる訳ですか。 子持ちの家庭でも、子供が小さいうちはキッチンから目が届きやすいですし、 ある程度大きくなれば独立した部屋が作れてフレキシブルでよいですね! |
|
No.79 |
駅からは程よい距離ですね。
通勤には無理なく使えそうです。 この距離でも電車の音ってそんなに気になるのでしょうか? うちは、線路から直線にして300M程離れていますが、全然気になりませんよ。 外で何かしている時は、電車の音は聞こえてきますが、それでも風向きによっては全くきこえなかったり、すごく近くで聞こえたり、それでもうるさいと感じたことは全くありません。 |
|
No.80 |
貨物列車の車庫へ向かう線路が、道を挟んだ向かいにあります。
|
|
No.81 |
少なくとも田端から出て北王子駅まで行く貨物列車は来年には廃止になるだろうけどね。
北王子駅一帯の土地を166億円でマンション業者に売却したというニュースがあったから。 |
|
No.82 |
ならば近くの物件を早急に押さえておかないと
|
|
No.83 |
すぐ近くの車庫はそのまま残るから電車騒音は覚悟しないと。
電車は終電あるから寝るときは平気と思いきや、車庫あるから終電後 も通るというのが難点。電車好きの方なら、あまり見ないような車両 が通るので歓喜するのでしょうが。 |
|
No.84 |
電車の車庫が近くに無いのでピンと来ませんが、そんなに騒音に悩まされるような環境なのでしょうか。
確かに早朝や深夜に電車の移動はあるのでしょうが、振動や騒音に関しては睡眠を妨げられるほどのものではないのでは? 工事・保守用の車両が動いたり、金属音が響いたりする可能性はありそうですけどね。 |
|
No.85 |
車庫から出たり入ったりするときは低速なので、
ブレーキのキキーという音はそこまで激しくないのですが、 低くガタンゴトンという音は聞こえてくると思います。 実際に朝方どういう音が出るのか確認できないので何とも言えないですね。 気にならないと言えば気にならないでしょうけれど、 人によるところが多いのではないかと思います。 ホテルメッツ田端が車庫に近く、比較的環境が似ているように思えます。 宿泊してみて確認するのもいいかもしれませんね。 ホテルとマンションでは多少の違いはあるかもしれないですけれど。 |
|
No.86 |
エヌマートが業務スーパーになりました。ちょっと買いづらい…
|
|
No.87 |
業務スーパーは1つ辺りの商品の量が多いのですよね…。
でも普通の日配品(牛乳・豆腐・納豆)などは普通サイズのものがあるのでこういうものは使っていけばいいかなと思っています。 業務スーパーはあと輸入食材が充実しているらしいので(何かの奥様番組で見ました…)面白そうだなぁと思います。 |
|
No.88 |
業務スーパーは安いのが魅力ですが家族が多い人向けで単身だとどうしても食べきれなくて
結局は廃棄してしまうことも多いですからね。 ただ冷凍食品とか缶詰やNo.87さんが仰っている日配品(牛乳・豆腐・納豆)など 普通のスーパーと同じ形式で売られているのは価格を考えるとかなりお得です。 冷蔵庫など大きいのを買うか追加で冷凍庫を買うと利用次第では 1週間に1回の買い物ですむことも可能なので慣れれば便利だと思います。 |
|
No.89 |
ここのマンションだとファミリーさんも多いでしょうから
デメリットもそれほどなさそうですね。 良いものが欲しい時は成城石井とで使い分けられますし。 公式サイトには紹介されてますが角部屋と専用庭付きプランってまだあるんですか? 第○期1次みたいに結構細かく少しずつ販売していくんですね~。 |
|
No.90 |
業務スーパーって入ったことがないけれど(そもそも一般人が入れるのか?と思ってました)
者によっては使えそうな感じ。 うちは毎日ホームベーカリーでパンを焼いているので 強力粉とか安ければすごくいいなぁ。 場合によって買い物の場所を使い分けていくといいかもしれないです。 成城石井と業務スーパーってかなりバラエティに富んでいるなぁ。 |
|
No.91 |
業務スーパー、強力粉安いですよ。私はお菓子作りが好きなのですけれど、よく業務スーパーで小麦粉や強力粉をまとめ買いしています。ピーナツクリームやココナッツミルクも安いので助かってます。
他にミニスーパーもあります。 マルエツも駅からマンションの経路から外れるけど一応あります。 買物は不便ないです。 |
|
No.92 |
商店街の所にもアトレヴィのところにも惣菜屋があるのがポイントかな。
あまり料理はしないんで、そういうところでお持ち帰りができるのはいいかと。 この辺は毎日料理する人にも買い物便利なんですね。 そうじゃない人にも比較的優しい地域かと。 うまそうな飲み屋もありますしね(^^) |
|
No.93 |
田端について調べ物をしてみたのですが、昔はこの辺りは文士村があったそうです。芥川龍之介・室生犀星・萩原朔太郎・菊池寛・堀辰雄などなど。なんだか意外。あまり歴史とかそういうものを感じさせるような街ではないんですけれどね。
どちらかというと「車両基地」のイメージしかない街でしたので。 |
|
No.94 |
>93
車両基地が明治時代からあったとでも? 旧古河庭園は古河男爵の邸宅、飛鳥山公園には渋沢栄一の別宅(その後、本宅)が残ってる。 戦争での空襲さえなければ、もっと他にも古き良き時代の住宅が焼けずに残ってたはず。 渋沢邸はほとんど焼けたが、2つの建物だけ残ってて時々解放されている。 |
|
No.95 |
年末にMR見てきましたが、オリンピック・マルエツ・業務スーパー・ますばすけっとなどの
スーパーが近くにあることと、駅まで7分の立地に惹かれました。営業の方も感じがよかったです。 気になったのは、 ・浴室のドアや洗濯機の上の棚が安っぽかったこと。 ・窓が二重になっていても線路が近いので音が気になること。 ・アリコのFPの方がものすごい上から目線で偉そうに 「このマンション買わなくてもいいんですよ」 「質問の内容がありきたり」 等々、言ってきたこと。コスモスイニシアが何故こんなFPを使っているのか全く理解できなかった。 |
|
No.96 |
95さん、ありがとうございます。
FPがそういう事をいうのですか??? なんだか95さんがお気の毒です。 どちらかというとマンションのMRのFP相談会って 「買わせるために押しが強い」なんて話を聞きますけれど そういう人もいるのですね…っていうか極端??? やっぱ、こういうFPさんへの相談は、独立系の人に自分で頼んだ方がいいのでしょうかね?! |
|
No.97 |
私もライフプランニング相談会(?)に行ってきました。
多分、同じ方だと思いますが、アリコのFPのY田という方が担当でした。 ものすごく感じ悪かったです。二度と行きたくないと思いましたよ。 終始、こんなことも知らないのか? という傲慢な態度でした。 キャッシュで全額払えますか? とか 本当に家買いたいんですか? とか デート気分でMRまわりすればお茶も出してくれるし、そんな感じで見に来てるんじゃないんですか? とか、訳のわからないことを言ってきました。 キャッシュで払えたら、そもそもFPに相談しないと思うんですが……。 実際の部屋は、4700万円~がほとんどでしたね。 引き戸になっていて開放感があったり、バルコニーが広かったりとMR自体はなかなかよかったですよ。 |
|
No.98 |
な、なんですと…。
ふつうにそれ、MRで営業さんにクレームつけていいくらいだと思いますよ。 本当に95さんも97さんも残念でしたね。 何のためのFP相談会なのやら。 普通「こうすれば買えますよ」てきな前向きな相談会だと思うのですけれど。 |
|
No.99 |
げげげ、そうなんですか…。
なんだかFP相談会、気が重くなってきます…。 別の独立系のFPさんに相談するというのもありですかね。 おそらく第三者なので公平に見てもらえると思いますので。 いろいろと考えさせられますね。 |
|
No.100 |
最上階でキャンセル住戸が出たみたいですね。
角部屋ではないようですけれど、 でも見晴らしはすごく良いんじゃないかな~と思います。 ただ柱がかなり居室の形に影響しているように感じます。 家具が効率的に置ければいいのですけれど…。 |
|
No.101 |
学校とか幼稚園とかが近い事もポイントに挙げられていますけれど、子育てする地域としてこちらはどうなのでしょうか。
子どもが遊べるような公園があったりしますか? 親としては山手線駅が近いので通勤が楽ですし、子供も将来電車に乗って通学するようになるのであれば便利なのかなと思いますが 小さいうちはどうなのかしら?という部分もあるのは確かです。 |
|
No.102 |
公園は小学校の所とか、あと保育園の方側にあります
小学校の所の公園は子供たちがよく放課後に集まって遊んでいるので子供の遊び場はあります いわゆる郊外のゆったりした子育てを目指すのならともかく、 普通に暮らせる範囲じゃないかと私は思いますよ |
|
No.103 |
何となく町は子供よりも高齢者の方が見かける感じはしますけれど
平日の放課後の時間帯になるとお子さんが多くみられるのかな? 子どもがいないのであまり気にはしていなかったのですが 地図を見てみると確かに教育関連施設や公園が点在しています。 山手線駅が最寄でこういう場所は珍しいのでは? |
|
No.104 |
徒歩圏内に業務スーパーやマイバスケットそして自転車利用すれば
他にも食料品の品揃えが良いグルメシティそして激安のオリンピックとあるので 買い物に困ることはないですね。子供が通う学校や東田端公園などの公園も あります。ただ東北本線の線路沿いや山手線に挟まれているために 静かな環境を求めているご家庭には慣れるまで大変かもしれません。 逆に気にならないのなら通勤や何処か出掛けるのに目的別に 路線を選べる環境は便利ともいえます。 |
|
No.105 |
た、確かに静かな環境ではないですね。
特別うるさいとかそういう訳ではないですが。 私は嫌いじゃないですけど、好き嫌いハッキリわかれるのでしょうね。 山手線駅近いし、生活は便利だし(一通り店は揃っている) 文豪が住んだ歴史があるし、トータルでとてもよろしいです。 |
|
No.106 |
FPさんもいろんな方がいますよね。とにかく勉強できれば試験受かりますから。私も銀行員の時受けて退職後も更新していました。金融情報や年金の知識などお客様のお話をよく聞いてご提案してきたつもりです。保険の販売もするでしょうからライフプランもお伺いしながら寄り添いながら話を聞くよう指導を受けているようですよ。ただ個人でも試験を受けることもできますから人柄がでますね。高い買い物ですから寄り添ってもらいたいですよね。現実的なこともありますけどいつ震災が起きるかもわかりませんし人生何が起きるかわからないじゃないですか。自分もFPさんに対していい思いを持っていたのであわなかったらやめようとおもいます
|
|
No.107 |
今度のアド街ック天国、田端らしいですよ~。
文豪が住んだ歴史ある街という感じのアプローチのようです。 すごく楽しみですし、 知らない店を知ることができるでしょうしすごく楽しみ!! |
|
No.108 |
アド街ック天国は結構マイナーなお店などもでたりするから色々発見
できて楽しいですよね。 田端は山手線の駅だけど落ち着いた雰囲気があっていいなと思います。 便利な駅でも、ざわざわしている雰囲気では住むのには落ち着かないかなと 思ってしまうんですよね。スーパーも近いし、子供の小学校も近いので我が家に とってはかなり好印象です。 |
|
No.109 |
アド街、完全に見逃しました~!!!見たかったなぁ。
ホームページを見たのですが一番はやっぱり商店街だったんですね。 まあ順当に考えればそうですよね。 生食用のお肉が買えるお店もあってびっくりしました。 知らなかった。 久しぶりにユッケ食べたいなぁ |
|
No.110 |
ユッケって禁止になったんじゃないんですっけ?
あれ、特殊処理してあれば良いんですっけ?? どちらにしても食べられるなら食べたい アドマチのHPを見てみよう キャンセル住戸が出たみたいですね ディスカウントはあったんでしょうか |
|
No.111 |
>109
住所で言うと北区田端だから範囲には入っていたけれど、田端銀座商店街の最寄駅は駒込なんですよね。 田端の東側に住んでも、坂を上って田端銀座まで行くには簡単ではないです。 アド街でも駅前の坂(現在は階段になっている)で芥川龍之介が下駄で滑ったという話をしていました。 |
|
No.112 |
この辺の高低差は歩いていると未だにすごいなと思います。
舗装もされていない時代だったら芥川龍之介が滑るのも判りますね。 田端銀座商店街、そうなんですよね~。こちらからは少々離れている。 普通に駅前周辺のお店も使いやすいですよ。 |
|
No.113 |
この場所は、電車好きには好物件かも知れませんね。
直ぐ先に新幹線の車両基地があります。その基地の全景が良く見えますよ。 マニアには溜まりませんね。 ただ、上の階を限定になりますけどね。 でもそれが目的で購入しようなんて人はいないでしょうけど。 |
|
No.114 |
田端駅って降りたことなかったんですが、凄い便利ですね。
業務用スーパーや商店街なども激近です。 物価が安いのでしょうか。 成城石井などは高めですが、たまに買い物するのはいいですね。 駅まではまぁ近いですし。 山の手線なのでアクセスがいい。 |
|
No.115 |
車両基地の写真を取っている人たちをちらほら見かけますよね。
そういう方たちだとこちらの上層階楽しいでしょう。 ま、私もそれ目当てでこちらのマンション選ぶ方はおられないでしょうね。 アクセスがいいのはこちらのメリットですよ。 |
|
No.116 |
田端駅の向こう側でいいのでしょうか、鉄道の車両基地がありますね。
それを一生懸命写真に撮っている人達もいますが、毎日、同じ風景を撮っていてもつまらなくないですかね。 でも田端駅の近くの車両基地ってもしかして、新幹線ですか? それなら、色がカラフルだから楽しいかな。 |
|
No.117 |
>でも田端駅の近くの車両基地ってもしかして、新幹線ですか?
隣にあってつながってる尾久の車両基地を含めたら、新幹線も東北本線も北斗星もカシオペアも何でもあり。 東北方面へ行く電車のほとんどがあるよ。 |
|
No.118 |
ここら周辺には、鉄道マニアが多く潜んでいそうに感じられてきましたが、
やっぱり毎日の様に、カメラ片手に鉄道写真を撮りまくっている人が多いですかね。 それなら、上の方から、風景をオモチャみたいに撮れるカメラで撮ってみたいですね。 |
|
No.119 |
ここの間取りを見たら、Aタイプ?で良いのかな。
バルコニーが三角形になっているので、もう一つのバルコニーと、繋がっていませんね。 そのもう一つのバルコニーがサービスバルコニーと書かれていますが、 サービスバルコニーとは、どういう意味になるんでしょうか。 |
|
No.120 |
バルコニーが斜めになってしまっているので、ファミリーで住むとなると考えてしまいますね。
バルコニーは広いほうが子供が居る場合はいいですよ。洗濯物がたくさん干せるのは条件の一つかな。 あと、リビングがもう少し広いと良かったですね |
|
No.121 |
利便性はそこそこ良さそうですが、どの間取りもちょっと狭い感じがしますね。
サービスバルコニーは、主にエアコン室外機等を置くのに使うバルコニーをそう呼ぶみたいですよ。 |
|
No.122 |
サービスバルコニーって何がサービスなんでしょうって思ってましたがそういう意味なんですか。
室外機が置けるっていいですね。 洗濯物を干したりとかそういうのはなくとも、 業者さんが作業するくらいのスペースはありそうです。 |
|
No.123 |
ふつうのスーパーから成城石井のような高級ライン、業務スーパーまでいろんなタイプの店が、 この辺りはそろっているので、買物には少なくとも不便はなさそう。 Aタイプのバルコニーは繋がっていなくて三角形が2つ並んでいるような形。 部屋の広さや形を取ったという事なのかなと思いました。 バルコニーの広さも重要ですが、 部屋の広さは普段生活するうえでは大切ですものね。 ただし洗濯物を外干しをするときには窮屈に感じてしまいそうです。 |
|
No.124 |
6月中旬に完売した模様。
|