新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。
しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。
欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。
ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。
欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?
裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。
そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。
やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。
ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。
お知恵を貸していただければと思います。
■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/
[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34
欠陥住宅の相談をした結果
341:
匿名さん
[2013-12-21 12:00:10]
|
342:
匿名さん
[2013-12-21 16:10:00]
>332
深刻な構造上の欠陥として調査したのに、左官をはがしてまで確認した結果深刻な瑕疵ではないと判断されたのは、 建築士の明らかな調査ミスだと思う。この建築士は欠陥住宅を解決する人どころか、問題を悪化させる人だね。 |
343:
匿名さん
[2013-12-21 17:53:55]
家づくりをしたことが無いのでは?
|
344:
スレ主
[2013-12-22 18:13:32]
はっきりとは聞かなかったんですが、いくつか建築会社に入ったそうですが倒産したり、方向性が合わなかったりしたそうです。
住宅の設計施工経験はお聞きしなかったのですが、土木の監督経歴は数年あるそうです。 ただ、実務経験があるからといって、こういった仕事に反映されることはないので、関係ないと言っていました。 |
345:
匿名さん
[2013-12-22 19:30:07]
詭弁だな。
欠陥住宅予想士と違うからね。 |
346:
匿名はん
[2013-12-22 20:15:46]
>実務経験があるからといって、
>こういった仕事に反映されることはないので、関係ない すごく関係あると思います。 欠陥と施工技術不足による不良の違いの判断は 経験値が多く占めると思います。 スレ主によりつづられた文章で 欠陥ではないかと疑える事象は、基礎のクラックではあるものの 建築基準法に抵触していないのであれば その建物の現況で構造計算し 基礎にエラーが出たとしても 建物を造り直せとはならない確率が高いと思います。 但し、建物を設計した建築士がどの様にして 安全を確かめたかの根拠は必要となりますが・・・ 建築基準法とは、最低限を示した法であり それ以上は、個人の自由である為 欠陥や不具合に対しては、建て主側を守る法ではないと思っています。 又、建築士による設計の特例処置が構造的欠陥を助長しているようにも思えます。 建築基準法は、ザル法ですから この法で争うことは、よほどの事が無い限り避けた方が良いと・・・ 争うならば、契約条項で 建物契約には、設計図書が付きもの 図書内の特記仕様は、有効に働くと思われます。 設計図(確認申請図ではありません)も無い 施工者もお粗末では 建て主のよりどころは、何もない。 で この様な事になってしまった? |
347:
匿名さん
[2013-12-22 22:50:18]
仕様がない等の場合は、情報公開法に基づいて、建築確認申請の書類一式の交付を受ければよいのです。
|
348:
スレ主
[2013-12-23 07:35:08]
建築確認申請書面は一式確認申請がおりた時に受け取っています。
確認済書もあり、検査もすべて受け、検査済証も受け取っています。 確認申請書面のほかに、仕様や電気の配線図等、施工に必要な図面も契約書面として添付されていて、その通りに施工されていますし、ハンガーパイプのサイズ等の特記事項もすべて仕様書の通りです。 構造に関しても構造計算書があり、すべて図面の通りに施工されていることが工事後に工務店から渡された工事写真ファイルで証明されています。 ちょっと誤解をされている方がいるようなのですが、施工をした工務店は決して悪徳業者ではないと思います。 工事中も特に問題はなく、工期通りに引き渡してくれましたし、追加金額等もありませんでした。 ただ、細かいの部位の補修の際、会社が忙しかったのか、あまり技術のない社員の方が来て、なかなか満足のいくような補修が出来なかった。 その前後で基礎のひびが見つかったので、感情的になってしまった。 そして、第三者の欠陥住宅の・・・。な方に来てもらったところ、「他にもこんなに欠陥があるぞ!」ということで、こちらもそんなにひどい工事をされていたのか! と大きな調査と出費をすることになった。という感じです。 今言っても仕方のないことですし、責任はすべて自分にあるんですが、欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば、こんなおおげさなことにならなかったのに・・・。とは思います。 |
349:
匿名さん
[2013-12-23 11:11:31]
仕様書等すべてありますか?
平面図、基礎図、梁や土台が記載された各階の床伏図、小屋張り、矩計図(断面)や内装・外壁・床・断熱材の仕様書はありますか? これ以外にも書類があるので、すべてそろえると普通の紙ファイル一冊分ぐらいありますよ。 それがあれば、悪徳業者ではありません。 悪徳業者は、内容が分からないように申請書の表紙と確認書のみを配布します。 また、仕様が違った場合には、購入者に知らせずに完成後に内容変更することもありますよ。 |
350:
スレ主
[2013-12-23 12:39:15]
>349さん
記載していただいたものはすべてあります。 木造3階建て住宅ですので、構造計算書を含めた確認申請書面でファイル2冊。 見積り書を内訳書とした契約書面、仕様を記載した設計図書、それをまとめてファイルしたものがかなりのページ数でファイル一冊あります。 カギ類はすべて封印した状態で渡され、保証書や取扱説明書もファイルにしてまとめて渡してくれました。 かなり枚数が多かったので、2冊になりました。 そのせいか(?)欠陥住宅の・・・。な方も調査資料を作りやすかったみたいです。 書面ファイルNO2の○○項目の何行目。のように「欠陥部位」指定に役立ったようです。 改めて相談した弁護士さんもここまできちんと関係書面をまとめている工務店はめずらしい。と言っていました。 そこで言われたことは無免許運転で常にいい加減な運転をしている資産のない人が何回事故を起こしても、道路交通法で裁いたり、賠償を求めたりするのは難しいし手間がかかる。 免許を持っていて、普段模範的な運転をしている人がたまに起こした事故の人の方が道路交通法で処分できるし、保険から賠償をもらえるように、欠陥住宅に関してもふだんからちゃんとしている会社がおこした欠陥事件の方が、欠陥住宅の・・・。な人たちは相手にしやすいのだろうと。 そういう意味でも今回の件はこの工務店がたまに起こした事故。のようなもの?。かもしれないそうで、だから今さら言ってもしょうがないけど、やり様はもっとあったかもしれない。そうです。 書類や写真も揃っているから、現場に行かなくても、調査しなくても資料がつくれる。 相手も理性的だから交渉しやすいし、設計や建築の許可もとっているから今後の営業のためにも解決する方向にもっていきやすい。 経営状態もいいからお金も取れる。 これが許可のない本当の「悪徳」業者だと図面はない、打ち合わせ議事録はない、工事中の写真もない。 資料作りは図面を自分で書くことからスタートさせなければいけない。理屈が通じないから、交渉も難しい。 いざとなれば、会社をたたんで(法人にしてない場合も多い)逃げることも簡単。 経営状態も悪いからお金もとれない。 あなたに言うのは失礼だけど、この工務店さんはいろいろ「運が悪かったね」とのことで、欠陥住宅の・・・。な方はやりやすかったんでは。と言われました。 とにかく後悔しか残っていません。 |
|
351:
匿名さん
[2013-12-23 12:49:43]
この欠陥住宅の・・・は、出向いたら金を取りたいわけだ。
>欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば こんな事言ったら、自分の取り分は調査費2万円のみ。 だから、とにかく大げさに施主の不安を煽るだけ煽って裁判までさせた。 その結果、50万円もの取り分を得た。 とんでもないな。 今後、同様な被害者を生まないためにもその建築士の名前を公表したほうが良い。 |
352:
匿名さん
[2013-12-23 14:11:16]
スレ主さんは、裁判はしてませんよ。
裁判にしましょう。と欠陥住宅の・・・。な方に言われたからどうしましょう?とスレを建てたのです。 スレ主さんが被害者かどうかはわからないですけど、やっぱり商売ですね。 欠陥住宅告発商売。 こういう仕事は、報酬貰ってやってはいけない職種なのかもしれませんね。 ボランティアか国の機関がやるか、費用をもらうにしても本職は家の設計施工をやっていてそれで食えてて、収入を得る目的でなく、欠陥住宅の相談を受けている。というような経験と知識があって、欠陥住宅相談の報酬で生活をしないような人か。 |
353:
匿名さん
[2013-12-23 18:51:34]
>あなたに言うのは失礼だけど
業者ではありませんから、全然構いません。 私の場合は、欠陥専門業者に、途中で見切りをつけました。 350さんの状況はよくわかります。 設計施工を行っている業者は同業者ですから困難です。 特定行政庁のOBが、通常日当で行う仕事のように思います。 |
354:
匿名さん
[2013-12-23 18:53:32]
それから、351は、逆の立場の方のようですから、挑発に乗らないようご注意ください。
|
355:
匿名さん
[2013-12-26 16:42:33]
>354
どう読んだらそう読めるんですか?教えてください。 |
356:
匿名さん
[2013-12-26 20:52:52]
建築士を攻撃することでメリットがある方かな?と感じました。
そうでなければ、抑えてレスした方が良いのではありませんか? 掲示板で個人名を出すことは、名誉棄損になるおそれもあります。 挑発するのは如何なものかと思いますよ。 |
357:
匿名さん
[2013-12-29 09:55:39]
裁判の勝ち負けは、建築士に関係ありません。
私なら、建築士会や建築学会などの業界圧力を使います。 訪問販売と違って、ク-ニングオフができないので、乗せられないよう注意は必要でしょう。 |
358:
匿名さん
[2013-12-29 11:36:59]
欠陥に当たると年末年始も無いということですね。建てる、購入するは良く良く考えないとと言うことですね。
|
359:
匿名さん
[2013-12-29 12:04:41]
そうですね。
今の住宅産業の状況では、購入者に欠陥に関する建築士以上の知識とその交渉をする法律知識が必要なのです。 食品産業でいえば、食中毒を出しても何のお咎めもない状況なのです。 産業として破綻しています。 粛清が必要でしょう。 |
360:
匿名さん
[2013-12-29 16:32:43]
だから価格の高めの大手で建てる施主も結構いるて事。途中で潰れたりしたら目も当てられないから。
|
361:
匿名さん
[2013-12-29 21:08:17]
大手の下請け泣かせは、どう思います?
大手は、PR費や優秀な弁護士の顧問料など間接経費が多い。 そう考えると、信頼できる地元工務店に限ります。 |
362:
匿名さん
[2013-12-29 22:03:02]
大手の宣伝費とか大した%じゃないぞな、公表している決算書見てから書いた方がいいぞ。
数百円のカップ麺の宣伝費とか不思議に思わん? |
363:
匿名さん
[2013-12-30 00:09:00]
ではいくらなんですか?
|
364:
匿名さん
[2013-12-30 09:35:46]
カップラ-メンの原価は、20%未満。
|
365:
匿名さん
[2013-12-30 14:06:56]
車の宣伝しないで価格を下げてくれと言ってるようなもん。
|
366:
匿名さん
[2013-12-30 14:09:00]
文明の力で質問ばかりしないでググれよ、クレクレ君。
|
367:
匿名さん
[2013-12-30 15:01:17]
それこそ、調べて意見しないと、無駄な議論にしかなりません。
車は、宣伝しない大手以外の会社ってありませんよね。 ところが、住宅は、地元工務店がたくさんあるのですよ。 これが、大きな違いです。 |
368:
親同居さん
[2014-01-01 00:40:40]
大手の軽量鉄骨って、坪20万とかってほんとかな?
大手の木造は、どうだろう? 若い大工さんが、歌がうるさいって年配の職人さんか 棟梁に怒られてたけど単価安過ぎて歌でも歌ってなけりゃ やってられねーって言ってるの聞いて怖くなった。 あの最大手だけど・・・。 |
369:
親同居さん
[2014-01-01 00:42:53]
↑だけど、坪20万って原価ね。
|
370:
匿名さん
[2014-01-01 12:47:21]
販売価格がいくらになるのか知りたい。
|
371:
入居済み住民さん
[2014-01-17 16:20:00]
この欠陥住宅解決屋さんがこんなこと言ってるけど、ちょっとずるいんじゃないのか?
http://adsd.sblo.jp/article/85450186.html 欠陥住宅の解決をするっていう看板をかかげて、報酬を得ているんだからプロであるはず。 依頼主が欠陥だ。というんなら、施主が望むような解決法を業者がやらざるを得ないように交渉してもっていくのがプロじゃないのか? 裁判や調停になるようだったら、裁判官や調停員にやりなおしをさせるように判断させるような資料をつくってやりなおしをしなきゃいけないような状況に持っていくべきなのがプロじゃないのか? こんな人たちに‘告発‘されるリスクを負って自分の責任で建物を設計して、建てている人たちと違って、人のあら探しをして報酬を得るという下衆な仕事をしているんだから、半端な正義感や社会常識を振りかざさず、その自覚を持って仕事をするべき。 依頼主に欠陥だ。と言われたらそれが一般的な欠陥でなくても、‘欠陥になるような努力‘をするべき。 自分の手に負えない、‘欠陥にできない‘案件が来ると、一般的にはこんなものだ。なんて言って逃げ、ブログで依頼主の批判を展開するなんてプロとしてあるまじき行為。 匿名とはいえ、こんなことを書かれた依頼主はアタマに来るし、傷つく。 どんな仕事にも守秘義務はあるのに、そんな自覚も毛頭ないのか? 依頼主との交渉内容を公開して自分の商売のネタであるブログに書くなんて言語道断。 結局、欠陥住宅を解決する。なんて下衆な行為をメシの種にしている人種はこの程度の連中ばかり。 交渉事が苦手で、こんなことをしたら相手がどんな風に思うか。ということが想像できないから、本職の設計や建築で食っていくことができず、こんな行為をしている連中ばかり。 欠陥住宅を・・・な人たちに依頼して、いやな思いをしても、‘欠陥があって、欠陥住宅を解決する人に解決を頼んだけど、解決できなかった。‘なんて恥ずかしくて人に話すこともできないから、あまり知られないだけで、このスレ主さんのように解決できなかった。という人はたくさんいる。 依頼する人は、どんな人種に依頼するかを認識したうえで依頼するべき。 |
372:
匿名さん
[2014-01-17 17:02:53]
>依頼主が欠陥だ。というんなら、施主が望むような解決法を業者がやらざるを得ないように交渉してもっていくのがプロじゃないのか?
>371 典型的なクレーマー体質ですね。 第3者が問題ないと言っているのに、無理やり欠陥だと言い張る。 そうやって今までは思い通りになってきたんですか? |
373:
匿名さん
[2014-01-17 17:31:37]
ちゃんと設計の仕事をしている建築士や、家を建てている工務店ならば、クレーマーのような顧客には常識的な判断を促してあげるか、無視するべきですけど、欠陥住宅告発なんてハイエナのような仕事をしている人は、クレーマーみたいな依頼主がお似合いですよ~。と言っているんですよ。
一般常識のわかるちゃんとした人は、欠陥住宅告発屋さんなんかに依頼しないからね。 欠陥住宅の相談を、なんの権限も社会に認められた仕事でもない自称欠陥住宅告発人なんかに解決を依頼する時点で、依頼主もあまり社会性がある、まともな人とも思えない。 欠陥住宅を告発するなんてアウトローな仕事をやっている人が、そんな依頼主に社会性や一般常識を求めるな。と言ってるんです。 似たもの同士と教えてくれているんですよ。 クレーマー体質の人こそ、あなたたちの一般的なクライアントだってことを自覚して、大事にしたほうがいいですよ♪ しかも、そんな人相手にしてるのにブログに書いちゃうなんて火に油だわ。 |
374:
匿名さん
[2014-01-17 18:03:49]
既に解決しているスレではあるが、蒸し返してくるのはそれなりの他意があってのことでしょう。
>371さん、あなたも同じ職業ではないのですか? >報酬を得ているんだからプロであるはず 報酬を貰っていても、社会的な責任を背負わない職業は裏稼業であって、プロとは言えないですね。 言葉は悪いが、詐欺の世界とそう違わない。 >依頼する人は、どんな人種に依頼するかを認識したうえで依頼するべき。 何が言いたいのかよく解らない。 欠陥住宅解決人という稼業を肯定しているのか否定しているのか、 結局は、このスレ題に登場するようなありもしない欠陥ヶ所を100ヶ所見つける能力のあるプロが真の欠陥住宅解決人だと言いたいんじゃないの? 捻じ曲がってしまった脳内は、もはや、改善の余地はないみたいですね。 |
375:
匿名さん
[2014-01-21 23:25:03]
欠陥住宅を告発や裁判をするのではなく、欠陥住宅を適正な状態にするのが仕事と思う。
結果的に裁判や立て替えということもあるだろうがね。 |
376:
匿名さん
[2014-05-09 22:57:13]
何の資格もなくインスペクターとかバスターズとか名乗ってる奴は気をつけた方が良いよ。
あっちこっちで書き込んでるみたいだけど、建築の素人で法律の素人だから。 欠陥住宅被害者をクレーマー扱いしている連中も同類だろうね。 |
377:
匿名さん
[2014-05-09 23:17:15]
最低でも建築士と宅建ぐらいは欲しいね。
|
378:
匿名さん
[2014-05-09 23:27:03]
限りなくブラックに近くてもなぜ野放しなんだろ
不動産業界て なんだか風がふけば桶屋が儲かる ってことわざあるけど あからさまに不自然で人為的にわざと風をおこして桶屋が儲かるになってる |
379:
匿名さん
[2014-05-10 12:23:06]
ワルを取り締まるワルの報酬も住宅会社が出せば、ワルはワル同士で打ち合いになる。
そういえば、渋谷のワルを取り締まるワルは、最近報道されない。 |
380:
匿名さん
[2014-05-10 12:55:23]
こういう責任もとらないで、言いっぱなしのヤツを、正義の味方扱いしてマスコミがもてはやすから、さらに調子にのってくる。業者との話し合い程度で済む事例を大きくして、収拾がつかなくなって、トンズラって話を最近、よく聞くよ。
|
381:
匿名さん
[2014-05-17 11:28:35]
業者との話し合い程度で済む事例なら、すませなきゃ。
サッサと謝罪して、補修すればいいのに、トンずらしようとするからこじれる。 業界自体が信用されていないということではありませんか? |
382:
住まいに詳しい人
[2014-05-17 12:21:25]
裁判、調停を始めてしまったら、時間的にも金銭的にも会社には大変な負担になるから、最近のほとんどの業者は話し合いで決着して、補修にかかる費用より多めに払って、終わらせようとしますよ。
ぐだぐだ裁判や調停やったって、なんのメリットもないですから。 確認申請をとって、瑕疵担保と建築基準法の検査を受ければ、再生不可能なくらいの欠陥にはならないはずですよ。 何といっても、3回~4回検査があるわけですから、あまりにひどい工事だったら、検査おりないですし、検査後にわざと欠陥にする。なんていうのも逆に手間かかっちゃいますしね。 今時、確認申請も出さない、検査も受けない業者に依頼したんだったら、そんな業者に頼んだ側にも原因がありますね。 それで、スレ主さんのように、欠陥住宅告発屋に頼んで、そこからも搾り取られて、大した金額がとれなくて。にっちもさっちもいかなくなって、意地になって裁判を続けても、施主にとっても結局時間とお金の浪費にしかならないですから、このスレ主さんのように、ある程度で見切りをつけて撤退しないと損するばかり。 欠陥住宅にならない簡単な方法は、建築業許可をきちんととっていて、確認申請を出して、検査を受けて、義務づけられている瑕疵担保保険に加入して、検査済証を発行する業者を選ぶだけです。 建築業許可も、最近は簡単に取れませんし、瑕疵担保保険も入るたびにお金がかかりますから、欠陥でもめるたびにトンずらしてたら割にあいませんからね。 欠陥住宅を作り続けている業者はこういった手続きを踏んでいませんから、すぐにわかります。 それ以外で、もめてるんであれば、こういう欠陥住宅告発屋にたきつけられてやっているか、住むのに支障がないのに、意地で裁判やら調停やらを続けている施主か、どっちかじゃないですかね。 |
383:
匿名さん
[2014-06-05 19:25:43]
このスレに冗談めかして書いたことがあったけど、ほんとに始めてた人がいた。
「欠陥住宅告発会社を告発する会社・・・。」 http://blog.goo.ne.jp/digni-dad/e/1e10bb038afcb9cd55704be21baca76d 「欠陥住宅告発会社を告発する会社を告発する会社」ができるのも時間の問題だろう・・・・。 |
384:
匿名さん
[2014-06-06 13:58:24]
だから、これが何の資格もなくバスターズって名乗って、そこら中に書き込んでる奴でしょ
|
385:
匿名さん
[2014-06-06 14:15:08]
資格とか持ってないかもしれないけど、ホームページを見ると、現実を見てる気がしますね。この会社。
裁判はあくまで最後の手段で、交渉してお金をもらうことが第一目的と書いている。 欠陥でないものまで「欠陥だ!」と騒ぎ立てて裁判に持ち込まれそうになったスレ主さんの会った欠陥住宅解決屋さんとはちょっと違う印象を受けます。 建築士を持ってても、業者と喧嘩のあげく、交渉ができなくなって裁判や弁護士費用にお金がかかりすぎて、肝心の補修のお金がとれない。という本末転倒な結果になってしまう「工務店をやっつけてやる!」を基本姿勢としている、ほとんどの欠陥住宅告発屋さんよりはいいかもしれないですね。 |
386:
匿名さん
[2014-06-06 16:04:06]
ふ〜ん、そういう考えもあるんだ。暇そうだけど・・・
確かに、訴訟なんて時間をかけて弁護士を儲けさせるだけではある。 被害者にとっても業者にとっても不幸だよね。 でも、主さんの「欠陥住宅の問題を解決する人」ってこの人かもよ? それに、建築業界が酷過ぎるから、非を素直に認めないって現実もあるわけで。 やっぱ、危なそうなとこには建築を頼まないのが一番だな。 |
387:
匿名さん
[2014-06-07 09:06:49]
示談屋って違法だよ。
|
388:
匿名さん
[2014-06-07 10:53:51]
>385
やっつけるのは工務店よりも圧倒的に住宅会社が多いようですよ。 |
389:
匿名さん
[2014-06-17 21:52:42]
残念ながら検査で見抜けないほどの手抜きしてるT組というのもある。
|
390:
匿名
[2014-06-17 22:58:57]
|
契約時に仕様を明確にせずに、細くて使い物にならないようなハンガ-や低質な資材を使って、儲けようとするHMがあるのも事実だ。
建売、注文住宅とは名ばかりの売建て住宅は、そんなものだ。
まともな業者少ない。
通称名で営業しているから、よく調べることです。