新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。
しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。
欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。
ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。
欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?
裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。
そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。
やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。
ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。
お知恵を貸していただければと思います。
■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/
[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34
欠陥住宅の相談をした結果
121:
匿名さん
[2013-10-08 22:51:09]
|
122:
匿名さん
[2013-10-08 23:00:13]
久しぶりにスレを見たんだけど、そもそもスレ主は何に不満持って、どのような欠陥を見つけたのですか?住宅性能に著しい問題があるようなレベルだったの?
|
123:
匿名さん
[2013-10-08 23:50:00]
住宅会社に魂を売った営業のクレ-ム対策だと思います。
|
124:
匿名さん
[2013-10-09 09:35:37]
|
125:
匿名さん
[2013-10-09 10:19:27]
ちょっと待って。
いつの間にか「欠陥住宅を解決する人」と「欠陥住宅を正す会」に置き換えられているよ? 両者は似て非なるものだろう?ミスリードではないか? |
126:
匿名さん
[2013-10-09 10:55:31]
|
127:
匿名さん
[2013-10-09 11:11:21]
>124
診断士とかアドバイザーとか評論家、批評家って職業を完全否定した発言だね 中小企業診断士(国家資格だよ)が自分で会社経営したら儲かってウハウハか? 政治評論家の三宅久之は自分が政治家にならなかったからダメな人か? 徳大寺有恒に自動車メーカー作れってことか? 小学生の「そんなこと言うならお前がやってみろ!」と同レベルの幼稚な発言だね まあアドバイザーとか評論家ってのは良くも悪くも無責任に発言する人だから、そんな人たちに振り回されるのではなく自分の意思をしっかり持って、その上でその人たちの意見を取り入れるってスタンスで行かないとね |
128:
匿名さん
[2013-10-09 11:57:43]
|
129:
匿名さん
[2013-10-09 12:23:28]
欠陥住宅を正す会の創設理由を見ると、発起人自身が弁護士かつ、欠陥住宅を作られた事からによるみたいだね。
自分も被害に遭われてる訳だから、同じ苦しみを味わっている人間を、食い物にするような真似はしないんじゃないかな? |
130:
匿名さん
[2013-10-09 12:39:14]
>129さん。
そこが問題なのですよ。 ほとんどの方が、自分がやられたことをきっかけにしてますから、スタートは、業者憎し。やっつけてやる。になっちゃうんです。 スレ主さんが依頼した人も、多分正義感溢れる、悪徳業者をやっつけてやる。が基本スタンス。 ただ、その立ち位置で、中立なジャッジができるわけがない。 この件は、これ以上やってもなにも得られないから、ここでもらうものもらってやめよう。とか、あなたの言う事例は欠陥じゃない。ということができない。 本当の意味での建主の味方で、プロならば、そのへんのさじ加減ができなければいけない のに、できない。 むしろ、昔、自分がやられた人の方が危ないと思います。 スレ主さんが依頼した人も、まさにそんな感じだし。 |
|
131:
匿名さん
[2013-10-09 18:08:46]
所詮人が造る物、ミスはある。
保障の金額からして、構造的なものではなく、手直し程度の事を騒ぎ立てた結果ですよね。 でも沢山のお金を払う購入者からすれば、小さなミスも気になるし。仕方ないかもね。 |
132:
匿名さん
[2013-10-09 18:14:47]
|
133:
匿名さん
[2013-10-09 19:25:21]
どんな不具合があったのか結局明らかにならなかったし、ひどい工務店なのか、クレーマー的検査人なのか判断できないよね。
|
134:
匿名さん
[2013-10-09 20:03:30]
>そこまで書く、動機がまったくわからない。
動機はこのスレでスレ主が経験に基づいて書かれている実態です。 スレ主は自分の意思で欠陥住宅の問題を解決する人に依頼したのは事実だと思います。 調停や裁判での結果が思わしくないのであれば、訴訟を決意した本人でもあるスレ主は自分の恥をさらけだすことにもなります。 敢えて、自分の恥をさらけ出す決意をさせたのは、これ以上自分と同じ経験を後から続く人にはさせたくないという、スレ主の優しさからではないでしょうか。 今までは、恥ずかしさから誰もが伏せてきた事柄です。 今でも欠陥住宅の問題を解決する人は、責任は依頼主にあり、自分に責任などはなく、取る必要もないと開き直っているのではないでしょうか? その節々がこのスレに上がってくる言い訳から伺えます。 挙句の果ては、調停員の調停結果を馬鹿にし、正義の判断基準はまさに我にありと裁判にまで持ち込みました。 彼の判断基準では欠陥ヶ所が100ヶ所も見つかったからです。 欠陥ヶ所は1ヶ所でもあれば重大な瑕疵となります。それが100ヶ所もスレ主の住宅で見つかったのです。 普通の判断なら建替えに相当する数値ではないでしょうか。 これが事実で依頼人が敗訴になるようなことがあれば裁判官の資格は剥奪に値します。 何故、スレ主が100ヶ所も欠陥工事があるにも拘らず不利になったのか? それは一言で言えば、欠陥住宅の問題を解決する人の判断基準が一般常識から大きく外れていたからに他なりません。 にもかかわらず、>132のようなレスが上がってきます。 思い込みはどちらなのか、その思い込みによって何も知らない方が犠牲になり、その事実を反省すらしようとはしない体質は どうしようもないと言う空虚感しか感じられません。 |
135:
匿名さん
[2013-10-09 20:18:52]
>>134さん
「欠陥住宅を解決する人」等、そういう職業の方に対しての怒りを感じている、 という事ですか? 欠陥住宅に悩まされている方を食い物にする業者は、確かに怒りを感じますし、 駆逐されるべきだと思います。 しかし、それでは、我々、消費者は何を信じたら良いのでしょうか。 泣き寝入りしかないのでしょうか。134さんはどう思われますか? |
136:
匿名さん
[2013-10-09 20:42:52]
分からないのはスレ主ではなく、130だよ。
|
137:
134
[2013-10-09 21:27:18]
>135
私自身は完全な第三者の立場であり、スレ主のような被害にあったわけでもなく、加害者の立場に立たされたわけでもないです。 「欠陥住宅を解決する人」等に何の怒りも感じていません。 ただ、その無責任体質にはこのスレを通して不条理を感じています。 「欠陥住宅を解決する人」は国家資格でもなく、曖昧な立場にいながら施主の弱みに付け込み、施主の代理人を称して独自の判断基準で小さな煙を無理やり大きくして報酬を得ようとしているのが伺えます。 それも正義の味方ですといわんばかりに施主の懐に深く入り込みます。 何か俺俺詐欺を連想させますが、まさに相手の混乱した心理状態をうまく利用してビジネスを成立させている様に感じます。 もっと世間的な常識の域を広げ、それこそ裁判官ならどんな判断を下すか客観的な眼識を持って施主と対応してほしいと願うものです。 普通なら10ヶ所の欠陥ヶ所もあり得ないのに、何のためらいもなく100ヶ所も欠陥ヶ所を挙げてくる「欠陥住宅を解決する人」はまさに煙の立たないところに煙を立てる、欠陥工事騒動仕掛け人といえます。 >それでは、我々、消費者は何を信じたら良いのでしょうか。 そんなことを他人に聞いてどうするのですか? 未成年者ではないのでしょう? しっかりしてくださいよ。 |
138:
欠陥住宅告発人と交渉した者
[2013-10-09 21:37:31]
欠陥住宅を告発する人を攻めている方は、彼らは金もうけのため、建主をだましている。という書き方をしていますが、そんなことはないと思います。
彼らは欠陥住宅を告発し、世の中の欠陥住宅を本気でなくしたいと思っているのです。 しかし、彼らは建築の知識はあっても、交渉方法やどういう状況になれば施主さんの利益になるかわからない。 だから、スレ主さんの依頼した方のような結果になってしまうのです。 彼らは金もうけではなく、正義の戦いをやっているんです。 それが一番やっかいなところです。 自分の信じるべき行動をしている人には廻りが見えません。 どうすれば、建主さんにとって良い結果になるかも考えることができませんし、わかりません。 行動理念は「欠陥住宅をつくる業者をやっつける」。 それだけです。 |
139:
匿名さん
[2013-10-09 21:52:47]
損害を明確にして、被害者が普通の生活できるように手助けするスタンスだと思う。
人が困っているのに乗じて、ひと儲けしようとする者は、交渉しているうちに無駄な調査を始めるからすぐ分かる。 被害がはっきりしているに、詳細調査ではなく、概況調査をしてから詳細調査、ダブルで調査費を請求という具合だ。 損害額については、過大請求をすれば調査した建築士の責任になるから、慎重になる。 これは、仕方がない。 |
140:
匿名さん
[2013-10-09 21:54:16]
>138
う~ん、その自己中心的な理念は裁判官には理解してもらえない。 つまりは、一方的な正義は社会正義ではないということも噛み締めないと。 なにか周りの状況がよく掴めていない、未熟な未成年にありがちなコメントですね。 社会と言うものは様々な立場の人が寄せ集まって成り立っているんですよ。 裁判官はそうした様々な立場を総合評価しながら判決を下すのです。 |
141:
匿名さん
[2013-10-10 08:33:48]
なんだか、スレ主の書き込みを読むとそもそもがその100の欠陥とやらは住宅においてたいした問題でないことばかりなような。それこそ壁紙がずれてるとか剥がれているとかのレベル。
知り合いの工務店さんはクレーマー施主に振り回されてかなり参っていた。(絶対に後からついた駐車場のタイヤの痕を直せとか) 実際、ひどい欠陥住宅はあるんだから、間に入るような職種は必要だと思うけど、建てながらチェックしてもらわないと意味が無いと思う。壁紙、サイディングが張られている状態で中の状態がわかる分けがないので。 |
142:
匿名さん
[2013-10-10 10:31:40]
>No.134
欠陥ヶ所は1ヶ所でもあれば重大な瑕疵となります。それが100ヶ所もスレ主の住宅で見つかったのです。 普通の判断なら建替えに相当する数値ではないでしょうか 内容を見ずに数だけ見て建て替えって、おかしいでしょう。 和解の提示金額が30万なの建て替えるわけ無いよね。 |
143:
匿名さん
[2013-10-10 11:33:31]
欠陥の定義は将来において構造的に重大な瑕疵がある場合の施行状況のことを言います。
クロスの浮きとか造作材の傷とかは欠陥工事とは言いません。 単なる手直し工事であり、裁判に持ち込むほどのものでもありません。 今回のケースは100ヶ所の欠陥工事ということですから、常識的には建替えでしょう。 それが裁判で30万の和解金になったということは、「欠陥住宅を解決する人」がその定義をよく理解していなかったのだと思います。その辺の判断基準が著しく常識的なものとかけ離れていたのだと思いますよ。 多分、欠陥住宅を解決する人は同じ過ちを今後も繰り返していくでしょう。 そして彼はつぶやきます。【私に責任はない。責任は私に仕事を依頼した施主が当然負うものです。だから、費用は当然施主が支払うべきものです。】 |
144:
匿名さん
[2013-10-10 12:19:24]
欠陥住宅を無くそうという活動をしている人に対して、何か怨恨があるの?
かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし? 「批判するだけなら誰でもできる」 批判するのであれば、他に代替案を提示しなければ、目の敵にしている人間と同じように 責任逃れではないかしら? |
145:
匿名さん
[2013-10-10 12:31:58]
>144さん。
問題はそこなんですよ。 建てた家に欠陥があって、相談する人は、自分にとってよい解決をするために活動して欲しくて、依頼するのに、彼らは「欠陥住 宅を無くそうとする」活動をしてしまうんです。 ここで、ミスマッチが起こってスレ主さんのようになってしまう。 ボランティア活動ならよいのでしょうが、報酬を貰ってしまったらプロになってしまう。 そこがわからず、暴走する傾向が、彼らにはあるような気がします。 |
146:
匿名さん
[2013-10-10 12:53:51]
そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。
例えばシックハウス対策も、そうした行動が24時間換気扇義務化にも繋がってきているわけですし。 自分のことだけ心配していれば良いというのは、社会を構成する一員としては如何なものでしょうか。 |
147:
匿名さん
[2013-10-10 12:55:26]
>144
>欠陥住宅を無くそうという活動をしている人に対して、何か怨恨があるの? かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし? 真面目に家たててる工務店に対して、何か怨恨があるの? かといって、そういった人の変わりに、何か行動を起こそうという訳では無いようだし? 人をとやかく批判する前に我が身を正さないと。何を言っても馬鹿にされるよ。 |
148:
匿名さん
[2013-10-10 13:03:39]
>146
>そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。 そりゃー無関係な人は何も気にしないでしょうが、欠陥住宅を解決する人から被害を受け、つらい思いをした人なら、こんな事が他の人にも怒らないようにしたいと考える事も生まれてくるでしょう。 このスレがまさにそういった行動の結果だと思いますよ。 他人のことはよく見えるのに、自分のことはさっぱり見えないようですね。 欠陥住宅を解決する人等の体質なんですかね。 無責任体質がよく伺えます。 |
149:
匿名さん
[2013-10-10 13:19:03]
>147
悪いけど、私はどちらにも怨恨は有りませんよ? 欠陥住宅が無くなるに越した事は無いと思うけど、私は専門職ではないので、 どちらにも加担することはできませんしね。 それに、悪意を持って欠陥住宅を作るのは許せ無い行為ですが、 ヒューマンエラーは仕方ないことだと思います。自分がそうであるように。 私は、現に「欠陥住宅ではないか?」と、困っている方がいらっしゃるのに、 「欠陥住宅の解決を請け負う業者はダメだ」と切り捨てるだけで、 何も救いの代替え案は出さないんですか?ということを聞いているんです。 その相談をしたいのに「自分で考えろ」は無いんじゃないですか? それって、目の敵にしている人間と同じように 責任逃れではないですか? と、聞いているんですよ。 確かに弁護士にしろ、建築士の調査にしろ、依頼するのはお金はかかります。 でも、欠陥を放置しておくわけにもいかないでしょう? …まさか、結論は「放っておけ、ガマンしろ」ではないですよね? |
150:
匿名さん
[2013-10-10 14:42:47]
だ・か・ら・
このスレ主のケースでは一体どんな問題がみつかったの? どんな家?耐火違反の温床、3階建てミニ戸? そこがわからないのに誰が悪いとか議論しても無意味。 重大な欠陥が100箇所もあったら、保険会社が普通は認めないだろうけど、もしかしたら本当にやばい家なのかもしれないし。スレ主が台風ぐらいでびくついているとしたら尚更。 スレ主もこれだけ引っ張ったのならその辺を可能な範囲で明らかにするべき。 |
151:
匿名さん
[2013-10-10 15:50:05]
|
152:
匿名さん
[2013-10-10 16:07:28]
>149
まったく理解力のない人ですね。 >ヒューマンエラーは仕方ないことだと思います。 それだけ包容力があるなら、ヒューマンエラーの欠陥住宅を包んであげてください。 >何も救いの代替え案は出さないんですか 代替え案は何度も出しているよ。 最初から読み直さないと。 素晴らしい代替え案だと思いますよ。 |
153:
匿名さん
[2013-10-10 18:10:47]
活動って言っていますが、どんなことをするのでしょうか?
欠陥住宅の会は、相談を受けた事例をまとめて、国交省などに意見することはあるでしょうが、基本的には欠陥住宅を無くす活動をするわけではありません。 欠陥住宅を作って、儲けて、欠陥を是正しない会社に困っている個人がどうやって交渉するのか、その術を教えるのが目的ですよ。 |
154:
匿名さん
[2013-10-10 19:09:23]
>欠陥住宅を作って、儲けて、欠陥を是正しない会社に困っている個人がどうやって交渉するのか、その術を教えるのが目的ですよ。
それは国家資格を持った弁護士の業務です。 何の資格も罰則も責任もない、少し建築知識をかじった人間が報酬を目的に活動するからややこしくなる。 責任を負わない業務は縛りがなくなって、どうしても内容が杜撰になり自分本位になってしまう。 そういった職業が存在すること事態がおかしい。 どんな職業であれ、報酬を目的とする場合は責任が伴わなければならない。 責任を伴わない職業は、大義名分がどんなに立派でも存在する価値がない。 |
155:
匿名さん
[2013-10-10 19:32:24]
評論家ばかり集まってるが、結局、何も解決していないな。
|
156:
匿名さん
[2013-10-10 22:08:20]
このスレを見てると
欠陥住宅って ほぼ「故意」なんだなぁと 思いました。 |
157:
匿名さん
[2013-10-10 22:47:14]
|
158:
匿名さん
[2013-10-10 23:04:00]
必死になって言い訳しているところが、又、胡散臭いんだな。
>欠陥住宅の会のような僅かなお金で方向性を示してくれるところは困るので お金がかかりすぎて困っているのが依頼主だというのが気付かない。 このスレは欠陥住宅の会等に対するある種のクレームだと思わないのかな? スレ題を何回も読み直せば? |
159:
匿名さん
[2013-10-10 23:35:17]
>>158
傍目に見てると158の方が胡散臭いよ。 まるで「金が掛かるから告発は辞めた方が良い」と欠陥住宅を隠蔽したいかのように見える。 素人判断では論証は難しいから、欠陥住宅の調査や鑑定依頼に専門職の見解はどうしても必要だろう。 話題に挙がってる【欠陥住宅を正す会】のサイトを見てみたが「入会料は1万円かかるが、例会において、 何度も複数人の建築士、弁護士に会うことができ、その中から相談者が、能力を見極め、信頼関係が 持てる方を選ぶことが出来る。」なんて配慮された会もあるじゃないか。 |
160:
匿名さん
[2013-10-11 01:07:27]
>151
裁判官?? 別に量刑を決めるわけでないからこそ、多少は中身が知りたいんだが。ヤフコメで怨恨のある殺人犯に同情するとか、悪質な少年犯罪に死刑を求めるのも裁判官ではないからだろ。 中身がわからんから147みたいになっちゃう。 |
161:
匿名さん
[2013-10-11 08:13:19]
|
162:
匿名さん
[2013-10-11 09:51:11]
|
163:
匿名さん
[2013-10-11 10:50:30]
数年前、NPO法人に相談したことがあります。
基本無料と言われて依頼しました。 地元の工務店で10年ほど前に建てて、特に問題もなく、快適にすごしていたのですが、相続や税金の問題で当時はなかった保険や書類のことについて聞きたかったので相談しました。 本来の依頼事項の打ち合わせの時に、この機会に家全体を確認した方が良い。そのための調査費用はNPO法人なので受け取らないが、調査のためには会員登録する必要があり、その費用が10万円必要。と言われ、こういう機会に見てもらった方がいいか?と考え、払ってしまいました。 その後、調査結果が出たと連絡があり、いろいろ欠陥が見つかったので、工務店と交渉したほうがいい。と言われ、報告書を作るのに50万円。建築士を派遣するので5万円かかる。と言われ、なんだか怖くなってやめました。 結局、工務店と相談して解決したのですが、あのまま依頼していたら、スレ主さんのように100か所の欠陥が見つかったかもしれません。 相談してから数年経っていますが、家には特に問題もなく、快適に過ごしています。 このスレを見て、ぞっとしました。 |
164:
匿名さん
[2013-10-11 12:12:53]
|
165:
匿名さん
[2013-10-11 12:34:25]
>>162
159だが、欠陥住宅には関わった事が無いので傍観者という立場。 158の発言とそれまでの書き込みが欠陥住宅の隠蔽への誘導に見えるので、 疑義を呈させてもらった。 ちなみに「欠陥住宅を正す会」のサイトがどのようなものか、気になったので閲覧し、 掲載してあったことを転写しただけ。161さんのような登録料に10万円というような 情報は知らなかった。それが事実ならサイトの転写すらしなかっただろう。 また、建築士や弁護士への依頼料は、どんな案件でも発生すると思っている。 >>164 そんなに回答を急がれても、業務中に当サイトを見ることが出来るような 気楽な仕事はしていないので、難しい。 今回は昼休みを利用して書き込んでいるけど、随分とお暇そうな164さんと 一緒にしないでもらえるかな。 |
166:
匿名さん
[2013-10-11 12:39:17]
強度に影響が無いなら建てたメーカーに伝え、無償又は補修費に成るのかでやった方が良いかも知れませんね。
建てる前に住宅性能評価書を申請しておくべきですが、 |
167:
匿名さん
[2013-10-11 12:49:17]
件の欠陥住宅を正す会に依頼した方のページをみたけど、すごい金額払ってますね。
この回に払った金額が250万円超えって・・・。 http://www.geocities.jp/volkshausa/page451.html 弁護士もこの会の紹介だとか。 社会をよくする活動の一環かもしれないけど、これは儲かる商売だわ。 ホームページ自体もなんか古くさいし、更新された時期も古い。 解決案件も少ない。 なんか胡散臭い感じですね。 |
168:
匿名さん
[2013-10-11 13:01:23]
|
169:
匿名さん
[2013-10-11 13:15:22]
一連の流れで、168が自己擁護したいのはわかったけど、
168の意見も偏りすぎでしょ。 |
170:
匿名さん
[2013-10-11 14:55:40]
>169
168だけれど、何を自己擁護したいのかな。 こういう掲示板では具体的に説明しないと、レス参加者が入り乱れているから理解できないよ。 君は165なの? 私はいたって冷静ですよ。 文章は荒っぽいですが。 でもそのおかげで少しづつ見えてきつつ物があると思いませんか? |
171:
匿名さん
[2013-10-11 16:12:03]
【欠陥住宅解決人】が【欠陥住宅建設工務店】を退治しようとするのと同様に、【欠陥住宅解決人を正す人】が【欠陥住宅解決人】を叩いているだけじゃない?
まぁ、金銭が発生しない分、【欠陥住宅解決人を正す人】も責任は取らないのだろうけど。 結局のところ、欠陥住宅を解決するにはどうしたら良いわけ?そこが見えなくなっている気がする。 「敗訴したら【欠陥住宅解決人】が欠陥提言をした」と訴訟すれば泥沼化必須だし、何年も裁判をやっておきながら、また弁護士と建築士を雇って裁判するの? 他にも「事前に○%の成功報酬を決定しておく」というのも、裁判進行中に「これ以上は追加費用が発生します」なんて言われた日には、後戻りは出来ない状況だろうし… 結局、無責任な提案ばかりにしか思えないのよね。 |
172:
匿名さん
[2013-10-11 17:00:52]
>171さん。
提案ではあるけど、スレ主さんが>100で書いてますよ。 無難な提案ではあるけど、現実的だと思います。 要は「欠陥住宅を・・・な人」(いっぱいありすぎて、なんて書いていいのか、もはやわかんないですね。)に依頼をして、彼らが先頭に立って「戦う」のではなく、建築士や工務店にはアドバイザーとして意見をもらったり、被害額の算定をしてもらい、建築訴訟に強い弁護士がメインになって交渉を進めて、取れるものだけとって、終わらせる。 ということだと思いますよ。 まあ、被害にあった施主さんは「交渉しましょう、取れる分だけとりましょう」と冷静に言う弁護士よりも「やっつけましょう!戦いましょう!私があの業者に正義の鉄槌を下してやりますよ!」とアツく語る正義の「欠陥住宅を・・・な人」の方が頼もしく見えてしまうんでしょうから、なかなかこの判断をするのは難しいと思いますが。 |
173:
匿名さん
[2013-10-11 18:07:29]
何で結論をそんなに急ぐの?
私がレスを上げているのもあなたの都合で上げている訳でもない。 他の方もそうだと思いますよ。 この問題は根が深いし、正義の味方とはなんぞやという哲学論にまで発展している。 結論を出したかったらさっさと責任ある提案を出して、このスレを卒業すれば? 過去レスに何か責任ある提案でもしたの? 他人に催促する前に、まず、あなたがお手本となるべく提案をしないと。 |
174:
匿名さん
[2013-10-11 18:09:29]
↑>171さんに
|
175:
匿名さん
[2013-10-11 19:03:31]
|
176:
匿名さん
[2013-10-11 21:02:42]
>173さん。
相手を罵っているのだから、それなりの根拠と責任を負うことが必要なのでは? |
177:
匿名さん
[2013-10-11 21:15:31]
>>168
日中は仕事に精を出し、余暇は自分の好きなことして過ごす。 到って、正気だと思ってますが? 平日の日中にサイトを覗いて、ろくに仕事をしていない方には 理解できないのかも知れませんけどね。 確かにパーソナリティかも知れませんね。声を高らかに 「自分は正しい」と発言する人間ほど胡散臭いものは無いと思ってますし。 自分のことが正しいと信じ込み、ろくに仕事もしていない人間に、 視野の狭さを指摘されるとは思いませんでしたよ。 欠陥住宅とは無縁の人間は、当スレで書き込んではいけないようなので 去るとします。 是非、欠陥住宅に困っている方を救う術を導いてあげてください。 |
178:
匿名さん
[2013-10-11 21:43:07]
|
179:
匿名さん
[2013-10-11 21:50:41]
>自分のことが正しいと信じ込み、ろくに仕事もしていない人間に、視野の狭さを指摘されるとは思いませんでしたよ。
だから、視野が狭いって言われるんだよ。 |
180:
匿名さん
[2013-10-11 22:30:34]
なんだ。結局、無職の人間が、建築士や弁護士を羨んでただけってことか。
|
181:
契約済みさん
[2013-10-11 22:30:47]
なんで、このスレってこんなに殺伐としてるの?
|
182:
匿名さん
[2013-10-11 23:53:28]
欠陥住宅を正す会に1年通いました。
相談会で支払った額は1万円のみです。 交渉用の証拠固めとなる建築士の調査費は別途支払いました。 どんな相談会、個人弁護士事務所に相談した場合も調査費は必要です。 250万支払った方は、おそらく訴訟費用込みでしょう。 訴訟費用が別途に掛かるのは、これまたどの法律事務所でも同じことです。 このスレに必死になって陥れようとしている者がいますが、「滑稽」です。 ここの大きなメリットは、弁護士と建築士に同時に相談できることです。 双方にそれぞれ相談していたら、幾らかかるものか分かりません。 試しに1万円だけ持って、行ってみれば分かることです。 私は、この会に感謝していますよ。 良いことではありませんが、既にたくさん集まっていますから、宣伝する必要はありません。 弁護士事務所の敷居が宅感じている方、相談する窓口が分からない方の参考にと思って紹介しているだけですよ。 |
183:
誤字修正
[2013-10-11 23:54:53]
敷居が高く感じている方
|
184:
匿名さん
[2013-10-12 07:54:30]
>交渉用の証拠固めとなる建築士の調査費は別途支払いました。
解決するまでにいくら支払ったのでしょうか? 明細別に教えていただくと有難いのですが。 解決の結果、どういった判決結果がでて、賠償金はいくらもらえたのでしょうか? よろしくお願いします。 |
185:
匿名さん
[2013-10-12 08:42:18]
裁判はしていません。
建築士に支払ったのは、交渉用の調査費10万。 これを使って、会の弁護士に相談しながら粘り強く半年ほど交渉したが、それでも解決しなかったので、損害賠償の請求に方向転換。 損害賠償の根拠となる見積もり書を建築士に依頼、これも10万ぐらい。併せて20万弱。 業者に見積額を支払うよう3回内容証明で請求、相手も粘り強く抵抗するので、裁判することも辞さない最後通牒を送って解決した。 交渉文書は、すべて自己作成して、会の弁護士に見て戴いた。 最後通牒を行うタイミングもご指示いただいた。 弁護士は完全なボランティア。 会に支払ったのは、1万円のみ。 茶菓子は2回持って行った。 書いているうちに、解決して2年以上になるが、相談会に茶菓子を届けようかという気持ちになっている。 金額は、家の建て替えはできないが、それに近い。 現在、資金的に立て替えは困難なので、筋交い、火打ち材の追加、基礎の防水、床の調整など必要最小限の修理を行って住んでいる。 新築という感激が、一切ない悲しい住宅づくりだった。 建て替えの際は、不幸にして建築士以上に詳しくなった欠陥住宅の知識を生かして良い家づくりができることでしょう。 |
186:
誤字修正
[2013-10-12 08:51:18]
いけません。
2行目 交渉用の調査書に修正。 この程度の能力で文書作成できますから、ご安心ください。 事実を事実のとおり、自分の主張をそのとおり文章にすれば良いのです。 |
187:
物件比較中さん
[2013-10-12 09:00:53]
|
188:
匿名さん
[2013-10-12 09:12:48]
週一度は行きました。
欠陥住宅の原因はそういう処ではありません。 その辺は、スレ違いなので、別スレで。 |
189:
匿名さん
[2013-10-12 09:44:25]
|
190:
匿名さん
[2013-10-12 10:06:41]
ノ-コメントとさせて下さい。
|
191:
物件比較中さん
[2013-10-12 11:41:48]
|
192:
匿名さん
[2013-10-12 12:20:30]
191さん、
監理?過去スレを上げるか、 一般論で新スレ作ってください。 |
193:
匿名さん
[2013-10-12 12:36:10]
うーん、欠陥のダメージがほぼ同じなのに、167で取り上げられている事例と185さんの事例の差が凄まじいですね。
かたや裁判になって250万円越えを払った方と、弁護士はほとんどボランティアでやってくれて、50万円以下で解決したという方。 要するに、書類作成とかを頑張って自分でやり、この会と仲良くなれば、調停で済んで、コストもかからない。 この会に普通に依頼すると、裁判になって、弁護士も実費で、お金もかかってしまうってことですか? |
194:
匿名さん
[2013-10-12 13:03:40]
>190
肝心の質問内容になると答えをはぐらかす、だったら最初から登場すべきではないね。 |
195:
匿名さん
[2013-10-12 13:16:17]
>190
弁護士はみんなボランティアって本当? 素晴らしいですね。 だったら、ここで取り上げられている欠陥住宅を解決する人がいらなくなっちゃいますね。 特に、欠陥住宅問題のように、複雑な事例をボランティアでやるってすごい。 スレ主さんも、一万円しかお金かからないみたいだから、ここに依頼してみたら? |
196:
匿名さん
[2013-10-12 13:27:39]
|
197:
匿名さん
[2013-10-12 14:06:19]
この人は欠陥住宅を正す会にお勤めの人じゃないの?
だから、週一で現場にいってよく見てた。 ただ、勤めているだけで、検査をするような部門の人じゃないから、家が欠陥になった。 お勤めの人だから、あまりお金をとられることなく解決できた。 そんなストーリーじゃない? |
198:
匿名さん
[2013-10-12 14:29:17]
>この会と仲良くなれば、調停で済んで、
電話連絡、話し合い(ぺ-パ-作って)、内容証明郵便で行っており、調停をしていません。 裁判になれば、裁判に耐えうる調査書を細かく、揚げ足を取られないように再作成する必要もあり、弁護士の費用も掛かります。そのぐらいの費用は掛かるのではありませんか? 因みに、個人弁護士に相談したところ、私も建築士の調査費は70万円と言われました。 弁護士事務所に相談する都度、1時間につき1万円程掛かります。 裁判になれば、ケ-スバイケ-スではありますが、代理人となる弁護士に100万単位の費用が掛かるでしょう。 それを見越して粘るのが住宅業者です。 私の場合は、自分で整理して、法令違反を指摘し、建築士に証拠固めしてもらって交渉し、最後通牒を出すタイミングなど運が良かったのだと思います。 業者の最終回答額では、修理費全額を賄えなかったので迷って相談したところ、弁護士が交渉してもここまでの回答はなかなか引き出せない、これ以上やって裁判をして、例え満額貰っても、その差額は裁判費用で消えてしまう。時間の無駄だと言われ、納得しました。 業者の回答はそれを見越した回答ということになりますね。 >金額が幾らか 愚問です。全然肝心なところではありません。 >週一度は行ってたって何しに行ってたの? 進行具合を漠然と眺めていただけです? ご主旨、深く理解しました。 |
199:
匿名さん
[2013-10-12 14:45:36]
>197
推測外れています。 週一回、休みの日に行っていたということです。 建築とは無縁の勤め人です。 事務局は、関西弁のおばちゃん(失礼)1名で東京・大阪を対応していた。 交通費と食事代ぐらいは出ていると思う。 主催のS弁護士は、手持ち弁当かもしれない。 日本人は、儲け話で動く人間ばかりじゃないからね。 |
200:
匿名さん
[2013-10-12 20:15:23]
>199
つまりは、同じ会のメンバーなのに様々な対応があるということですね? 199さんはスレ主さんや>163さんのケースについてどういった感想を持っていますか? >このスレに必死になって陥れようとしている者がいますが、「滑稽」です。 よく意味が理解できないのですが、もう少し具体的に説明してもらえないでしょうか? 自分勝手な想像から仮想敵を作って無理に対抗しているような節があるのですが。 スレ主さんもある想いからこのスレを立てたのだと思います。 そういうことも理解しようとせず、あなたからみれば滑稽に見えますか? どの部分が滑稽ですか? >愚問です。全然肝心なところではありません。 確かに199さんにとれば愚問かもしれませんが、他の方のほとんどが知りたがってると思いますよ。 勝ち取った金額の内容は会の実力を裏付けるものですから。 10万円会に支払って、10万円賠償金を得たのでは意味がないですからね。 |
201:
匿名さん
[2013-10-12 22:09:36]
会と言っても全く違う会ですね。
全国には、玉石混交たくさんありますよ。 私が薦めているのは「欠陥住宅を正す会」という固有の会です。 これを知らずに批判していたのですね。 ネット検索してください。 >お尋ねのNPO邦人、会員登録の費用が10万円。 何もせずに10万円、私なら入りません。 >調査書50万円 建築士の調査日当は、公共事業なら6万円/日ぐらいかな。 調査費用は、それに日数を乗じたぐらい。報告書はひな型があるから、1日もあれば作成できる。調査が1日であれば報告書は10万円が良いところでしょう。裁判用のものであれば、詳細なものを作る必要があるので、50万円は妥当かもしれない。裁判用でなければ”高額”と思う。建築士を派遣する費用5万円は上記から妥当と思う。但し、日当だから半日なら半額だろうね。 お勧めする「欠陥住宅を正す会」の弁護士は、福島の原発災害で無料で相談に乗っている弁護士と同じ社会奉仕のスタンス。 裁判費用と調査費用は別途だが、相談会は解決するまで1万円(会場借り上げ費に充当だろう)。 賠償は、受けた損害を回収するもので、その額は損害の程度によりけり。 額は実力とは関係ない。 また、掛けた費用以上を回収する必要は認めるが、倍率比較して実力が計れるものでもない。 100倍の場合も2倍の場合もある。 投資とは違う。 よって愚問。 |
202:
匿名さん
[2013-10-12 22:10:53]
そうですよね。
そもそもこのスレは、欠陥住宅の相談をした結果、調査や相談費用が莫大にかかったのに、業者からはお金がとれなかった。 それが、本当に解決と言えるの?が最初だったわけで、欠陥住宅を解決する人や工務店を誹謗中傷しても不毛。 要は、建主さんにとってのよい解決とは、欠陥をつくった工務店をやっつけることではなく、自分の家が本来あるべき姿になること。 そのためには、工務店が補修できない。しても無駄な場合は、お金をとって、他の業者に補修してもらう。 ただ、解決のための費用が受け取ったお金よりも高いんじゃ本末転倒。では? というのがテーマだったと思います。 今回の欠陥住宅を正す会。は199さんのご経験によると理想的な解決機関だと思います。 ・調停に通用するぐらいの書面の作成のアドバイスを会費1万円で、受けてくれる。 ・解決に導くようなアドバイスをくれる凄腕の弁護士であるのに、無報酬のボランティア。(無報酬の弁護士さんというと、法テラスにいらっしゃる方ばかりをイメージしていたので・・・。) ・簡単なお礼程度で、会をあげて解決方法を教えてくれる。 167で取り上げられた方がたくさんお金がかかったのは、なぜかよくわかりませんが、199さんのようなアプローチで相談をすれば、業者からうけとった金額ほとんどを家の補修に使えるので理想ですよね。 知人が欠陥の相談をしたいとのことで、このスレをみつけて、書き込んだことがあるのですが、こういった交渉ができるのであれば、この会に連絡をとって、199さんの事例をお話しして、このように進めてほしい旨お願いするよう言ってみます。 知人の許可が取れれば、どんな風にご相談いただけたかも、ここに書き込んでみたいと思います。 |
203:
匿名さん
[2013-10-13 11:02:40]
|
204:
匿名さん
[2013-10-13 11:05:04]
どう違うのか書かないと...意味の無いこめんとになる。
|
205:
匿名さん
[2013-10-13 11:13:06]
時間が取れたら書きますので、
|
206:
匿名さん
[2013-10-13 12:11:45]
>205
じゃあ、時間がとれた時にきちんと書いてください。 自由に書ける掲示板ではありますが、欠陥住宅を作るのはとにかく工務店が悪い。 欠陥住宅相談をする人は無条件に消費者の味方だ。みたいな記事しかネット上では見られないなか、欠陥住宅相談をする人に無条件に依頼するのも危険ということを教えてくれている貴重な場だとおもいます。 たかが掲示板で。とおっしゃるかもしれませんが、参考にしている人もいることを認識してください。 |
207:
匿名さん
[2013-10-13 13:08:46]
欠陥住宅を正す会のいいところは、相談会で自己解決できない場合には、代理人交渉に移行できるところです。
その場合、会とは別の対応になりますから、建築士、弁護士を見定める機会にもなります。 このスレには、訴訟になって高額の訴訟経費が掛かっている例も書かれています。 訴訟経費を勘定に入れて交渉する業者が多いことから、損害賠償額に訴訟経費が含まれる判例が増えています。 訴訟経費を含めてよく相談することです。 それますが、最近の住宅保険は、こうした調査費も保険の支払い対象になっているようですね。 |
208:
匿名さん
[2013-10-14 10:39:32]
昔は住宅検査における第三者検査機関は存在しなかった。
住宅の設計者が現場監理と言う立場で不適切な工事に対してチエックを入れていた。 現在でもこの方式は残っている。 本来であればこの形態の検査管理が理想の姿だとは思う。 欠陥工事は作ってから争うような物ではない。 たとえ、裁判で訴訟費用を勝ち取ったところで、普通の人間なら死ぬまでしこりが残るはずである。 >198さんの様に割り切れるのはごく一部の人と言わざるをえない。 私みたいな気の弱い人間は、裁判に勝ったとしても釈然としない部分を持ち続ける。 できれば、欠陥工事を未然に防ぐ事の方が大切なのである。 そのためには、施主は施行途中での工務店や設計者との信頼関係を築く事が必要である。 このことを心がけていれば、裁判にまで発展するような争いごとは未然に防げるはずである。 設計者ではなく、監理専門の方とて同じことがいえます。 最初から参加し、施主だけではなく、工務店とも信頼関係を築く事が必要です。 それでも運悪く欠陥住宅を背負わされるケースもあります。 その場合は、やはり、弁護士との相談が必要となってきます。 その場合でも、弁護士自らが欠陥ヶ所調査し、訴訟書類を作成するべきです。 弁護士は国家資格でもあり、公に対して職務内容如何でその責任を問われるからです。 何ら責任を問われることのない【欠陥工事相談請負人?】は表に出るべき人間ではありません。 存在してはならない人種だと思っています。 弁護士が専門知識アドバイザーとして参考人程度に利用するのであればそれは支障がないことです。 起用したのは弁護士だから最終責任は弁護士が負うことになるからです。 又、【欠陥工事を正す会】のような専門弁護士グループがいてもかまわない。依頼するほうから見れば信頼感も湧いてきます。 残念なのは、【過去に手がけた訴訟裁判とその結果】位は公開すべきです。 依頼主がその内容を見て裁判訴訟を思いとどまるケースも出てくるからです。 施主の一時的な感情から生まれた公正な判断を欠く欠陥工事訴訟(明らかに施主に不利)ケースでも弁護人は職業柄、請け負うからである。 その場合に、裁判で負けても裁判を依頼した施主が最終責任を負うことになります。 弁護士の【残念な結果になりましたね】に終わる場合もあれば、【控訴しましょう。応援しますよ】となり、払わなくてもいい裁判費用を払わされる羽目になる場合もあります。 【欠陥工事を正す会】の皆さんが正義の名の元で活動を続けるなら、少なくとも過去の判例をホームページで公開し、 一時的に感情的になっている施主が、自宅の欠陥工事に対して客観的に判断できるような情報を与えるべきだと思います。 それが正義を振りかざす方の思いやりではないでしょうか? どちらにしても、何ら公的な資格を持たない【欠陥工事相談請負人?】は存在すべきではないです。 彼らの経歴も知識も人格もすべてが曖昧なまま、裁判にまで発展しかねない重大な責任を伴う判定を任していいのでしょうか? 彼らなりの責任のルールを作っていても信用できません。 何故かと言えば、公的なルールでない以上、その時々で勝手に責任逃れするからです。 お互い、見ず知らずの人が寄り集まって住宅工事がなされます。 やはり、施主や工務店や設計者や職人さん達が信頼関係を築きながら欠陥工事を未然に防ぎ、お互いが自分達の技術や知恵を競い合えば、いい家ができるのではないでしょうか? |
209:
匿名さん
[2013-11-08 22:37:44]
>208
ゆったりとして文的には良さそうなのだが。 >第三者検査機関 もしかして検査確認機関のこと? その前は地方自治体がやっていた。 ドリ-ムハウスのとおり、通常は設計者が監理します。 これが建築の基本です。 HMがインチキ監理をしているだけ。 >施主は施行途中での工務店や設計者との信頼関係を築く事が必要である。 このことを心がけていれば、裁判にまで発展するような争いごとは未然に防げるはずである。 お金を払って施主が信頼関係を構築? >弁護士自ら欠陥をチェックする 建築士資格を持った弁護士って、皆無と思うよ。 >公正な判断を欠く欠陥工事訴訟 裁判にならないと思う。 >【欠陥工事を正す会】の皆さんが正義の名の元で活動を続けるなら 実際を見てくれば。 判例を示してPRする性質のものではないと思う。 相談者が少なくて困っているわけでも、商業的に会を経営しているわけでもないし、まして、正義を振りかざしているわけでもない。 >どちらにしても、何ら公的な資格を持たない【欠陥工事相談請負人?】 弁護士と建築士という有資格者がペアでやっています。 |
210:
匿名さん
[2013-11-08 23:23:27]
>10万円会に支払って、10万円賠償金を得たのでは意味がないですからね。
欠陥住宅を正す会でアドバイスを戴きながら、調査費の約30倍の賠償金をもらいました。 すべて自分で交渉し、裁判をしなかったので、弁護士報酬は払っていません。 因みに、相手方の提示額は、完璧な修理をするのに300万円程足りませんでしたが、弁護士にはこれ以上やると訴訟になり、「300万円程の経費と時間が掛かる。無駄だから、さっさと手を打ちなさい。」と言われ同意しました。 欠陥住宅を正す会とはそういう会です。 この上なく感謝しています。 交渉期間は約1年以上、月に一度の開催であれば、より早期解決できたと思います。 |
211:
匿名さん
[2013-11-09 08:46:44]
>209
>もしかして検査確認機関のこと? 違いますよ。欠陥住宅の問題を解決することを主ビジネスとしている方達です。 >通常は設計者が監理します。 通常ではなくなっているから怪しげなビジネスが横行しているのです。 >お金を払って施主が信頼関係を構築? 相手も人間ですよ。 あなたみたいな人は最初から弁護士を雇って新築に望めばいい。 人生いろいろですからね。 >建築士資格を持った弁護士って、皆無と思うよ。 建築士が訴訟業務に携わりたいなら、まず、弁護士資格を取るべきですね。 その才能がないなら、何ら責任を伴わない人間は表に出るべきではない。 ましてや、このスレで紹介されている欠陥住宅の問題を解決することを主ビジネスとしている方は、私からみれば住宅業界に巣食うダニみたいな存在です。存在すること自体が恥ずかしいし、彼らと信頼関係を築こうにもどうにもならない壁がある。 >弁護士と建築士という有資格者がペアでやっています。 特定の団体に対しての批判ではないですから誤解のないよう。 弁護士は個々の業務において専門知識を必要とされる場合が多いが、参考人として専門家の意見を聞くのは当たり前のこと。 専門家の意見も参考にして最終判断は弁護士がするし、同時に最終判断も責任も背負わなくてはならない。 結果如何では、弁護士能力としての社会的な制裁を受けるからです。 このスレのようなケースでは、最終判断は建築士がして、訴訟業務だけ表面上は弁護士がやっている。 そこに問題があるということを指摘しているのです。 100ヶ所余りの欠陥工事を指摘しながら、調停での結果は信じられない結果となっています。 多額の調査費用を取りながら、彼は何一つ責任を取っていません。 こういった社会構造に対して批判をしているのです。 >210 単純な脳細胞なんでしょうね。 運がよかっただけなんだけど、そこが見えていない。 |
212:
匿名さん
[2013-11-09 10:16:40]
運は継続しなければ回ってこない。
何もしないところに運は来ないことを知らない。 |
213:
匿名さん
[2013-11-09 10:17:12]
主ビジネス→欠陥住宅解決ビジネス
怪しげなビジネス→最近の住宅産業 前の文を読まないと他の人には、欠陥住宅解決ビジネス=怪しげなビジネス(HM)となる。 >お金を払って施主が信頼関係を構築? 信頼を築いて商売をするのが普通。ところがこの業界にはブロ-カ-まがいの会社が多く、信頼とは名ばかりの詐欺が多い。 契約したら終わりという会社の例を枚挙したらきりがない。 このスレは、欠陥住宅の相談スレです。 そうしたご意見は他スレで行ってください。 >何ら責任を伴わない人間は表に出るべきではない。 住宅交渉において、弁護士には代理権がありますが、建築士にはありません。 建築士が代理して表に立つのは違法です。 確かにそういう愚かなピ-チク建築士が存在します。 >こういった社会構造 一例の勘違い、社会構造とはこれ如何に。 >>208 =211 文を書いた1カ月前より、飛躍的に進歩していると思います。 文面からは、自己主張をしたい気持がよく伝わってきます。 自らの訥弁や矛盾には全く気がついていません。 掲示板では、余計な罵語を使った時点で失格です。 もう少し考えてご参加ください。 最低のル-ルはお守りください。 |
214:
匿名さん
[2013-11-09 18:13:17]
>213
>欠陥住宅解決ビジネス=怪しげなビジネスとなる。 その通りです。 私の率直な意見です。曲解しないで下さいね。 >信頼を築いて商売をするのが普通 NPOと名乗れば信頼できるものでもない。 最近はNPOを語り、ビジネスに励んでいる法人をいくつか知っています。 NPOを語らなければビジネスとして成立しないのでしょうね。 そういう方の口癖が【信頼を築いて商売する】ですね。 >契約したら終わりという会社の例を枚挙したらきりがない。 私事ですが、民事訴訟に携わった経験があります。 勿論、弁護士に依頼したのですが、調停の段階で勝訴しました。 勝訴しても弁護士費用は赤字です。 その弁護士が最後にこんな相談を持ちかけてきたのです。 ○○さん、裁判しましょう。あなたの場合裁判しても勝てます。 勿論、お断りしました。 一体、誰のための裁判なのでしょう? 弁護士業界とて人間の集まりです。 住宅業界とさほど変わりはないのです。信頼を築いて商売してるなどとは恥ずかしくて言えないはずです。 >確かにそういう【愚かなピ-チク建築士】が存在します。 >掲示板では、余計な罵語を使った時点で失格です。 >もう少し考えてご参加ください。 他人のことはよく見えても自分のこととなるとさっぱりですね。 恥ずかしくないのかな? 厚顔無恥とこのことですね。 >自らの訥弁や矛盾には全く気がついていません。 そっくりお返しします。 まず、自分から反省して実践しないとダメですよ。 そういった態度が業務に反映されます。 |
215:
匿名さん
[2013-11-09 19:48:53]
全くの方向音痴ですな。
|
216:
匿名さん
[2013-11-09 19:55:34]
|
217:
匿名さん
[2013-11-09 21:47:58]
そういうことで退場させていただきます。
|
218:
匿名さん
[2013-11-10 07:04:35]
|
219:
匿名さん
[2013-12-04 22:29:38]
神奈川で、ほとんど建て直しになるくらいの状況の欠陥になってしまった建て主さんのブログに今までにかかった経費の明細がUPされてました。
http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-entry-499.html この案件を請けた「欠陥住宅相談業界」で、テレビ出まくりの一番メジャーな岩山建一さんでも、基礎からほとんどやり直しになるくらいのこの欠陥住宅の案件を受けて裁判をやっても、3600万円の補修費用見積りに対して、手に入るのは800万円ほど。 岩山建一さんに116万円払って、弁護士に210万円払って(ともに、経費交通費除く)いるので、実際に手元に残るのはたった474万円・・・。 しかも、1年8ヶ月もかかって・・・。 ご当人たちは、「自分だからここまで出せた」と恩着せがましくおっしゃったそうです。 http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-entry-502.html 2000件も解決しているっていう触れ込みで宣伝しているのだから「この案件だったら、裁判をやるだけお金がかかる。なんとか示談に持ち込んで」。みたいなアドバイスをするのがプロでは? しかも、段取りが甘かったので、業者からも一銭も実際にはとれていない。 このスレ主さんと同じですね。 膨大なお金と時間をかけても、彼らには施主さんの望む解決。家を正常な状態に戻す。という目的を果たす技量はない。 欠陥を見つけて、大騒ぎして、膨大な調査とたくさんの役に立たない資料を作るだけ。 だったら、最初に言えばいい。 「自分たちは、欠陥を見つけるプロであって、解決したり、業者からお金を取るプロではない。そのつもりで依頼してください」。と。 岩山さんのブログには「調停員はバカ、裁判官はダメ」みたいな悪態がいつも書き連ねてあるが、悪態をつくだけなら誰でもできる。調停員、裁判官がそんな連中だってはじめから分かっているのだったら、それを踏まえたうえで、戦略を立てて、施主さんが望む解決に導くのがプロではないのか? http://ameblo.jp/jikenbo100/entry-11402587302.html 結果も出せず、文句を言うだけだったら、「契約がとれないのは、相手の会社が馬鹿だから。世間が変なやつばっかりだから」。とほざくだけのダメ営業マンと一緒。 このスレ主さんといい、このブログの方と言い、欠陥住宅を解決する。という連中に、なけなしのお金をしぼりとられている被害者って、実際たくさんいるんじゃないのか? |
220:
匿名さん
[2013-12-05 04:39:05]
>219
その通りだと思いますよ。 私もこのスレを通じて「欠陥住宅相談業界」等の責任を取らない体質を警告してきました。 彼らは公的には認められていない職業ですから、責任の所在が曖昧なのです。 彼らが欠陥調停した場合の責任の所在を明らかにする法律等、例えば免許制度が必要です。 建築士であれば、その免許が取り消される場合もあります。 建築士免許制度の一環として専攻免許などを設け、裁判等で敗訴になった場合には何らかの責任を取らせることが必要です。 彼らの信義に基づいて告訴しているのですから、その信義が社会道理にあっていないのであれば、当然、その資格はないからです。 今の彼らには何の縛りもなく、無秩序な状況の中で大手を振って社会参加しています。 本当にいい加減な職業です。 |
但し、建築士の調査書は1回の調査で全てできるよう、問題点を列記してから相談することです。
私の場合は、損害額(補修費の設計)の見積もり算定をお願いして、建築士に10万円程度支払った。
その損害額を基づいて、月1回この会に相談しながら、じわじわ9か月交渉して、請求額の約90%まで支払う回答を引き出した。
担当の弁護士に満額じゃないので相談したら、これ以上やって裁判するよりも、さっさとその額を貰いなさいと言われた。
無論、弁護士の成功報酬は無し。会に支払ったのは最初の1万円のみ。
相談の都度、相談料を取られ、何度も何度も建築士が調査を行って調査料だけで100万円も支払うことも珍しくないのがこの世界、他に2団体と1建築士に相談して知っているが、ここが一番だった。