庭の雑草について
51:
入居済み住民さん
[2013-06-05 15:10:23]
|
52:
匿名さん
[2013-06-05 18:47:33]
>>48
ドクダミやスギナとかは、根っこが網の目になってるんだよ。 イタドリなんかは地下50センチ当たりまで太い根っこがネットワーク状に広がっていて、根っこからとろうと下手に30センチほど穴を掘ったりすると、ぶち切れた根っこの破片がそれぞれ成長して、翌年以降に数倍の規模になって生えてくるからね。刈ったろうがマシなくらい 数センチの根っこを残すとそれぞれの根っこからさらに広がるんですよ。 土を一メートル以上全て掘り取って、高温で焼いて洗浄するしかない。でなけりゃ業者だ 根絶は難しいなら少しずつ取り続けて共生か、薬で数を減らすかだよ |
53:
匿名さん
[2013-06-05 19:19:48]
基本的に根が広がっていくやつは、危険。他人の家に植えたらバイオテロで捕まえてもいいんじゃないかと思われるほどの危険性
|
55:
匿名
[2013-06-06 15:30:38]
雑草と呼ばれる植物がそうやって地表環境を保全している訳で、他の「在って欲しい」植物を
植えてバランスを取ってやらない限り、コントロールは無理でしょう。 そもそも意に沿わない植物の「絶滅」を目指すのは理不尽では? と自分に言い聞かせ、我が家にも生えてるスギナに関しては「他の雑草にくらべ涼しげな姿だなぁ」 ということにして、深追いしないことにしてます。 |
56:
匿名さん
[2013-06-06 19:30:13]
スギナも深追いした方が良いですヨ。(笑)ツクシを食べようなんて、放っておくととんでもない事になります。(私ですが)
|
57:
匿名さん
[2013-06-06 20:50:36]
ドクダミ、スギナは、背も高くならないから、樹木とは競合しない。
うちはスルーしてる。 これからがシーズンのハクザが嫌いだ。 |
58:
匿名さん
[2013-06-06 20:53:31]
ちなみにスギナはアルカリ性の土壌にはあまり生えない。
石灰撒いて土壌改良すると良い。 |
59:
匿名さん
[2013-06-06 22:43:53]
地表をイワダレソウが密生すると、ドクダミが生えにくくなりますよ。
完全に生えてこなくなるわけではないですが、隙間を通るのにエネルギーを使うのか アレロパシーの効果か、明らかに勢いが衰えてますので、摘み取るのも簡単です。 ドクダミ以外の他の雑草も同じような感じで抑え込まれてます。 |
60:
匿名さん
[2013-06-07 00:12:50]
|
61:
匿名さん
[2013-06-07 05:42:34]
60
恥。今までずっとハクザって思ってた。 うちのばあちゃんの頃からの言い間違い!みたいです。 一家で赤っ恥だった。ご指摘感謝です。 |
|
62:
匿名さん
[2013-06-07 14:58:57]
スギナちゃんもスギちゃんみたいに早く落ち目になってくれないかなあ?
|
63:
匿名
[2013-06-07 18:46:06]
いっそのことスギナをグランドカバーに
|
66:
匿名さん
[2013-06-10 08:01:12]
芝生の間に生えた雑草は、それこそ必死に抜くしかない。特に雨の降った翌日は抜き易いので、家族総出で抜きます。除草剤は一切使った事無いです。
|
67:
入居済み住民さん
[2013-06-10 22:39:16]
熱湯をぶっかけましょう!
|
68:
匿名さん
[2013-06-10 23:31:34]
スギナって意外と見た目がいい草じゃん
芝みたいに刈ったらいいんじゃない |
69:
匿名さん
[2013-06-11 08:22:39]
庭中スギナだらけになりますよ。取っても穫っても、地下茎の根っこが残って大変な事になります。それを承知の上なら、どうぞ。
|
71:
匿名さん
[2013-06-13 18:51:33]
根が広がる雑草の大変さは、一度闘ったやつしか分からない
|
72:
匿名さん
[2013-06-13 20:16:30]
防草シート 使ってないの?
|
73:
匿名さん
[2013-06-13 21:16:28]
スギナやドクダミ相手だと意味無いでしょ
|
74:
匿名
[2013-06-15 13:58:40]
雑草も人類と同じく目的を持って生きています。
つまりただ景観の為に雑草を引っこ抜く=殺すことは快楽殺人となんら変わることなく神の御意志に反することとなり死後必ずや地獄へ落ちることとなります。 人類の殆どが大した目的もなく植物を含む他の生物を殺傷したことがあるでしょうからみんな地獄行き、ですから死後は現世よりも遥かに辛い苦しみ、痛みを背負って過ごさざるを得ないのですから現世では仲良く楽しく生きていきましょう。 |
75:
匿名さん
[2013-06-15 21:50:32]
で?雑草と同居しているのですか?ゴキブリや蚊も殺す事が出来ないですよね?ご近所から鼻つまみ者になっていませんか?
|
76:
74
[2013-06-15 23:45:07]
雑草は景観のために抜いています。
もちろん蚊やゴキブリも殺します。 75さん地獄で会いましょう。 |
77:
入居済み住民さん
[2013-06-16 06:38:45]
地獄も人が多くて住みにくそうですね
|
78:
匿名さん
[2013-06-16 08:34:04]
雑草抜いて地獄行きなら自給自足の生活をしている人以外はすべて地獄行きでしょう。
天国に行きたいなら電気もガスも使わず食料も買わず家も土を掘って穴の中で暮らせばいい。 快適な生活には何かしら犠牲がつきものです。 |
79:
ビギナーさん
[2013-06-16 09:04:15]
庭もコンクリで固めたら良かった
|
80:
匿名さん
[2013-06-16 09:19:42]
簡単に出来ますよ。
http://www.terada-gr.co.jp/masaou.htm |
81:
匿名さん
[2013-06-16 09:50:30]
|
82:
匿名さん
[2013-06-16 16:18:50]
防草シート敷いていても生えてくる・・・・
|
83:
匿名さん
[2013-06-16 18:06:42]
薬剤・コンクリ-トvs手抜き派の構図。
納豆なら、表示なし、遺伝子組み換えを不使用、有機大豆、国産大豆のどれ?ってかんじだな。 |
84:
匿名さん
[2013-06-16 18:41:42]
除草剤ならどこか晴れ間あったら一回やっといたほうがいいよ
暑い季節は雨の後 ひどいからねー |
85:
匿名さん
[2013-06-17 08:33:12]
芝生に影響ない除草剤をまきましたが、見事に芝生が枯れました。
心配だったので、表示されていた使用量より薄めて使いましたが。 要注意です! |
86:
匿名さん
[2013-06-17 09:00:29]
|
87:
匿名さん
[2013-06-17 12:57:05]
先日展示場に早く着きすぎてしまった事がありました。何気なく見ていたら通路の真ん中の芝生等の植え込みに、先端がじょうろのようになっている機械で、多分ですが除草剤をたっぷりかけていました。かなり広いモデルハウスの家々が立ち並ぶ通路ですが、お子さんも入って歩くような様な所でちょっとびっくりしました。
確かに雑草を抜くよりは手入れが楽ですが、皆さん知らないですよね。お子さん連れの方は気をつけて下さいね。私はどうも除草剤にはアレルギーがあります。 |
88:
匿名
[2013-06-17 13:56:47]
景観のために命を奪う
人間だけです。悪魔の様な心の持ち主は。 神様にとってカビと犬、ウィルスと人間、全ての命は平等なのです。 |
89:
匿名さん
[2013-06-17 13:59:52]
どこかのいかがわしい宗教、持論、何だか分からないけど、おかしな書き込みは止めましょう。
地獄とか悪魔とか、正直キモ悪いです。他所で好きにやって下さいな。 |
90:
匿名さん
[2013-06-17 14:04:04]
カビやウィルスに命って。あきれますね。
|
91:
匿名さん
[2013-06-17 14:14:35]
|
92:
匿名
[2013-06-17 14:51:48]
つまり、全生物は地獄行き…?
天国には神様しかいないから天国なのだと…そうかもしれない。 |
93:
匿名さん
[2013-06-17 16:25:56]
>87
それ、芝生の栄養剤ってことはないのでしょうか? |
94:
匿名
[2013-06-17 16:31:24]
|
95:
匿名さん
[2013-06-17 19:21:23]
>94さん、もう既に生えている所に石灰を撒いたらどうでしょうか?枯れる事は無くても、それ以上は増えないとか、少しは効果がありますでしょうか?
庭の築山にいつの間にかスギナが生えてしまい、取っても取っても毎年どこかに出ています。要するに駆除出来ないで困っています。全部取ったと思っても、また植木の下に生えて来てしまったりします。除草剤以外で効果的な方法があれば、教えて頂きたいです。 |
96:
匿名さん
[2013-06-17 19:25:25]
>93さん、芝生の栄養剤の可能性もありますか?我家にも芝生がありますが、いつも固形の肥料を与えるので、液体のシャワーをかけていたのを見た時には、除草剤だと思って家族で慌てて避難しました。思い込んでしまいましたが、聞いてみれば良かったですね。
|
97:
匿名さん
[2013-06-17 19:59:29]
>>86
高麗芝です。 |
98:
94
[2013-06-17 21:01:18]
>95
スギナをある程度取り払ったら スコップで周辺の土を少し起こして石灰を混ぜます 石灰を上から撒くだけでは効果が薄いので、 出来るだけ深く土に馴染ませます ビックリするくらい生えてきません お試しあれ |
99:
94
[2013-06-17 21:12:26]
スギナは竹と同じく土中の根が繋がっているため
見た目いくら取っても駆除することは不可能です 石灰は除草剤と違い明確に枯らすのとは違いますが アルカリ性の土を嫌って育たないのだそうです 我が家は外構屋さんからそれを聞き、試してみました 3年経っても全く生えてきませんよ |
100:
匿名さん
[2013-06-17 21:17:45]
>94さん、95さん、情報有り難うございます!築山は新築当時から植木を入れ替えたりしていないので、思い起こせば石灰などは一度も撒いた事はありませんでした。これでスギナとの戦いから解放されると思うと、本当に嬉しいです。早速やってみます。貴重な情報を教えて頂きまして、本当に有り難うございました。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
収穫したいから植えようと思ってたけど止めます。