庭の雑草について
No.101 |
by 匿名さん 2013-06-17 21:42:54
投稿する
削除依頼
100さんの庭、築山なんて素敵な響きですね。
石灰でお気に入りの草花を枯らすなんてことはないんでしょうか? ひとごとながら普通に心配。 石灰を嫌う植物はスギナだけじゃあないですよね。。 |
|
---|---|---|
No.102 |
>101
あり得るかもしれませんが知識がなく分かりません 無責任なようですが、その辺は自己責任で ちなみに私の家の庭では石灰が原因と思われる 植物の生育不良は確認できていませんが 野菜にも酸性を好む種類はあるようですし… |
|
No.103 |
>100です。
日本の土壌は酸性土壌らしいです。ホウレンソウは酸性土壌ですと育たないので、予め石灰で中和する必要があります。 また、ハーブは地中海沿岸地方の出身で弱アルカリの土壌を好むらしいです。 私はホウレンソウもハーブも育てていますので、よく苦土石灰を撒いています。消石灰よりも少し高価ですが、消石灰は撒いてからすぐに種を蒔けないとか、白く固まってしまうのでほとんど使いません。苦土石灰はマグネシウムを含んでいますので、植物には栄養にもなるらしいです。また、牡蛎から作った有機石灰もありますが、もっと高価で、しかも倍の量をいれないと効かないみたいです。以前使った事はありますが、高価でしたので少ししか撒けずに止めました。 畑や庭で野菜を作る時は石灰で中和すると思いますが、苦土石灰ですと撒いてからすぐに種や苗を植えても弊害はないらしいです。苦土石灰も色々な形状の物があり、好みですが、私は小さめの粒状の物の方が使い易いので、素人の日曜ガーデナーはお薦めです。私は築山以外のバラ、草花、ハーブなどには苦土石灰を撒いていますが、今の所それで枯れたとかは全くありません。 小さな1kgの袋でも数百円で買えますが、もし車があれば、ホームセンターで大袋で買うとかなり割安で買えます。袋を開けたら雨水など入らない様にきちんと閉めて、物置とかに保管すれば固まる事も無く、ずっと置けますのでこれもお薦めです。 |
|
No.104 |
緑化で空気が綺麗
他っておきましょう |
|
No.105 |
ラウンドアップ!!
|
|
No.106 |
スギナとイタドリに加え、最近はドクダミも攻めてきた。毎週ゴミ袋2袋分雑草とってるんだけど、この三種類はますます元気になってくるから怖い。
イタドリが一番成長が早くて爆発的に増殖してきて、ドクダミとスギナはゆったり少しずつ生えてくる感じだな。 |
|
No.107 |
>97
高麗が芝の除草剤で枯れる事はないので枯れたのは他の原因だと思いますよ。分量間違えてないんですよね。 |
|
No.108 |
毒物を使いたい者は使えば良い。
子供に影響の無いよう気を付けてください。 後悔先に立たず。 近所の農薬散布好きのおじさん、肺がんで死亡。 孫は、足の指が1本少ない。 |
|
No.109 |
除草剤も殺虫剤も正しく使いましょう。
安物の除草剤は使わない。 農耕地用の除草剤を正しい使用目的で 使い方を間違わなければそんなに恐い物でもないかと。 公園の芝生なんて気にしたら歩けないよ~業者が早朝に・・・。 プロは自分にも、周りにも安全な農薬の使い方をします |
|
No.110 |
たっぷり石灰を混ぜたところからスギナが生えてきたっす。
|
|
No.112 |
小まめな芝刈。
|
|
No.113 |
雑草は、こまめに芝刈りしても間に生えて来て、しかも成長が早いし芝とは色が違うので目立ちますよね。我家では雨の降った翌日、家族総出で雑草抜きを片手にひたすら抜きます。芝はたくましいので、雑草を抜く時に多少痛めても全然大丈夫です。除草剤を使わない以上は、毎月数回の雑草取りは覚悟して下さいませ。
|
|
No.114 |
>>111
安物の除草剤がベストです。 |
|
No.117 |
数年はごまかせます。
|
|
No.118 |
>>115
デュポン社のザバーンという製品は効果高いですよ。 |
|
No.119 |
>115〜116ってどんな投稿でした?削除されるような内容でしたか?確か防草シートって書いてありましたよね?
|
|
No.120 |
シートの下がゴキブリの巣になってたとかじゃなかった?
|
|
No.121 |
へ〜?そうなのですか、ゴキブリの巣があったら大変ですね。
|
|
No.123 |
確か、書き込まれた方は、数年でまた生えて来ると仰っていたと思います。
我家ではシートの上にコンクリートを流したので、全然大丈夫です。 |
|
No.124 |
草刈り機買いました
|
|
No.125 |
働くママさんは、広いお庭或は畑でお使いでしょうか?草刈り機で表面だけ刈っても、雑草はすぐに生えて来ます。それに、電動ですとゴーグル(?)をかけないと、石とか跳ねたら危なくないですか?私は怪我が怖いので、電動は使えないかなと思います。雑草に一番良いのは根っこから、ひたすら抜く事でしょうね。
我家は芝刈り機を買ったけど、手動なので重くて大変です。力を込めて動かすと、確かにきれいに刈られますが。もっぱら腕力のある男性陣におまかせです。 |
|
No.126 |
>125
重い?バロネス使ってみたら? |
|
No.127 |
54,600円ですか!?凄く高く思えますが、相場でしょうか?まあ、今の芝刈り機はホームセンターで安く買ったので、重いのかなあと思ってはいました。力は物凄く要りますが、結構きれいに刈れるのでもう少し使ってみる事にします。壊れたら、今度こそ覚悟して買う事にしますね(笑)。情報有り難うございました。
|
|
No.128 |
アース製薬の『みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリ』を見つけました。
>あなたにも、環境にもやさしい除草剤 >食品由来成分の「ペラルゴン酸」で作られています。ほんのりハーブの香りなので、イヤなニオイはしません。 >お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。 >まいてすぐに効き始める超速効性タイプ >最速10分※で枯れ始める除草剤です。 >しかも、まいてから約1ヵ月間雑草の繁殖を抑えます。 http://www.earth-chem.co.jp/top01/earthgarden/kusa/korori.html |
|
No.131 |
な〜んだ、
>>最速10分※で枯れ始める除草剤です。 て言うから、超強力かと期待したのに、過大広告ですか?買わなくて良かったです。 |
|
No.133 |
アース製薬もひどいですね。効き目が無くて、匂いが苦痛な程ひどくて、それなのに超即効性があるなんて書いてあって。詐欺みたいです。そんなに簡単に枯れる薬なんて、除草剤以外にはないってことですね。
おっと、沸騰したお湯をかけると雑草は枯れると聞きました。ただ、周りの草花にも影響がありそうですし、広範囲には無理ですが。 |
|
No.135 |
北側に建つ隣家が2年前から雑草を放置するようになって大迷惑です。
家の裏側なので、我が家は境界ブロックから1メートルしか離れていません。 家を建てて引越した時は小さな家庭菜園だったのですが、挫折してしまったようです。 我が家は家の周囲をコンクリートで覆っているのですが、隣家から土と雑草の種子が飛んできて 草が生え始めました。室外機も土で汚れるし、故障が心配です。 看護師さんのシングルマザーで忙しそうなので、雑草駆除をお願いすると除草剤を撒かれそうで怖いです。 |
|
No.136 |
確かに、草だらけの隣人の土地は困りますね。我家の北側は駐車場になって風通しが良くなったけど、やっぱり草ぼうぼうで蚊が多い気がします。でも、定期的に草取りに来るのでまあ仕方が無いかとは思っています。
|
|
No.137 |
>134さん、132で臭いって書き込まれた方ですか。どうして消されちゃったのでしょうか。確かに、効き目が無くて、臭かったら、買いたくないと思うけど、効き目が無いって事が一番問題だと思いますけどね。
それでも、匂いの点は製造元にとって都合が悪いのでしょうか?削除の理由を管理人さんに聞いてみたいです。 |
|
No.138 |
>>135
大丈夫。話聞いてる限りではそんなの迷惑にもかからない。あなたの考え過ぎ。室外機の土なんて、そりゃあなたが逆に訴えられかねないレベル、神経質過ぎです 相手が片親の看護士さんなら、まあ子供が大学生になるくらいまで雑草処理なんて物理的に無理でしょう。 一般的な社会常識があるなら、一ヶ月に一回、自分のところの雑草を手で抜けばいいだけです それを酒の魚にして鬱憤ばらししておしまいの案件では? 大丈夫な案件です、全く問題ありません ドクダミやハーブなどに侵略され、4〜5日に一度の感覚で除草している人たちに比べれば何も問題は無い案件です |
|
No.139 |
138
お前が決めることじゃない |
|
No.140 |
>138
>大丈夫。話聞いてる限りではそんなの迷惑にもかからない。 >大丈夫な案件です、全く問題ありません とかって135さんへの答えになってないと思うけど。ご自分でおかしな日本語だと思いませんか?何が大丈夫なのか、全く理解出来ませんけど、日本語が得意ではない外国人の方ですか? 135さんが心配されている様に、『雑草駆除をお願いすると除草剤を撒かれそう』 と、私もそう思いますよ。仕事と家事でお忙しいから、抜く時間も暇もない、でもクレームが来たから除草剤を撒いちゃおう、って所ですよね。雑草でも放っておくと1m以上になって、虫が来るし実際住宅地では結構迷惑ですよ。でも、まあね、あんまりクレームは言えないかなあ、って所ですよね。絶対に何かしらしこりになって、近所付き合いが悪くなりそうですし。ここは黙ってじっと我慢するしか無いですかね?その内、そのお隣かどなたかがクレーム付けてくれるかも?と期待しましょう。 |
|
No.141 |
そりゃ普通に考えれば、一人親で仕事も大変、なおかつ隣人がイカレテて苦情を言おうものなら、普通の人であれば除草剤まくでしょ
これ言わないほうがいいよね |
|
No.142 |
いまどきの除草剤は人に害があるわけでもあるまいし、何を恐れているのか不明。
もしかして、ベトナム戦争で使われたのと同じ枯葉剤が使われると勘違いしているのか? コンクリートなら枯れて困る植物も無いのだから問題ないだろうに。 |
|
No.143 |
うちの自治会では除草剤の自粛を促す回覧板が回ってくる。
それでも草がベージュ色に枯れてる不気味な家があるけどね。 ささやかな庭が死んだようになってるよ。 |
|
No.144 |
どういった理由で自粛するようにと書かれているのですか?
|
|
No.145 |
ちょっと元を残して草刈りをした後に撒けば
独特の枯れた葉の色が目立たないから 好いかも。 根を枯らすラウンドアップ系がおすすめ ジョーロで撒けば周りにも飛び散らない。 |
|
No.147 |
うちも除草剤の使用を避けるよう回覧板で回ってきたな。
50坪くらいの区画分譲地だから、トラブルになるみたいだ。 ガーデニングとかミニ菜園も盛んだしね。 うちはシンボルツリーのコーナーしか土部分がないので草取りは2分で終わる。 |
|
No.148 |
庭じゃないけど、お墓に除草剤使うのは禁止と、当方の墓地では規定されてる。
ちなみにお墓には植栽も禁止です。 |
|
No.149 |
草刈り機まさお
こんな機械で草刈りしたら楽しそう |
|
No.150 |
草刈り機たみよもアルよ
|
|
No.151 |
男前刈り清とかも
|
|
No.153 |
緑化貢献でいいじゃない
|
|
No.154 |
>No.152
うちは田舎の農家だけど除草剤は使ってないですね。メインは草刈り機&鎌です。 田舎みんなはって。。。しったかぶり? |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
152さんではないですけど、農地を散歩がてら見てますと農家の方は結構農薬を撒いていますよね。しかも、人によるとは思いますが、どんぶり勘定でバケツで適当に梳かして撒いているみたいでちょっと怖いです。近所の畑では自家用の畑の場所に除草剤を撒いたみたいで、ミョウガとかまで枯れていてゾッとしました。
農家の方は農薬に慣れているみたいで、オルトランとか除草剤とかしょっちゅう撒いているみたいです。私達素人は農薬は怖いですし、極力使わないで野菜を育てたいと思っていますが、その感覚とはちょっと違っていると感じます。私は匂いを嗅いだだけでアレルギーが出そうな気がしますが。 ネギとかも殺菌剤等撒いているみたいですが、その翌日位に出荷しているのを見たらちょっとびっくりでした。私達消費者は何も知らないで、農薬まみれの野菜を食べているのかもしれないです。 生産者の方は野菜が商品なので外見は良くしないと売れないですし、穴が空いた野菜は売り物にはならないですね。また、いちいち虫取りや雑草抜きなどやってられないとは思いますが。安心安全な野菜を食べたいと思ったら、自分で手をかけて栽培するしか無いのかもしれないです。或は、現に特別栽培の野菜でも農薬散布5割減でも5回消毒なんてざらですから、値段が倍でも、有機野菜を買うしかないのかもです。 |
|
No.157 |
>155さん、コメは相当の量の農薬を使っていると米農家の方から聞きました。確か米と同じ位の量で、農薬を食べている様なものだと。自分の生産した米を語るのに、正直なのかもしれませんけど怖いと思いました。
知人がこだわりの米でカルガモ農法をやろうとしたらしいのですが、冬になると餌で米ばかり食べてしまうので断念したそうです。普通は秋の収穫まで飼うと後は売ってしまうらしいですが、かも鍋になってしまう運命もちょっと可哀想ですね。 人海戦術の農家の方の話も聞きましたが、すぐに草だらけになってしまい、それも米と似た様な雑草が沢山生えてくるので155さんが仰る様に超大変だそうです。そんな米はネットでも売られていますが、かなり高額ですよね。 こんな話を書いていますと、米は安全なのでしょうか? |
|
No.158 |
>157
都会から田舎へに来て3年弱です、農家(殆どが兼業)の手伝い等もしてます。 兼業が殆どですから手間をかけられないようです、年寄りが主体です。 農業は趣味でやってると言ってました、米価も安いので作る価値はないそうです。 しかし止めると田畑が荒れますので周りに迷惑になります、草刈などの手間をかけるなら米を作るかになるようです。 現状は跡継ぎなしの高齢化です農業機械に都合よく改田してある田んぼは借り手がいますが以外は荒れた田畑になります。 田んぼへの除草剤は殆ど使用してます、有機の方が炎天下に背中を丸め汗びっしょりで何時間も夫婦で草取りを何日かしてます。 一度そのお米を食べたいです。 除草剤を撒くときは皆さんマスクをしてますから昔より弱くなったとは言え害が有ると認識してるようです。 畔の除草は草刈機でやる方と除草剤で済ませる方が居ます、除草剤派は少数です。 道に除草剤を使用するとやはり近くの畑の作物に影響するそうです、作物の種類にもよるとは思います。 野菜などを頂ますが農薬など使用してるかは知りません、自家消費でも使用するときは有るようです。 昨日も大きなキャベツを頂きました、表面はたくさんの小さな虫がついていました、畑に置いておくと虫に食べれてしまうようです。 一部の方を除き米は自家消費もしてますから農家と同じお米を食べています。 ただし自家消費のお米は昔ながらの手間をかけ自然乾燥させたお米を食べてる方が多いです。 蔵にもみ貯蔵ですから何時までも美味しいです。 |
|
No.159 |
米と同じ量の農薬って。
そんなこと有るわけ無いだろ。 使用量も回数も収穫前期日も、薬の種類と作物で決まってる。 日本の農家はそれを守る。 中国とかは知らん。 それから、農薬の臭いは、有効成分の臭いより、溶剤の臭いでしょう |
|
No.160 |
収穫前日まで使える農薬も結構有るよ。
洗って食べましょう。 ねるとき蚊取り線香とか、虫除けスプレーとか使うでしょ? にたような物です。 |
|
No.161 |
除草剤を2回の散布で済ますか3回になるかで何万円も差が出るのでタイミングが大切と言ってました。
必要最小限撒くようです、害の問題でなく薬代と手間のためです。 |
|
No.162 |
米と同じ量の肥料でしょうね、昔と異なり肥料をたくさん入れるようです、昔の倍の収穫が有るそうです。
|
|
No.163 |
肥料もそんなに入れません
300坪に40キロくらい それで米はコシヒカリで500~600キロくらい取ります 米は優れた穀物。 ただ水はハンパなく使います。 ほかの穀物とは桁違いに |
|
No.164 |
>158追記
カエルは除草剤の撒かれた田んぼにも居ます。 気がついたのですが鳥は有機栽培の田んぼだけに降ります。 除草剤を避けてるのか餌が豊富だからかは不明です、有機の方の話ではどじょう等は多いそうです。 有機栽培の田んぼは冬も水が張って有ります。 |
|
No.165 |
そう言えば佐渡ではコウノトリの為に田んぼに農薬を使わないのでドジョウがいるみたいですね。そんな田んぼのお米を一度食べてみたい物です。
鳥は有機栽培だけというのはどうでしょうか?他に下りる所が無かったのか、農薬を使っている田んぼでも見た事があります。ただ、自家用の田んぼでしたのできっと農薬の量は少ないとは思います。 >164さん、 >有機栽培の田んぼは冬も水が張って有ります。 これは初めて聞きました。冬には畑も田んぼも天地返しをするかと思いますが、何故水を張っているのでしょうか?是非その理由を教えて頂きたいです。 >158さん、田んぼは使わないと荒れますが、今は休耕田でもお金がもらえるのではないですか?私の田舎の方は休耕田ばかりで、草ぼうぼうの田んぼばかりです。最近はそれも売買されてかなりの住宅地が増えて来ました。米が安いとは聞きます。農家の方も自家用のみという方も多いですし、兼業農家ばかりです。きっと北海道とか新潟とかの米所なら、大規模の米作農家の方も多いのでしょうね。 >163さん、水のトラブルは多いですね。殺人事件が起こりかねない様な深刻なトラブルになっている時もあったと話で聞きました。今年も梅雨になったけど水不足で、米所の新潟県で、上の方の田んぼは水があるけど、下の方の田んぼには水が来なくて苗が枯れたとニュースで見ました。今は大丈夫でしょうか? |
|
No.166 |
一番怖いのはTPPとモンサント社
あーこわぃ |
|
No.167 |
ラウンドアップはやめましょうということ。
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
>168さん、わざわざ探して頂きまして本当に有り難うございます。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。
冬水田んぼと言うのですね。天地返しで害虫を駆除すると思っていましたので、水を張っておくとは想像出来ませんでしたし、それで雑草が減って有益な昆虫が増えるとはびっくりです。 昔のやり方とありますが、長野の田舎では冬水田んぼは全く見掛けないのですが、地域とか地方とかにもよるのでしょうか?或は長野でもすたれてしまったやり方なのでしょうか? また、全部の田んぼではないのですが、長野の田舎では昔、いくつかの田んぼに水を張っておいて子供達がスケートを楽しんだと聞いています。でも、冬水田んぼとはきっと関係ない話ですね。 色々な情報を有り難うございます。 |
|
No.170 |
むしろ子供に限らず人に悪影響のある除草剤を教えてよ>スレ主
そもそも人に悪影響のある除草剤なんて市販されているわけないだろうに。 塩まけば草は枯れるだろうけど、人も塩の取りすぎはよくないというレベルだろ。 除草剤を飲めば体に悪そうだけど。 |
|
No.171 |
>169
腰まで潜るくらいの泥田の方が美味しいお米が取れるそうです。 今年の田植で田植機が泥の深い所で動けなくてトラクターで引き出していました。 大型の機械化が進み、泥田は水抜き(排水管を田んぼに設置する)をして機械が嵌らないようにしてます。 |
|
No.172 |
>171さんの田んぼはきっと大規模農家なのでしょうね。大型機械を入れて作業をされるなんて、北海道か新潟とかのコメ所でしょうか?私の田舎は山の中なので、そんなに大きな機械が入る程の田んぼは少なくて、まだまだ小さな耕耘機を使っている農家ばかりです。ちょっと見は棚田みたいです。
>腰まで潜るくらいの泥田の方が美味しいお米が取れる きっと栄養満点の田んぼなのでしょうね。そんなに深い田んぼにはびっくりですが、レンコン畑も泥田みたいな所でしたよね?そんなに深かったら水を抜かない限り田植えは出来ないですね。でも、水を抜いたら畦から大分低くなってしまいませんか?疑問ばかりですみません。 |
|
No.174 | ||
No.175 |
中途半端に草が残っていると、除草剤は「枯れ色」がみっともない。
めんどくさいですけど引きましょう。 |
|
No.178 |
何故
同じく生きているだけなのに雑草なんて名前。 ただ生きていたいが為に此処に根付いただけなのに。 貴方の手で引きちぎられて捨てられる。 母よ。大地という名の母よ。 父よ。太陽という名の父よ。 今までありがとう。次は皆様に愛される草花に生まれ変わりたい。 |
|
No.179 |
ネコソギエースⅩ
スギナ、イタドリ、ドクダミetc、全部10日程度で枯れた。 説明書きではゼニゴケには効かないとあったが、 これも全部消えた。 たった10坪しかない庭だが、850g全部撒いてやったおかげか? 光合成で生きてるモノを庭から完全に駆逐出来た。 希望どおり、庭中一面ただの土となった。 美しい、綺麗だぜ。 毒性は良く分からんが、威力は強烈。 ちなみに、ペットも、庭で遊ぶ幼児も我が家にはいない。 数ヵ月後にまた撒き散らしてやるぜ。 |
|
No.180 |
除草剤多様すると、苔生えてこない?
|
|
No.181 |
うちの近所のメインストリート歩道のレンガ隙間から生えてる雑草に除草剤がまかれていた!一週間後歩道の20年以上の木が5本枯れ近隣の100坪の家三軒の垣も全部枯れました。近くに植物園があり、緑化に力を入れている地域なのに…
除草剤を使用した人は反省して欲しいです。 |
|
No.182 |
除草剤で木が枯れたって、希釈を間違えたのでしょうか?凄過ぎですね。
それって、犯罪にならないのですか?警察に相談した方が良いのではないですか? |
|
No.183 |
市役所に連絡したら、注意看板をあげて数ヵ月間放置。灰色に枯れた木を見るのは不気味でした。植え替え完了しましたが、貧弱です。除草剤は三センチ位の雑草に数ヵ所まかれ、坂道なので流れたのでしょう。
|
|
No.184 |
|
|
No.185 |
179さん
ガンになって早死にしたいの。 |
|
No.186 |
184
周りの除草剤多用の庭は苔が多い。 うちは、草刈りだから、草が地際にびっしり。 どちらが好みかと言われると、苔は嫌かな~と。 それから除草剤で、木が枯れたって? 通常の使い方では、有り得ないと思うけど。正体不明の格安品? |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
〉134さん
おうちの草ころり、CMを見て購入しました。 食品成分で安心なところにひかれました! 30分経ってから見に行ったら、しっかりと枯れて目立たなくなってましたよー! これからの梅雨も、もう雑草に悩まなくてすみます。 |
|
No.189 |
わかる方がいたら教えてください。
雑草が酷くて困っています。 雑草を無くしてから、芝をひく予定なのですが… アース製薬の『みんなにやさしい除草剤 おうちの草コロリ』を、芝をひく前の状態に、撒くと芝に影響は出てしまうでしょうか? |
|
No.190 |
芝を敷く手間があるのだから、その時一緒に草刈して地面均して芝を敷けばいいじゃない。
除草剤撒いても二度手間ですよ。 除草剤に雑草抑制力があるなら、直後に芝を敷けば影響が出ないとは言えないでしょう。 |
|
No.191 |
庭に平たい石をきれいに敷き詰めましょう。
雑草対策に有効ですよ。 |
|
No.192 |
うちはバーナーで焼いてます、ちっちゃな芽まで消えるので長持ちしますよ
焼畑なので燃えカスは放置で肥料になります |
|
No.193 |
>>189
芝が除草シートの役割を果たすから大丈夫、高麗芝は結構強い。 |
|
No.194 |
芝の間から雑草がピョンピョン生えて来ます。高さだけでしたら、雑草も一緒に刈ってしまえば良いですが、色合いや葉の形が違うので気になる人はやはり抜くか、除草剤を撒くしかないかもです。
芝はかなり強いので除草剤には負けないみたいです。ゴルフ場とかでもかなりの除草剤を撒いていると聞いた事があります。でも、ペットやお子さんに影響があるかもしれないですし、ご自宅に庭程度でしたらこまめに雑草を抜いたら如何でしょうか。とはいえ好きでない方はちょっと大変かもしれないですが。 |
|
No.195 |
鎌で取るに限る
|
|
No.196 |
この時期は鎌で刈っても2週間しないうちにグリーングリーン
|
|
No.197 |
うちは10坪位の庭ですが武蔵という芝をポット苗で植えました。
草むしりは2日に一回、5分位芝の間から生える雑草を摘まんでぬくぐらいです。 芝刈りも週一で20分位だしそんなに世話ないので芝はおすすめですね。 |
|
No.198 |
週一w
ティーエムナインがおすすめ!! |
|
No.199 |
芝が手間がかかるのはゴルフ場みたいな芝を目指すから。普通の除草シートレベルの考えであれば、まあ手間はかからない。一年目だけはこまめな水やりも必要だけど、二年目からは水も肥料も無くても雑草に打ち勝つ。
あとは普通の草刈り機でバッサバッサと雑草ごと刈り取ってやれば、芝が雑草を除草してくれる |
|
No.200 |
199さんに賛成です。確かに芝は楽ですね。芝があっという間にはびこるので、雑草を生えにくくしているとは思います。それでも、芝の間に雑草はどんどん生えて来ます。ウチで多いのはアカザみたいな草と、米の苗の様な細い雑草が多いです。芝刈り機で刈っても、成長の度合いが芝よりも早いみたいで芝の中でツンツン伸びています。
我家はホームセンターの半額の処分品をスカスカに植えて、植えてから水遣りもせず放っておきましたが、2〜3年でほぼグリーンになりました。植えてからもうかれこれ10年以上になりますが、肥料もやらず、全く手入れもせず、ただ、芝刈り機で1年に2度位刈るだけです。 ただ、雑草が気になるので雨上がりに家族総出で雑草と格闘しています。雨上がりの草取りは雑草が根から抜き易いのでお薦めです。芝自体は強風で土ほこりが気になっていたのが全くなくなり、確かに雑草もあまり生えないので楽ですよね。また、足にもやさしいですし、愛犬が芝で転げ回っているのを見ますと、植えて良かったと思いました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報