ライオンズ立石レジデンスについて情報交換しませんか?
下町エリアに低層マンションが出来るそうです。
地元の方など、ご存知のことがありましたら、よろしくお願いします。
所在地:東京都葛飾区立石4丁目34(地番)
交通:京成押上線 「京成立石」駅 徒歩5分
京成本線 「青砥」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:65.42平米~97.42平米
売主:大京
物件URL:http://lions-mansion.jp/MN111090/
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2013-05-29 00:07:45
ライオンズ立石レジデンスってどうですか?
61:
匿名さん
[2013-11-21 16:25:27]
|
62:
匿名さん
[2013-11-27 15:05:59]
高架化の話は出ているみたいですけれど、用地買収されているという事は進んでいると考えて良いんでしょうかね??
線路が地上にあることで街が分断されているような感じがするので、 高架化されて、街が1つになるといいなと思っています。 そうするともっと便利になるのですから。 |
63:
匿名さん
[2013-12-02 09:28:24]
昨年の3月の時点で用地買収は92%完了しているようです>高架化
他にも高架化が京成では着々と進んでいますから、このまま進んでくれるといいですよね。 そうすれば踏切による渋滞も解消されますし、 線路の向こう側にも容易に行くことができるようになります。 現状だと面倒でなかなか行きませんものね。 |
64:
匿名さん
[2013-12-06 10:40:05]
立石グルメのまとめページがありました
http://matome.naver.jp/odai/2134936243094984501 美味しそうな店ばかりで本当に困ります^^; 家まで駅からまっすぐ帰る自信がないですね、特に金曜の夜なんて!! ランチも美味しい店あったりするんでしょうか?! |
65:
匿名さん
[2013-12-10 15:43:05]
洋食工房ヒロでしたらザ・ランチという感じでしょうか。
お店の雰囲気がおしゃれ、でもお料理自体はボリュームでがっつりという感じでギャップが凄いです。 もちろんおいしいので、人気のお店です。 でも立石って夜のグルメの方が元気ですよね、どちらかというと。 |
66:
匿名さん
[2013-12-11 16:06:19]
洋食工房ヒロは前番組で紹介されていて私もお昼のランチ時に行った事あります。
まだ放送してから1週間後でそのせいかはわかりませんが 店内は、凄く混んでいました。 このヒロさんは、テーブル席が当時5席ほどであまり広くなかったです ミックスフライ定食を食べましたがボリュームが凄いですね。 メンチカツ、カニクリームコロッケ、海老フライと野菜が普通のお店よりもあります。 味もジューシーでとっても美味しかったです。 |
67:
匿名さん
[2013-12-16 15:49:37]
美味しい洋食屋さんってご近所にあるとうれしいですよ
ヒロさんですか。 今度行ってみます。 カニクリームコロッケに目がないものでぜひ食べてみたい!! 本田消防署のご近所の所なんですか。 こちらからも割と近いですね。 |
68:
匿名さん
[2013-12-19 16:44:47]
立石って夜のグルメ(居酒屋)イメージが強いし、雑誌の特集もそういう感じだけれどもそれだけじゃなく良い店多そうじゃないですか。
夜のグルメは友人が東京西部からわざわざ遠征しに来るほどの店があるらしく 今度一緒に連れて行ってもらおうと思っています |
69:
匿名さん
[2013-12-24 09:20:16]
「葛飾本」に立石のお店も多く掲載されていますよ。
葛飾はグルメもそうですが歴史的にも面白い街です 用水路が町中張り巡らされていたので農業も盛んでしたし 染物も多くされていたようです 歴史的にも面白い街なので、歴史をめぐる散歩も楽しいんじゃないかな |
70:
匿名さん
[2013-12-29 16:56:25]
モデルルームってもう25日からしまっていたんですね
年末年始はさすがに見に来る人はいないですかねぇ 立地的には駅に近い割には大通り沿いではないので比較的静かな地域ではないかと考えています。 青砥の方が電車の路線が選べますけれど、 基本は浅草線接続のこちらを利用する事が多くなりそうなのでこちらでよかったかな。 |
|
71:
匿名さん
[2014-01-04 17:22:05]
乗り換えも含めて考えるとこの辺りも悪くない。駅まで近いし、全体的にこの辺りの物価も低いので生活しやすいと考えてます。
逆に街としてデメリットって何かありますか?一度いいなと思うと冷静に色々と考えられなくなるタチなので、他の方のご意見も伺いたいです。 |
72:
匿名さん
[2014-01-05 19:44:59]
葛飾の公立ってどうなの?など親戚から言われます。
文教地区とは正反対の地区のイメージなのだと思います。 |
73:
匿名さん
[2014-01-06 22:55:35]
葛飾は公立間の学校の差があまり無いように感じます。
中学受験する子は中学受験するし、という感じかな。 そこまでする人数も多くはないです。 文教地区だとクラスのほとんどが中学受験みたいなところもありますがそういうものはないです。 |
74:
匿名さん
[2014-01-09 13:56:53]
葛飾だと千葉方面の学校を受験する子もいますよね。
都内だとこちらは私立中の選択肢はあまり多くないのですので。 本当に学年に何人かという感じじゃないでしょうか。 うちの子の学校だけなのかなぁ。 こちらの通学区域の学校はいかがでしょうか。 |
75:
匿名さん
[2014-01-09 16:32:18]
葛飾区から千葉の公立校などは受けられないんですよね?中高一貫の公立ができるそうですが。
|
76:
匿名さん
[2014-01-14 14:39:09]
公立の学校、特に中高一貫校だと確か地域の指定があるので、無理だと思います。
東京都と千葉県の越境の協定も結ばれていないので、 高校も公立の学校の越境受験は出来ないかと思われます。 千葉県側だと隣接している場合は埼玉や茨城県の学校の受験ができるようですけれど。 |
77:
匿名さん
[2014-01-17 10:02:30]
東京の城東地域は公立の中高一貫校って少ないんですよね…。
小石川か白鴎か両国でしょうか。 西側はもっとあるのですけれど。 ここからだと両国が一番通いやすいのかな? 千葉方面に目を向けると選択肢があるのでしょうけれど、 基本無理なのですね。 |
78:
匿名さん
[2014-01-21 14:55:07]
公立の中高一貫の学校はこれから先は増えることはしばらく無さそうな感じなのでその3校では?
ただ私立は千葉県の私立も視野に入れることができるので良いと思いますよ~。 私の友人は千葉県飛び越えて茨城の私立まで通っている人がいました(汗) 公立の小学校は地域としては教育熱心な地域ではないですが、 頑張っている人も少なからずいるなという印象です。 |
79:
匿名さん
[2014-01-22 17:03:58]
学校の評判も気になりますが、近いのが何よりと思っています。通学に要する時間が少なければ遊びや勉強などに有意義に使えますしね。親としても安心です。
私が気になっているのは商店街です。ホームページのロケーションにはたくさんの商店街がのっていますよね。どんなお店が並んでいるのか行ってみるのが楽しみです。近くのスーパーと合わせて買い物も用途と気分でお店を選べそうですね。 立石はグルメのお店もたくさんあるという書込みもあるので外食も期待できますね。 |
80:
匿名さん
[2014-01-23 21:38:55]
小学生の高学年の子がいるので小学校情報はうれしいです。寒い朝はぐずぐずしているので近いといいですよね。
北向きに窓があるタイプは寒くないかしら 西向きのリビングは冬場は夕方帰ってきても暖かいですよ |
売れているんでししょうか!?
線路脇の土地もかなり買収されてきているみたいですが、高架工事の予定って立っているんでしょうか!?