外部に木を使った住宅が増えてますよね。
ウッドデッキにアプローチ、表しの柱・外壁、etc・・
我が家も木材を多量に使っていて外部は気になるところを毎年少しづつ塗り直してます。
築8年めになり、新築よりずっと「ステンプルーフ」を使ってましたが、そろそろ我が家の在庫がなくなってきました。
オスモ・シッケンズ・キシラデコールなどなど有名な木材保護塗料がたくさんありますが、それぞれの特徴や皆さんのお薦めは何でしょうか?
[スレ作成日時]2013-05-27 23:09:13
木材保護塗料あれこれ・・
1:
匿名さん
[2013-05-28 14:30:13]
|
2:
匿名
[2013-05-29 22:47:13]
それぞれ特長があるから好みもあるけど、ひとつだけ明らかなことがある。
木材保護塗料を名乗りながら自然塗料を売り文句にするのは、ユーザーの大きな誤解をまねいてると思う。 化学合成された防腐剤、防虫剤がしっかり配合されてるのに何が自然塗料? もちろんそれを踏まえて選ぶのならいいが、メーカーは完全に確信犯にみえる。 |
3:
匿名
[2013-05-31 02:03:19]
自然塗料でも防腐剤が入ってるってなぜ断言できる?
中途半端な知識をひけらかすのは恥をさらすことになるよ。 |
4:
匿名
[2013-06-09 14:12:36]
木材塗料って木の種類に色を合わせたペンキですか?
せっかくの無垢材にペンキを塗るのはもったいない気がします。 |
5:
匿名さん
[2013-06-09 16:26:31]
塗装の目的が防虫なのか防腐なのか、目的をはっきりさせたほうが良いと思います。
私的な意見ですが、屋外では無塗装が一番だと思います。 塗りたくても安全無害で効力のある性能の木材用塗料がないからです。 コスト的にも、3〜5年ごとに塗り替えるなら、耐久性の有る木材を選ぶか、取替交換できるような仕組みに作っておく方が、ランニングコストまで考慮した場合、安くなります。 |
6:
匿名さん
[2013-06-10 22:32:09]
ACQ加圧注入材を使えばいい。塗布なんか馬鹿らしいから。
もちろん、切断や穴あけしたところが腐りやすいので、 カット穴あけ済みの木材をACQ加圧注入したものがいい。 色も最初は緑色だけど、すぐに茶色い自然な色になる。 まあ、塗料を売りたい業者は必死に否定するだろうけどね。 |
7:
匿名
[2013-06-12 00:39:41]
|
8:
匿名さん
[2013-06-12 06:42:21]
杉の赤が目立ち、周りとマッチしないので早く灰色にならないかなと思っています。
3年経ちますが灰色の傾向はないです、軒の出が長く強い直射日光が直接当たらないためかな? |
9:
匿名
[2013-06-13 00:58:37]
>8
木材の色のもとは樹液成分とリグニン。 これが紫外線と水に弱い。 軒を長くすることは紫外線を遮り、同時に雨掛かりも防げるから、いいお宅を建てられたのでしょう。 末長くメンテナンスして大事に住まわれてください。 |
何よりもコスト重視です。