引渡しは2年以上先ですが、自分にとっては準備期間として好都合です。
意見交換をしたく、よろしくお願いします。
公式URL:http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/atlas-city3/index.html/
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:戸田建設株式会社
総戸数 :233戸(非分譲住戸43戸含む、他に商業施設等)
専有面積:30.01m2~80.11m2
引渡し :平成27年12月下旬予定
所在地:東京都墨田区京島一丁目50番7(地番)
交通:京成押上線「京成曳舟」駅徒歩3分、東武スカイツリーライン・東武亀戸線「曳舟」駅徒歩4分(サブエントランスより)
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2013.12.24 管理担当】
[スレ作成日時]2013-05-25 16:40:07
アトラスタワー曳舟 Part2
309:
匿名
[2014-02-26 08:34:58]
|
310:
匿名
[2014-02-26 19:51:34]
まだ完売してないみたいですね。
販売に長い期間が必要なのは折り込み済かもしれませんが、その分販売価格に人件費やモデルルームの維持費が乗ってるんでしょうね。 |
311:
匿名さん
[2014-02-27 01:32:36]
そのうち、モデルルームは閉鎖するって聞きましたけど。
|
312:
匿名
[2014-02-27 07:53:19]
この地域は所謂そういう所なんですか?
隅田川と荒川に挟まれた低地にそういう**があったと聞いた事があります。 今でも少し奥まった裏路地に行くと、一種独特の暗い雰囲気がありますよね。 その地域の歴史や特性を自分なり徹底的に調べて決めるべきだと改めて感じました。 |
313:
匿名さん
[2014-02-27 14:29:22]
28階のタワマンの工事期間てどのくらいだろー?アトラスタワーは2年半くらいだけどこれは遅い?普通?
|
315:
匿名さん
[2014-02-27 14:35:59]
今ググったら、標準工期は階数➕3ヶ月とありました。オンスケならば普通ですね。
|
316:
匿名さん
[2014-02-28 12:59:48]
京橋の再開発見えるけど、水溜りあるなー。
|
317:
釜ヶ崎ドヤ一郎
[2014-02-28 14:27:47]
>312
永井荷風の「ボク東キダン」、吉行淳之介の「原色の街」を読めば、 この辺りがどういうところかがよくわかります。 また、滝田ゆうの「寺島キダン」という漫画でもこの辺りの水はけの 悪さが描かれています。 |
318:
匿名さん
[2014-02-28 16:54:47]
今はスカイツリーのある街として人が集まるエリアになったけど、そんな時代があったんですねー。京都の大学に通ってましたが、今やカップルや若者が集まる鴨川も昔は処刑場だったと聞きました。汗
|
319:
匿名さん
[2014-02-28 22:51:26]
池袋のサンシャインがある場所も、昔は処刑場だったって有名だし、千葉に住む会社の同僚が言うには、千葉のユーリが丘も処刑場だったって。
後楽園遊園地の辺りもよろしくない土地だったって。彼女の旦那さんが教えてくれたよ。 どこもいろいろあるよね。 |
|
320:
匿名さん
[2014-02-28 23:22:38]
曳舟の次の東向島駅には、昭和63年まで別の名前ついていた。また、東墨田という地区も暗い背景のある場所だ。更に荒川の木根川橋の袂では、関東大震災の時大勢の朝鮮半島出身の住民が暴動を計画しているという事実無根の噂でリンチを受け殺された。今でも慰霊碑が残っている。思うに墨田区北部に漂う独特の陰鬱な雰囲気はこうした背景によるものと思われる。飽くまでも個人的な感想であるが・・・
|
321:
匿名
[2014-02-28 23:42:57]
駅前は別にさびしくないよね。
自分が住む空間が良ければそれで良し。 ひどいレベルの人はここは高くて買えないでしょ 買い物は日本橋と銀座、あと駅前で済むから墨田区の隅々の雰囲気は関係ない。なんとも思わないよ。 |
322:
匿名
[2014-03-01 01:11:39]
東向島は駅名の下に(旧玉ノ井)と書いてあるね。言わすと知れた有名な赤線ですね。曳舟の「鳩の街」も有名な赤線です。
|
323:
匿名さん
[2014-03-01 02:04:37]
池袋は巣鴨プリズンだろ。
処刑場や首切り場は至るところにあったからね。 気にしてたら住めるところ無くなるよ。 まぁ鈴ヶ森は住みたいと思わないけどね。 曳舟はただの湿地帯。人が住みにくいところだから、住むところのない地方の出稼ぎ労働者が住み着いてできた街。 それがそのまま続いて、京橋の長屋街ができたんだよ。 |
324:
匿名さん
[2014-03-01 15:53:51]
京橋って銀座の隣だね。
銀座自体も今や一等地だけど昔を遡るとアレだよね。 でも住んでる人はいる。 気にしてたらどこにも住めないよ。 |
325:
匿名さん
[2014-03-01 21:36:31]
↑
曳舟の京橋のはなしです。日本橋と銀座の間の京橋ではありません。 |
326:
匿名さん
[2014-03-02 14:30:52]
電車から見えますが、やっと、穴を掘り始めましたねー。
40メートル以上掘るにはまだ時間がかかりそうですね! |
327:
匿名さん
[2014-03-02 19:42:52]
京橋じゃなかった。
京島の話。 |
328:
匿名さん
[2014-03-02 20:44:20]
人によってはその街の歴史が気になるかもね。前の会社にいました。結婚相手の先祖の家系とかも気にしてましたね。
|
329:
匿名さん
[2014-03-02 22:50:22]
「玉ノ井」や「鳩の街」で働いてた女性たちが少なからず近所に嫁いだらしいですね。私も幼稚園で仲良くなった子の家の玄関の柱に「模造タイル」が貼られているのを見た母親からその子と遊んではいけないと言われたのを覚えています。理由を聞いたら、とにかくああいうタイルの貼ってある家の人と親しくなってはいけないと言われました。50年近く前の話ですが・・
|
上り線は高架なのでよく見えます。
工事は難航しているのでしょうか、あまり進んで無いように見えます。
水を多く含んだ土地なのか水たまりが沢山あるようですね。
この地域の土壌は沖積低地で軟弱な地盤と聞きましたが、基礎工事をしっかりとやって頂きたいものです。