現在検討中の物件の売主には倒産リスクがあり(個人的な感覚では60%位?)
施工会社も、このご時勢ですからまったく安全という保証はありません。
当然20%弱の値引きも有りますが、倒産リスクを除けばそこそこ気に入って
るのですが、いまいち踏み切れません。
やめておけと言う方が大半でしょうが、特に瑕疵がなければ後は自分達
の管理次第かも。資産価値についても、駅徒歩2分のなので売れなくても
賃貸にすればそこそこ借り手はつくかもなどと、良い方向に考える始末。
危険な方向に足を踏み入れつつ有るので、こんなリスクも有るぞ!!
あるいは、この条件なら買う等のアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2008-07-29 12:56:00
売主倒産リスクのある物件の購入について
51:
匿名
[2008-12-30 00:17:00]
手付けは5%以上入れてれば保全されていますよ。
|
52:
匿名さん
[2009-01-23 19:13:00]
|
53:
匿名さん
[2009-01-30 09:05:00]
|
54:
匿名さん
[2009-02-05 17:43:00]
栄泉不動産の販売中の分譲マンション一覧
http://www.data-max.co.jp/2009/01/post_4423.html |
55:
匿名さん
[2009-02-16 00:50:00]
マンション分譲
章栄不動産株式会社 民事再生法の適用を申請 http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2895.html 「フローレンス」シリーズは、壁式構造を取り入れたラーメン構造採用により建築コスト圧縮、広空間を実現したほか、「防犯モデルマンション」としてオートドアロックシステムを全戸標準装備するなどして好評を得ていた。 |
56:
匿名さん
[2009-02-18 08:51:00]
上げときます
|
57:
契約済みさん
[2009-02-24 06:20:00]
お金の振込み指示日と鍵の引渡しの間にタイムラグがあります。この間に倒産したらとゾッとします。何時お金を払うものなのですか。教えてください。銀行ローン使用します。
|
58:
マンション投資家さん
[2009-02-24 07:05:00]
↑
心配無用、不動産に関する法律で権利は確保されますよ、 振り込んだお金は大丈夫。 |
59:
物件比較中さん
[2009-02-24 07:21:00]
もっと詳しく言うと、お金を全額支払った時点でマンションは貴方の所有になります、
それを先取りの権利といいます、安心してください。 |
60:
匿名さん
[2009-02-24 10:56:00]
でもデべの債権者の差し押さえが先に入ったらどうなるの?
|
|
61:
匿名さん
[2009-02-24 13:06:00]
建設会社が押さえることもあるのでは
|
62:
匿名さん
[2009-02-24 13:31:00]
>>59
>もっと詳しく言うと、お金を全額支払った時点でマンションは貴方の所有になります、 >それを先取りの権利といいます、安心してください。 不動産の場合、登記されないと善意の第三者に対抗できないのでは? |
63:
物件比較中さん
[2009-02-25 07:12:00]
↑
不動産屋に聞いてみれば、俺は聞いた事書いてるので。 |
64:
匿名さん
[2009-02-25 08:55:00]
>建設会社が押さえることもあるのでは
商事留置権の効力 商事留置権は、民事留置権と異なり、商人間の取引に基づくものであり、その担保力を尊重する必要があることから、破産、会社更生、民事再生の各倒産手続において、留置物に優先弁済権が認められています。 したがって、例えば、債務者が破産宣告を受けても、商事留置権はその効力を失わず、破産管財人を相手に「動産競売申立」を行い、破産法で認められた優先弁済権としての効力の範囲内で、債権を回収することができるのです。 |
65:
匿名さん
[2009-02-25 09:05:00]
59さんの方が正しいような気がします、
もしマンションの購入資金全額が倒産した デベに喰われたとしたら、かなりの社会問題に なってる気がしますよ、これだけ毎日マンション 業者が倒産してるのですから、手付け金に保証が 有るように、購入資金も何らかの形で守られてると思いますよ。 中古や戸建は別でしょうけど!新築のマンションは大勢の人が 一斉に決められた期日にデベの口座に振り込むのですから。 |
66:
匿名さん
[2009-02-25 09:22:00]
>64さん
が詳しく説明してくれましたね、ありがとうございます。 |
67:
匿名さん
[2009-02-25 10:37:00]
でデベの債権者が先に物件を押さえたらどうするの?
|
68:
匿名さん
[2009-02-25 12:58:00]
住宅瑕疵担保責任の保険に加入しているかを確認しましょう。
法律による加入の義務化は今年10月からですが、建物の重大な欠陥はその保険で対応できるかと。 アフターサービスは設備によりますが、大体2年ですので、2年はデベが持つことを祈りましょう。 まあ、メンテが必要になるのは、住み始めて5年〜10年目から、といったところなのでしょうが。 |
69:
匿名さん
[2009-02-25 13:10:00]
瑕疵とか小さな問題じゃなくて、金は払ったが引き渡ししてくれない・ローンは容赦なく取り立てられるといった最悪の事態は避けられるのでしょうか?
|
70:
匿名さん
[2009-02-25 13:25:00]
|
71:
匿名さん
[2009-02-25 13:28:00]
>デベの債権者が先に物件を押さえたらどうするの?
この場合の物件を押さえるとは 仮差しって事ですよね? 破産の場合は、仮差ししても意味無いのではないですかね? 誰か詳しい方教えて! ついでに仮差しして、民事再生の時は効力あるの? |
72:
匿名さん
[2009-02-25 20:13:00]
|
73:
匿名さん
[2009-02-25 23:59:00]
いや留置権はゼネコン・下請け・材料屋・銀行・買主と競合するから
|
74:
匿名さん
[2009-02-27 23:31:00]
留置権なんて(笑
担保としては一番弱い気休めです |
75:
匿名さん
[2009-02-28 06:45:00]
>74
では何故マンション販売で購入資金全額デベに、 喰われちゃった的な話がこのスレや2ちゃんネルや またマスコミなどで話題にならないのですか。 ここ半年アーバンから始まり、毎日のようにデベが倒産してるのに不思議ですね? 是非ご回答をお願いしまし。 |
76:
匿名さん
[2009-02-28 10:02:00]
|
77:
匿名さん
[2009-02-28 16:04:00]
マンション買う人はまるまるローンでない人も(現金又は個人ローン又は半分現金支払い)の人も
沢山いると思うのですが私も(自営なので知り合いの銀行でローンを組んでもらったので いったん自分の口座に現金が入りデベの口座へ振り込みましたが)いわいる現金決済 の方が相当数いるのでは、その理論は余り成り立たないように思うのですが。 |
78:
匿名さん
[2009-02-28 16:09:00]
>76
ローンは戸建てもマンションも銀行ですよ。 |
79:
匿名さん
[2009-02-28 16:55:00]
マンションでも悪い条件が重なれば最悪の事態はありえます。
マンションだから特別保護される制度はありません。 新築でも銀行に呼び出し同時決済(登記・鍵とお金を同時に引き換えする)することをおすすめします。 |
80:
匿名さん
[2009-02-28 17:04:00]
相手が三井・三菱だろうが担当者に来てもらって銀行で決済するのは不動産取引の常識でしょ。現金の人は請求書で振り込むのは絶対にやめた方がいい。提携ローンの人は一斉引き渡しでもまあいいかな
|