前スレが1000レス超えたので、Part2を立てました。
住友不動産でリフォームされたかたのご意見など
よろしくお願いします。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/37939/
公式URL:http://www.sokkuri3.com/mansion/
[スレ作成日時]2013-05-24 10:35:30
住友不動産の新築そっくりさんについて Part2
163:
匿名さん
[2014-10-07 19:54:05]
|
167:
匿名さん
[2014-10-08 19:53:20]
154さん
やっていない工事代金の返還。手抜き工事があまりにも多かったので損害賠償等です。 他にも請求したいところもありましたが、154さんと同じように家族がこのことで体調を悪くしてしまいましたので、妥協しなくてはならなくなったのです。 和解の斡旋ですが、住友が逃げてしまえば斡旋も終わってしまうようです。 とにかく自分ではどうして良いか分かりませんから紛争解決センターにお願いしたのです。 165さんの言われるように、現場責任者は週に一度来ればいい方でした。来たとしても5分ほどで帰ってしまうので、現場の確認なんてできないですね。何のために来るのか? 住友のSEの人って、建築関係のことを知らない人ばかりじゃない?そんな感じがしました。 |
169:
購入経験者さん
[2014-10-09 23:47:50]
昨年リフォームお願いしました。何社か比較してみましたが契約金額から追加心配ないので、一番かなと。
結果工事もスムーズに終わって満足してます。 批判的な書き込みあるようですが、私はラッキーだったのかしら。 気になるところあればカスタマーセンターが24時間受け付けてくれるし、カスタマーセンターに相談してみたらいかがでしょう。 |
171:
匿名さん
[2014-10-10 10:48:56]
ここに肯定的な意見を書くのは、住友不動産回し者。
ちゃんと工事してもらった客なら、別にこんなとこ見にこないからね。 批判的意見書くのはトラブル客や赤字棟梁や同業者たち。 または元住友不動産のSEたちかと。 肯定的意見は話し半分の1/3で聞かないとヤケドします。 みなさん良いリホームしてくださいね。 |
172:
匿名さん
[2014-10-10 12:01:44]
SEから渡される業者図面は実際より、面積少なく表記されている箇所あります。
6畳間、8畳間とか真四角なら大丈夫ですが、L型など計算しづらい変形部分はあやしいです。 作図する人間の力量が無いのか、担当SE独断なのか、組織的にそのようにしているかはわかりません。 CADでありながら、いまだに面積(坪や平米)の記載が手計算しているのをみると確信犯かもしれません。 ホームページには、「工事費は、専有面積×m2単価の明解な「完全定価制」。 お客さまのご要望による工事内容の変更がない限り、追加費用は一切発生しません。 と有るので、こんな初歩的なミスをするとはおもえません。 推察すると、SE単独で二重図面作成し、お客様用と業者用で分けているとおもいます。 客はプラス表示、業者へはマイナス表示とし、1坪違えば住不の儲けはかなりです。 お客様から儲けて、私たち業者からもむしり取る、ホントに困った話しですね。 住不に発注しているお客さんは、私たち大工のもっている平面図を借りてチェックするといいです。 もしかして、お客様図面が実際より多く表記されているかもしれませんね。 もちろん、そっくりをやっている同業の皆さんも確認されるといいです。 ただの掛け算ですがSEの手に掛かるとあら不思議・・・ 言いたくても言えないのが下請けの性です。 毎回内装屋請求が予算よりも多いのがうなずけます。 図面に「図面と現状、違う場合は現状優先とします」書いてますので、 何か有ればこれで逃げるつもりでしょうね。 わずかな手間を掛け利益追求、住不らしいです。 私たちにとっては仕事するだけ赤字の蟻地獄。図面からしてこれですからね。 したくなくても手を抜いてしまうのは必然です。 そっくりさんをやられる方は、その辺を十分お考えになって住不と対応されるのがいいです。 どう考えても勝者は住不だけです。 |
173:
匿名さん
[2014-10-10 12:12:51]
以前に実家をリノベーションしようとして見積もり取ったらびっくり価格でした。
解体してローコストで希望の間取りで新築しました。 考えてた価格の2倍でした。 頼む人ってローコストハウスメーカーとか調べないんだろうか・・ |
174:
匿名さん
[2014-10-10 13:59:39]
都内の我家は斜線規制などが厳しくて築50年の我家を新築した場合はかなり小さくなります。近所の家も結構違反建築なので(笑)皆様同じ様な物で、結局はリフォームした方が施主さんには都合良い場合もあります。
それに、新築した場合の税金を考えますと、正直頭が痛くなりそうです。新しい家には憧れますが、出来るならリフォームして住み続けたいというのが本音です。 住友のそっくりさんも坪単価定額などと聞きますと、安心出来るのかと魅かれます。でも、すぐ近所で住友さんに施工してもらった家がありますが、広告の様には格好良くなくて(笑)こんなものかとちょっとがっかりしました。それでも、きちんと施工してもらえば良いのでしょうけれど、皆様の書き込みを拝見致しますと考えてしまいます。 |
175:
匿名さん
[2014-10-10 16:18:05]
税金がちょっとくらい高くなっても、述べ床がちょっと位減ろうとも、
絶対に解体&新築の方がいい。 価格も多分そっくりさんと変わらない。 うちの兄弟が解体&新築したが、解体は40坪の軽量鉄骨で75万 新築はローコストで長期優良住宅、耐震等級3(これ以上無い)柱は4寸 土台はヒノキ 基礎を高くして幅150㎜ 述べ床43坪で1800万+税金でしたよ。 |
176:
匿名さん
[2014-10-10 18:02:16]
追加工事の心配がない!住友の回し者以外の何物でもない(怒)
追加工事のオンパレード、 本工事より多い金額になりました。それにどんぶり勘定ばかりです。 ここの投稿を見れば、住友に依頼する人はないと思いまが・・・。見ない人の被害が拡大 します。何とかこれ以上被害が拡大しなければ良いですが。本当に酷い目にあいました。 |
177:
匿名さん
[2014-10-10 19:17:57]
新築そっくりさんの工事費は、?円/坪 ✖ 坪数ですか?
それか、何坪~何坪は、定額?円ですか? ご存知の方、教えてください。 |
|
178:
匿名さん
[2014-10-11 21:21:51]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
179:
匿名さん
[2014-10-12 19:30:04]
住友は?円/坪のような明朗会計ではありませんね。
一室(一部屋)で住不の標準工事金額があるのです。高額です! |
180:
匿名さん
[2014-10-12 20:42:21]
164さん
弁護士会紛争解決センターに行かれましたか? 一人で悩んでいるより行かれる方がいいと思います。その方が気が楽になりますよ。 ぶったくられたお金を少しでも取り返してください。難しいことは何もありません。 頑張ってください。応援します。 |
155さんも紹介されています「住まいるダイアル」にTELして見てください。住まわれている処の弁護士会紛争解決センターを教えてくれます。
弁護士に依頼すると依頼料がたくさんいりますが、ここは申込金が10000円であとは成果払いです。私もここに依頼して一応解決しました。(一応です。)
ここでは弁護士による和解のあっせんです。
私との交渉ではノラリクラリの話し合いでも、ここからの連絡が住友に届いてからは、あっせんの前に和解の申し出がありました。
この方法が一番良いようです。何とかして「被害者の会」を結成したいです。
頑張ってください。何かあればここに書いてください。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】