その2スレを立てました。
西宮市の校区、学区についてお話ししましょう。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32403/
[スレ作成日時]2013-05-23 16:17:44
西宮市 校区・学区専門スレ Part.2
144:
匿名
[2014-02-14 03:40:43]
私立最上位高校ってなだこうですか?
|
145:
匿名さん
[2014-02-14 07:23:53]
灘 甲陽 東大寺 女学院じゃない。
|
146:
匿名さん
[2014-02-14 09:14:25]
市内の私立は、甲陽、女学院でしょ。
|
147:
匿名さん
[2014-02-14 10:01:35]
現状の話でも市西はGSの偏差値は白陵あたりとかわらんよ?
|
148:
匿名さん
[2014-02-14 16:26:26]
白陵は高砂市でしょ。西宮市内じゃなくない?
|
149:
匿名さん
[2014-02-14 17:43:31]
高校から入れる高校で科で分けた時市内最難関は市立西宮のGSです。
高校から入れない学校でもっと難関は確かに神女甲陽でしょうが 中受する人はご勝手にどうぞ。 高校受験でどうかの話ならとにかく市内最難関、県内で比較すれば白陵と同格、長田に迫ろうとしてます。 で、ここは校区の話だから 高校受験に強い文教学区は甲陵でしょってこと。 ていうかローレルのアンチでもいるの? |
150:
匿名さん
[2014-02-14 18:06:24]
立命や同志社の様な小学校って神戸にありましたか?
|
151:
匿名
[2014-02-14 20:23:56]
教育委員会に問い合わせたらは?
|
152:
匿名さん
[2014-02-14 20:52:48]
宝塚の関学小にいけばいいと思いますが。中学以降は西宮ですし。
私立小にいけさえすればよいなら、仁川があります。 女の子なら小林聖心が評判いいですね。 |
153:
匿名さん
[2014-02-17 18:03:27]
市西に多く受かる学区の小学校はだいたい中受にも強いですよ。
大社だったら安井や神原、甲陵だったら甲東。どこも灘や甲陽にも多数合格。 そこまではちょっと…って組も中学でしっかり勉強して、市西や上位私学へ。 |
|
154:
匿名さん
[2014-03-01 16:21:12]
最近大社中評判いいの?
一昔前は深津平木と同列の下位校区扱いされてたけど。 市西が近いから市西効果かな? 市西が近ければ校区がよくなるなら上ヶ原や平木も上がりそうですけどね。 |
155:
DIKKY
[2014-03-25 12:10:37]
あの、今年今津中入学なんですけど、今津中が不良多いってほんまですか? ほんまやったらバリ恐い…
|
156:
匿名
[2014-03-25 16:06:43]
脅すつもりやないが、今津、真砂、平木はヤンキーだらけやろ。きーつけなはれや。
|
157:
西北太郎
[2014-03-26 01:49:26]
「西宮市 校区・学区専門スレ」 ってまだ続いていたのですね!
自分がマンション買うときは、結構見てましたよ! 私自身が平木小・中出身で、子供も平木に通わせています。 (平木小の体育館に自身の12歳の卒業式当日の記念写真あります) まぁ、色々な環境で育ってきた方が掲示板をご覧になられるので、 じっくり考えてご決断をされればいいのでしょうね・・・。 主観で申しますと、西宮北口に住むのって、かなり便利です。 保育所・幼稚園・小学校は、近くに沢山ありますし、 公共施設・商業施設・運動施設等々。 (残念ながら芸術を愛でる素養がないので、芸文センターの有難さ は、実感できていません) |
158:
匿名さん
[2014-03-26 07:31:02]
自身が平木なら、敢えてここを見る必要は無かった様に思うけどね。
|
159:
匿名
[2014-03-26 13:25:24]
「だらけ」とは全体の何割位の数ですか!?
|
160:
匿名さん
[2014-03-26 22:01:34]
公立中選ぶ時点でヤンキーのいるいないは諦めてます。
そんなもんより市西以上に何人受かるかの方がずっと大事。 大社中もヤンキー多いけど、市西合格者多いです。 市西進学者が多ければ、その層と仲良くさせてればいいだけ。 |
161:
匿名さん
[2014-03-26 22:47:16]
要は、芯をしっか持ってる子ならいくら周りがヤンキーでも、流されずにいられる。ヤンキーどうこうより、自身の芯の強さが重要だろ。
|
162:
匿名さん
[2014-03-27 18:50:11]
大社ヤンキー多いか?いつの話だ…?おとなしい感じだが?
|
163:
匿名さん
[2014-03-27 23:04:12]
深津や平木も落ち着いてきたのではないでしょうか?
|