オール3LDKのシティハウス平間ステーションコート&レジデンスの
情報を希望してます。
周辺環境とかもどうですか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ch_hirama/
売主:住友不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
所在地:ステーションコート 神奈川県川崎市中原区 上平間1700番20(地番)
レジデンス 神奈川県川崎市中原区 上平間1700番19(地番)
交通:ステーションコート JR南武線「平間」駅から徒歩5分
レジデンス JR南武線「平間」駅から徒歩6分
[スレ作成日時]2013-05-23 16:11:53
- 所在地:神奈川県川崎市中原区上平間1700番20(ステーションコート)、19(レジデンス)(地番)
- 交通:南武線 平間駅 徒歩5分 (ステーションコート)、6分(レジデンス)
- 総戸数: 83戸
シティハウス平間ステーションコート&レジデンス
210:
匿名さん
[2014-07-10 12:11:34]
|
211:
匿名さん
[2014-07-10 19:05:07]
居住者負担なら買った人の自己責任といえますが、
補修費用などを管理費からみんなで出すとなると2階以上を買った住民にも負担が出てきますよね。 それはそれで納得ゆかない気もします。 |
212:
入居予定さん
[2014-07-11 13:28:01]
2階以上の住民も負担…ちょっと嫌ですね。
浸水被害が起きないことを願います。 |
213:
匿名さん
[2014-07-13 13:38:15]
半地下物件は周辺に何個かあるし
そんなデメリットじゃないでしょう ただ、安値で買って賃貸に出すケースが多そう |
214:
ご近所さん
[2014-07-14 01:38:30]
安価っていってもいくらぐらいでしょうね。
|
216:
匿名さん
[2014-07-16 11:12:22]
マンション1階が浸水被害を受ければ1階のエントランス他共用設備がダメになるのですから
マンション全体で負担しなければいけないのではないでしょうか。 低地や昔から水害を繰り返してきた立地のマンションを買うには、常に浸水リスクを抱えて いると納得して契約しなければいけないんですよね。 |
217:
周辺住民さん
[2014-07-16 15:07:26]
|
218:
物件比較中さん
[2014-07-16 22:12:54]
高さ規制があるからでしょ
別に珍しくない |
219:
匿名さん
[2014-07-16 23:03:02]
決して安くないのに、無理して階数を
増やしているところは残念ですね。 スミフブランドだと多少悪条件でも、 時間をかければ買う人は現れるからでしょうねー。 |
220:
購入検討中さん
[2014-07-16 23:52:06]
|
|
221:
購入検討中さん
[2014-07-18 23:03:34]
ハザードマップの定義が
「多摩川の流域に2日間で総雨量457mmの雨を想定」とあります。 過去の中原区側での堤防決壊は1694年。 うーん、何か苦情言われたときに「リスクで書いていたでしょ」と 逃げるための口実にしか読めないんですよね…。 この土地では高さ制限が15m以下のため、GLより90cm下げていること、 結構下がっているように見えるので、建物が完成してから 実際に見て納得していただいてから契約すると営業さんは説明されていました。 昨今の資材・労務費高騰も考慮すると、この構造はやむを得ないのでしょうね。 昨今の豪雨を見ると完全に安心はできないので 排水能力ははどうなっているのかと質問してみたところ、 1時間 100mm 程度の豪雨でも貯水・排水できる設計ですとの回答。 図面も見せていただきました。 エントランスも当然低いため、防水板を用意しているとのことです。 (誰が取り付けるのかは別として) 先月の(全く外に出られないくらいの)大雨でも問題なかったようなので、 ちょうどよい機会だったのかなと思っています。 長文失礼しました。 |
222:
匿名
[2014-07-18 23:30:41]
南武線の西のほうに住んでいましたが、堤防が東京側より高かったので、対岸が浸かったら逃げようと安心していました。この辺りはどうなのでしょう?
|
223:
購入検討中さん
[2014-07-21 16:09:11]
とりあえず周辺で水没した実績はないらしい
ただし2012年までの情報の模様 http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?z=16&ll=35.558525%2C139.673146&mp=... |
224:
購入検討中さん
[2014-07-21 21:21:29]
この物件の排水能力は結局は周辺の下水処理能力に依存しているけど
地下ピットにある程度の量を貯められるのが良い所 だれか地下ピットの総容量を聞いた人いないかな |
225:
購入検討中さん
[2014-07-24 23:12:31]
他掲示板で見たけどレーベン多摩川が即日完売だって。一階も全部売れたってことだからシティハウスもすぐ売れそうですね。ハザードマップとか気になりはするけど、すみふの物件だし考慮してつくってるだろう…とざっくり安心してます。一階でいいので買いたいなー。
外観も素敵です!! |
226:
匿名さん
[2014-07-24 23:33:58]
ここは、1階というより半地下ですよね?
排水能力が、どうとかより半地下は個人的にダメですね。 スミフは、ブランドイメージで高いは納得できるけど。その煽りで半地下も高いってのはどうだろ。 |
227:
購入検討中さん
[2014-07-25 00:37:33]
|
228:
物件比較中さん
[2014-07-25 05:38:52]
半地下物件の比較検討で排水能力を気にしないのは全く理解できないが
一般的には湿気がこもりやすいとされる |
229:
購入検討中さん
[2014-07-25 11:56:44]
|
230:
匿名さん
[2014-07-25 23:29:30]
学区はどうですか?小杉の今井が評判良いのは知ってますが、玉川と平間、大差ないのでしょうか。
|
231:
匿名さん
[2014-07-26 09:42:06]
平間と玉川、小学校は大差ないと思います。普通の小学校です。
設備という点では、平間の方が少しだけ新しくて校庭も広いです。 中学は…平間中学が荒れていたのは過去のこと、という方もいますが… 平間小からは中受する子も多いと聞きます。 どこでも中学校が荒れるのには波がありますから そのときになってみないとわからないんじゃないでしょうか。 |
232:
匿名さん
[2014-07-27 13:56:37]
子供さんが通うであろう学校の様子を見学してみたいなと思ったりもしますね。
でもいきなり行って学校内を見学することなんてできるんでしょうかねぇ。 また都会の学校では土が無かったりしますが、ここの区域の学校では校庭には土はあるんですか? |
233:
匿名さん
[2014-07-28 14:26:58]
半地下マンションのメリット・デメリットを調べていますが、デメリットは湿気の多さで、すぐにカビが生えるので除湿機と扇風機をかけっぱなしにする等皆さん対策に苦労されているようです。
他にも夏は涼しいが、冬は極寒、転売しようにも売れない等、、、反面メリットと言えば価格が安く設定されている事ですが、こちらはその最大のメリットを享受する事ができないみたいですよね。 |
234:
匿名さん
[2014-07-28 23:41:52]
|
235:
匿名さん
[2014-07-29 00:47:59]
>>234
レス97参照 |
236:
匿名さん
[2014-07-29 15:24:02]
|
237:
購入検討中さん
[2014-07-29 21:50:37]
私の担当営業さんは1Fは相当値段を下げないと売れないと覚悟してたよ
4400以下に落ち着くのでは 現地はレジデンスの外観がほぼ完成してて、1Fはかなり低くいと感じた 目線が1Fと2Fの境界にある感じ でも室内を斜めから見下ろすとガラスが反射して中は見にくかった 木も植わってるから人によっては全く気にならない環境かもね |
238:
買い換え検討中
[2014-08-07 23:00:27]
ここはもう完売ですかね。
|
239:
匿名さん
[2014-08-10 13:01:34]
すみふの物件が半地下なら4500万で買える…魅力的だと思いましたが、今回の台風で兵庫の西宮や宝塚まで避難勧告が出てる日本の気象を考えると毎回不安を持ちながら生活することになるんですかね…。
多少金額頑張っても2階以上を買うべきでしょうか…。 まぁ2階以上はすでに完売という噂ですが。 |
240:
匿名さん
[2014-08-11 13:46:31]
販売戸数も価格も未定なままですが、もう完売なんですか?
ここは、駅から近いのと商店街が近いのがいいですね。 マンションの傍に商業施設が近いのはポイントです。 半地下は、カビやすいんですね。日が当たらないからかな。 |
241:
匿名さん
[2014-08-17 01:48:45]
4500万でお手頃って皆さん本気で言ってます?
平間~尻手の相場なら70㎡で4000万くらいが相場でしょう。 まして半地下で4500万というのは、明らかに高値掴みだと思います。 ブランドマンションも中古、賃貸になると一気に現実的な相場になりますから、 永住が前提でないと厳しいでしょうね。 |
242:
匿名さん
[2014-08-17 03:06:18]
|
243:
物件比較中さん
[2014-08-17 07:18:23]
以前、ステーションを検討しMRに行ったが、頼んでいないレジデンスの一階だけの価格提示を受けました。
それでも、営業さんは残り1戸で、ステーションは、それよりは値上げして販売すると言い切ってました。 その後もステーションの中階を検討しましたが、今後、一階はそれより値上げすると話していました。 |
244:
匿名さん
[2014-08-18 11:39:48]
最近の大きな気象の変化を見ると、半地下の部屋は怖いですよね。
今朝のニュースで見ましたが京都府福知山市では8月の雨量2倍以上が一気に降り、約1000棟が浸水しているそうです。 これからは、今まで被害の出なかったエリアでも水害の危険性を考えなければいけないのだと思います。 |
245:
匿名さん
[2014-08-18 15:25:54]
福知山のニュース見たら半地下は買えませんね。
東京近郊でも短時間にものすごい豪雨になることは多いですから。 目も当てられない状況が想像できます。 |
246:
買い換え検討中
[2014-08-18 15:36:16]
生まれてずっと幸区に住んでいます。
川崎は水はけが良い場所も多いのですが、平間で半地下に住めるかと言われたらNOですね。 ここ数年のゲリラ豪雨など、これまで何度も冠水していることを知っています。バスの中でヒヤヒヤしながら平間近辺を通ったことも二度三度じゃないです。 だからこそ、このマンションが半地下に部屋があると知ってびっくりしてます。 ここは冠水したことない場所…?いやいや… 良かったら川崎市役所幸区役所で冠水しやすいエリアを聞いてみたらどうでしょうか。 |
247:
物件比較中さん
[2014-08-18 17:20:39]
半地下じゃなくて普通の1階だったら即完売だったでしょうね。
物件周辺の中でも土地は低いほうですよね。駅から途中下り坂ですから。 福知山はお年寄りの方が「今までこんなこと無かった…」っておっしゃってましたから 過去大丈夫だったとしてもこれからはわからないですからね…。 半地下だと10cm位の冠水でも家の中全滅になりそうで怖いですね。 福知山ほどでなくても、「予期せぬ降雨量」でも大丈夫なように設計されてるんでしょうか? |
248:
匿名さん
[2014-08-19 19:13:06]
地震に対する対策は進んでいるように思いますが、大雨とか浸水に対するマンションの対策ってまだ聞いたことがないです。
近頃は気象が異常なのでいつどこで何があるかなんて予測するのも難しいでしょうね。 自分でいろいろと情報を集めたり地形を調べたりして、安全そうかどうか確認することも大切なのかなと思いました。 |
249:
購入検討中さん
[2014-08-20 02:23:19]
機械式駐車場もアウト?
|
250:
匿名
[2014-08-20 12:44:31]
車両保険かけてます。推奨されてますし。
|
251:
匿名さん
[2014-08-20 19:35:22]
話題になってる半地下ですが、実際売れ行きはどうなんでしょう?
|
252:
匿名さん
[2014-08-20 23:43:09]
売り出しは最後じゃないんですか?
広島も大変ですね。 半地下云々より、そもそも購入って、やはりかなりリスクがあるんだなーと思わされてしまいます。 |
253:
匿名さん
[2014-08-22 12:24:51]
半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
買物関係はここから平間駅周辺にかけてかなり充実しているので その点では生活のしやすさは感じられますね。 あとはホームセンターですよね。 この辺りだとどこが便利でしょうか? |
254:
物件比較中さん
[2014-08-22 13:03:54]
>半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
私はそういう印象は受けませんでした… 掘り下げがどの程度か気になる方は、 実際に物件を見に行かれたほうが良いと思いますよ。 |
255:
購入検討中さん
[2014-08-22 13:12:14]
ホームセンターはオリンピックがあるから問題なし
|
256:
匿名さん
[2014-08-31 07:37:10]
日頃の大雨やゲリラ豪雨も心配だけど中原区は多摩川のハザードマップの対象地域だよね。ニュースでもやってる通り、天候も変わってきてるんだから、多摩川側も今以上に防災対策してほしいな。
|
257:
匿名さん
[2014-09-01 09:14:01]
マンションの防災設備を公式ホームページで確認できますが、あれだけでは足りないのではないかと感じます。
発電機・マンホールトイレ・かまどベンチ・非常用飲料水生成システムのWELL UP(ウェルアップ)などが不足しているのでは? さらに水害に備え土嚢やスコップなども装備しておくべきだと感じますね。 |
258:
匿名さん
[2014-09-02 09:32:18]
最近の集中豪雨の被害を見ると、マンションとして土嚢は備えておいたほうが良い気がしますね、、、
1階に浸水しない為にはどの程度必要かは定かではありませんが。 マンションに備える場合は中原区役所道路公園センターに連絡を入れれば配布していただけるようです。 http://sc.city.kawasaki.jp/faq/contents_detail.php?frmId=12165 |
259:
匿名さん
[2014-09-02 20:23:43]
半地下売れてるんですかね?
良いマンションなのに半地下があることでかなりイメージダウンしてしまってます。実物見てきましたがマンションとしてはとても素敵でしたよ。 立地が良くて商店街通るので平間駅からも徒歩5分もかかってないように感じます。 |
周囲の雨水も掘り下げ部分に流れ込みそうじゃないですか?
以前別のマンションだけど、半地下部分が大雨で浸水しても
排水基準?を満たしてれば居住者負担で復旧と聞いたことがあるので…。