PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!
過去スレ
PART41http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/
[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
881:
匿名さん
[2013-05-31 13:40:06]
|
||
882:
匿名さん
[2013-05-31 13:43:23]
>>879
つまり、耐震等級3弱ってのは実際に起こり、今後も起こるであろう大地震だと、倒壊する程度の設計だってことでしょうか? |
||
883:
匿名さん
[2013-05-31 13:47:28]
最近建てた家やマンション、ビルなら安心出来るだろうが、旧耐震基準や耐震診断すらしていない建物には要注意。
|
||
884:
匿名さん
[2013-05-31 13:47:31]
>880
> 木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。 > 地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、 > 2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。 RCである限り、コンクリートの柱や梁で耐震強度を保っています。 そして、地震の耐力限界は、コンクリートが引っ張られた時の引っ張り強度で決まります。 大きい地震があった時、コンクリートの柱や梁にはヒビが入ります。 一度ヒビが入ったコンクリートの柱や梁には、当初の耐力はありません。 最初の地震よりも危険度が増した状態で、 2度目・3度目の強烈な余震を迎えることになります。 素材が木造でも、コンクリートでも、 建物ごとに倒壊する揺れの強さ、躯体が損傷を受ける揺れの強さは決まっています。 一般的に、躯体に損傷を受ける限界強度が低いのは、戸建よりもマンションです。 なので、2度目、3度目の揺れに対するリスクも、戸建よりもマンションの方が高いはずだと思いませんか? |
||
885:
匿名さん
[2013-05-31 13:48:50]
古い戸建は怖いですよ。
あと軸組工法も。 これから新しく建てるにしても軸組はどうなのかなと思う。 構造用合板なんかつけても気休めっていうし。 やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。 |
||
886:
匿名さん
[2013-05-31 13:51:45]
>882
どんな揺れが来ても絶対に倒壊しない建物など作ることができません。 どこまでの揺れを想定するかという話だと思います。 耐震等級1は基準法で考えられる揺れまで耐えられる設計です。 耐震等級3は基準法で考えられる揺れの1.5倍の揺れまで耐えられる設計です。 それ以上の揺れがきたときのことは考えていません。 |
||
887:
匿名さん
[2013-05-31 13:52:48]
広くて安い家が欲しかったんでしょ?
災害に弱いことくらいわかってたんじゃないの? |
||
888:
匿名さん
[2013-05-31 13:53:38]
>>886
耐震等級3でも、震度7どころか、震度6強以上の大地震だと倒壊しても仕方が無いということですよね? |
||
889:
匿名さん
[2013-05-31 13:56:38]
従来の地震への耐震性は建造物の剛性の向上に偏りがちであり、一方の長周期地震動に対して設計段階での対策が不十分であった。しかし近年長周期地震動による被害の研究が進み、地震に強いとされてきた既設の超高層ビルに対して今後破壊的ダメージをもたらされる懸念が出てきている。
|
||
890:
匿名さん
[2013-05-31 13:58:12]
耐震基準ってのは新築時に大きな地震一回だけ来た場合という前提な。
ほとんど業界の販促目的。 |
||
|
||
891:
匿名さん
[2013-05-31 13:58:52]
>885
> やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。 その根拠は? 木の柱と軽量鉄骨の柱を比べると、 柱のヤング率はほぼ同じだが、限界曲げ強度は木の柱の方が高い。 一般の戸建1軒で考えると、耐荷重は木造の方が高くなる。 更に、鉄骨住宅では大きな地震が来て、ブレースが伸びると、 次に大きな地震がきたときに耐力が極端に落ちる。 なんで、鉄骨の方が良いと思うの? 単なる思い込み? |
||
892:
匿名さん
[2013-05-31 14:00:28]
東京都庁は1辺が6m50cmのスーパー柱で出来ていますが、来年以降、40億円投入し制震補強工事をします。
|
||
893:
匿名さん
[2013-05-31 14:02:58]
>890
耐震基準の中には、倒壊に対する等級と、損傷に対する等級があります。 倒壊に対する等級は、その通りですね。 一度、損傷すると、初期の倒壊に対する等級は保障されません。 そして、マンションでは、 倒壊に対する等級、損傷に対する等級のどちらも基準法の下限値ギリギリです。 |
||
894:
匿名さん
[2013-05-31 14:03:49]
木造も耐震等級を稼ぐには金具使わないといけないのでは?
応力が集中するのは接続部。 壁や柱の前に接続部が壊れるのは、長期優良住宅の倒壊画像見ても明らかでしょう。 |
||
895:
匿名さん
[2013-05-31 14:03:51]
木造でも柱の太さが普通の木造の4倍位有る旧家の家とかなら安心出来る
|
||
896:
匿名さん
[2013-05-31 14:05:18]
旧耐震でも姉歯が建てたやつでも、
巨大地震で圧倒的に強かったのはマンションだよ。 戸建はぶっ壊れたり燃えたり流されたり 大変な死傷者を出してる。 怖すぎる。 |
||
897:
匿名さん
[2013-05-31 14:07:04]
RCマンションより今のHM製の木造の方が耐震性能ははるか上だよ(笑)
|
||
898:
匿名さん
[2013-05-31 14:09:26]
>896
本当に? 建築関係雑誌に書かれている岩手内陸地震の報告などを読むと、 RC,鉄骨,木造などの構造に依らず、耐震強度に応じた被害が出たと報告されていました。 当たり前だけど、物理的に考えられた限界値は正しかったと…。 マンションでは既存の物理法則を超越した力が働くのでしょうか? |
||
899:
匿名さん
[2013-05-31 14:11:03]
剛構造の戸建と柔構造のマンション。
耐震性の計算方法って全然違いますよね。 当然、同じ基準にはならない。 |
||
900:
匿名さん
[2013-05-31 14:11:10]
津波って関係ないと思ってるやつ多いが、震源地によっては東京の東半分は浸かるよ。
マンションもそれなりに被害に合うけど、戸建ては完全にアウトだね。 |
||
901:
匿名さん
[2013-05-31 14:22:18]
>899
耐震設計をする際に、剛構造だから、柔構造だからという違いはありません。 完全な剛構造、柔構造というものも存在しませんし…。 実際には、ある加速度の揺れが起こった時、構造体の各所にかかる力を計算して、 それが構造体の耐力限界を超えるかどうかを比較するだけです。 ただ剛構造だと、共振周波数は、比較的高い周波数にあり、 大抵の場合は計算上カバーされています。 一方、柔構造だと、比較的長い周期に沢山の共振周波数が存在します。 それらの全ての共振条件を計算がカバーできるかは難しいところです。 そのような事情から、最近では長周期振動などの問題が浮かび上がりました。 計算上、このような抜け落ちがある場合もあり、 ある条件では設計強度とりも実際の耐力が低いという可能性はありますが、 現在の物理法則が正しいならば、計算よりも実際の耐力の方が高いということはあり得ません。 |
||
902:
匿名さん
[2013-05-31 14:39:07]
>>901
木造戸建の場合、固有振動数は1Hz付近になりやすく 直下型の大地震でよく発生するようです。 キラーパルスと言われていますね。 戸建の場合は剛体とみなして設計するようで、こういうキラーパルス対策は殆どされていません。 |
||
903:
匿名さん
[2013-05-31 14:46:29]
自分の住いがどうなのか知らない人は、それを調べるのが先。
|
||
904:
匿名さん
[2013-05-31 14:55:47]
東京都の調査では旧耐震基準の分譲マンション11,892棟。その内、耐震診断済みは17%、耐震改修済みは5.9%。
耐震診断をしていない83%の理由として診断をしても改修工事費の工面が付かないが半数以上の66%。 |
||
905:
匿名さん
[2013-05-31 15:11:33]
>902
1Hzより速い周波数の揺れに対する応答は一番考えられているところですよ。 特に剛構造に近い建物だと共振周波数があるといっても、 その振動尖鋭度が、柔構造に比べて高いわけではないので、 そこまで大きく振動を増幅されるわけではないです。 対策と言うか、その周波数だから何か特別なことがあるというわけではなく、 揺れと耐力を比較して、耐力が上回れば耐えられるという単純なものです。 耐力はできるだけ高い方がマージンが高くとれるというだけのことです。 |
||
906:
匿名さん
[2013-05-31 15:43:43]
マンションは木造より耐震性能はかなり下ですよ。公的な数字でね。
|
||
907:
匿名さん
[2013-05-31 15:45:35]
鉄筋コンクリは建物全体が重くなるから揺れに弱い。
小学生でもわかる話。 |
||
908:
匿名さん
[2013-05-31 16:02:46]
旧耐震基準のマンションは三大都市圏合計で130万戸を超えており、至急対策を講ずる必要がある。
|
||
909:
匿名さん
[2013-05-31 16:08:18]
旧態新基準の戸建ては個人の意志で補強、建替えが出来るから早くやれよ。マンションは個人の意志じゃ無理だから。
|
||
910:
匿名さん
[2013-05-31 16:20:06]
構造上のデータも大事ですが結局、阪神大震災や東北の死者はほとんど戸建てです。倒壊による圧死か津波、火事もあります。
資産価値や修繕費ではなく家族の命を守ってあげてください。お願いします。 |
||
911:
匿名さん
[2013-05-31 16:32:22]
築20年以上経った戸建さんはちゃんと耐震補強したほうがいいよ。
たいがい白蟻に食われてるし雨漏りで構造が腐ってる。 地盤もたぶん何もしてない。 新築の人でも建売はヤバそうだ。 大手HMでしっかりお金かけて建ててる人はこんなとこ来ないよね? |
||
912:
匿名さん
[2013-05-31 16:33:54]
M9クラスの巨大地震が再び来る可能性がある、6つの地域(東北日本,スマトラ,カムチャッカ,アリューシャン,アラスカ,チリ)のうち3地域で発生した。スマトラでは3ヶ月後と3年後,アリューシャンでは8年後,チリ中部では50年後に次の超巨大地震が来た。
そしてM9による巨大余震M8クラスは日本を除いて発生。 個々で後悔しないよう出来る対策はしましょう。あの世にお金は持って行けないんだし。 |
||
913:
匿名さん
[2013-05-31 16:44:20]
地震の直接被害も大事だが、二次被害も重要。
マンションは圧倒的に二次被害に弱い。 |
||
914:
匿名さん
[2013-05-31 16:45:15]
昨年12月に三陸沖でM7.3の地震が起きた時、TVで地震学者が小さ過ぎる、まだまだ注意が必要と言ってたのを思い出した。
|
||
915:
匿名さん
[2013-05-31 16:48:26]
|
||
916:
匿名さん
[2013-05-31 16:55:45]
これから津波や洪水が来るってときに隣のマンションに逃げずに戸建ての中に避難するバカがいるらしい。
|
||
917:
匿名さん
[2013-05-31 16:59:36]
まぁでも家が焼けちゃったらライフラインとか二次被害とか関係ないし…
|
||
918:
匿名さん
[2013-05-31 17:14:40]
災害についてはマンションが有利で結論出てます。戸建てさんも納得してました。
次の議論に映りましょう。 |
||
919:
匿名さん
[2013-05-31 17:17:19]
マンションさんは津波とかでもマンションは大丈夫って言ってるけど、じゃあ仮にポツンと自分のマンションだけ残ったとしてそのままそこに住んでられると思ってるの?
色んな不備から住めないなら同じだと思うけど。 急病の時階段がどーのとかそうゆうのでしか戸建の事言えないんだね。 日常では圧倒的にマンションのが不利だから。 |
||
920:
匿名さん
[2013-05-31 17:17:33]
停止していても原発が心配だ
|
||
921:
匿名さん
[2013-05-31 17:20:59]
|
||
922:
匿名さん
[2013-05-31 17:28:06]
|
||
923:
匿名さん
[2013-05-31 17:31:39]
|
||
924:
匿名さん
[2013-05-31 17:34:25]
|
||
925:
匿名さん
[2013-05-31 17:37:57]
水害に弱く、燃えやすく、地盤沈下の恐れがある戸建てがマンションに勝てると思うほうがおかしいでしょ。
|
||
926:
匿名さん
[2013-05-31 17:39:05]
|
||
927:
匿名さん
[2013-05-31 17:43:35]
耐久性悪くて躯体性能も低いけど広くて安いという牛丼みたいな家に住んでるんだからあれこれ求めるなよ(笑)
|
||
928:
匿名さん
[2013-05-31 17:47:10]
戸建てさんもう反論大丈夫ですか?はい。
次に移りましょう。 |
||
929:
匿名さん
[2013-05-31 18:05:26]
百歩譲ってマンション躯体は無事でも玄関ドアやサッシ枠が曲がって外に出れないしガラスも部屋中散乱してるよ
そこら中震災でパニックなってるから救助隊もいつくるか分かんない 配管も壊れてるから上階の水だだ漏れで家財類全てアウト。 停電の中、下水とガラス破片にまみれた部屋で救助待つのは地獄でしょうね。 |
||
930:
匿名さん
[2013-05-31 18:08:41]
>928
はい。結論はとうに出てますね。 今までの流れから、地震に強いのは戸建だということですね。 それにしても、戸建と比べる時に、 いつも、その中で特別に条件が悪いものを抜き出して 比べなければならないマンションって悲惨ですね。 自信があるなら、きちんと論理だって反論すれば良いのに…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンションでも戸建てでもそういう所は避けるべきである。特に長周期地震動は高層建築物ほど影響を受ける。