PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!
過去スレ
PART41http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/
[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
801:
匿名さん
[2013-05-31 00:42:42]
|
||
802:
匿名さん
[2013-05-31 00:45:50]
|
||
803:
匿名さん
[2013-05-31 00:46:58]
マンションよりとかではなく、うちの戸建ては耐震2だから災害には強いと信じたいだけと言った方がいいのでは?
ちゃんと地盤改良してるのなら、浦安の億以上の戸建てが傾いたりせんでしょう・・・ 耐震1の新築マンションが倒壊する場合は一緒に共倒れしようではありませんか! |
||
804:
匿名さん
[2013-05-31 07:40:04]
うちのエリア南海トラフの地震関係無いし
|
||
805:
匿名さん
[2013-05-31 07:45:02]
戸建てちゃんはきのうも惨敗か。
|
||
806:
匿名さん
[2013-05-31 08:02:42]
>東日本大震災時、新基準の戸建は被害無し!
えっ…? |
||
807:
匿名さん
[2013-05-31 08:03:58]
やっぱり万損は落伍者の吹き溜めですね。
|
||
808:
匿名さん
[2013-05-31 08:48:56]
マンションの耐震性能は木造よりからり劣っています
|
||
809:
匿名さん
[2013-05-31 08:59:50]
からり?
ま、いいです。 戸建ては傾いていますよ。たいていね。 |
||
810:
匿名さん
[2013-05-31 09:12:31]
浦安や仙台の多くのマンションは傾いていますが、住民エゴでそのまま放置されています。
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-05-31 09:13:59]
そろそろマンション派はエアコン使い出す頃じゃない?
室外機の騒音と熱風でご迷惑お掛けします。と挨拶しておいたほうがいいよ |
||
812:
匿名さん
[2013-05-31 09:21:28]
マンションは窓を開けると風が入って、気持ちの良い季節です。
|
||
813:
匿名さん
[2013-05-31 09:21:39]
うちの近所のマンションも傾いけど少しだから大丈夫らしい・・・というか修正不可能で反対意見で建て直しは難しいということ。
|
||
814:
匿名さん
[2013-05-31 09:30:25]
|
||
815:
匿名さん
[2013-05-31 09:32:09]
室外機については密集した戸建てのほうがやばいよな。
|
||
816:
匿名さん
[2013-05-31 09:34:16]
>789
この住宅は耐震等級2の住宅で、 耐震等級2の基準以上の揺れで倒れているんだよね。 耐震等級1ギリギリのマンションは、 もっと弱い揺れでもヤバいという結論じゃなかったでしたっけ? >794, >795 マンションは液状化などで傾くと即倒壊の危険があるけど、 戸建は多少傾いても、倒壊する危険は非常に少ない。 だから、マンションは、そういう基準になってるんですよね。 現に、東日本大震災の舞浜の液状化で倒壊した戸建ては無い。 そして、液状化で被災した家の戸数を比べると、 マンションも数万戸の住宅が被災しており、 戸建もマンションも変わらなかったという結論じゃなかったでしたっけ? 確か、数値はマンションさんが出してくれたような… |
||
817:
匿名さん
[2013-05-31 09:34:31]
戸建てちゃんはこんないい季節でも窓開けると隣の人や歩いてる人とこんにちは。
|
||
818:
匿名さん
[2013-05-31 09:35:10]
知られざる“再液状化”の脅威
9割が再液状化を防ぐ地盤強化の工事を望んでいました。 しかし、実際に工事を行ったのは1割にとどまっています。 住民の多くが再液状化の不安を抱えていたのです。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3174_all.html |
||
819:
匿名さん
[2013-05-31 09:36:30]
倒壊しなくても傾いたら住めないのは一緒。
|
||
820:
匿名さん
[2013-05-31 09:38:38]
>>816
東日本大震災で倒壊したマンションも無いと思いますが? |
||
821:
匿名さん
[2013-05-31 09:39:58]
薄っぺらいファイアウォール1枚でバルコニー共有してるから室外機の騒音と熱風が流れ込んでるのはもはや常識です
自分が使う場合も同様で迷惑かけてるの自覚しないとトラブルになります |
||
822:
匿名さん
[2013-05-31 09:41:34]
建造物は大抵傾いているよ。
戸建もマンションもそれは同じ。 ただ面積あたりの重量が戸建とマンションでは全然違う。 (もちろんマンションの方が桁違いに重い) どっちが危ないかは団地ちゃんでもわかるでしょ(笑 |
||
823:
匿名さん
[2013-05-31 09:44:42]
>819
相当傾いても200-500万円の補修で済みますよ。 普通に住めます。 そういえば、阪神淡路大震災で大破したマンションで、 住民同士の折り合いがつかず、 未だに建て直せてないマンションもあるようですね。 自分の意思で安全な環境に戻せる自由は素晴らしいと思いませんか? |
||
824:
匿名さん
[2013-05-31 09:46:12]
|
||
825:
匿名さん
[2013-05-31 09:49:41]
>>823
どっからの情報? 「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。 http://www.logsoku.com/r/newsplus/1302494421/ ニュースに出てたひとは600万円って言ってたな。それも余震があるから直してもまたすぐ傾くんじゃないかというストレスもあるという。 |
||
826:
匿名さん
[2013-05-31 09:52:55]
戸建ちゃんもう観念しようよ。
広くて安いんだからいいじゃないか。 |
||
827:
匿名さん
[2013-05-31 10:02:24]
東日本大震災における液状化被害について、
ほとんどすべての文献がこう書いているのに。 http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_248/yj24808.... >今回の地震でも、 >これらの大型構造物には液状化による被害はほとん >ど発生せず、戸建て住宅が甚大な被害を受けた。こ >れだけの被害を生じたのは、液状化が考慮されずに >戸建て住宅が建てられているからである。 >数多くの戸建て住宅が大きく沈下・傾斜した。 >これに対し、中・高層集合住宅や高架橋、橋梁 >などの大型構造物はほとんど被害がなかった。 >ただし、建物自体に被害がなかったといえども、 >周囲の地盤との大きな段差や埋設管の被害が発生 >し、不便な生活を余儀なくされた。 |
||
828:
匿名さん
[2013-05-31 10:09:53]
うちは高台の駅近一戸建てだから震災の心配はないなー、マンションより耐震性能や気密断熱性能はかなり上だしね。
|
||
829:
匿名さん
[2013-05-31 10:15:21]
湾岸地域に住むなんてちょっと信じがたいね。びくびくしながら住むのは嫌だし、災害があったら大変な苦労は見えているのにね。
|
||
830:
匿名さん
[2013-05-31 10:18:01]
東日本大震災の液状化による周辺道路、機器の破損により
ライフラインなどで間接被害を受けたマンションは500棟以上あったようですが、 その数に、世帯数100としてかけて マンション住民は5万人被害をうけたから、直接建物自体に被害があった戸建住宅2万世帯以上より 被害数としては大きいというのが戸建さんの持論です。 悪いけど、バカだろ。東京、千葉周辺のマンション一棟あたりの平均入居世帯数でも調べてください。 ちなみに浦安市で周辺被害を受けたマンションの 平均修繕費は、一戸あたり30万いかないそうですよ。 戸建は家が傾いて300万以上ですか、大変ですね。 直してもちゃんとまっすぐになるのかな… |
||
831:
匿名さん
[2013-05-31 10:21:33]
いまだに浦安や豊洲のマンション買うっていうやつがいること自体マンション派情弱の証明だろ(笑)
|
||
832:
匿名さん
[2013-05-31 10:23:56]
反論できなくなるとマンションの悪口(笑)
|
||
833:
匿名さん
[2013-05-31 10:32:56]
東京の集合住宅に住んでいる人はビー玉を床に置いて確かめて見ればいいじゃん(笑)
高層階だと一発でわかりますよ。 手抜き工事で元からビー玉が動いてるかもしれないがwww |
||
834:
匿名さん
[2013-05-31 10:41:15]
戸建てちゃんの反論は中身がないから弱い。
論破するまでもない。 出直してこい。 |
||
835:
匿名さん
[2013-05-31 10:43:21]
マンションの悪口書くヒマがあったら自分の家の地盤調べたらいいのに。
液状化や地盤沈下はどこでも起こり得るし、戸建てには公的基準もなくて業者任せというリスキーなところに住んでるんだからさ。 |
||
836:
匿名さん
[2013-05-31 10:45:10]
高台つっても愛知県の高台なんかよその低地だぞ。
ほどんと全域が液状化の危険ありの市もあるし。 |
||
837:
匿名さん
[2013-05-31 11:03:40]
>825 液状化で家が傾いた時、一番多い補修方法はポイントジャッキ工法です。 これは既存の基礎をそのまま活用するので費用は200万円程度です。 また、被害の状況によってはアンダーピニング工法を採用することもあり、 支持層まで管杭を届かせるため、費用はポイントジャッキ工法よりも嵩み500万円程度かかります。 この工法を採用すれば、同じようなことは繰り返しません。 とは言っても、軟弱地盤でも、 ちゃんと建てている家は、初めから支持基盤まで杭を打っているケースも多いので、 一部の問題があったものだけを抜き出して、 それを全てだと思おうとするのは、どうなのでしょうね。 何にせよ。 液状化で建物が傾いた時、マンションでは倒壊に結びつく可能性が高い。 戸建では、家に被害が出ても、人の生死に関わるケースは殆ど無い。 求められる対策が変わるのは自然のことでは? |
||
838:
匿名さん
[2013-05-31 11:14:11]
>830
> マンション住民は5万人被害をうけたから、直接建物自体に被害があった戸建住宅2万世帯以上より > 被害数としては大きいというのが戸建さんの持論です。 当然、戸建も直接建物自体に被害があった家は2万世帯もないですよ。 同じものを比較して、マンションは500棟、戸建は20,000戸でしょ。 マンションさんは前提を同じに揃えることは、嫌いみたいですが、 マンションと同列の比較をするなら、 家が傾くなどよりも、全然数が多い門扉などの微細な被害も含めて平均の補修費になるので、 戸建の被害額ももっと全然低くなると思うのですが違いますか? |
||
839:
匿名さん
[2013-05-31 11:24:53]
>>837
これ一部と言いますか(笑) 東京湾エリアの戸建住宅の液状化被害棟数は、19,000棟を超えた http://www.jiban.or.jp/file/organi/4-5.pdf 直下型だったり震源地が近ければもっと増えると思いますけどね。 普段からマンションは管理費が高いだの修繕費が高いだの言ってる戸建てさんが惜しげもなく200万円出せるのかな。 この工法の場合、床や壁が壊れるのでその修復費も必要だそうですが。 ところでマンションが傾いたのって何件あるんですか? マンションの基礎は支持層まで杭打つのが義務化してるので基本的に傾くことはないはずですが。 だから再液状化対策として戸建て壊してマンション建ててそこに住むそうなんですがね。 |
||
840:
匿名さん
[2013-05-31 11:31:41]
うちは駅近高台戸建てだから全然安心!ちなみに駅近マンションは皆さんが言う通り賃貸ばかりで分譲マンションは駅から遠くに沢山建っているよ。マンションやアパート住人の放置自転車が問題になりシールで判ったマンションに直接苦情を言っているらしいが「改善する」と言葉ばかりで一向に改善されないとの事。改善よろしくね。
|
||
841:
匿名さん
[2013-05-31 11:35:50]
|
||
842:
匿名さん
[2013-05-31 11:39:21]
我が家の地域は地盤が良いから全然安心。でもHMの規定で支持層まで杭を数十本打ったよ。7メートルだったがRCでも支持できる支持層だそうです。
|
||
843:
匿名さん
[2013-05-31 11:43:49]
|
||
844:
匿名さん
[2013-05-31 11:44:35]
東日本大震災でも液状化で傾いたマンションなんか一棟もなかったのに、
まだ傾いたら倒壊して死ぬとか言ってる… 液状化で建物に被害を受けるのはほとんど戸建だけだということはもうくつがえらないよ。 変な反論するだけ無駄。 |
||
845:
匿名さん
[2013-05-31 11:44:46]
>>841さん
本当だ。 浦安で液状化による地盤沈下での全壊判定は18件だけですね。 そういえば、マンションさんは、仙台のマンションの全壊判定が100件で、 建物が倒壊したわけではないので、大したことが無いと言っていたような気がします。 浦安の液状化も建物が倒れたわけではないですよね。 しかも、全壊件数は仙台のマンションよりも、ずっと少ない。 |
||
846:
匿名さん
[2013-05-31 11:47:22]
|
||
847:
匿名さん
[2013-05-31 11:54:13]
しかし、マンション派は人の話しを捻じ曲げて解釈しますね。
実社会で適応していない主婦かな? |
||
848:
匿名さん
[2013-05-31 11:55:49]
マンションは自重が重いから、支持層まで杭打ちしても杭が耐えられず倒壊の恐れがある。
だから、耐震強度一が多い。 |
||
849:
匿名さん
[2013-05-31 11:57:47]
|
||
850:
匿名さん
[2013-05-31 12:00:19]
戸建てちゃん、浦安で6cm以上沈んだのは18件しかないから大丈夫!だって(笑)
データもまともに読めないお花畑か。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1年前に新築した住居が傾いてしまった女性(44)は、「400万円かけて地盤改良したのにこのありさま。家が傾き眠れない。住宅ローンだけが残り、これからのことは何もわからない」と話しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-21/2011032102_06_1.html
だそうです。