住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2013-06-03 11:46:20
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART41http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/

[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

601: 匿名さん 
[2013-05-30 11:33:58]
戸建てとマンションじゃ同じ6畳でも広さが違うからね。マンションサイズ=団地サイズ、1畳が170×85だから小さいわな。
602: 匿名さん 
[2013-05-30 11:38:02]
予算次第って言うのは意味不明だけど<これは多分、外構に幾ら掛けるかとか防犯復相ガラスとかシャッターとかのことだと思います。もし違うならこれをカキコした方、修正宜しく。
603: 匿名 
[2013-05-30 11:39:00]
>600
そこそこ金あっても、いろんな性癖の人がいるから気をつけてね。
604: 匿名さん 
[2013-05-30 11:39:34]
近所付き合いが嫌だからマンションにする人が多いのに、住民性善説になるのは自己暗示か宗教的なもの?
605: 匿名さん 
[2013-05-30 11:40:11]
一部のお金持ち以外は、
狭かろうが便利悪かろうが構造はどうだろうがなんでもいいからとにかく戸建!って人が
戸建なんか買おうと思うんだよ。
冷静に考えたら大手HM以外の木造戸建なんて怖くて買えない。
606: 匿名さん 
[2013-05-30 11:50:28]
駅チカがいいとパチンコ屋が隣にあるような商業地のマンションを買っちゃった人ですか?
607: 匿名さん 
[2013-05-30 12:25:23]
マンションは付き合いが濃密で疲れます。
掲示板に色々書いてあり、どんどん規約が増えます、、、
608: 匿名さん 
[2013-05-30 12:28:03]
駅近マンションさんは移動手段に車バイク自転車という発想ははないの?
米とか飲料水入ったレジ袋持っては徒歩だと大変でしょ。
しかもマンションはエレベーター挟んで玄関まで運ぶが不便じゃない?か弱い奥さんの腕の筋肉もたないよ
609: 匿名さん 
[2013-05-30 12:47:20]
この世には台車と言うものがあって、マンション管理室で借りて使います。
だから、車から台車に乗せるときと台車から降ろすときに腕の筋肉を使います。
マンションには玄関横とバルコニーとの2箇所に収納があって、とても便利です。
610: 匿名さん 
[2013-05-30 13:08:31]
お米はスーパーでは買わずに、お米屋に頼めばその都度精米して届けてくれますよ。
611: 匿名さん 
[2013-05-30 13:17:24]
>>608
駅近マンションなら車も持つ必要ないというのは、
都心だけの話では?
他の地方では駅近でも駐車場ぐらいありますよ。
電車も使うし車も使う、もちろん自転車も。
612: 匿名さん 
[2013-05-30 13:26:23]
>>608

米とか水を手持ちで買ってるの?
いまどき宅配でしょ。
613: 匿名さん 
[2013-05-30 13:29:11]
>マンションはエレベーター挟んで玄関まで運ぶが不便じゃない?か弱い奥さんの腕の筋肉もたないよ
そこまでか弱いと、購入してから車に乗せる距離を運ぶこともできませんね。
614: 匿名さん 
[2013-05-30 13:41:33]
>>608

それを言うなら洗濯物干しとか掃除でいちいち階段登り降りは大変でしょう。
特に年取ったら転落の危険もあるし。
615: 匿名さん 
[2013-05-30 13:50:09]
台車レンタルはもちろん各自返却ですよね?エレベーター往復の不便極まりないシステムにビックリです。利用者がいる事に疑問を感じました?
それ以前に誰が何に使ったかも分からない不衛生な台車に食料品乗せる神経も分かりませんね。

え?車持ってるんですか?
戸建ては駐車場が玄関横で便利だの話題で、駅近マンションさんが車所有してるなんて情報無かったように記憶していたのですが…
不利な時には隠して有利に働く時は何事もなかったかのように発言するとはちょっと頂けないですね
616: 匿名 
[2013-05-30 13:58:42]
宅配とかいいだすと駅近は何でもあって便利とかいう話は意味ないね。
617: 匿名さん 
[2013-05-30 14:02:30]
色んなケースがあるのでしょうが、只、都内に関し駅近マンションの駐車場は住居全ての分は無いと思います。大体1/5位、其れ以外は外の月掛けを仮る事に成るはず。
618: 匿名さん 
[2013-05-30 14:10:54]
定期的に爺っちゃが米送ってくれる田舎があるマンション派が羨ましい
619: 匿名さん 
[2013-05-30 14:12:57]
>614

>608では無いですが、我が家では洗濯は1階のウッドデッキに干しています。
雨が降った時は、リビングに干すクリーンを立てて対応してます。

階段が大変って1日数回のことで…。
階段と言っても、我が家は子供が1歳の時、歩き始めて数カ月位で、
既に子供と手を繋いで一緒に階段を昇り降りしてたよ。
1歳児が昇り降り出来る階段が大変と感じるかな?

もっとも我が家は階段の勾配や幅は考えて設計したけど…。
蛇足だけど、設計時は階段室が広くなるので、そのスペースが無駄かなと思った時もあったけど、
住んでみると、その分階段下収納が広くなったので便利です。
特定の季節にだけ出す、雛人形、鎧兜、クリスマスツリーや、
スーツケースや買い置きなどは階段下収納にみんな収まります。


我が家の場合は、2階建で良かったことの方が多いですよ。
2階建だと寝室と居住空間が分離できるのが良いです。
なので、子供を寝かした後、1階で家事やテレビなどの音を気にしないで良い。

逆に、寝室からの音が聞こえにくいので、
子供が2歳の頃までは、寝室にクマさんコールというトランシーバーを置いて、
夜目覚めて泣きだしたりしないかは監視してました。
寝室を静かに保てたので、夜しっかり熟睡してくれて助かりました。
620: 匿名さん 
[2013-05-30 14:26:45]
>>619

まず「私のうちはこうだから」と言ったところであなたにしか当てはならないことですよ。


>1歳児が昇り降り出来る階段が大変と感じるかな?

どんな階段かしらんけど、1階から2階いくなら十数段の階段でしょ?特に年取ったら大変じゃないですか?
階段でころんで亡くなる方も多いですから。
621: 匿名さん 
[2013-05-30 14:29:13]
>>615
うちはMy台車がありますよ。
車もありますが、タクシー使うことの方が多いですね。
車は月に一度使うかどうか。
駐車場に困るのが嫌いなので。
622: 匿名さん 
[2013-05-30 14:30:16]
>620
そうなると、マンション住まいをいていると、
街も満足に歩けなくなりますね。

階段のないところを探して歩くのは大変そうです。
623: 匿名さん 
[2013-05-30 14:33:06]
階段って言っても、昔の戸建てみたいに急ではないからね。
それより、停電時のマンションの方が辛そう。
624: 匿名さん 
[2013-05-30 14:34:07]
>585
それ、有名なコピペで
4万円だったはず
625: 匿名さん 
[2013-05-30 14:36:25]
停電ねえ。
計画停電になる可能性がある地域なら、マンションは止めておいた方が良いかもしれませんね。
626: 匿名さん 
[2013-05-30 14:39:13]
>622
寝たきりなんじゃないですか?
627: 匿名さん 
[2013-05-30 14:41:44]
「この奥さんまた台車にお買い物乗せてるわ~」
「数人しか乗れないエレベーターに台車頻繁に持ち込むなんて非常識ね~」
「あそこのエレベーターの傷この奥さんがつけたんだわ。きっとそうよイヤ~ね~
628: 匿名さん 
[2013-05-30 14:41:51]
「この奥さんまた台車にお買い物乗せてるわ~」
「数人しか乗れないエレベーターに台車頻繁に持ち込むなんて非常識ね~」
「あそこのエレベーターの傷この奥さんがつけたんだわ。きっとそうよイヤ~ね~
629: 匿名さん 
[2013-05-30 14:46:26]
マンションの大半は各世帯専属のコンシェルジュが居ますから
連絡すれば要望に応じたものを何でも必要なだけ用意してくれます。
銀行やデパートの外商も定期的に砲門してくれますし
不便な事とか重労働なんて全然ありませんね。

630: 匿名さん 
[2013-05-30 14:51:28]
ここは階段大好き人間ばかりですか?(笑)
そういう人ばかりだったらエレベータもエスカレーター需要ないですよね。
631: 匿名さん 
[2013-05-30 15:00:15]

階段は事故の多発地帯、住宅の中でも危険な部分
http://www.babycome.ne.jp/like/house/safe_kaidan/
632: 匿名さん 
[2013-05-30 15:01:27]
>630

戸建の家庭内エレベーターは殆ど需要が無いですよね。
余程の需要が無い限り必要性が薄いからです。

ここのマンションさんは物凄くこだわっているようですが、
それくらい2階に昇る階段なんて、殆どに家庭では苦になってないということです。
633: 匿名さん 
[2013-05-30 15:06:32]
戸建てちゃんは不便や欠点を頑なに認めようとしないから余計にバカにされるんだよ。
階段なんかないほうがいいに決まってるのに(笑)
634: 匿名さん 
[2013-05-30 15:17:09]
どさくさに紛れて最上階メゾネットのプレミアム仕様を否定しないでね、貧乏さん。
635: 匿名さん 
[2013-05-30 15:22:04]
>631

家庭内の階段は、そういうことは考慮しながら、設計するものです。
自分で家を建てた人なら、その程度のことは考慮してますよ。

階段の形状を最適化出来たり、動線を使いやすくしたり、
一から考えれれるのが注文住宅の良さです。

既成のものに合わせるしかないマンションさんには理解できないところでしょうが。


>633

私は階段があった方が、
というか平屋よりも2階建の方が住みやすい家になると思っています。
理由は、

1) 1階と2階の独立性がよくなり、寝室を静かにできる。
 小さい子供が居る時は、本当に助かりました。

2) 同じ床面積でも、1階建より2階建の方が外壁に接する壁の面積が広くとれる。
 その結果、通風や採光が良くなる。具体的には、

2-1) トイレ、風呂場、脱衣所には換気のための窓を配置できる。
2-2) 居室は2面に窓を配置できるので、短い時間での換気が可能。
2-3) 風呂場、廊下、キッチンなど家中の至る所で昼間は電気を付けなくても生活可能。

マンションの間取りを見て、上のような最低限のことが出来ない間取りが多かったので、
戸建がいいなあと感じたものです。


636: 匿名さん 
[2013-05-30 15:22:38]
なんだろうマンション派は普段から階段使わないの?どんな階段イメージしてるんだろ。
戸建て住みとしては階段は生活の中に完全に溶け込んでいて便利不便という概念すらないから質問すること自体が疑問なんですよ
別にお寺の石段をウサギ飛びしてる訳でもなく普通に歩きの延長で使ってるから往復したからとて足がパンパンになることもありません。
637: 匿名さん 
[2013-05-30 15:27:11]
マンション購入の平均額3500~4000万、そりゃ8000万とか1億〜のマンションも有るし替える人も居るけど、そんな層の話しても意味無いわ。
世帯収入平均が538万ですからね。因に500万以下は57.3%と半数以上。
638: 匿名さん 
[2013-05-30 15:48:35]
家の階段は嫌だな。
靴を履いてないことが大きいのか、
急いでたり、寝ぼけてたりするとよく踏み外しそうになる。
両手に物を持ってる時も怖いね。

何度か踏み外して怪我したこともあったな。
639: 匿名さん 
[2013-05-30 15:54:20]
みんな階段が嫌だからエレベーターやエスカレーター乗るんでしょ?
640: 匿名さん 
[2013-05-30 15:59:14]
>>636

君だって明日から3階建て住みなさいと言われたら嫌でしょ?
641: 匿名さん 
[2013-05-30 16:00:24]
子供抱いて階段ってのも怖くない?
下見にくいから尚のこと。

病人や怪我人、老人の手を引いて部屋までいくのもしんどいですね。
642: 匿名さん 
[2013-05-30 16:03:29]
階段が苦にならないというのは単なる慣れであって、年取ったり怪我したり腰痛めたり妊婦だったりしたら使いたくないものだし危険なことにはなんら変わらないよ。
643: 匿名さん 
[2013-05-30 16:06:19]
目の前に階段があるのに2階上がるのにエレベーター使うの?
上階で停止してる場合でもわざわざエレベーター呼ぶの?
エレベーター待ち時間に慣れてない戸建て派には理解しがたい行動ですね
644: 匿名さん 
[2013-05-30 16:07:02]
>640

>636 じゃないけど、今の家に3階部分を増設して、
その全てを収納にするんだったら住んでもいいな。
収納は幾らあっても使い道はあるからね。

とは言っても、今の家で3階建にするんだったら、
容積率はまだ余裕があるから良いけど、高さ規制で、
1階、2階の天井高を下げなければいけないので、そこは嫌かな。
まあ、3階建だからという問題とは少しずれるけど…。
645: 匿名さん 
[2013-05-30 16:08:18]
団地で共同生活するくらいなら階段も我慢出来ます。
646: 匿名さん 
[2013-05-30 16:12:16]
戸建てちゃん必死すぎ(笑)
647: 匿名さん 
[2013-05-30 16:12:18]
戸建てもいいかな
でも、木造の3階建てで、一階にビルドインの駐車スペースのあるタイプは
2×4でも、地震に要注意だよ。
648: 匿名さん 
[2013-05-30 16:13:29]
>>645

我慢してるんじゃん(笑)
649: 匿名さん 
[2013-05-30 16:16:20]
>641

>子供抱いて階段ってのも怖くない?
>下見にくいから尚のこと。

いつも子供を抱っこして昇り降りしてますよ。
幅を広めに取ってあるから、体の横にずらして抱っこ出来るので、
子供を抱っこしても足元は見えるし、怖くないですよ。

階段幅を広くとると、子供と手を繋ぎながら、
昇り降りも出来るので、本当に便利ですよ。

>病人や怪我人、老人の手を引いて部屋までいくのもしんどいですね。

本当に階段を使えない人は1階で生活すれば良い。
まあ、そんなことがあったらの場合だけど…。

介護が必要な人は1階に寝たとしても、介護人は2階にプライベートスペースが持てる。
同じ階で介護人と要介護者が寝るよりもストレスが少ないんじゃないかな。
650: 匿名さん 
[2013-05-30 16:22:39]
洗濯物を一々二階のベランダに干すとかも嫌過ぎ。
かといって、一階に干し場を設けるのも場所取るから嫌。
庭はもっと嫌。
651: 匿名さん 
[2013-05-30 16:22:42]
危険と思い込んだら階段でも身のまわり全て何でも危険になりますよ。
どうすれば安全に使えるか考える。階段なら踏み外さないよう気をつければいいだけの問題です。

子供が病気になったり妻が妊娠したら玄関出てすぐ車のある戸建てが便利なんじゃないかなさ?
一刻を争う事態になってもマンションはエレベーター呼ぶ所から時間ロスになります。
652: 匿名さん 
[2013-05-30 16:25:17]
>>649

じゃあなたはそれでいいじゃないの?
階段の昇り降りの労力や子供や自分が年取った時の転倒のリスクを超えるなにかがあると思えるならさ。
他の戸建さんは我慢して使ってるそうですが。
653: 匿名さん 
[2013-05-30 16:29:38]
バリアフリーの基本は段差をなくすこと。
ベビーカー、車椅子、キャリーバッグ、台車。

こういうものにとって、階段は論外。
654: 匿名さん 
[2013-05-30 16:31:48]
>>651

>階段なら踏み外さないよう気をつければいいだけの問題です。

みなさん気を付けても転倒して怪我したり亡くなられたりしてるんですけどね。
階段途中でめまいが来ないとも限りませんよ?


>子供が病気になったり妻が妊娠したら玄関出てすぐ車のある戸建てが便利なんじゃないかなさ?

同じコストなら大概マンションのほうが立地はいいわけさ。立地がいいということは病院でもなんでも選択肢が多い分早く対応できるわけさ。マンションでも車出すのに10分20分かかるわけじゃないからね?
655: 匿名さん 
[2013-05-30 16:31:53]
>652
戸建で殆どの人は、本当に階段を我慢しながら使ってるのかな?

実際、階段室の広さがあれば、ホームエレベーターを入れることはできる。
でも、ホームエレベーターと階段、どちらでもいいと言われたら、大抵の人は階段を選ぶと思うよ。
2階までだったら、待ち時間などを考えたら階段の方が融通が効くからね。
656: 匿名さん 
[2013-05-30 16:33:27]
>>652
その前に、2階で誰かが動けなくなったら大変では?
誰かがおぶって階段降りるんですよね?
一刻を争う時に。

小さな子供ならまだしも、大人だったら大変ですよ。
657: 匿名さん 
[2013-05-30 16:33:38]
>>653
マンション戸建ての住宅限定で話して頂けますか?
658: 匿名さん 
[2013-05-30 16:37:10]
建売りの階段は急勾配で幅も狭く危ない。
659: 匿名さん 
[2013-05-30 16:39:51]
階段が苦にならないのはまだ若くて健康なのと馴れているというだけで、マンションならしなくていい作業をやっているという効率の悪さとリスクは何も変わらないよ。
660: 匿名さん 
[2013-05-30 16:40:09]
担げなければ流石に救急隊の方のお世話になりますね
661: 匿名さん 
[2013-05-30 16:40:40]
>653

バリアフリーの基本の中に動線の幅もありますよ。

例えば、家族の誰かが車椅子の生活になった時、
戸建では1階だけで生活させることが出来る広さがあります。
なので、1階部分だけバリアフリーにリフォームすることは簡単です。
車椅子での外出も簡単です。

2階は、その他の人が有効に使えばいいんです。


一方、マンションでは、部屋から風呂場やトイレへ移動する動線を
車椅子が通れる幅に拡幅することは大変です。
また玄関ドアの幅も変更が難しいです。
実際に、バリアフリーの要件を満たしているマンションは殆どありません。

そして、もとが狭い分、要介護者がでると、その他の人のスペースを圧迫します。


662: 匿名さん 
[2013-05-30 16:40:58]
656<だから1階で喰う出す浴びる寝るが出来るような間取りの設計にしてる家も多い。特に高齢者と同居の場合。
663: 匿名さん 
[2013-05-30 16:44:24]
>656

自分で動けない人を担いで病院に運ぶんですか?
無茶苦茶ですね。

普通は救急車でしょ。
その方が病院に着いた後の処置も早いし、
救急車の中では救急救命士が最低限の応急処置をしてくれます。
664: 匿名さん 
[2013-05-30 16:44:36]
急病人おぶって階段って。マンションだっておぶってエレベーター乗るんでしょ。
てかマンションさん階段しか攻める所ないのね(笑)
665: 匿名さん 
[2013-05-30 16:46:11]
ストレッチャーがそのまま入るエレベーターって少ないと思うけどね〜
666: 匿名さん 
[2013-05-30 16:47:12]
一刻を争う事態には戸建がいいと言ったのは戸建ちゃんなのに無茶苦茶だな。
667: 匿名さん 
[2013-05-30 16:50:16]
棺桶が玄関から出ますか?棺桶がエレベーターに入りますか?そういうマンションなら良いですけど、3000万4000万のマンションじゃ無理でしょ。
668: 匿名さん 
[2013-05-30 16:50:33]
脳梗塞になったら発症から治療までの時間が生死を分けるのです。
幸いに助かったとしても一分一秒の差で後遺症の重さも変わります
そんな時にエレベーターの階数表示を呑気に見てる暇なんてありませんよ
669: 匿名さん 
[2013-05-30 16:53:02]
一刻を争う急病人が出たら車にすぐ乗れる戸建がいいんだ!

(2階にいたら担ぐの?)

そ、それは救急車でしょ。


ほんと無茶苦茶だ(笑)
670: 匿名さん 
[2013-05-30 16:53:12]
>666

> 一刻を争う事態には戸建がいいと言ったのは戸建ちゃんなのに無茶苦茶だな。

妻が産気づいたような時は、
すぐに玄関を出られる戸建ての方が良いってだけじゃなかったっけ?
ここは間違ってないですよね。

動けなくなった人を自分で運ぶとか無茶苦茶言いだしたのは、
あなたでは無かったでしたっけ?(笑)
671: 匿名さん 
[2013-05-30 16:55:25]
>>668

じゃあ救急車がすぐこないド田舎の戸建ちゃんはアウトだね。
672: 匿名さん 
[2013-05-30 16:56:09]
ここの団地ちゃんは特殊な人が多いようですね。
ここの団地ちゃんは特殊な人が多いようです...
673: 匿名さん 
[2013-05-30 16:57:45]
子育て世代になると団地住まいは大変ですね。。。

子育て世代になると団地住まいは大変ですね...
674: 匿名さん 
[2013-05-30 16:57:47]
>>669

戸建の場合は、いきなり動けなくなった人がでたら、
1階でも2階でも大抵の人は救急車を呼ぶけどな。

マンションでは、いきなり動けなくなった人がでたら、自分で担ぐの?
675: 匿名さん 
[2013-05-30 16:59:24]
え?
私歩けない大人を担ぐと言いました?子供が病気をしたらと書きましたが…
反論に困ったからといって捏造するのは頂けませんね
676: 匿名さん 
[2013-05-30 16:59:29]
え?
私歩けない大人を担ぐと言いました?子供が病気をしたらと書きましたが…
反論に困ったからといって捏造するのは頂けませんね
677: 匿名さん 
[2013-05-30 17:00:24]
>671

でたー。追い詰められたときにでるいつもの物凄い極論!

マンションは山奥の過疎地に住んでいる戸建としか比較出来ないんですか?(笑)
678: 匿名さん 
[2013-05-30 17:01:00]
>>670

一刻を争うということは風邪ひいた程度じゃなくて意識がないとか妊婦なら破水したとかそういうことでしょ?
それに対して車にすぐ乗れるから戸建がいいんだ云々言ってたのは戸建ちゃん。
2階ならどうするのか聞かれたら、「それは救急車で・・・」だって(笑)
無茶苦茶でしょ。
679: 匿名さん 
[2013-05-30 17:07:04]
>678
>
>意識がないとか妊婦なら破水したとかそういうことでしょ?

意識が無ければ救急車。

産気づいたり、破水したら、産院に連絡を取って指示に従うのが普通でしょ。
そのときは肩をかすくらいでの移動は出来ますよ。
産院内でもそうでしょ。(奥さんの出産経験ないんですか?)

まあ、奥さんが臨月になったら、大抵1階に寝かすけどね。
680: 匿名さん 
[2013-05-30 17:07:19]

>妻が産気づいたような時は、
>すぐに玄関を出られる戸建ての方が良いってだけじゃなかったっけ?

2階で産気づいたらどうすんの?
681: 匿名さん 
[2013-05-30 17:08:48]
>>679

じゃあ奥さんに聞いてみなよ。
産気づいたときに階段を降りなきゃいけない状況とそうじゃない状況とどっちがいいかってさ。
682: 物件比較中さん 
[2013-05-30 17:09:26]
>ベビーカー、車椅子、キャリーバッグ、台車。
>こういうものにとって、階段は論外。

全部1階におけばいい。自動車も自転車も物置も。母屋とガレージつなぐと超便利。雨の日も濡れずに外出(ただし、外出先に雨よけがあるかは別問題)。うちはベビーカー、車イスも玄関から出入りできるようにスロープも作った。上の子はスロープが三輪車のコースにちょうどよく楽しく遊んでます。ピアノも1階だし、2階の収納家具は造作なので、ソファ、ベビーベット、テレビ、オーディオぐらいが大きな搬入物だったかな(自分で運んだのはベビーベットぐらいだけど)。
683: 匿名さん 
[2013-05-30 17:12:45]
階段は危険ですよというソース出てるのにね。
それを踏まえても戸建には魅力があるから買ったんですでいいんじゃないの?なんでそこ意地張るの?
684: 匿名さん 
[2013-05-30 17:16:12]
>>681

だから、臨月の妻を2階に居させる家は殆ど無いって(笑)。

今日はマンションさんの滅茶苦茶さが面白かった。

でも、マンションに住んでいる全ての人がそうだとは思ってないので大丈夫ですよ。
685: 匿名さん 
[2013-05-30 17:19:20]
>>684

>だから、臨月の妻を2階に居させる家は殆ど無いって(笑)。

それはなんで?
686: 一戸建て派 
[2013-05-30 17:20:27]
うちの嫁さん3月末になんと夜中2時に破水。自家用車で病院に連れて行きました。個人でなく、国立の総合病院だったので夜間受付もスムーズ。

緊急対応は、事前準備がすべて。ちなみに破水時はまさに戸建て2階。注意すべきは生むまで旦那さんも禁酒、ということ。
687: 匿名さん 
[2013-05-30 17:32:04]
>683

まともな意見ありがとうございます。

>それを踏まえても戸建には魅力があるから買ったんですでいいんじゃないの?なんでそこ意地張るの?

特に意地を張っている訳ではなく、
2階建と平屋だったらどちらが良いのかという問いに対して、
私は2階建の方が平屋よりも良いと思うメリットをあげました。
それらは、生活空間を分断できること、通風、採光です。

家を建てる時に平屋も含め検討したけども、間取りを考えると、
平屋では、余程変な家の形にしない限り、これらを解消できる間取りが出来ませんでした。
実際に住むようになってから、2階建のメリットを更に強く感じました。

それに対して、階段がデメリットと感じる人に対しては、我が家の階段を例にとり、
設計次第でメリットを最小限に抑えることが出来るということを説明しました。

主張したかった一番のことは、2階建と平屋だったら、
私は2階建の方がメリットが多いと感じているということです。
688: 匿名さん 
[2013-05-30 17:37:48]
>階段は危険ですよというソース出てるのにね。
階段が「ある」より「ない」方が危険度は下がるだろ。ア・ホ・か。お金だって持ってる方がリスク高いだろ。もともと無ければ失わないんだから(笑)。わかりやすい例えだったかな(大笑)。
689: 匿名さん 
[2013-05-30 17:44:21]
>>688

なるほど、じゃあ君には階段の危険だけが残ったということですね。
690: 匿名さん 
[2013-05-30 17:48:23]
知り合いの大金持ちのマンションはメゾネットで階段があるよ。エレベーターはついてない
691: 匿名さん 
[2013-05-30 17:56:39]
マンション派は階段の話する時にエレベーターのデメリットを棚上げしないように注意してね
692: 匿名さん 
[2013-05-30 17:58:46]
エレベーターは臭いから最悪です。
693: 匿名さん 
[2013-05-30 18:17:33]
>>687

それはあなたが田舎に住んでるか、特別お金を持ってるからでしょう。
都市部で採光・通風を戸建てで満足させるには60坪は要りますね。
さらに窓を開けてもプライバシーを確保しようと思ったらそれ以上では?軽く億超ですよ。
だったらマンションが無難なわけです。
日中居るのはリビングが主ですよね?だったら日当たりは確保できるし、普通の田の字型なら少し窓を開けてやれば廊下を通じてきれいに空気が抜けていきますから。
おまけに階段がないから導線も効率的ってことね。これになれちゃうと戸建がかなり無駄に感じる。



694: 匿名さん 
[2013-05-30 18:20:18]
今、40代後半(せいぜい前半まで)や50代なら
マンション購入もいいかな。
もちろん、マイカーなくても生活に不自由がない立地で。

なぜなら、マンションは、40年すれば立て替えの可能性もでます。
上述の年代なら、立て替え時には亡くなっているか、年金生活で
もはや高望みもありません。

でも、20代後半や30代でマンションを購入した場合、
立て替えまで住む(管理組合で決議されれば本人が嫌でも立て替えに応じなければなりません)か、
むしろ、途中でマンションを買い替えるでしょう。
買い替え時には、ローンがある程度残っていても、可能な場合もありますが、
やはりローン完済して、売却というのが安全。
でも、購入時の物件価格を維持できるマンションなんて、よほど恵まれた
立地条件がないと無理。うまくいって、10年後で購入時の3割ダウン。
まあ、10年で3割なら、ローン返済分相当なので、賃貸に住んでいたと思えば、
そうがっかりではないかも。もちろん、売れればですが。
貸し出すことも考えられますが、それも借り手がついてこそであり、管理費や修繕積立金は
負担しなければなりません。

つまり、20、30代の方は賃貸でなく所有となれば。
人生で2度、大きなローンを組む可能性があります。
その時の金利も定職・収入も、全く予想できないでしょう。

となると、戸建てのほうが、マンションより、自分の意志で
立て替えもせず、多少外装が傷んでいても修繕せず、生活し続けることができます。
もちろん、最初に信頼できる建設会社・工務店にお願いすれば、
本当に大規模修繕などは地震でもない限り不要です。

何歳で家を買うかは、慎重に考えたほうがいいですよ。
個人的には、いくら低金利時代とはいえ、家も買ったその日から老朽化するのですから。
695: 匿名さん 
[2013-05-30 18:26:04]
>となると、戸建てのほうが、マンションより、自分の意志で
>立て替えもせず、多少外装が傷んでいても修繕せず、生活し続けることができます。

それは数十年後に年取っても住みやすい立地だったらね。
そういう土地は高いです。
将来過疎るような土地は店や病院やインフラも撤退してそれこそ死活問題ですよ。


696: 匿名さん 
[2013-05-30 18:37:09]
今、20代後半や30代前半でマンションを購入する人は、
子育てしながら、せっせと繰り上げ返済して、30年くらいしたら
住み替えるのかね?
60歳近くになって、仮に、マンション売却代金でまた新しいマンション買うとすれば
老後の生活資金のための貯蓄はどうするのかね?

当方、30代前半で、マンション購入を検討中ですが、
60歳でまたローン抱える気もないし、
といって、確かに、50年、60年住めるマンションかどうかは
管理会社の管理にもよるって聞くし。

賃貸生活で頭金ためるのも大変だし、
自分が40歳の時の金利も読めないし。
家を買うのって、面倒だね。
697: 匿名さん 
[2013-05-30 18:51:57]
>>690
メゾネットが好きな人も居て良いのでは?
2フロアあれば、マンションに多い衝撃音もあまり気にせずに済みますから、拘る方が居てもいいとは思う。
698: 匿名さん 
[2013-05-30 18:56:22]
>>696

ローンを返そうと思うから嫌になるのさ。
いまは10年間減税されて実質金利ゼロみたいなもんだし、繰り上げするカネがあるなら債権とか投信持ってれば良い。
そうすれば手元に残る安心感と30年経てば購入した金額くらいに増えるかもしれないというメリットも享受できるわけさ。
699: 匿名さん 
[2013-05-30 19:06:34]
>それは数十年後に年取っても住みやすい立地だったらね。
それって周辺の環境から見当つくよな。道路や公共施設だってそうそう逃げいかないし。
>そういう土地は高いです。
稼げよ(笑)。すぐあきらめてマンションか?金がないならせめて新興住宅地探せよ。
>将来過疎るような土地は店や病院やインフラも撤退してそれこそ死活問題ですよ。
金がないのが死活問題になるんだよ。行動の選択肢が極端に狭まるから。
君は、マンションじゃなく公営住宅でも申し込んでおいた方がいいな。万一過疎っても地元の役所が目くばせしてくれるから(笑)。
700: 匿名さん 
[2013-05-30 19:15:32]
>>699

戸建てマンション云々よりきみは人口構造がどうなるか少し勉強したほうがいいね。
701: 匿名さん 
[2013-05-30 19:17:18]
新興住宅地買えってこいついつの話してるんだ(笑)
702: 匿名さん 
[2013-05-30 19:29:13]
>696
なんで繰り上げありきでローン組むの。
だったら最初っから早期返済のローン組めば。

>698
同意。
インフレ2%目標にしている政府も元で、
固定金利が2%前後だから、借金返す理由がない。

ここから先は他のスレに任せるが、

あべちゃんが正しけれが、借金が正解。
失敗すれば、ハイパーインフもどきになるので、借金棄捐令。

どちらにしても、今は借金が正解。
デフレ頭を卒業しないと。
703: 匿名さん 
[2013-05-30 19:51:06]
>戸建てマンション云々よりきみは人口構造がどうなるか少し勉強したほうがいいね。
人口構造なんて十年以上前から既に予測できてんの。今更「人口構造」を勉強するほうがおかしんだよ(笑)
>新興住宅地買えってこいついつの話してるんだ(笑)
わかりにくかったかな。土地区画整理でも開発(ミニ開発を含む)でも道路等を整備して宅地をそれなりの規模で分譲してるところあるでしょ。だいたいは郊外ね。でも駅周辺などの都市開発に絡んで学校や病院も整備されたりするから必ずしも郊外って訳でもないんだけど。そんなとこなら坪単価40万~60万程度で70坪ぐらいの土地ならなんとか買えるだろ。君でもさ。
704: 匿名さん 
[2013-05-30 19:56:37]
借金が正解って言う人は、
自分が病気になって働けなくなったり、家族が病気になって
治療費の出費が増えることもあるなど、想像しないの?

繰り上げするくらいなら、もっと短期のローンを組めばというのも
今の自分の生活に大きな変化がないことが前提。

人生で、出産や進学や病気や介護、休職・失業などいろいろ想定すれば
借金は少ない方がいいに決まっているし、
短期(早期)ローンのいくら金利が低くても、毎月の支払額が多ければ、
必ずその額で返済できるかどうかは、想定外の支出への余力を残してだろうし。

人によっては、ボーナスが出て初めて繰り上げ可能な人もいるし、
ボーナスが出ても、育児や進学にお金がかかりそうな時期なら
繰り上げも見送るといった臨機応変に毎月の支払額以上に返済するかどうかを
自分で計画(意志)で決められたほうがいい場合もある。

東京とかに住む若い人はどうかしらないけど、自分の田舎だと
嫁いだりした後に、実の親が亡くなれば、香典として50万、60万出すのは
当たり前(もちろん親の場合だけ)
冠婚葬祭の費用って、年を取れば取るほど、馬鹿にならないし
病気次第では、民間の医療保険でカバーできないことも多い
死亡や高度障害、ガンなど一部の病気はローンがチャラになるけど
そうでないケースで、休職が必要なことも起きるかもしれない

ローンを組んでも予期せぬ出費に現金を備えるべきで、なんで、借金が正解なのか
705: 匿名さん 
[2013-05-30 19:57:42]
>>703

郊外の建売なんかクソ安いけど全然売れてねーぞ?
少子化で共働きが増えてるから広さはそこそこで家事や管理が楽なマンションでいいのに、なんでわざわざ通勤に不便で将来住みにくくなる可能性大の郊外の戸建てなんか買う理由あるんだよ。
いまだって財政難なんだから人口減少になれば行政サービスも減るし、人が減れば当然店や病院も撤退していくわな。
それを見越してバブル期に郊外に戸建て買ったおっちゃんまで都心回帰してきてるじゃん。
こういう情報すら知らんのか?
706: 入居予定さん 
[2013-05-30 20:34:48]
私は東京23区に家が欲しかったので、戸建では手が届かずマンションにしました。
持てるものなら、戸建が欲しいけど無理でした。
初期費用はマンションの方が安く見えますが、トータルコストは戸建の方が安くなるように思えて仕方がないです。
707: 匿名さん 
[2013-05-30 20:37:05]
>>704

じゃあどうすんの?って話になるよなあ。
普通どっかに住むには現金一括で購入するか家賃払うかローン組むよね。いずれにしろなんらかの費用が発生するんじゃね?
現金一括で買うのは普通無理だよね?
賃貸は割高だったり、建物の仕様がプアだったり、住み続ける限り賃料が発生するし、それこそ急な出費があって少し滞納しただけで出てけと言われるよ?
だったら一定の現金や金融資産残してあとはローンを組むのが一番現実的なんじゃないかなあ。
708: 匿名さん 
[2013-05-30 21:06:50]
>それを見越してバブル期に郊外に戸建て買ったおっちゃんまで都心回帰してきてるじゃん。

誰のことだかわからんが、結局「読みをはずしてる」おっちゃんの話だろ。その逆を行けばいいのでは?(笑)
709: 匿名さん 
[2013-05-30 21:07:06]
住宅ローン減税もらおうと思ったらずっとローン残額1000万以上キープでしょ?
満額もらうにはかなり収入ないと無理だし。

貧乏人はあんまりそういうのアテにしないほうがいいよ。

あと、まぁ満額もらえる条件揃ってて3000万ローン組んだ人知ってるけど、
油断してお金使っちゃうってよ。
710: 匿名さん 
[2013-05-30 21:17:53]
>だったら一定の現金や金融資産残してあとはローンを組むのが一番現実的なんじゃないかなあ。
それぐらいもできない人が多いんじゃないの?
貯金できてる世帯の平均貯蓄高はそれなりだけど、貯金がない世帯の割合が高くなってきてる。
30歳代、40歳代で貯金がないなんて普通は信じられない。
だから頭金なしで住宅ローン組む考えもありえない。お金がないなら家買えなくてもしょうがないと考えるのが普通でしょ?
711: 匿名さん 
[2013-05-30 21:25:15]
>>708

読みを外してるかどうか未来になってみないとわからんだろ。
ただ売れるときに土地売って都心回帰するのは全然間違いじゃないし、郊外ほど地価が下がってより不便になるのはまず間違いない。
712: 匿名さん 
[2013-05-30 21:27:56]
>私は東京23区に家が欲しかったので、戸建では手が届かずマンションにしました。
本当はこうだろ。
>少子化で共働きが増えてるから広さはそこそこで家事や管理が楽なマンションでいいのに、なんでわざわざ通勤に不便で将来住みにくくなる可能性大の郊外の戸建てなんか買う理由あるんだよ。
言い訳するなよ(笑)自分の家ですら思い通り買えないんだからさ。
>こういう情報すら知らんのか?
もっと高収入を得られるようにせっせと情報集めな(笑)
それと金儲けのいいネタ入ってもいちいち報告しなくていいからな。
ただ「夢の注文戸建」建てることができたら報告しろよ!
713: 匿名さん 
[2013-05-30 21:38:25]
>>712

きみはどこにどんな家を思い通りに建てたんだい?
714: 匿名さん 
[2013-05-30 21:38:43]
昨日、家族がみんなそれぞれ予定があって、家に夜中まで一人だったんだけど、
やっぱ怖かったよ。
戸建は怖いなと思った。
だから近所の人もみんなライトつけたりフェイクのカメラつけたり
セコム入れたりしてるけど…

家族が少なかったら戸建じゃなくてもいいと思うな。
715: 匿名さん 
[2013-05-30 21:43:54]
>>694
20代で戸建を買ったら定年時建替えだよ。
しかも頭金もろくに入れてない場合は多額のローンを背負うことになる。
家は定期メンテしないと、構造部まで傷みが進んだら大変なことになるから、
定期メンテはしないとダメだよ。

もちろんマンションだって新築を買えば高額のローンを背負うことになる。
でもマンションの修繕計画って50年ぐらいは最初に立てられてるから、
よっぽどのことがなければ月々の修繕積立だけで大規模修繕もまかなえるよ。


どっちがどうかは分からないけど、
若いうちはなるべくは賃貸でいいと思うよ。
716: 匿名さん 
[2013-05-30 21:45:26]
>>713
それは TOP > 全掲示板 > 注文住宅建築検討掲示板 のあるスレに投稿しれるんだよ。
君には関係ないから紹介しても無駄だろ。
>家族が少なかったら戸建じゃなくてもいいと思うな。
こういうことだろ?違う?(ただの貧乏人?)
717: 匿名さん 
[2013-05-30 21:52:41]
東京圏もゴーストタウンの危機に

東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的でした。都心から遠く離れてもマイホームを求めたのです。

これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こりませんでした。子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もありません。しかも、夫婦共働きが当たり前です。通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れです。
今後は東京圏でも過疎化や限界**が続々出現するということです。

住宅の新規需要が減れば、既存物件の資産価値も目減りします。価格が数百万円に下落した物件も出てきました。これでは、高齢者向け住宅への住み替えなどできません。大規模修繕もできず、老朽化した住宅に住み続けざるを得ないといった高齢者も増えるでしょう。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1481


世の中こういう流れなのよ?おバカな戸建てちゃん。

718: 匿名さん 
[2013-05-30 21:55:10]
>>716


散々他人を貧乏人扱いした挙句、場所すら書けず逃走(笑)
719: 匿名さん 
[2013-05-30 21:56:16]
東京圏で限界**?

怖いなぁ。
うちなんて地方だからそれどころじゃないな。
720: 匿名さん 
[2013-05-30 21:58:50]
>>716

もったいぶらないで教えてよ。自称思い通りの豪邸さん。
721: 匿名さん 
[2013-05-30 22:04:24]
でも東京の郊外が数百万で買えたら、
さらにガンガン外国人が浸食してきそうだね。
722: 匿名さん 
[2013-05-30 22:08:47]
>>717
過疎化する地域指定して10年単位でどう変化していくのか具体的に示した試算もないのに
単純に過疎化煽っただけの信頼性のない記事を間に受ける方がどうなのよ
近い将来過疎化が進んで地方自治体の財政が圧迫されて47都道府県制度が崩壊するとでも言いたいの?
723: 匿名さん 
[2013-05-30 22:08:49]
>>721

そうだね。
そうならないために共働きが必要なのに、それを甲斐性なしといってバカにしちゃうのが戸建てちゃんなんだよ。
普段からニュースすら見てないんだろうね。
724: 匿名さん 
[2013-05-30 22:13:47]
>>722

高齢化人口減は確実なんだから大筋でこうなるのは誰だってわかることでしょ。

詳細が見たければどうぞ。
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/t-page.asp
725: 匿名さん 
[2013-05-30 22:16:56]
マンションはベランダから人や物が落下するリスクあるよね。怖くないかな。子どもが小さいうちは戸建てで年寄りはマンションでいいんじゃない?
726: 匿名さん 
[2013-05-30 22:19:58]
戸建てさんたちって親父の世代が昔言ってたこと今言ってるんだよね(笑)
727: 匿名さん 
[2013-05-30 22:27:44]
庶民にも手が届く程土地が下落したらスラムマンションから戸建てに住み替える流れになると思うんだけどね。
妥協してマンション住んでる層が退職を期に二世帯住宅建てるのが流行るとも考えられる
一つの敷地の上に何百世帯も住んでるんだよ。それが各方面に分散するとなるとそう簡単に過疎るとは思えないけどね。
728: 匿名さん 
[2013-05-30 22:28:13]
戸建てが暴落ならマンションは大暴落だが(笑)
729: 匿名さん 
[2013-05-30 22:32:56]
ピアノが煩い。
こんな時間までへたくそなピアノ弾いているんじゃねーよ。
マンションなんて買うんじゃなかった。
730: 匿名さん 
[2013-05-30 22:33:31]
>>727

都心はそれほど人口減にならないんだから都心の地価はそれほど下がりませんよ。
暴落するのは郊外ね。自治体もコンパクトシティ化を進めてるし今後も加速するでしょう。
これから住みにくくなるから都心回帰してきてるのになんで分散すると思うんだろ(笑)

731: 匿名さん 
[2013-05-30 22:34:20]
ここは都心の豪邸さんしかいないはずなのにずいぶん郊外のことを気にするんだなww
732: 匿名さん 
[2013-05-30 22:39:48]
漠然とした意見じゃなく新築が並ぶ住宅街がいつインフラ撤退する程過疎化すんの?って話なんだけど
733: 匿名さん 
[2013-05-30 22:39:59]
>>728

>717読めるかな?
734: 匿名 
[2013-05-30 22:42:05]
>728
そうとは言い切れないでしょ。
735: 匿名さん 
[2013-05-30 22:42:39]
都内ですが、
古くなったマンションって、
日本語が、不自由な外国人が
住み着いてる気がするけど

都内の戸建地域ですが、町内会や
住宅地図見るかぎり、外国籍はいないですね。

だからと言って、どういうわけでは無いですが
736: 匿名さん 
[2013-05-30 22:43:56]
>>732

いつかは知らんが人が減ったり高齢化すれば電車やバスの本数減ったり廃止されたりするんじゃね?
現に西武線のいくつかやばいことになってるじゃん。
737: 匿名さん 
[2013-05-30 22:44:19]
一戸建てが暴落ならマンションは大暴落は子供でもわかるね
738: 匿名さん 
[2013-05-30 22:46:09]
首都圏のマンションは駅遠がほとんどでバス便も多い。
739: 匿名さん 
[2013-05-30 22:47:11]
戸建てちゃん泣きそう。
740: 匿名さん 
[2013-05-30 22:47:28]
一戸建ては既に減りつつある子沢山の大家族向け。
マンションはまだまだ増える少人数世帯向け。

どうなるか?
子供でもわかるよね。
741: 匿名さん 
[2013-05-30 22:48:46]
だから都心の豪邸に住んでるなら心配いらないって。郊外に住んでる君たちの言う貧乏人の話だから気にするなよ。
742: 匿名さん 
[2013-05-30 22:50:13]
一戸建てはいくら使っても土地は新品、マンションは車と同じマイナス資産消耗品
743: 匿名 
[2013-05-30 22:51:36]
>737
そうとは言い切れないでしょ。
744: 匿名さん 
[2013-05-30 22:51:38]
土地は新品ww
うんこみたいな土地じゃ新品でも誰も住みたくないよww
745: 匿名さん 
[2013-05-30 22:53:45]
一戸建ての維持経費は多く見積もっても月一万円、マンションは金食い、やめたほうが良い
746: 匿名さん 
[2013-05-30 22:54:10]
郊外なんて人口2~3割減は当たり前でしょ?さらに高齢化もしてるから、住宅需要なんていまの半分以下だろうね。
747: 匿名さん 
[2013-05-30 22:55:16]
>>745

イニシャルコストをすぐ忘れる困ったちゃんですね。
748: 匿名さん 
[2013-05-30 22:56:41]
**戸建てが大暴落なら**マンションは超超大暴落(笑)
749: 匿名さん 
[2013-05-30 22:57:12]
郊外の過疎化より近い将来に築50年以上のマンション建て替え問題が深刻になるであろう時に
それでもマンションに住みたいと考える若者は果たしてどれだけいるのか?
その時にスラムマンションの買い手となるチャレンジャーはどれだけいるのか?
750: 匿名さん 
[2013-05-30 22:57:33]
>>745

都内の豪邸がその程度で維持できるんですか?
751: 匿名さん 
[2013-05-30 23:00:47]
イニシャルコストなら同じ広さならマンションが数倍高いよ。で一戸建ての土地は新品のまま、マンションは三重苦かな
752: 匿名 
[2013-05-30 23:01:52]
>738
首都圏ってどこ?
千葉?埼玉?
都心の駅前には戸建など無い。
マンションならある。
同じ場所で比べたら戸建が有利なことが多い。
しかし、都心の駅近に住むならマンションしかない。
753: 匿名さん 
[2013-05-30 23:02:09]
50年で住めなくなるようなマンションは淘汰されていくだろうね。
住宅があまってるのだから、これからはストックを生かす時代にかわる。
住宅ローンも新築優遇はもうすぐ終わるよ。
754: 匿名さん 
[2013-05-30 23:03:13]
>>749

どれだけいるのかって言われても現に売れてるわけだし。
躯体自体は100年くらい大丈夫だし、好立地なら生活には困らないからじゃね?
現に都内の40年くらいのマンションはぴんぴんしてるし売れば郊外の建売買えちゃうくらいの値段付いてるからね。
下手に郊外の戸建てなんか買っちゃったら住みにくくなるだけじゃなく売れもしない。
755: 匿名さん 
[2013-05-30 23:04:56]
>>751

>イニシャルコストなら同じ広さならマンションが数倍高いよ。

そりゃそうだろ戸建ては無駄が多いんだから。
戸建てとマンションで同じ広さで比べるバカいないよ。
756: 匿名さん 
[2013-05-30 23:05:07]
30年マンションに住んでしまうと7000万円損するとのこと、一戸建てでよかった
757: 匿名さん 
[2013-05-30 23:06:14]
>>751

同じ広さでワンフロアで躯体も強いんだからマンションが高くて当たり前だろアーホ。
758: 匿名さん 
[2013-05-30 23:07:45]
マンションがそんなに金かかるなら金持ちしか住めないじゃん(笑)
759: 匿名さん 
[2013-05-30 23:07:57]
マンションは数字上同じ広さでも一戸建てよりかなり狭いって知らなくてマンション買っちゃたんだ
760: 匿名さん 
[2013-05-30 23:08:31]
30年で7000万?
マンションは維持費が月20万以上ってことだな。

さすが戸建脳は違うなあ。
761: 匿名さん 
[2013-05-30 23:09:06]
そのときの都合でマンションを高いと言ったり安いと言ったりww
762: 匿名さん 
[2013-05-30 23:09:15]
マンション派はどこの業界人が書いたかも知れない記事を鵜呑みにしすぎ
もう少し自分の頭使って物事を冷静に考えてた方がいいよ
763: 匿名さん 
[2013-05-30 23:09:40]
マンションは木造より耐震断熱性能などはかなり下、国の基準でね。
764: 匿名さん 
[2013-05-30 23:11:33]
>>763

またそれ出す?何回自爆してるかわかってる?(笑)
765: 匿名さん 
[2013-05-30 23:11:36]
マンションは7000万円どころかもっと損らしいです。
766: 匿名さん 
[2013-05-30 23:12:44]
>>762

じゃあ君の頭で考えた少子高齢化人口減になっても郊外の土地が下がらない、不便にならないという理由を書いてみようか。
767: 匿名 
[2013-05-30 23:13:01]
>751
賢くないことがバレバレ。
同じ場所同じ広さで戸建とマンションのコストを比べるやつなんて居ない。
私はマンションに住んでますが、出来れば戸建が欲しかった。
しかし、東京に住むとなるとマンションしか選択肢がなかった。
貧乏だから仕方がない。

768: 匿名さん 
[2013-05-30 23:13:29]
マンションは一戸建てよりかなり耐震性能は低いですよ。もっと勉強してマイホームは買おうね。
769: 匿名さん 
[2013-05-30 23:13:54]
なぜか郊外の土地が気になってしょうがない戸建てちゃん。
770: 匿名さん 
[2013-05-30 23:14:57]
>>768

なんでそう思うか書いてみ?
771: 匿名さん 
[2013-05-30 23:16:15]
>>768

まさか今さら耐震基準持ち出しますか?
772: 匿名さん 
[2013-05-30 23:16:22]
子供の安全を考えるとマンションは選べません、ドア1枚で引き込まれちゃうからね
773: 匿名さん 
[2013-05-30 23:18:46]
肝心なことはいつもスルーの戸建てちゃん。
775: 匿名さん 
[2013-05-30 23:22:46]
>>772

階段のほうが危険ですけど。

家庭内で圧倒的に多い階段の事故
http://www.city.sayama.saitama.jp/shisetsuannai/bunkashisetsu/shohisei...
776: 匿名さん 
[2013-05-30 23:25:45]
>>774

戸建ての水害に弱い、燃えやすい、地盤沈下の恐れがある、クソ寒いという欠点はどう補うんですか?
777: 匿名さん 
[2013-05-30 23:26:24]
エレベーターの故障で階段から落ちた住人は重症だったらしい木だったらやさしいのにね
778: 匿名さん 
[2013-05-30 23:28:52]
うちは駅近の高台戸建てだから水害地盤沈下ぜんぜん心配無いのですが
782: 匿名さん 
[2013-05-30 23:40:47]
>>778

じゃあ高台じゃない戸建てはやばいわけだ。
783: 匿名さん 
[2013-05-30 23:43:16]
高台じゃないマンションは水害地盤沈下はやばいけど
784: 匿名さん 
[2013-05-30 23:46:14]
>750
立地にコストがかかってるだけなので
豪邸でも無いから、維持費だけならそんなもんです。

10~12年目に、
白蟻防虫、枢体検査
LDKクロス張り替え、洗面台、トイレ、レンジ、給湯器、LED照明へ交換、TVアンテナ撤去
150万程度
坪庭、外講はDIYで充分まかなえますね

マンションでも、古くなった内装、設備は修繕費用とは別ですよね?
共用部分に業者入れるから、共益費が割高になるのはしょうがないですね。
785: 匿名さん 
[2013-05-30 23:47:54]
>>783

マンションは支持層まで杭を打つように義務付けられてますから基本的に地盤沈下しません。
したとしたら戸建ては崩壊してるでしょうね。
ちなみに戸建ての地盤には法的基準はありません。すべて業者判断になります。
786: 匿名さん 
[2013-05-30 23:48:18]
マンションを取り壊して再建するまで数年かかることを考えると
今後のマンション建て替えラッシュを迎えるまでに賃貸物件持っておくと儲かるかもね
787: 匿名さん 
[2013-05-30 23:48:54]
6とか7階まですべて流されたって、津波は怖い
788: 匿名さん 
[2013-05-30 23:51:58]
浦安や仙台では多くのはマンションが傾いた、でも住民エゴでにっちもさっちも行かないそうです。
789: 匿名さん 
[2013-05-30 23:52:22]
これが戸建てちゃん拠り所の耐震等級ですか?

長期優良、耐震等級2が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Dn7fw2T2lmI
790: 匿名さん 
[2013-05-30 23:55:28]
うちの近所のマンションも傾いているけど老人が頑張ってる
791: 匿名さん 
[2013-05-30 23:56:48]
赤の他人と運命共同体。

人生の罰ゲームですか?
792: 匿名さん 
[2013-05-30 23:57:35]
戸建とマンションの液状化被害の違い

水で飽和した粒径が均一な柔らかい砂層が、地表面から20m程度の深さまで存在する場合、液状化しやすいと言われています。
今回の地震で、マンションと木造住宅( 戸建) において、液状化による傾きへの影響が大きく異なりましたが、それは建築時の「支持方法」の違いによるものです。

http://www.meiwajisho.co.jp/info/eqqa.html
793: 匿名さん 
[2013-05-30 23:58:49]
マンションにしとけば・・・

傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」

市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており
「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。
下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では
「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1302494421/


東日本大震災による液状化現象で住宅が傾き、
不自由な生活を強いられたとして、千葉県浦安市の住民ら32人が2日、
住宅を分譲した三井不動産などを相手取り、地盤改良工事費や住宅補修費、
慰謝料など総額約7億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

住民らは、別業者が販売した近隣の分譲地では対策工事により
液状化が起きていないことや、自治体が既に液状化の危険性が高い
と判断していた点を指摘。
「対策を取らずに販売したのは不法行為に当たる」と主張している。
http://uchidafp.seesaa.net/article/250239655.html
794: 匿名さん 
[2013-05-31 00:02:25]

マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。支持層がどんなに深いところにあってもそこまで杭を打たなければ役所への建築確認申請は通りません。従って、よほどずさんな設計・工事でない限りマンションが傾いたりすることはありません。(想像をはるかに超えた自然災害は別ですが)

それじゃ戸建住宅も同じようにやればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、下記の理由からそうはいかない状況にあります。
1. 支持層を見つけられる地盤調査はボーリング標準貫入試験しかなく、費用がかかることと調査に必要な広いスペースの問題から、戸建住宅には適していない。
2. 上記のことから戸建住宅の地盤調査では一般的にスウェーデン式サウンディング試験が用いられるが、この調査方法では地盤を断定的に判定できないため、不同沈下に対して安全かどうかの判断は、ある部分考察者の主観が入ることとなる。
3. 深層杭工事に使われる施工機が敷地に搬入できないことが多い。また費用がかかり過ぎる。
4. 建築基準法にも「地盤に注意すること」程度のあいまいな規定しかない。
5. 戸建住宅は価格競争になりやすく、地盤対策費も原価の一部として設計変更の対象となることがある。

このようなことから、戸建住宅の地盤の診断および対策方法には、客観的・絶対的な基準がなく、地盤対策は建築業者の判断に委ねられることになります。A社はべた基礎の設計、B社は地盤改良の設計というのはよくあることで、どちらかが間違っているとは言えません。
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/kiso/tisiki02.htm


地盤によって揺れ方全然違うのに上物の耐震等級だけ見たって意味ないっしょ。
795: 匿名さん 
[2013-05-31 00:03:47]
東京湾岸で19000棟ですか?
http://www.jiban.or.jp/file/organi/4-5.pdf

被害状況がよくわかりますが、これは酷いですね。
796: 匿名さん 
[2013-05-31 00:04:35]
災害でマンションに勝とうとか無理だから(笑)
何回繰り返してんの?バカなの?
797: 匿名さん 
[2013-05-31 00:25:22]
何度も持論を展開しているマンションちゃんだが、
現実は公的機関が戸建の耐震強度が強い事を
認定している。
しかも、地盤改良が義務化していることを
知らないで昔の基準を必死に何度も出している。
798: 匿名さん 
[2013-05-31 00:30:13]
いくら義務化しても基準がなきゃザルなのはアホでもわかりますよね?
799: 匿名さん 
[2013-05-31 00:41:18]
マンションは自重が重いから支持層まで杭打ちが必要だが、
戸建は必要無い。
液状化する軟弱地で無ければ、今の基準で充分。
その証拠に、東日本大震災時、新基準の戸建は被害無し!
代わりにマンションは被害だらけで、住民合意出来ずに
そのままが現実。
800: 匿名さん 
[2013-05-31 00:42:13]
繰り返しているマンションさんは、日本語理解出来ないのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる