住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2013-06-03 11:46:20
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART41http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/

[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

401: 匿名さん 
[2013-05-28 08:58:59]
建替えって大変だよね。
まずどこか賃貸に引っ越して、しばらく暮らさないとならない。
引越二回だよ。

さらに建替えで地盤補強が必要となったらプラス数百万?
うちは無理。
安い建売か中古マンションにでも引っ越すよ。
402: 匿名さん 
[2013-05-28 09:26:07]
マンション住まいが良く無いなら、こんなに売れるわけないでしょう。
そこそこコスパがよくて、戸建の煩わしい部分が無いんですよ。
403: 匿名さん 
[2013-05-28 09:38:30]
子育ての時はガマンする?それって幸せ?
しかも自分の老後のために狭いとか部屋を子供にガマンさせるって親として苦痛を感じないの?
一生のうち子育てって本当に短い期間。でも、人生で最も幸せな期間。
そこをガマンの期間にして老後幸せにって理解できないし、したくもない。

>>392
都会で車を使い慣れない人はみんなそう言います。使い慣れるとそんな事は無い。
買い物して荷物を手で抱えて座れないほど混んでる電車で帰宅するのは快適?
便利(公共機関)=快適(自家用車)ではない。車もマンションも同じ。
マンションは便利で戸建ては快適。
404: 匿名さん 
[2013-05-28 09:45:09]
子供に部屋をガマンさせるって?
だいたいファミリーでマンション住まいの人は
3LDKか4LDKでしょ…
部屋ぐらいはあるわな。

あと、子供に勉強させようと思ったら北向きの狭い部屋が一番っていうからね。
西向きや南向きはダメだって。

ただ確かに幼児や小学校低学年の子供に足音についてうるさく言うのは
可哀相ではあるね。
405: 匿名さん 
[2013-05-28 09:46:28]
>>403
使い慣れれば渋滞しないのかよ(笑)
使い慣れたら駐車場に困らないのかよ(笑)

渋滞しないところや、駐車場に困らないところを選ばないとダメだろ?
それは、不便な生活としか言いようが無いんだけど。
406: 匿名さん 
[2013-05-28 09:51:40]
>>403

普段の買い物でいちいち電車乗らないから(笑)
都内の渋滞や駐車場事情しらない田舎の人?
どうしても必要なときはレンタカーでいいわけだから。
407: 匿名さん 
[2013-05-28 09:57:50]
どこへ出かけても駐車場がない。あっても全部埋まってる。放浪する。遅刻する。
だから電車で出かける。駅からは歩く。
郊外なら5分で終わる用事が何時間もかかるんだよ。
408: 匿名さん 
[2013-05-28 10:11:31]
そもそも運転自体めんどくさくね?
レンタカーや自家用車ならタクシーの方がいいな。
駅前なら流しのタクシーいっぱいあるし。
409: 匿名さん 
[2013-05-28 10:19:03]
都心にマンション買えるなら車も買える人達ですよ。必要ないから買わないだけなんです。
だって大概のものは徒歩圏にあるし、地下鉄の整備は世界有数だしバスやタクシーもあれだけ走ってるんだから。
田舎の人にはどうしても理解できないんだろね。
410: 匿名さん 
[2013-05-28 10:22:26]
だから田舎は運転代行のような非効率な物が流行るんだよ。
411: 匿名さん 
[2013-05-28 10:26:20]
ココの常連戸建さんは
一家に車二台以上、マイカー通勤は当たり前、
50m離れたところなら車を出す、
が常識の愛知県民が多いので・・・
412: 匿名さん 
[2013-05-28 10:56:48]
車が何台停められるかを競ってたりしますね。
10台くらい停められるガレージがあると嬉しいですね。
413: 匿名さん 
[2013-05-28 12:11:01]
>409

私はアメリカではサンフランシスコのサウスダウンタウンの集合住宅と、
サンセット地区のの戸建、ベイエリアのパロアルトという街の戸建に住んだことがあるけど、
一番裕福で楽しそうに生活していたのはパロアルトの戸建だったな。
一番住みにくかったのは、再開発地域で部屋は新しく綺麗だったけど、
サウスダウンタウンの集合住宅だったなぁ。

日本では東京で産まれて、今は地方に住んでいます。
最初は自分でやりたい仕事が、日本ではここ以外やってないので住むことになったけど、
その後、長期の海外出張などを経て、今に至ってるけど、
その結果感じることは、ここでの生活は車が必要な生活だけど、
その分自由が効く、大きな渋滞もなく、必要な施設は車で数分で着く。

新しい街なので、同じような子育て世代が多いけど、
住民同士は干渉は少なく、みんな家を大切にしています。
今の生活はパロアルトの雰囲気に近くて快適ですよ。

マンションに拘っている人も、いろいろなところに住んでみると視野が広がりますよ。
特に、子供が小さい時期には東京って結構不便だと思いますよ。
415: 匿名さん 
[2013-05-28 12:47:57]
なんて言うか地方の住宅街は街全体にほのぼのした空気に包まれてるのよ。特に夕暮れ時なんかは
おばちゃんの井戸端会議に始まり、商店のおっちゃんが買い物客と世間話したりだとか、子供らの遊ぶ声、爺さん婆さんが植木の手入れしてる姿だとか、公園の並木道を通ると犬を連れてる人達、不思議な運動してるおっちゃん
駅からの帰路にゆったりした時間に包まれてホッと一息つける。

東京はすれ違う人がせかせかしていて周りも騒がしい雰囲気のせいか自分自身もその空気に飲まれて落ち着かない。
この感覚は都会の環境で育った人には理解出来ないのは仕方ないと思う。
過疎化も問題だけど東京みたいに異常な過密化は住む場所としては嫌だわ
何事もバランスが大事なんじゃないかな
416: 匿名さん 
[2013-05-28 12:57:40]
都内に住んで、買い物は車でだけど、
環7より内側は、そんなに渋滞しないし
駐車場で困ることも無いですよ。

出かける場所によって使い分ける感じですね。
渋谷や新宿近辺なら地下鉄だし
豊洲ららぽーとや、ホムセンの島忠、
ショッピングモール、台場とかなら車、

横浜方面や、うみほたる~木更津アウトレットも車

赤ちゃん、幼児つれなので、ベビーカーを車につんで
買い物に出かけることが多いですね。

渋滞酷いのは、環7より郊外な気がしますね
417: 匿名さん 
[2013-05-28 13:17:43]
パロアルトは高いのでサニーベイルに
住ん出たが、ああいうだだっ広い所は車無しじゃ生きていけない

日本にはあまりない
強いて言えば筑波とか似てる
つまらん町だ(パロアルトは面白い)

今は港区タワマン
車が不要な町であるのは
確かである



418: 匿名さん 
[2013-05-28 13:22:19]
なんだか詩人が増えましたね。

戸建もタワマンも何か幻想持たないとやってられないですよね。
多額のローンに見合った何かを見つけないとね。
419: 匿名さん 
[2013-05-28 13:42:16]
>417
ベイエリアに住んでたんですね。
サニーベールか…懐かしいな。

パロアルトは快適な街だったけど、
アメリカだけあって食事が美味しい店が少なかったのが難点でした。

東京も値段が高い割には、食事は美味しい店が少ないですね。
420: 匿名さん 
[2013-05-28 13:44:51]
地方には日本人が忘れた"何か"がある
421: 匿名さん 
[2013-05-28 13:57:57]
今は、マンション。
422: 匿名さん 
[2013-05-28 14:00:32]
ウチは戸建て。
普段の買い物は徒歩で駅前商店街。自転車使えば大きいホームセンターもある。そういう時は車を使う。
妻は子供を連れて買い物するから徒歩圏でも必然的に自転車になる。
この際の自転車の必要性は子育てしたことある人なら説明の必要ないと思う。習い事なんかも幼稚園までは自転車が最高になる。
都内の車利用は、抜け道や穴場の駐車場を使う。都内千葉側から都内神奈川辺りまで縦断してもだいたい1時間ちょっと。電車だと1時間弱。時間的にはあまり変わらない。
ずっと座ったまま、荷物も持たず、プライベート空間のまま寄り道も自由で目的地に着く快適性は車を利用しないと分からないと思う。
戸建てだと僅かな出費で車を所有できる。
マンションだと駐車場代5年払えば新車の軽自動車が買える。管理費+駐車場代でガソリン代と保険料が払える。軽なら自動車税も賄える。
管理費は快適性のため必要経費、快適性のための出費は惜しくないみたいに言うのに車は必要ないって矛盾してる。

423: 匿名さん 
[2013-05-28 14:34:47]
マンションの管理費は、セキュリティ、掃除、トラブル時に間に入ってくれるなど、
なくてはならない部分にかかる費用だから払うのはしょうがない。

戸建は実質セキュリティはゼロ、掃除はちゃんとしないと近所迷惑、
トラブルはすべて自力解決。

戸建も駐車場を作るためには、まず大目に土地を買わないとならないし、
外溝に数百万というイニシャルコストかかってて、その分の固定資産税金も払わないとならない。

都合よくいろいろ忘れてるだけだよ。
424: 匿名さん 
[2013-05-28 14:50:19]
車不要なら、まあマンションもいい。
ELV降りて延々歩いて、辿り付くのが機械駐車とか、やってらんないでしょう。
しかも出入りが難しいのよ、タイヤの横が磨り減っちゃうよ。

車で買い物や趣味娯楽、これがライフスタイルに入るか入らないか。
入らないならマンションでいい。
車所有世帯は全国平均で85%くらい、東京で60%くらい。

マンションの割合もだいたいそんなものでしょうかね?
425: 匿名さん 
[2013-05-28 14:59:19]
副都心JR中央線駅から徒歩4〜5分エリアの月の駐車代33000だわ。
426: 匿名さん 
[2013-05-28 15:02:02]
地方のマンションって、全室平面駐車場確保、
駐車場代タダ~数千円ってところもザラなんですよ。

地方でも政令指定都市はそうはいかないだろうけど。

ま、みんなふつうに車乗ってますよ。
427: 匿名さん 
[2013-05-28 15:05:19]
我が家は飯田橋ですが、近所の月極駐車代4〜5万です。
428: 匿名さん 
[2013-05-28 15:13:55]
>423

> 戸建も駐車場を作るためには、まず大目に土地を買わないとならないし、
> 外溝に数百万というイニシャルコストかかってて、その分の固定資産税金も払わないとならない。

理解してないようだけど、住宅に適した低層地域なら、
建蔽率、容積率の関係で、駐車場の土地程度は余る。
駐車場が欲しいから、わざわざ余計に土地代をはらう人は居ない。

固定資産税も同じ。
駐車場のためにわざわざ土地を買っているわけでは無いので意味が無い。

それでもあえて計算すると、坪200万の土地で4坪駐車場に充てた場合を考えると、
評価額7割として土地代が560万円。固定資産税が1.4%の1/6だから13,000円。
都市計画税が0.3%の1/2だから8,400円で、合わせて年間21,400円で、月々1,800円弱。
マンションの駐車場代って、これよりも安いのかな?

それから外構に数百万って??
土間が15~20万位でしょ。それにカーポートを付けても+15万程度でしょ?

429: 匿名さん 
[2013-05-28 15:38:13]
428は田舎の子でしょ?土地が高い場所はわざわざ駐車場を確保すると高いからビルトイン戸建てになるんだよ?20坪の土地に無理やり4LDK造り、一階に駐車場で一億ってするよね。麻布、白金辺りは。田舎の子には考えらんないだろうけど…

駐車場をいかに確保するのかは大変なんだよ。都会は
430: 匿名さん 
[2013-05-28 15:43:02]
だからマンション地下駐がいいでしょう。
431: 匿名さん 
[2013-05-28 15:55:56]
戸建さん必死だなー。
マンションの修繕費と管理費と駐車場代25年分払っても、
25年で建替え費用数千万必要な戸建さんには負けちゃいますって。

戸建はお金がかかるということがなぜ認められないのか不思議。
お金持ちなのを普段自慢してるくせに。
433: 匿名さん 
[2013-05-28 16:01:14]
都内の分譲マンションで駐車場付きと云うのは意外と少ない。有っても月駐車場代で2万〜3万はする
434: 匿名さん 
[2013-05-28 16:06:38]
>429

> 一階に駐車場で一億ってするよね。麻布、白金辺りは。

だから、その辺りは第一種低層地域なんだってば!
住宅に適した良い土地は大抵低層地域だから、
あなたが思うような3階建てとかの住宅は建たないですよ。
435: 匿名さん 
[2013-05-28 16:09:06]
都内のマンション駐車場の場合、有っても入居個数全世帯分は無い。1/5とか1/3とかそして月極駐車場費用は周辺相場と同じか少し高い。駐輪場代も月3000 円ぐらい当然取られるしね。
436: 拙宅の場合 
[2013-05-28 16:10:37]
固定資産税は年40万、
ハウスメーカーの長期優良メンテ計画書では年間約30万の修繕費積立が見込まれて(点検は10年おき。適宜修繕・交換)、
造園の選定に毎年15万、
これに水道光熱費が最低限かかるので、
概ね年120万程度の固定費がかかります。

※メンテ代にリフォーム(改修費)は含まれません。外壁などの塗替えや設備・機器の入替えなど維持分です。また、保険や家電買替えなども除いてです。
437: 匿名さん 
[2013-05-28 16:18:34]
戸建て長期優良なら固定資産税は2階建てなら5年間、3階なら7年間半額。後、上物の償却は25年、マンション47年
438: 匿名さん 
[2013-05-28 16:21:22]
>434
が正しい。
>429
は商業地域や工業地域の矮小な土地に、
無理やり建てた、建ぺい率100%のペンシルハウスの話。

都会であろうがなかろうが、一種住宅地域は建ぺい率50%が普通。
50坪くらいのまともな住宅地だと、
豪華な庭でも作らない限り、嫌でも車2台分の空き地が楽にできちゃうの。

というかなにも立てられないの、土地半分は。
439: 匿名さん 
[2013-05-28 16:27:34]
都心しか知らない地方出身者は困る。
23区内の一低住専、建坪率40容積率80程度の住宅地にはビルトインガレージなんかない。
都心に戸建てで住みたがるのは田舎もの。
440: 匿名さん 
[2013-05-28 16:29:49]
434さん建たないって言うけど、スーモ的な販売雑誌に乗ってますけど?全てのエリアではないでしょう。

まぁ、とにかく坪300万以上の土地はほんとのお金持ちしか買えないでしょうね。
441: 匿名さん 
[2013-05-28 16:30:31]
ハウスメーカーの長期優良メンテ計画書では年間約30万の修繕費積立が見込まれて <何処のハウスメーカーですか?
442: 匿名さん 
[2013-05-28 16:31:27]
50坪の土地買うのにいくらかかるんだ。
数千万のローンで金利は500万以上か?
そりゃ車ぐらいは敷地にタダで止められないと暴れる。
443: ご近所さん 
[2013-05-28 16:32:21]
>都心に戸建てで住みたがるのは田舎もの。

一代で都心に戸建てなら立派だろ。むしろ、都内の下町でド庶民してる方が恥ずかしいのでは?
444: 匿名さん 
[2013-05-28 16:33:34]
都内の坪単価150〜200万位するので、普通のサラリーマンでは中々買えません。
445: 匿名さん 
[2013-05-28 16:39:04]
田舎者は高層マンションを好むと相場が決まっている。
低い場所にしか住んだことがないからとにかく高い場所に憧れる。
446: 匿名さん 
[2013-05-28 16:40:06]
都内で1世代で建売りでも土地取得して注文住宅でもご立派。親の代から住んでいる人はラッキー。
尚、蛇足ですけど下町で3代続いてるならチャキチャキの江戸っ子
447: 匿名さん 
[2013-05-28 16:43:38]
>440

東京の第一種低層地域で坪300万する土地は殆ど無いですよ。
大抵が200万を超える程度。

一方、商業地域だと容積率が高くとれるので、
その分、坪単価が高くなるところが結構あります。
こういう規制が緩い土地は、事務所が沢山入る雑居ビルや大規模商業施設に向いてるので、
そういった需要から坪単価が上がります。
ただ、一種換算といって、容積率で割ると大抵は200万以下に落ち着きます。

建物を建てられる床面積で規格化すると、
第一種低層地域の高級住宅地よりも安い場合が多いです。
まあ、銀座の一等地などは別ですが…。


なので、坪300万とかの土地は戸建を建てたいと思える土地は殆ど無いので、
金持ちは買わないと思いますよ。
448: 匿名さん 
[2013-05-28 16:47:10]
>都心しか知らない地方出身者は困る
そんなやつはいません
都心しか知らなかったら地方出身者じゃないよねwww
449: 匿名さん 
[2013-05-28 16:56:47]
新しくて、清潔ならどっちでもいい。
古いのは、どっちもいらない。
450: 匿名さん 
[2013-05-28 16:57:46]
下町・山の手というのは江戸時代に江戸で生まれた言葉。
「下町」とは、町人が自分たちの居住する町を、江戸城の、御城下町、略して下町と呼んだことが始まり。
浅草、深川は勿論、神田、日本橋も下町。この辺りが「ド庶民」なら地方に住んでる人は何と表現するんだい?
451: 匿名さん 
[2013-05-28 17:19:04]
田園調布など今でこそ高級住宅地ですが、江戸時代は畑で調布村、玉川村だったもんね、大正時代に実業家が宅地開発した所。
今でも私鉄だけだし車が無いと意外と不便ですよ。
452: ご近所さん 
[2013-05-28 19:14:27]
>この辺りが「ド庶民」なら地方に住んでる人は何と表現するんだい?

日本語わかるかい?下町(だろうが山の手だろうが、)その地域に住んでいる住民の、その中の「ド庶民」だよ。
下町(の住民全て)=「ド庶民」のわけないでしょ。

君は庶民じゃないのかい。一代で都内に家(マンション)買えた?35年ローンならさすがに買えるかな。
454: 匿名さん 
[2013-05-28 19:44:19]
二代目三代目だって守ってるなら立派だと思うけどね。相続税が半端じゃない。二代目三代目が一代目より出来が悪いと国に物納だから。
455: 匿名さん 
[2013-05-28 20:05:49]
私には、ど庶民と庶民の違いが解らんけど全国のど庶民や庶民を敵にまわしたようなものですな。
456: 匿名さん 
[2013-05-28 20:27:14]
一応戸建ての維持費は、ハウスメーカーの優良メンテナンスは「100年快適に住むため」のメニュー。
やるに越したことはないけど、これをやっていけば100年3世代が建て替え無しで住めるものです。それから、家の広さで変わるので、3LDK120平米マンションと比べる広さの家ならかなり安いです。
普通は生活スタイルや世代が変わるときに建て替える。だからそこまでお金を掛ける必要はない。半分でも50年。
維持費はマンションの方が高いのです。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/docchi/round02.html?sc_out=mikle-ma...
ここのサイトの運営会社もマンションの方が修繕費が掛かると言ってます。私の意見ではなくプロの意見です。

>>25年で建替え費用数千万必要な戸建
これは欠陥住宅なので建て替えより裁判をお勧めします。安い安い戸建てでも法令順守なら50年は苦痛なく住めます。
457: 匿名さん 
[2013-05-28 20:59:59]
>>456

とりあえずまともな日本語書けるようになってください。
458: 匿名さん 
[2013-05-28 21:48:55]
戸建てのメリットって、安い、とか、土地は資産として目減りしにくい、とか、維持費をかけなくても住める、とかそういうことしかないのかな?

結局、安く住めるのが戸建ての魅力、ってことですか?
459: 匿名さん 
[2013-05-28 22:03:35]
>結局、安く住めるのが戸建ての魅力、ってことですか?

コスパならマンション。リスクもマンション住民で負担。騒音も共有。
「安く」というのはそれぞれのご家庭の経済力(財力)によるからね。
戸建ての魅力が見当つかないならマンションで十分だと思いますよ。
まず家購入はマンションからスタート、というのが正解では?
失敗したと思ったら住み替えればいいし(笑)。ね、マンション派さん。
460: 匿名さん 
[2013-05-28 22:10:50]
久しぶりに来たけど、 此処は相変わらずだね。 感情的で理論的で無い。 万損頑張れ!!! ボロやも頑張れ!!! 
お互いの戦いを見ていると笑えます。 どちらも買えない警備員より、ワワワ これから、バイト行かなきゃ! 少しは、違うとこに遊びに行ったら!
461: 匿名さん 
[2013-05-28 22:13:15]
安さに拘るなら戸建一択。
なんてったって自由だからさ。

どんなに安い土地にでも建てられる。
どんなに安い家でも建てられる。
維持管理費はゼロにもできる。

マンションには無い自由だよ。
462: 匿名さん 
[2013-05-28 22:26:00]
30坪の夢舞台( ´ ▽ ` )ノ
463: 匿名さん 
[2013-05-28 22:32:08]
とにかく安く住みたいなら郊外に建売買って50年くらい修復もリフォームもしないで暮らせばいいんじゃね?
464: 匿名さん 
[2013-05-28 22:42:47]
JR沿線駅から徒歩10分、65平米の土地価格4300万、もう1つは同じ駅から徒歩6分、建築中のマンション65平米3LDKで6400万、両方とも高いし狭い。しかし最近の3LDKって65平米位なの?
465: 匿名さん 
[2013-05-28 23:47:02]
>>461
このスレの70㎡台以下のミニマンに比べたら、
どんな田舎の戸建でも住居の質で比較すると圧勝。

ただし、田舎に生活基盤があればの話です。
東京に生活基盤のある人間は人生損していると思うよ。
466: 匿名さん 
[2013-05-29 00:43:45]
マンションも良いと思います。
ただし、賃貸ならの条件がつきます。
今後の人口減社会では、二十年後には
スラムマンション化するのは明らかです。

戸建の地区は人口減しても行政が管理するが、
マンションは住民の自己責任。
高齢化するマンションは最悪です。
467: 匿名さん 
[2013-05-29 00:47:12]
田舎には住みたくない。
468: 匿名さん 
[2013-05-29 00:49:19]
田舎産まれじゃないと職もないし住むのは無理だよね
469: 匿名さん 
[2013-05-29 00:57:59]
たまーに、聞くぞ。骨を埋めるつもりで行ってこい。と言う転勤命令が、、、
470: 匿名さん 
[2013-05-29 05:40:38]
東京の団地住まいは痴呆出身者か低俗性のどっちかなんだからこのスレで吠えることぐらいしか出来ないよね(笑
471: 匿名さん 
[2013-05-29 07:50:06]
>>466

マンションは都市部がほとんどだから20年じゃそれほど減少しませんよ。
過疎るのは戸建てしかたてられないような田舎ね。行政?なにを期待してんの?行政はむしろコンパクトシティ化を進めてるのに。
472: 匿名さん 
[2013-05-29 07:56:57]
>>466

人口減で財政難になるのに行政で管理しろ?
勝手に不便なところに住んどいて他人様の税金当てにするなよ。
473: 匿名さん 
[2013-05-29 08:01:30]
マンションの相互扶助よりはマシ。
赤の他人に何を期待しているの?
474: 匿名さん 
[2013-05-29 08:14:41]
行政も赤の他人だろ(笑)
475: 匿名さん 
[2013-05-29 08:24:12]
支離滅裂だな。マンション派は。
477: 匿名さん 
[2013-05-29 08:53:32]
戸建てちゃんのお金のなさ
権利だけを主張する様しか伝わってこない
一連の流れ
478: 匿名さん 
[2013-05-29 09:17:37]
姉妹サイトで戸建住民(木造)がこぞって耐震性を心配してて笑ってしもた。
ここで耐震基準3とか吠えてるのは、他人のふんどしで相撲取ってるだけだったのか。
479: 匿名さん 
[2013-05-29 09:38:48]
こぞって心配?該当スレを教えて下さい。
地震が心配なエリアだったら1に地盤、2に工法、3,4がなくて5で気休めの保険でしょうに。
480: 匿名さん 
[2013-05-29 09:42:50]
最近の新築なら地盤改良もそこそこはやってるようだが、
10年前ならもうダメみたいね。テキトー
481: 匿名さん 
[2013-05-29 09:45:30]
地震に詳しい皆さんに質問。
木造戸建ては震度いくらで全壊するんですか?
482: 匿名さん 
[2013-05-29 09:51:19]
マンションは重く、戸建てが軽いというのが重要なポイントです。

震度7だとマンションの大半が損壊しますが、
耐震等級3の戸建てであれば少なくとも躯体にはほとんど損傷がないでしょう。

ただし、ベタ基礎は地盤変化の影響を受けやすく想定外の被害を生むことがありますので、
建物の耐震等級が高くても、地盤調査や杭打ちを怠らないことが重要です。
483: 匿名さん 
[2013-05-29 10:10:26]
耐震等級3なら震度7で大丈夫な保証なんてないって。

http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm
484: 匿名さん 
[2013-05-29 10:12:45]
戸建の耐震基準なんて、軸組に何か所か斜交いつけたら3がつくんだぞw
485: 匿名さん 
[2013-05-29 10:16:32]
まあ、戸建てが損壊する前にマンションは倒壊してるけどね。
486: 匿名さん 
[2013-05-29 10:23:37]
妄想とは合わなくて残念だけど、実際震度7の阪神淡路でも、新耐震のRC高層建築で倒壊なんて無かったしな。
死者ゼロじゃなかった?
487: 匿名さん 
[2013-05-29 10:30:07]
実物大実験で耐震等級1(耐震基準1.0倍)と耐震等級2(1.25倍)が震度6弱で損壊。
耐震等級3(1.5倍)の木造建物が震度6強で損壊とあった。

耐震等級が高いに越したことないけど大した差はないね。
488: 匿名さん 
[2013-05-29 10:33:47]
実物大試験では、震度6強で耐震強度1.44(耐震等級2以上、ほぼ3)の戸建が損壊どころか倒壊しちゃってます。
489: 匿名さん 
[2013-05-29 10:34:23]
大手HMの注文を検討の際に、支持層までの地盤調査依頼をしたが断られた友人がいる。杭を打つにも細かく調べて何本も打つわけではないみたいだから、建売の地盤調査は気休め程度にほかならないのでは?

坪75とる建物のメーカーでさえ、杭打は曖昧な調査と本数だから、100以上の杭を打つマンションが倒壊するなら、戸建ては残らないよ。不動産屋も同じ意見だったしね。
490: 匿名さん 
[2013-05-29 10:39:08]
マンションさんは地震に関して話題を振らない方がいいよ。
墓穴を掘るだけだから。
491: 匿名さん 
[2013-05-29 10:41:56]
一級建築士で元注文住宅で今はデベ勤務の兄が、鉄筋とかではない木造の住宅なら地盤調査はしなくてもさほど問題ないって言ってたよ。
後、どんなに高級なマンションでも騒音は聞こえるって。
492: 匿名さん 
[2013-05-29 10:43:18]
491訂正デベ→ゼネコン。
493: 匿名さん 
[2013-05-29 10:46:20]
マンションは二次災害が大変そう!
494: 匿名さん 
[2013-05-29 10:48:23]
戸建で一番大事なのは地盤なのは今までの地震経験で誰もが知るところ。
でも、ハウスメーカな人はそんなこと言っちゃうんですね。
それとも、地盤調査したら大変なだけだから知らない方が幸せってことかな。

間違ってもそんなところで建てちゃだめだわ。
495: 匿名さん 
[2013-05-29 10:52:43]
地震の二次災害と言えば、恐いのは火事ですね。
交通網がマヒして消防車も入れなくなりますから。
あとは沿岸部だと津波。
小高いとこだと土砂崩れ。
497: 匿名さん 
[2013-05-29 11:00:06]
494
そうなの?あんま書くとバレたら気まずいけど、匠に出てくるような先生の元で注文住宅の設計してて今は超大手の兄だし、身内に嘘ついても仕方ないと思うけど。
まぁ貴方より兄の方が信じられるかな。
498: 匿名さん 
[2013-05-29 11:12:24]
戸建ては建売でも瑕疵保険に入ってます。「まもりすまい」とかいうリスのキャラクターのあれです。
瑕疵保険は地盤保障がないと入れません。
地盤保障は地盤調査をしなくては取れません。
地盤調査は、認可を受けた専門業者でないとできません。
調査の結果、必要であれば地盤改良をしなければ地盤保障は受けられません。通常、地盤改良と地盤調査は同じ業者がやります。
結果、今問題になっているのは瑕疵保険を人質にして、改良の必要のない土地までも地盤改良させる業者がいることです。
工務店、ハウスメーカーは、データや経験からここは改良なしでも大丈夫と判断しても、地盤業者がOKしなければ瑕疵保険に入れないのです。
地盤調査、地盤改良は工務店やハウスメーカーの利益にはなりません。
手抜きで地盤調査や改良を行わないというのは、時代的にありえないことです。
499: 匿名さん 
[2013-05-29 11:26:27]
坪75とる建物のメーカーでさえ、杭打は曖昧な調査と本数だから、100以上の杭を打つマンションが倒壊するなら、戸建ては残らないよ。不動産屋も同じ意見だったしね。<その不動産屋も相当いい加減てことかな。
戸建てとマンションでは大きさや重さが違う。戸建てで杭100本は不要。等級が同じなら同じ。
マンションは耐震等級1迄の工事が8割。販売価格が上がっちゃうし、マンションの施主も拘ってない、売買目的だから。戸建ての施主の場合、長期優良でと云えば普通に耐震等級3になる。オプションで制震、免震が出来る。(免震は縦揺れに疑問)
500: 匿名さん 
[2013-05-29 11:32:19]
マンションで必死に柱を太くして耐震等級上げたところで、剛性が上がった結果、剛構造に近くなってしまうから実際は逆に耐震性が落ちるだろうな。
501: 匿名さん 
[2013-05-29 11:42:25]
工務店の地盤改良なんか信じるほうがバカ
502: 匿名さん 
[2013-05-29 11:44:18]
都庁はスーパー柱で耐震等級3ですが耐震と云う考えは揺れに耐え忍ぶという古い考え方で、最近、高層階ほど長周期地震動の影響を受ける事も分かったので、都庁は40億円以上掛けて制震工事をするけどね。
尚、公共施設の耐震補強工事とは制震装置の工事。またスカイツリーは制震構造。旧耐震で建てたマンションなどの大半が未だ耐震診断すらしていない。気お付けた方が良い。
503: 匿名さん 
[2013-05-29 11:44:24]
地盤保証は地震での沈下は保証対象外ですよ。
加えて戸建ての地盤は公的基準はないから業者を信用するしかない。
現に浦安は地盤改良の差が被害の災害になったからね。
まあ耐震基準自体が業界の販促目的が大きいからあんまり信用しないほうがいいですよ。
実験したら耐震2が震度6であっさり倒れましたからね。
504: 匿名さん 
[2013-05-29 11:45:31]
工務店の地盤改良なんか信じるほうがバカ<工務店は地盤改良等しませんよ。守備範囲が違うから、これ基本。
505: 匿名さん 
[2013-05-29 11:53:38]
み○ほ銀行がリバースモーゲージローン開始ってニュースがきた。
戸建のみ対象だって。
借りる借りないは別にして、
これが土地があることの安心に繋がるんじゃないかな?
506: 匿名さん 
[2013-05-29 12:05:03]
旧耐震で建てた物件なんて、
マンションだろうが戸建だろうがどうでもいいって(笑)
507: 匿名さん 
[2013-05-29 12:07:55]
年金もなくてカネに困る老人が増えてるってことだな。
高いローン背負って老後にカネコマでリバースモーゲージ?
まぁいいかもね。
子供に財産は残せないけど、自力で人生チャラにできる。
508: 匿名さん 
[2013-05-29 12:12:54]
>486

阪神淡路大震災のマンション被害
(新耐震物件のみ;東京カンテイ調査)

 (1)大破── 10棟(そのうち建て替え5棟)
 (2)中破── 41棟(そのうち建て替え6棟)
 (3)小破──173棟(そのうち建て替え2棟)
 (4)軽微── 1棟(そのうち建て替え1棟)

です。結構被害を受けていますよ。

東日本大震災でも仙台だけで全壊100棟を超えてましたし…。
509: 匿名さん 
[2013-05-29 12:19:57]
阪神淡路大震災って1995年1月17日発生だから旧耐震基準。
510: 匿名さん 
[2013-05-29 12:20:30]
しかし、マンション派は耐震について無知の極みだな。
出鱈目ばかり書き込みしてると、どうなるか楽しみだわ。
511: 匿名さん 
[2013-05-29 12:23:57]
マンション補強工事とかで一番大変なのは入居者全員がカネの工面出来るかに掛かってる。
一軒でもカネの工面出来ないと工事出来ないからね。
512: 匿名さん 
[2013-05-29 12:24:50]
マンションは戸建てより耐震性に優れてる。免震装置で巨大地震がきても安心安全だ。で思考停止してるからね
513: 匿名さん 
[2013-05-29 12:25:23]
勉強できないからマンションしか買えなかったんだし、仕方ないだろう。
いつの時代も弱者は搾取される運命にある。
514: 匿名さん 
[2013-05-29 12:30:35]
近所に相当1980年代に建てたマンションがあって建て替えの話が結構前から出てるのに一向にやらない。
住民の中に反対派が沢山居るんだろうね。
賛成派は費用あるのに出来なくて嫌だろうな。
その辺戸建はやるのもやらないのも自分次第。
515: 匿名さん 
[2013-05-29 12:31:33]
まあ住宅ローン組んでる時点でどちらも摂取されてんだけどね(笑)
516: 匿名さん 
[2013-05-29 12:34:53]
摂取じゃなく搾取だった。汗
518: 匿名さん 
[2013-05-29 12:40:16]
マンション派も被害受けないとかかいてないからね。
家族の命があるかないか。

これが大災害時に最優先の話。
520: 匿名さん 
[2013-05-29 12:57:28]
最近、マンションの建て替え協議とかマンションの維持管理、管理組合についての本を見かける。
それだけニーズが多いってことだろう。やはり、マンションは問題山積なんだろうなと感じた。
521: 匿名さん 
[2013-05-29 13:01:16]
本を見かけるだけで問題山積みって
どこのヒマなジジイだ。
523: 匿名さん 
[2013-05-29 13:05:32]
>512

> マンションは戸建てより耐震性に優れてる。免震装置で巨大地震がきても安心安全だ。

確か、東日本大震災で免震構造の橋脚の免振ゴムが破断した事象が紹介されてましたね。
現在は縦揺れに対する免振ゴムへの耐力は全く考慮して設計されていない。
今後、設計に反映させないといけないね…というところで現在は話はストップしているみたいです。

東日本大震災で話題になった長周期振動に関しても全く設計には考慮されてませんしね。

当たり前だけど、建物は設計強度より強くはならない。
ただ、設計には全てが考慮がされているわけではないので、
条件によっては設計強度と同じ耐力が出ないことがある。

最近のマンションは耐震等級1以上は強くはならないし、
それよりも弱くなる要因は幾らでもある。
一方、最近の戸建は耐震等級3からの減点式で実際の耐力は決まる。
524: 匿名さん 
[2013-05-29 13:06:14]
水害で浸かり、津波で流され、燃えやすく地盤沈下の恐れがある戸建てが勝てるわけねーだろ(笑)
526: 匿名さん 
[2013-05-29 13:10:15]
戸建てがそんなに強いなら議員宿舎や公務員宿舎も木造になってるよね。
527: 匿名さん 
[2013-05-29 13:16:24]
>518

ちなみに、東日本大震災で唯一震度7の揺れを観測した栗原市の被害は、
戸建住宅約2万戸に対して、全壊が57棟、大規模半壊が28棟、半壊が342棟です。
勿論、旧耐震の住宅も含んでの被害報告です。

ここよりも揺れが弱い仙台で全壊100棟のマンションとどちらが安心でしょう。
528: 匿名さん 
[2013-05-29 13:21:35]
阪神大震災や中越の時とは違って、旧耐震の建物まで強くなったの?
おかしな話だなあ。
529: 匿名さん 
[2013-05-29 13:21:58]
全壊の定義知ってる?
全壊認定してあげれば義援金が降りるから、救済のために自治体が全壊認定しただけだよ?
530: 匿名さん 
[2013-05-29 13:24:33]
マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。支持層がどんなに深いところにあってもそこまで杭を打たなければ役所への建築確認申請は通りません。従って、よほどずさんな設計・工事でない限りマンションが傾いたりすることはありません。(想像をはるかに超えた自然災害は別ですが)

それじゃ戸建住宅も同じようにやればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、下記の理由からそうはいかない状況にあります。
1. 支持層を見つけられる地盤調査はボーリング標準貫入試験しかなく、費用がかかることと調査に必要な広いスペースの問題から、戸建住宅には適していない。
2.上記のことから戸建住宅の地盤調査では一般的にスウェーデン式サウンディング試験が用いられるが、この調査方法では地盤を断定的に判定できないため、不同沈下に対して安全かどうかの判断は、ある部分考察者の主観が入ることとなる。
3. 深層杭工事に使われる施工機が敷地に搬入できないことが多い。また費用がかかり過ぎる。
4. 建築基準法にも「地盤に注意すること」程度のあいまいな規定しかない。
5. 戸建住宅は価格競争になりやすく、地盤対策費も原価の一部として設計変更の対象となることがある。

このようなことから、戸建住宅の地盤の診断および対策方法には、客観的・絶対的な基準がなく、地盤対策は建築業者の判断に委ねられることになります。A社はべた基礎の設計、B社は地盤改良の設計というのはよくあることで、どちらかが間違っているとは言えません。
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/kiso/tisiki02.htm
531: 匿名さん 
[2013-05-29 13:24:41]
阪神大震災でマンション住人で亡くなった人⇒20人

6000人近くの犠牲者のほとんどが戸建住人…
532: 匿名さん 
[2013-05-29 13:26:10]
>528

栗原市は過去に岩手・宮城内陸地震などの被害に合っているので、
東日本大震災発生当時は、旧耐震の建物が比較的少なかった事情も影響していると思います。

ただ、統計は市の発表をもとにしているので、旧耐震の住宅も含んでいます。
533: 匿名さん 
[2013-05-29 13:43:14]
マンションが万一倒壊したら被害は甚大だから耐震や地盤の基準は厳しめなんだよ。
戸建ては困るのは住人だけだからね。
基準もないし保証もしなくていいなら地盤もコストダウンの対象になっちゃうよね。
534: 匿名さん 
[2013-05-29 13:48:47]
旧財閥系で建てたマンションなら取り合えず安心、其れ以外は触覚が動かなかった。工事現場見てないし、出来上がった物で決めるしかない。
535: 匿名さん 
[2013-05-29 13:49:33]
地盤の規定もないのに上物の耐震基準だけみてマンションに勝ったとかお花畑にもほどがある。
536: 匿名さん 
[2013-05-29 13:55:32]
>534

>旧財閥系で建てたマンションなら取り合えず安心

マンション派さんからは時々聞かれることですが、何故そのように思うのでしょうか?
いつも不思議に思います。

旧財閥系でも、そうでなくても、

1)耐震強度は変わらない。
2)スラブ厚も変わらない(それなのに旧財閥系は静かと主張する人もここには結構居る)。
3)手抜き工事の報告も、どちらでも出ている。

何がどう違って、安心と思うのでしょうか?

537: 匿名さん 
[2013-05-29 13:56:57]
勝った、負けたとは誰も言ってない。
戸建てにマンションが勝てる訳ないだろ、それこそ構造物で言えば50世帯VS1世帯だから。
修繕も騒音も訴訟もみんな一緒でうらやましい。
538: 匿名さん 
[2013-05-29 14:13:26]
>535

マンションに対する地盤の要求と、戸建てに対する地盤の要求は違ってきます。
マンションでは地盤が問題での建物の倒壊は起こるけど、
戸建ではベタ基礎なら地盤が問題の倒壊は起こりません。
なので、家族の命を考える際の問題にはなりません。

また、液状化による家の修復費用は200~500万程度らしいです。
損壊したマンションの修復費用でも同程度の額の出費は幾らでもあります。

ちなみに、先の東日本大震災で液状化が問題になった舞浜で、
一番最後まで問題になったのは公共の下水道です。
これはマンションも戸建も両方使っているるので、どちらも長く被害が続きました。
つまり、地盤の悪い地域に住めば、地震があった時、どちらも影響が大きいということです。

そして、戸建てに関する地盤改良や、
どのような基礎にするかの指針は、強制力はないけどありますよ。
なので、ちゃんと建てている人は、キチンと地盤も考慮して建てています。

539: 匿名さん 
[2013-05-29 14:19:51]
液状化で家が傾いたら数百万で直せるわけないでしょ
540: 匿名さん 
[2013-05-29 14:22:38]
>また、液状化による家の修復費用は200~500万程度らしいです。
>損壊したマンションの修復費用でも同程度の額の出費は幾らでもあります。

東日本大震災のときの液状化で被害受けたマンションはゼロなのに何言ってんだよん。
541: 匿名さん 
[2013-05-29 14:30:51]
>539
そんなもんですよ。

>540
液状化とは一言も書いてませんよ。
東日本大震災では、マンションのエレベータ棟の破損で1戸当たり数百万の負担とか、
戸建では無い被害も沢山報告されてましたね。
542: 匿名さん 
[2013-05-29 14:35:22]
>540
建物は大丈夫だったかも知れないけど

共有部分の外講がでこぼこになってたり
砂が吹いてたところあったけど
どうしたんだろ?

保険かな?

あと、TVアンテナとか、配管被害はあったとか
543: 匿名さん 
[2013-05-29 14:41:09]
舞浜の時、マンションの地下に有る動力室が水浸しだったとか下水道管が破損したとかタイルが波打ったとかテレビでやってたよね。
544: 匿名さん 
[2013-05-29 14:57:42]
建物の被害がなければいいじゃん。
そのまま住めるし資産価値にも影響なし。

ちなみに阪神大震災のとき、液状化被害が酷かった人工島のポーアイ、六甲アイランドでも
マンションの建物自体の被害はないよ。
545: 匿名さん 
[2013-05-29 15:07:23]
東日本大震災では、地震後エレベーターの点検がなかなか受けられず、1ヶ月近く階段暮らしだった。
液状化で下水管が利用できなくなったため、下水が流せず結果的に水道も使えなかった。
液状化して吹き出した泥が乾き、一体が砂漠の様になり視界も確保できないほどの砂地獄。
さらに計画停電まで行われ、高層マンションは壊れなくても住めない状況になりました。
結果、舞浜や浦安辺りのマンション相場は大暴落。引っ越しても売らなくては管理費等を払い続けるハメになるので相場以上の捨て値で手放した人が多い。
546: 匿名さん 
[2013-05-29 15:10:05]
マンションビルのような支持層迄鋼管杭をしてる工法の戸建ては大丈夫でした。
問題は公共のインフラがやられたんで飲み水にも苦労したのですが問題はトイレ。
マンションや学校の広場には仮設トイレが並んでいました。エレベータも停まっていた数日は昇り降りが大変だったと思う。
547: 匿名さん 
[2013-05-29 15:33:38]
マンションは普段から共同トイレで生活しているようなものだから仮設トイレでも問題なかろう。
548: 匿名さん 
[2013-05-29 15:41:05]
東日本大震災の液状化で被害を受けた戸建  ⇒  2万2000件
   同     マンション   ⇒  540件(うち建物被害1件)

もうそろろ戸建さんは足元見たほうがいいですよ。
マンションは大変、マンションはお金がかかる、マンションは…と
隣の青い芝生ばかり見てないで。
549: 匿名さん 
[2013-05-29 15:46:48]
自分でローン組む訳だから何処の場所で建てようが建売りやマンション買おうが好きに選べば良い。
但し、被災時の3日分じゃなく7日分の食料の準備だけはしておきましょう。また排便も 考えておかないと。
550: 匿名さん 
[2013-05-29 15:58:53]
鉄筋コンクリートの戸建てならいいのか。
木造大揺れだもんね。怖いよ実際。台風でも倒れるかと思ったもん。
551: 匿名さん 
[2013-05-29 16:14:42]
南海トラフがが報じられると毎度同じ内容の流れになりますね。
心配される地域の方は考慮して購入・建築されているでしょう。
住んでいる地域は影響が少ないとありますが、備蓄品は悩ましいです。
3日は確保出来ていますが、1週間分(理想は2週間らしい)となると大変。
戸建てで収納するのには問題ないけれど、使い回して更新しなくてはいけないし。
マンションだと管理組合で共有スペースでの備蓄とか決めないと各世帯では難しいのではないかな。
552: 匿名さん 
[2013-05-29 16:17:33]
>548
うわー、マンションも液状化で結構被害受けてるんですね。

1棟100世帯とすると、54,000世帯で被害を受けてるんですね。
戸建よりも多いじゃないですか。
553: 匿名さん 
[2013-05-29 16:22:34]
タワマンとか上の方は眺めがいいかもしれないが、長周期振動を考えたら真ん中より下の階の方が良いと思う。
また階段を使用する事を考えたら尚更。
555: 匿名さん 
[2013-05-29 17:30:20]
共同住宅の時点で目くそ鼻くそだよ。
556: 匿名さん 
[2013-05-29 18:09:20]
だんだん戸建さんが可哀相になってきました。
557: 匿名さん 
[2013-05-29 18:37:50]
世間の認識は全く逆だから。
共同住宅しか買えない貧乏人がなんか言ってらって心の中で蔑まれてるのも知らないんだね。
558: 匿名さん 
[2013-05-29 18:48:37]
>557
世間の認識ですか…。
戸建てさんみたいに見栄っ張りではありません。もう少し大人になりましょうね。
559: 匿名さん 
[2013-05-29 19:03:44]
もしかしてマンション販売会社対建て売り販売会社の人達?
561: 匿名さん 
[2013-05-29 19:19:48]
反論できなくなると誹謗中傷ですか。
562: 匿名さん 
[2013-05-29 19:20:51]
なんか戸建て住みは危険で地震で死ぬみたいな流れになってるけど、外出中に地震起きる可能性もある訳でそうなれば耐震もクソもないからね。引きこもりでもない限り。
前に出たように土地があればテント生活も可能だし建て替えも自己判断でどうとでもなる。ローン完済してればリバースなんたらで新たにローン組めるだろうし。

マンションの場合、震災後は住人の勤め先が潰れたとか電車移動中の脱線で亡くなったり、色んなケースで損壊箇所の修繕費払えない人いて揉めると思う。
563: 匿名さん 
[2013-05-29 19:27:18]
>>562

住宅のスレだから外出中のことは考えなくていいんじゃね?
テントで生活するくらいの地震なら家にいたら死んでるんじゃね?
564: 匿名さん 
[2013-05-29 19:32:16]
水害に弱く燃えやすい時点で戸建てに勝ち目ないから。
565: 匿名さん 
[2013-05-29 19:40:34]
地震に関しては、免震マンションとかのほうが
まちがいなく、いいのだろうけど

都内なので、関東大震災とかあったら
いろいろ、当面のあいだは混乱してて
生活には支障あるのだろうね。
嫁と子供は、田舎にしばらく疎開かな?
566: 匿名さん 
[2013-05-29 19:58:02]
>水害に弱く燃えやすい時点で戸建てに勝ち目ないから

ほんと大手で建てると5千万オーバー。これに土地代だから最低でも8千~必要。
家具も家電も百万単位でかけたし、維持費もコンスタントに潰すまでかかる。
庶民はマンションで満足すべき。
世帯年収1千超えてるぐらいでは戸建に住めない。
567: 匿名さん 
[2013-05-29 20:10:31]
うちは建て替えと言う選択肢しかなかった。鉄骨でも解体地盤改良含め4000万で建て替えられたからな。
568: 匿名さん 
[2013-05-29 20:16:56]
>>566
世帯年収が1,000万円超えたぐらいでは庶民のレンジ内だよ。実際の手取りだと800万切るだろ。夫婦共働きで年収1,500万確保するか、せめて土地は用意できてないと難しいな。援助でもなければ贅沢言わずマンションでもやむを得ない。
569: 匿名さん 
[2013-05-29 20:21:49]
田舎だから戸建てでしょ。
田舎にはそもそもマンションないから。
俺は2世帯住宅建てるのに6,000万円かかったけど、親世帯分の3,000万円はきっちり出させたぞ。
もめてるのは外構工事代1,000万円な。
570: 匿名さん 
[2013-05-29 20:26:19]
なんだかんだ言ってても親の面倒をみるのは立派だね。
団地ちゃんは親は放置ですか???
571: 匿名さん 
[2013-05-29 20:34:19]
田舎自慢なら負けねーぞ。
市街化調整区域の宅地200坪に78坪の新築。庭が100坪で駐車場(コンクリート部分)は車15台分ぐらいはあるな。さらに周りには自宅の畑400坪。
もちろん、ローンはJA。顔パスで融資してもらえたが、フラットが使えなかった。
皆さん田舎もいいですよ~。ただ、勤め先まであっせんできないのが残念ですけど(笑)
572: 匿名さん 
[2013-05-29 20:47:05]
田舎なら一軒家が家賃一万五千円で借りれるってテレビでやってた。田舎なら賃貸の方がお得?
573: 匿名さん 
[2013-05-29 20:53:50]
>571
それでいいんじゃね。

都内のペンシルハウスは虚しいぞ。
窓を開ければ隣人と握手できる。

雑誌にも出ていたけれど、
ペンシルハウスの半分以上は、
建売メーカーの手抜き物件だそうだ。

大体こんだけITが発達すれば、物理的に都会にいる意味なし。

東京には旅行で行けばよし。
574: 匿名さん 
[2013-05-29 20:59:20]
地震で家が壊れたら庭でテント生活って言ってもさー、
そんな全壊した家のガレキとか全壊しそうな家の横でどうやってテントはるんだよ。
危なくてしょうがないし、ほこりまみれだよ。
だいたいテント持ってるのかよw庭あるのかよw

もうね、現実で考えよう。
地震ってのは少し離れたら、被害が少ないところにでれるよ。
ホテルでもなんでもあるからね。
575: 匿名さん 
[2013-05-29 21:04:58]
足音でご近所さんとあいさつするような底辺の人間にはなりたくないね。
確かに立派な精神力と忍耐力には感服するけど。
576: 匿名さん 
[2013-05-29 21:16:37]
会社の住宅取得相談会で
「市街化調整区域は買っちゃダメ」って言われたな。

身内しか再建築できないんだっけ。
577: 匿名さん 
[2013-05-29 21:18:51]
>>569
うちの近所で巨大な二世帯ヘーベルが建ったけどそこ?

ぼったくられてるよ。
579: 検討者 
[2013-05-30 08:11:04]
一戸建ても、庭が狭いと音は筒抜けだよ。

マンションにしても、一戸建てにしても、都心3区か、そのちょっと
外周以外は駄目(今後値段が下がる)だろう。

都心あたりの一戸建ては、親から土地をもらったとかでないと、普通の
サラリーマンには手がでないから、自動的にマンションということに
なる。

マンションもよく作ってあれば、そんなに悪くないよ。
580: 匿名さん 
[2013-05-30 08:28:23]
ペンシルハウスとマンションだけはやめた方が良い。
581: 匿名さん 
[2013-05-30 08:49:20]
マンションたってピンキリでしょ。
有明のマンション最上階、ワンフロア全部使って、300坪7億てのがあったよ。

582: 匿名さん 
[2013-05-30 09:03:18]
地方の休日の外出
車でファミレスに行く→ゲオに行く→イオンに行く→以上

都会の休日の外出
地下鉄を降り、路面店でお気に入りを探す
古着屋でよさげなデザインと価格の品を購入
その後、通りがかりに見つけたアンティークショップでアクセサリーやお気に入りの雑貨も購入

昼。そろそろお腹が空いた頃、おもむろにスマホでお昼のお店を検索
「おや、近くに良い店あるじゃん」と、路地裏のちょっと行列の出来る人気店へイタリアンのランチ

涼みがてら、丸井やパルコのようなファッションビルに入る
適当に店を見る。タワレコやHMVで新譜を試聴しているうちに足が棒になっていることに気づく
休みも兼ねて映画館へ。それともギャラリーで芸術鑑賞か、はたまた小劇場でお芝居でも見てみようか

カフェで作品の感想を語り明かす
そろそろ夕暮れ時。美しい夜景を見に、ちょっと高台の公園まで散歩しよう

街中に戻る。駆け出しミュージシャンの路上演奏にうっとり聞惚れる
夕飯場所を探しに、レストラン街へ
スタイリッシュでカジュアルな和風モダンのレストランを発見。価格帯も雰囲気も良さそうだ
モダンジャズの流れる中、個室でゆったり。はるか眼下のラッシュ・アワーの人ごみと対極的な極上空間で疲れを癒す

一日の締めくくりはFacebookの友だちが話題にしていたBARへ。まだまだ元気があればクラブに行っても良いだろう

長い一日を終え家路へ。人ごみの電車内でも、今日の思い出話で花を咲かせれば苦にならない

583: 匿名さん 
[2013-05-30 09:08:55]
でも地方だと物価も安いしカネ使わないからカネたまるよ。

でもディズニーランドもUSJも遠いからそこでぶっ飛ぶか。

あと地方のほうがいろいろ付合い多くて見栄も張るしなぁ。

戸建じゃないと恥ずかしかったりするんだよな。

どっこいだな。
584: 匿名さん 
[2013-05-30 09:23:51]
>582

中身は間違っていることも多いけど、
休日の過ごし方から、あなたが独身で、彼氏彼女が居ないのが良く分かりました。
閑静な住宅地よりも都会と呼ばれる雑踏の中に住みたいと思う理由が分かりました。
585: 匿名さん 
[2013-05-30 09:35:39]
都会の休日の外出は金かかりそうだね
以下の活動費用を計算したら35840円(2名分)だったよ。

---
地下鉄を降り→160円×2
古着屋でよさげなデザインと価格の品を購入→3000円
その後、通りがかりに見つけたアンティークショップでアクセサリーやお気に入りの雑貨も購入→6000円

昼。そろそろお腹が空いた頃、おもむろにスマホでお昼のお店を検索
「おや、近くに良い店あるじゃん」と、路地裏のちょっと行列の出来る人気店へイタリアンのランチ→1800円×2

涼みがてら、丸井やパルコのようなファッションビルに入る
適当に店を見る。タワレコやHMVで新譜を試聴しているうちに足が棒になっていることに気づく
休みも兼ねて映画館へ。→1500円×2
それともギャラリーで芸術鑑賞か、はたまた小劇場でお芝居でも見てみようか

カフェで作品の感想を語り明かす→800円×2
そろそろ夕暮れ時。美しい夜景を見に、ちょっと高台の公園まで散歩しよう

街中に戻る。駆け出しミュージシャンの路上演奏にうっとり聞惚れる
夕飯場所を探しに、レストラン街へ
スタイリッシュでカジュアルな和風モダンのレストランを発見。価格帯も雰囲気も良さそうだ
モダンジャズの流れる中、個室でゆったり。はるか眼下のラッシュ・アワーの人ごみと対極的な極上空間で疲れを癒す →6000円×2

一日の締めくくりはFacebookの友だちが話題にしていたBARへ→3000円×2。まだまだ元気があればクラブに行っても良いだろう

長い一日を終え家路へ。人ごみの電車内でも、今日の思い出話で花を咲かせれば苦にならない →160円×2

合計

586: 匿名さん 
[2013-05-30 09:40:27]
港区赤坂に住む我が家の休日(小学生の子供二人)

朝起きる
サンドウィッチをつくって東京ミッドタウンの広場でピクニック
こどもはそこらで遊んでいるので親は昼寝
ユニクロで買い物
プレッセで夕飯の買出し
帰宅

都心である必要はまったくなかった。
587: 匿名さん 
[2013-05-30 09:44:41]
>マンションたってピンキリでしょ。
>有明のマンション最上階、ワンフロア全部使って、300坪7億てのがあったよ。

自分の70ヘーベー5000万マン損を比較に出せよ(笑
戸建なら敷地で10億なんて物件も余裕であるだろ
588: 匿名さん 
[2013-05-30 09:48:23]
騒音問題が無ければマンションでもいいと思う。

誰か一般庶民でも居住可能な、そんなマンションがもしもあったら教えて下さい。

廃墟寸前の閑散マンションはダメよ。
普通のマンションでも、耐震とか防音をしっかり手を抜かずに作られた物件です。
589: 匿名さん 
[2013-05-30 10:01:26]
マンションに住んだこともない戸建さんが
なぜかスラム化のことを一番心配してくれている不思議
それ、週刊誌がおおげさに書いてるだけだってばー。

築40年のマンションでも埋まっててみんな普通に住んでるのに。
590: 匿名さん 
[2013-05-30 10:02:37]
>588
戸建てには騒音問題が全く無いと思ってるの?
591: 匿名さん 
[2013-05-30 10:21:03]
ちなみに、このスレの住民とは別に、世間一般の人たちの感覚では、
街中や都市の中心部を理想の居住地と思っている人は、独身者が圧倒的で、
郊外とトントンのレベルまで下げても、せいぜい子供が産まれる前の夫婦、老人位だそうですよ。
ちなみに、このスレの住民とは別に、世間一...
592: 匿名さん 
[2013-05-30 10:27:31]
また、世間一般では、地方、大都市圏を問わず、
理想の住宅形態は、圧倒的に一戸建てだそうです。

また、世間一般では、地方、大都市圏を問わ...
593: 匿名さん 
[2013-05-30 10:32:43]
子育て期とかこれ女性のアンケっぽい。また健常者の高齢なら郊外もいいが
個人的に軽度の要介護者に成ったり、救急が必要になる場合は都市の方が良いと思うけどね。
594: 匿名さん 
[2013-05-30 10:36:38]
>593

グラフは20歳以上の人を対象に、国土交通省が平成20年の3月に実施した
「居住地域に関する意識調査」によるもので、当然男女両方を含んでいますよ。
595: 匿名さん 
[2013-05-30 10:46:12]
理想を言えば誰だって戸建がいいのかもしれないが、
二階建てが住みにくいのは事実だし、どうしても駅やスーパーが遠い不自由な暮らしになることは
避けられない場合が多いのも事実、
今の世の中、セキュリティが何も施されていない戸建はやっぱり独居の人には辛いと思う。
夫婦二人でも多分辛い。
596: 匿名さん 
[2013-05-30 10:47:44]
此処で吠えてる団地ちゃんは現実を受け入れないとwww
597: 匿名さん 
[2013-05-30 11:03:01]
それぞれライフスタイルを持って実現出来ればそれで良し。右へ倣え的な事には興味無し。
598: 匿名さん 
[2013-05-30 11:10:12]
>>595

二階建てが住みにくいのに、高層の団地的居住は気にならないらしい。
戸建てのセキュリティは、予算次第。
赤の他人と同じ建物やエレベーターで一緒になる方が怖い。
マンション住民は、住民性善説を信じて、外部に対するセキュリティだけで安心らしい。
599: 匿名さん 
[2013-05-30 11:22:22]
新興住宅地じゃなきゃ、向こう三軒両隣は顔見知りだし、HMで(工務店でも)建てればセキュリティーは結構良いし
耐震耐火性能も心配要らない。メーターモジュールとかユニバーサルデザイン取り入れてれば動線がどうのとかマンションサイズより数段良いはず。
600: 匿名さん 
[2013-05-30 11:28:37]
戸建てのセキュリティーは予算次第って言うのは意味不明だけど、マンションも小規模〜中規模マンションのそこそこするマンションなら住民層は特に心配してません。
安い大規模マンションは少し不安が残るかもね。
賃貸のマンションに住んでた時のエレベーターはたしかに不安でしたけどw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる