パート7です。
夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843
[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52
オール電化マンションは今後どうなる? パート7
922:
匿名さん
[2013-08-15 00:27:11]
|
||
923:
匿名さん
[2013-08-15 00:29:48]
|
||
924:
匿名
[2013-08-15 00:58:02]
|
||
925:
匿名さん
[2013-08-15 01:05:01]
話題、変えたら。
私は、マンションで個別で太陽光あることを知ることができて 勉強になりました。 |
||
926:
匿名
[2013-08-15 01:09:47]
|
||
927:
匿名さん
[2013-08-15 01:17:52]
やはり盗電関係者と同じく、自分を中心に世界が回っていると思い込んでるので、人柱なのですね。
|
||
928:
匿名さん
[2013-08-15 01:21:43]
人柱さん、8月の報告が楽しみです。
|
||
929:
匿名さん
[2013-08-15 01:24:08]
結局、オール電化マンションで太陽光つけたら、月4000円程度、お得ってことね。
オール電化良いね。 |
||
930:
人柱
[2013-08-15 01:52:33]
お騒がせしてすみません。正気を取り戻す気は全く無いようなので、答え合わせして終わりにします。
例えば、神奈川県横浜市の月ごとの日照時間(気象庁のデータ)を見ると、 1月 218.7h 2月 152.2h 3月 196.5h 4月 198.8h 5月 248.3h 6月 141.8h 7月 176.8h となっていますから、5月の日照時間が長かったことが明らかなんです。 関係者であればそのへんのことはわかっていますので、5月の発電量が高かったことに疑問を持つメーカー窓口があるとすれば、全くやる気が無い会社か、あるいは実在しない問合せ先ということになります。まあ、どっちかは明らかですが。 実際、ネットで検索しても5月の発電量(売電量)が多かったという内容のページが見つけられます。 もともと【ご参考】で書いた、たった4ヶ月の不十分なデータではありますが、根拠としては「日照時間」と「検査されたパワーコンディショナ」、「電力会社の検針」で十分かと考えます。 |
||
931:
人柱
[2013-08-15 09:23:05]
見た人が勘違いするといけないので、いちおう書いておきます。妄想家は根拠の無いデタラメばかりで困ったもんだね。
>923 >メーカーなら、問い合わせ先示すまでもなく、メーカー毎の問い合わせ先は一つです。 そんな客観的事実はありません。 例えば、ユーザー向け、購入予定者向け、販売店等の関連業者向けなどによって公開している連絡先の電話番号を変えているのが普通のコールセンターです。オペレーターは万能ではないので、そうしないと担当業務以外の電話に混乱して効率が落ち、センターの運営に支障がでるからね。もちろん、IVRで入り口の番号をある程度、限られた範囲でまとめたりすることはある。 業務にしても、「商品相談」、「修理受付」、「受注・手配」など多岐にわたる。(企業としてはあるべきではないが)営業部門と技術部門で言うことが違っていたりすることもある。 よって、どこの部署にどういう内容で問合せしたのかは話をする上で極めて重要な情報であるはずなのに、「メーカー毎の問い合わせ先は一つ」なのは妄想であるが故ということでしょう。 |
||
|
||
932:
匿名さん
[2013-08-15 11:36:06]
>930
人格が豹変する人柱さん、日照時間は地域によって変わります。 人柱さんは、あのHPの社宅じゃなくて、神奈川県横浜市エリアのマンションを購入したと言うことですか? 地域がわからないと日照の違いもわかりませんよ。 私が各社と話したのは、人柱さんが示したHPに出ていたような過去の一般的な全国の平均的な情報を元にしたことです。 地域も分らないのに、地域特定の話は出来ませんからね。 >>メーカーなら、問い合わせ先示すまでもなく、メーカー毎の問い合わせ先は一つです。 >そんな客観的事実はありません。 人柱さん、あなたは実際に問い合わせをしたことがないでしょう? 分譲マンションで個別に付けるのに、常識的に考えれば子供でも「法人」と言う言葉の意味さえ知っていれば、法人の訳が無いことくらいの判断は出来ますよ。 誰でも簡単に見つけることができるのですが、見つけることが出来ないと言う人柱さんのためだけに問い合わせ先を書いておきますね。 京セラの問い合わせ先 http://www.kyocera.co.jp/solar/?bnr_top パナソニックの問い合わせ先 http://panasonic.co.jp/cs/call/ シャープの問い合わせ先 http://www.sharp.co.jp/sunvista/ 全て電話で問い合わせが出来ます。 全社、電話番号は記録され会話内容は録音されるようですよ。 私のことを信じられないと言う人がいるのなら、ここに電話して「1.2㎾のシステムで、御社の場合、4月から7月の4か月での発電量はどれくらいですか?」とでも聞いてみて下さい。 そして、「一般的に、月間237.5kwhの発電量になることはありますか?」とでも聞いてみて下さい。 |
||
933:
匿名
[2013-08-15 12:39:38]
>932 お盆休みに暇なんだな。
いや、得意の妄想新聞記事のスクラップか? PVの 戸別発電マンションが存在する事を突っ込まれ、 発電量の隅をつつくしかやることないもんな。 オール電化とは関係性が薄いため、ガスとオール 電化に話を戻すんで、そのつもりで。 |
||
934:
匿名
[2013-08-15 12:42:01]
>923
お前逃げてばかりいないで、たまには他人の質問にマトモに答えてみろよ。 マトモに答えないからいつまで経っても誰もお前の言う事を信用しないだよ。 本当に問い合わせたなら答えられる事だろう。問い合わせもせず嘘ばかり書くから脳内カンパニーに問い合わせたんだろとか言われるんだよ。 |
||
935:
匿名
[2013-08-15 12:45:19]
>923
>私のことを信じられないと言う人がいるのなら、 もしかして、あなたの事を信用している人が居ると思っているのですか? 誰も信用していないからボロクソにケナサレ叩かれるのでしょう。そう言う事が理解できないのですか? |
||
936:
人柱
[2013-08-15 13:06:09]
相変わらず根拠の無い妄想家が無敵を装って暴れているようですが、現時点で気象庁発表の日照時間を上回る客観的データは出てきていませんので、すでに話は終わっています。
|
||
937:
匿名さん
[2013-08-15 13:31:45]
稼働率=237.5kWh/(24*31*1.2kW)*100≒27%
直感的には、稼働率、良すぎる感じがします。 でも、私も、「戸別発電マンションが存在すること」の有無が、 議論の中心だった、と記憶しています。 |
||
938:
匿名さん
[2013-08-15 14:23:48]
>937
人柱さん、見苦しいですよ。 このスレは、このページの下にも書かれているように オール電化マンションは今後どうなる? 匿名 2011-03-24 18:54:13 【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ マンション 今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。 オール電化マンションに未来はあるのか? 皆さんのご意見をお待ちしています。 がスタートのスレです。 マンションの個別の部屋にソーラーシステムが付いたのは、ごく最近のことでしかありません。 しかも、オール電化マンションが激減し、情報も少ないため、意図的に探さないと見つけることが出来ないようなもので、人柱さんの情報も、最近に出されたことにすぎません。 ごく限られた小規模なマンションでのみ可能である個別ソーラーシステムが実在するのはわかりました。 それに関して異論はありません。 ただ、このシステムには大きな欠点があり、このままで広まることはないでしょう。 例えば10年後、「昔のオール電化マンションって、こんなんだったんだ笑っちゃうね!」と言われてしまいそうなこと以上に、「え?こんなんでソーラーシステムって言うんだ!」とか、信じられないと思いますが、昔はこんなマンションもあったのです、と言うことになるのではないかと思います。 問題は、人柱さんが書き込んだ発電量です。 2013年6月に、パナソニックが出したHITと言うモデルの245αが、最高水準の効率だと言うことですが、発電効率で見ると、数%の上昇のようです。 比較するにも、各社が統一した情報を持っていないので、このような表現しかできないのですが、数%の上昇は間違いないと思います。 しかし、数%の上昇は、我々側から見ると、ほとんど変わらないくらいと言われてしまうかも知れませんが、開発技術者の側からは、物凄い進歩だと言われるように、見方が変われば、評価も変わってしまうのです。 人柱さんの社宅のシステムは、それ以前のものです。 しかも、6枚で1.2㎾のシステムです。 最新型のHIT245αで1.2㎾のシステムを組んで、日本中の全てのエリアで発電量を競ったとしても、一か月で237.5kwhと言う発電量は得られるとは思えないのです。 実験室で、人工の太陽光を当てれば出せるが、自然の太陽光では、どう頑張っても出せないそうです。 可能性として、太陽の動きに合わせて角度の向きが変わる装置を付け、それに合わせてミラーで太陽光を集め、絶対に日蔭にならないようにして、しかも気温が高いと発電効率が下がるので、常に気温が低い地域に設置しても、出るとは思えない数字だそうです。 気温の違いで発電効率が10%くらいは変わるそうなので、灼熱の砂漠よりも、涼しい高原とか山の上の方が、発電効率は良いそうです。 特に、高効率のパネルほど、熱に対して敏感だそうです。 このような、専門家が首を傾げるような情報を得意げに出してくるような人の言葉が信用できるのかと言う問題です。 人柱さん、家族4人で社宅にお住まいなのですか? |
||
939:
匿名さん
[2013-08-15 14:32:32]
|
||
940:
匿名さん
[2013-08-15 14:56:15]
オール電化マンションは今後どうなる? 匿名 2011-03-24 18:54:13 【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ マンション 今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。 オール電化マンションに未来はあるのか? 皆さんのご意見をお待ちしています。 2年5か月が経ちました。 オール電化マンションの新築着工は激減しています。 マンション業者も、電力会社からの依頼で、受けざるを得ないのならオール電化マンションを作るが、完売させる自信はないと言う人ばかりです。 オール電化マンションを購入した人の中には、転勤などで売ろうとしても買い手がいないと苦しんでいる人が多いです。 苦肉の策として、電力会社は自らの首を絞めることになるはずのソーラーシステムを組み込んだオール電化マンションを許可し、実現した物件もあるようだが、売れ行きについては未公開状態で、実際に見に行かないとわからない状態です。 完売なら完売と得意げにHPに表示したりするのですが、それをしてないところを見ると、苦戦しているのでしょう。 ソーラーシステムを付けて戸建てのオール電化住宅のようにできるのは、ごく小規模なマンションか、3階程度の低層で広い間取りのマンションなどに限られるので、同じ発電量を見込めるソーラーパネルの面積が半分以下になったとしても、屋上の面積は限られますので広がることはないでしょう。 今研究中の、窓ガラスや外壁になるソーラー発電装置が出来れば、本当の意味での次世代オール電化マンションとして広まる可能性はあります。 後はIHクッキングヒーターですが、せめて、ガスコンロと同じ程度の料理方法で行えるようにならないと、IHクッキングヒーター専用の道具を揃え、IHクッキングヒーター専用の調理法を会得しないと料理ができないと言うことに不満を感じている、普段から料理をする人たちは敬遠したままでしょう。 ネックになってる昼間の電気料金の高さですが、これは蓄電装置を標準にして、夜中に充電し、昼間は充電した電気でソーラー発電での発電不足を補い、賄うようになれば受け入れられるでしょう。 しかし、蓄電装置は寿命が10年くらいだそうで、交換する金額も高いので、もっと値段が下がらないと広まらないでしょうね。 |
||
941:
匿名
[2013-08-15 17:56:25]
相変わらずアブストラクト出来ないんですね♪
焦点をぼかす手法は、宇宙人政治家と一緒。 いつも新聞記事をスクラップする軽作業ばかりだから、文章レベルはこんなもんか。言い当てられて、一生懸命に言い訳してるように見えるから笑える♪反論内容も稚拙で過去のコピペだし。 PVマンションは意図的に検索?意図的に改ざん・捏造してるネガレスがよう言うわ。 悔しかったらこんな所に書き込まないで、政治家になって原発止めさせればいいだろ。出来ないから、グチグチ、ネチネチ、少ない知識を振りかざしては論破され(以下繰り返し) |
||
942:
匿名さん
[2013-08-15 20:57:02]
人柱さん、カタカナ英語ですが、使い方が不自然ですよ。 使い慣れないカタカナ英語は、使わないほうが良いと思いますよ。 あなたの文章を読んでいると、タブロイド紙のことが浮かんできます。 日本だと、昔のフライデーなどの写真週刊誌と同じで、事実を捻じ曲げて、雑誌が売れるように面白おかしくしているのが浮かんできます。 人柱さんが記載した神奈川県横浜市の月ごとの日照時間(気象庁のデータ)と発電量を並べてみました。 日照時間 発電量 4月 198.8h 196.2kwh 5月 248.3h 237.5kwh 6月 141.8h 190.0kwh 7月 176.8h 190.2kwh おかしいですね、辻褄が合わないのです。 4月と5月はピッタリなのに、6月と7月はかなりの違いが出てますね。 気温が上がるので、発電効率は下がるはずなのに、逆に発電効率がターボでも付けたかのように上がっています。 これが、下がっているなら建物が建ったので日陰になる時間が出来たとか誰もが納得できる理由があるはずなのですが、5月は4月より30%も日照時間が少ないのに、発電量は4月より3%しか下がっていませんね。 あれ? もしかして、HPの4000円のメリットと売電収入2241円とを勘違いしたように、日照時間30%減少を3%減少と勘違いして出した数値と言うことですか? これならスッキリと説明出来ますし、誰もが納得できますね。 人柱さん、あなたはメーカーに問い合わせをしたことがないでしょう? 電話ででも、人と会話するのが苦手なのでしょうか? ディスプレーに向かいキーボードを叩いているか、スマホでこちょこちょしていることが、人柱さんのコミュニケーションなのでしょうか? そうでないのなら、是非、下記のフリーダイヤルに電話して、ご自分で確認して下さい。 京セラの問い合わせ先 http://www.kyocera.co.jp/solar/?bnr_top パナソニックの問い合わせ先 http://panasonic.co.jp/cs/call/ シャープの問い合わせ先 http://www.sharp.co.jp/sunvista/ 全社、電話番号は記録され会話内容は録音されるそうです。 |
||
943:
匿名
[2013-08-15 21:06:51]
>942
もしかしたら942の使っているデバイスには942にとって都合の悪い書き込みは表示されていないのかもな(笑) そうじゃなきゃ、942は他人とコミュニケーションを取る事ができない欠陥生物なんだろうな。 |
||
944:
匿名さん
[2013-08-15 21:44:02]
>943
人柱さん、話を逸らしたいのですか? |
||
945:
人柱
[2013-08-15 21:49:07]
|
||
946:
匿名
[2013-08-15 22:38:23]
これからは942はスルーで行こうよ。
942みたいに一方的に自分の無知を曝け出して思い込みと嘘で塗り固めるだけの奴を相手しても虚しいだけ。 韓国みたいに構ってチャンなんだよ。 |
||
947:
匿名さん
[2013-08-15 22:47:49]
>942
もうさー、代表して942が問い合わせた内容を、メーカーに文書で回答してもらってよ。 もし複数人が問い合わせたら、その都度対応する担当者に迷惑だろ! このスレで迷惑かけるのは構わないが、他で迷惑になる様な事をするのは許しません。 それと前にあった『4人家族(4人で住んでいる)』を証明する手段を教えてくれ。 |
||
948:
匿名
[2013-08-15 23:18:22]
>947
>それと前にあった『4人家族(4人で住んでいる)』を証明する手段を教えてくれ。 盗電君には画像は愚か本物の住民票を見せてもその住民票が本当に本人のものか分からないと言い張るだろうな。住民票と車の免許証をセットで出しても納得しないだろう。 本人が納得しないと言うより納得する気がないわけだから何をしても無駄。 納得する気はないわけだからいくら聞いても納得する方法は答えない。答えたら実行されて終わりだから。 相手をする事に何も意味がない奴を相手にしても時間の無駄だよ。相手はかまって欲しいだけなんだから相手にしなければ自然に消える。 |
||
949:
匿名さん
[2013-08-15 23:58:40]
人柱さん、情けないですよ。
文字として残ってしまっていますので、誤魔化すのは不可能です。 |
||
950:
人柱
[2013-08-16 00:19:32]
|
||
951:
匿名
[2013-08-16 00:36:52]
|
||
952:
人柱
[2013-08-16 08:27:19]
|
||
953:
匿名
[2013-08-16 08:51:16]
かまってチャンに餌やり禁止。
電話するなんて言う行動力なんぞ無い事は分かっているんだから。 |
||
954:
匿名さん
[2013-08-16 10:32:22]
発電電力量/人柱さんが間違ってる気がする。
マンション個別太陽光/盗電さん(?)の勉強不足。 |
||
955:
人柱
[2013-08-16 12:23:33]
|
||
956:
匿名
[2013-08-16 12:26:04]
|
||
957:
匿名さん
[2013-08-16 13:09:10]
電力関係者なら、モニターの数字などは同じモデルのディスプレー品を使って捏造できますよ。
お知らせも、思った数字を撃ち込んで偽造することは簡単にできます。 なによりも、パナソニックを含んだ太陽光発電パネルを作っているメーカーが、現在の商品で日本に設置したことが前提であるのなら、見たことも聞いたこともない発電量だと言ってた事実があります。 それを、人柱さんは、怖くて電話も出来ないので、電話をしないのに、自分で確認もしていないのに、否定しているだけです。 それが何よりも、人柱さんの書いたデータが妄想の産物で、その妄想も、元にしたJXのデータを読み違えた為に計算値が間違っていたのです。 人柱さんの妄想JX社宅についている1.2㎾のシステムで、月間最低発電量と計算して出した190kwhの発電量も、元にしたJXの実測データを最高発電量を上回っているし、人柱さんの妄想JX社宅についている1.2㎾のシステムの最大発電量は、驚きの237.5kwhと、JXの実測データの1.3倍にもなってしまうと言う間違った考えでの計算値を書いてしまったのです。 そんなことで引っ込みがつかず、あれこれ誤魔化す行動にでたが、全て裏目となり、電力会社と同じで、嘘の上塗りにしかならなかったと言うことです。 自分の書いた数字が嘘だと分っているので、メーカーのフリーダイヤルに電話して聞くもできないのです。 これをご覧になった人で、人柱さんが書いた、「神奈川県」に設置した「1.2㎾のシステム」で「4月の発電量が196kwh」「5月の発電量が237kwh」にもなると言った人がいるが、御社の場合、どれくらいの発電量になるのかを聞いてみて下さい。 目安としては、システムの千倍が年間最低発電量なので、年間1200kwhで一か月だと平均で100kwh、夏と冬の差を考えても、この場合の最大発電量は130~140kwhくらいが最低発電量の目安だそうです。 実測だとエリアや設置状態によって変わりますが、目安より2割程度増えるくらいだそうです。 そうなると、年間発電量は1440kwhとなり、一か月平均が120kwh、夏と冬の差で、夏の最大値は170kwh程度が、日本の平均的な数値だそうです。 偶然に一か月の最大発電量が190kwhと言うのなら、可能性はあるそうですが、現在のシステムで一か月で237.5kwhと言うのは、シミュレーションの計算上の最大数値を遙かの上回っているので、どれだけ設定を変えても不可能だそうです。 人柱さんはJXの社宅にお住まいのようですが、他の人で、オール電化マンションで屋上に1.2㎾の太陽光発電システムが付いている分譲マンションに住んでいる4人家族で専業主婦だと言う他の人はいないのでしょうか? |
||
958:
人柱
[2013-08-16 13:27:15]
|
||
959:
匿名さん
[2013-08-16 16:26:42]
>958 人柱さん、あなたは情報操作をして、既に書き込まれた文章を改ざんし、別の意味を持たせると言う、かつてのフライデーのような写真週刊誌の、今では幼稚な方法をしたくて堪らないようですね。 4月と5月の日照時間と、発電量の「割合」がピッタリだと言ったのですが、それに続けて、6月と7月の日照時間と発電量に関しては、人柱さんが計算間違いをしたようで、全く違っています。 それに、4月と5月の日照時間に対する発電量は、1.2㎾のシステムでは有り得ない発電量で、2.0~2.4㎾のシステムの発電量です。 まだ、嘘の上塗りを続けるのですか? JXの社宅にいるのなら、忠告しておきます。 私が各メーカーやJXと話している内容で、JXの社宅の実例だと言うことや、この掲示板に写真まで載せていると言うことを話していますので、もしかすると、コンプライアンス問題を懸念する企業ばかりなので、もしかして社員が投稿しているのなら、マスコミに知れると問題にされてしまうと考えるでしょうし、これらのやり取りもチェックしているかも知れません、コンプライアンス担当部署が社内調査するかも知れません、いや、もしかすると既に調査は始まっているかも知れませんので、お知らせしておきます。 |
||
960:
匿名さん
[2013-08-16 16:59:05]
|
||
961:
匿名
[2013-08-16 17:48:37]
|
||
962:
匿名さん
[2013-08-16 18:13:32]
|
||
964:
匿名さん
[2013-08-16 21:57:29]
事実を書いただけです。
|
||
965:
匿名
[2013-08-16 22:28:32]
ウッキー。
「事実」とは何か調べてから書いてね。ウッキィ。 まあ、そう言っても調べるわけはないから調べてあげたウキッ。 事実とは「実際に起こった事柄。現実に存在する事柄」。 964の思い込みを事実と言い張るのは勝手だウッキ。でも、964が事実で無い事は明白だウッキィ。 |
||
967:
匿名
[2013-08-16 22:45:30]
盗電
東電文学 全国紙読んでるのに新聞名は不詳 仕事は新聞スクラップ 専有部PVマンション否定 ぜーんぶ同一人物ですね♪ |
||
969:
匿名
[2013-08-16 23:29:31]
>964
>事実を書いただけです。 964で言っている事実とは何番の発言のどの部分ですか? このスレを一通り読みましたが964関係の発言で事実と言える様な部分が見当たりません。是非、どの部分を事実と言っているのか教えてください。 |
||
970:
匿名
[2013-08-16 23:33:47]
専有部のPVマンションが「多数」存在する事ですよ♪意図的に検索しなくても、最近のマンション何件か調べればわかります。あ、新築マンションなんでね。既設とか関係ないんで。
|
||
971:
人柱
[2013-08-16 23:42:46]
>960
>稼働率が良すぎる。 >一般の太陽光の約2倍です。 >稼働率=237.5kWh/(24*31*1.2kW)*100≒27% すみませんが、わからないことがあるので教えてください。 「稼働率が良すぎる」の判断に5月の日照時間が全く考慮されていないのは何か理由があるのでしょうか? 前に横浜市の日照時間(248.3h)を書いていますが、5月は全国的に日照時間が長かった地域が多くあり、福岡市で250.6h、名古屋市で282.2h、関東の熊谷市でも263.2hを記録しています。 その他の地域も気象庁の「過去の気象データ検索」で確認すれば例年や他の月よりもどのくらい日照時間が長かったかわかります。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 仮に5月の日照時間が245hだったとして、 245h/(24h*31)*100≒33% 33%の日照時間があったのに、27%の「稼働率」が良すぎると判断されることになるのか、正直よくわかりません。 「一般の太陽光」が何を指すかはわかりませんが、条件は以下になります。 ・太陽光パネルは日陰が無い南向きマンションの屋上(周囲に遮る建物なし)に設置 ・1,398W(233W×6枚)発電可能な太陽光パネル、1.2kWシステム |
||
972:
匿名さん
[2013-08-17 03:10:15]
>971
日照時間の定義は、直達日射量が0.12kW/㎡(雲がない場合の,日の出のしばらく後,日没のしばらく前の日射量に相当)以上 の時間。 27/33=0.82 日照時間の82%の間、フルパワーで発電していることになります。 難しいのでは? |
||
973:
匿名さん
[2013-08-17 03:40:02]
>・1,398W(233W×6枚)発電可能な太陽光パネル、1.2kWシステム
やはり、デベは1.2kWシステムという説明をしていたようですが、使用されているパネルはHIT233が6枚ですよね。 そうすると、 稼働率=237.5kWh/(24h*31*1.398kW)*100≒22.8% 22.8/33≒0.69 日照時間の69%の間、フルパワーで発電 7割弱であればそこまで無茶な値ではないと思うがどうかな。 |
||
974:
人柱
[2013-08-17 06:04:46]
>972
>日照時間の82%の間、フルパワーで発電していることになります。 >難しいのでは? えーと、太陽光発電モニター(写真)の数値が意味するところは、従来のシミュレーションデータ(戸建?)では難しかった発電量がマンションの屋上では実現出来ているということだと思うんですが…。 実際に(発電システムとは別の)電力会社のメーターで相応の売電量があったことでも裏付けられていると考えます。 それでも従来のシミュレーションデータに拘るのであれば、他に言うことはありませんのでそれまでです。 ちなみに、モニターの写真を貼り付けていますから、私の(読み/書き)間違いはありません。システムが壊れているか、写真が細工されているということになります。 |
||
975:
人柱
[2013-08-17 06:42:38]
>973
誤解されてるかもしれないので書いておきます。 インバーターが1.2kWなので、システムとしては1.2kW(それ以上は変換されない)になります。 ただ、パネルには余力がありますので、かなり長い時間でシステム最大の1.2kWが出力されています。それと、雨天時の日照時間がカウントされないときでも発電量は0ではなく、0.1〜0.4kWの発電があるようです。 |
||
976:
匿名さん
[2013-08-17 11:09:54]
>975 人柱さん、今度は、自分が書いた内容まで改ざんするのですね。 >誤解されてるかもしれないので書いておきます。 >インバーターが1.2kWなので、システムとしては1.2kW(それ以上は変換されない)になります。 >ただ、パネルには余力がありますので、かなり長い時間でシステム最大の1.2kWが出力されています。それと、雨天>時の日照時間がカウントされないときでも発電量は0ではなく、0.1〜0.4kWの発電があるようです。 パネルは6枚だと言うのも、実は6枚分の面積だが実は10枚設置されているとでもい言い出すような勢いですね。 パネルの最大発電能力以下のインバーター?を組み合わせることは有り得ませんが、もし本当なら設計ミスか、手抜き工事ですね。 JXの社宅と言うJXの実験場所だから、言えないのでしょうか? 自分が購入した分譲マンションなら、4月入居だから、直ぐに確認して、間違っていたのなら居住者全員でクレームをつけて、パネルの発電量に合わせたものに交換させるべきです。 |
||
977:
匿名さん
[2013-08-17 11:14:34]
>974
>えーと、太陽光発電モニター(写真)の数値が意味するところは、従来のシミュレーションデータ(戸建?)では >難しかった発電量がマンションの屋上では実現出来ているということだと思うんですが…。 あなたの妄想は不要です。 あなたが買った分譲マンションのことならば、あなたの妄想ではなく問い合わせて確認できます。 (出来ないなら、自分が勝った分譲マンションじゃないからだと言うことになってしまいます。) ちゃんと問い合わせて確認したことを書いて下さい。 |
||
979:
匿名さん
[2013-08-17 12:39:44]
>975 人柱さん
確かに少々誤解していました。 パワーコンディショナーは http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/pdf/pv-apcs12w.pdf のようなので確かに、定格容量 1.2kWですね。 パネルの出力(1.398kW)の方が多くても問題ないのかと思って調べてみたら http://pvn24.com/topics/topic005 に 定格容量は、出力可能な電力の最大値を指す。設置する太陽電池モジュールの最大出力は、基本的にはパワコンの定格容量以下でなければならないが、メーカーによっては、定格容量の1.2~1.3倍の太陽電池モジュールが接続可能なものもリリースされている。これは、パワコン以外にもシステムの設置条件によって多くの場合、実効発電量は8割程度になるのという見方から許容されているものである。同一のメーカーであれば、定格容量の高いパワコンのほうが高額であることが通常で、システム容量が収まる最小値の定格出力を持つパワコンを選ぶことが、価格的にも安く抑えられる。 とありました。 1.2kWパネル+1.2kWパワコンでは、パワコンが最大出力になることは稀。しかし、パネルが少し大きいケースでは >かなり長い時間でシステム最大の1.2kWが出力されています。 という状況になるため、結果としては http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/kokoeco.html と同じパワコンが1.2kWシステムであってもより多い発電量になるのですね。良く分かりました。 ありがとうございました。 |
||
981:
匿名さん
[2013-08-17 19:43:12]
人柱さん、つじつま合わせに大変ですね。 JXの社宅に専業主婦の奥さんと子供との4人家族で住んでいるのですか? 設置されている太陽光発電システムについては、会社に聞けば分りますので、正確に聞いて発表して下さい。 8月の発電量が楽しみです。 きっと、写真も載せてくれるのでしょうね。 8月の日照時間は長いようなので、1.2㎾のシステムなのに250kwh以上も発電するのではないでしょうか。 ところで、6月と7月の日照時間と発電量が大きく違っていたような、計算ミスはしないほうが良いですよ。 最初の計算ミスに至った、2241円で計算しないといけないのに、4000円で計算してしまい、5月の発電量を計算したら237.5kwhにもなってしまったのに、気付かずに書いてしまったのですからね。 ちゃんと確かめてから、検算もして、出来れば他の人のチェックしてもらったほうが良いですよ。 |
||
982:
匿名さん
[2013-08-17 20:47:28]
ん~。多い気がするなあ。人柱さん。
5月だけでなく、1年分の実績を教えて教えてもらえないでしょうか。 |
||
983:
匿名さん
[2013-08-17 21:20:17]
まず読み返そう、そんな質問は出ないはずです。
|
||
984:
匿名さん
[2013-08-17 23:19:58]
|
||
985:
匿名さん
[2013-08-18 00:34:42]
人柱さん 覆されたように見せ掛けたいのは分りますが、それは無理と言うものです。 覆すと言うのは、自分には都合の悪い相手の質問からは逃げて、他人を装い自分に都合のいい質問をし、その質問に答えることではないのですよ。 人柱さん、あなたが答えるべきは、二人の子供がいて奥さんは専業主婦であると言う設定で、屋上の6枚割り当てられた太陽光発電パネルがある1.2㎾のシステムだと言った、あなたが購入した神奈川県横浜市エリアにある分譲マンションでの発電量についてのことです。 人柱さんが記載した神奈川県横浜市の月ごとの日照時間(気象庁のデータ)と発電量を並べてみると。 日照時間 発電量 4月 198.8h 196.2kwh 5月 248.3h 237.5kwh 6月 141.8h 190.0kwh 7月 176.8h 190.2kwh おかしいですね、辻褄が合わないのです。 4月と5月は日照時間と発電量が連動しているのに、6月と7月では気温が上がり発電効率が下がるはずなのに4月や5月とは比べものにならないほどの発電量です。 4月と5月に合わせるなら、6月は138kwhくらいにして7月は174kwhくらいにしておけば、1.2㎾じゃなくて2.0㎾のシステムだったと言うことにして、誤魔化すことができたかも知れませんね。 それに、人柱さんが要求するので仕方なく私が問い合わせた各メーカーのフリーダイヤルを下記のように載せたのに、人柱さんは録音されると困るからか、自分で電話して確認しないでいるのも、自分が書いた内容が真実ではないと知っているからだと思われても仕方ありませんよ。 京セラの問い合わせ先 http://www.kyocera.co.jp/solar/?bnr_top パナソニックの問い合わせ先 http://panasonic.co.jp/cs/call/ シャープの問い合わせ先 http://www.sharp.co.jp/sunvista/ そうじゃないなら、確認してみれば、私が書いた内容が本当だと分りますからね。 JXのHPを出したのが間違いでしたね。 あれで全てが分りましたから。 |
||
986:
匿名さん
[2013-08-18 02:02:35]
6月の日照時間率
=141.8/(24*30)*100 =19.7% 6月の稼働率 =190.0/(1.2*24*30)*100 =22.0% 日照時間にカウントされる日射量0.1kW/m2から 100%で発電する必要あり。かつ、それ以下でも 発電する必要あり。 パネルの変換効率20%で、実現できるの? |
||
987:
人柱
[2013-08-18 02:16:04]
4000(円) ÷ 42(円/kWh) = 95.2(kWh) 2241(円) ÷ 42(円/kWh) = 53.4(kWh) なるほど!(笑) |
||
988:
人柱
[2013-08-18 02:31:55]
|
||
989:
匿名さん
[2013-08-18 09:37:16]
5月の稼働率は高すぎるように思っています。
国内トップクラスの日照時間の北杜市でも20%以下です。 http://www.e-wei.co.jp/sustainable-tecnology_seminar/pdf/B-21.pdf また、6月ほどではないが、日照時間のわりに発電電力量も多いと思いました。 |
||
990:
匿名さん
[2013-08-18 11:57:41]
>986 人柱さんが記載した神奈川県横浜市の月ごとの日照時間(気象庁のデータ)と発電量を並べてみると。 日照時間 発電量 4月 198.8h 196.2kwh 5月 248.3h 237.5kwh 6月 141.8h 190.0kwh 7月 176.8h 190.2kwh となってしまいます。 人柱さんは、証拠だと言うことで写真などを載せましたので、更に辻褄が合わないどころか、これが本当なら、太陽光発電は瞬間的に何十年も進化したことになりますね。 超高効率になってしまう4月・5月なんて問題にならない程の、超高効率なんて足元にも及ばない程の効率で発電をしていることになります。 現在国内最大効率パネルを持つパナソニックのHITでも、今年の240αシリーズは、それまでの233シリーズよりも最大発電量が約3%も良くなっています。 245αシリーズは更に高効率なのですが、余りにも高価格なので240αシリーズをメーカーは勧めていますね。 3%も発電量が増えたと話題になっているのに、人柱さんのシステムでは30~60%も発電量が増えているようです。 しかも、使っているパネルはパナソニックのHIT(モデルは不明)だそうです。 どこのメーカーでもいいのですが、こんな発電量が固定されたパネルで出せるのは、見たことも聞いたこともありませんね。 確かアメリカで、太陽光発電パネルを「ひまわり」のように、太陽の動きに合わせて角度と向きが自動で動き、常に最大発電量を出す装置をつけて、固定したものよりも20%発電量が上がるらしいものがありますが、それでも人柱さんの発電量から見れば足元にも及ばない発電量ですね。 物凄いことですから、是非、皆が使えるように、その秘密を明かすべきでしょう。 まさかと思いますが、人柱さんの発電効率は、もしかすると宇宙人の技術なのかも知れないと思ってしまいますね。 |
||
991:
人柱
[2013-08-18 12:25:56]
>989
だから、現時点でモニターに表示された「発電量」を信じない人に話せることは何もないよ。 もし続けるなら、正しい「発電量」が何かをきちんと定義してください。 ちなみにさっき撮った写真だけど、モニターの表示を信じるならばキッチリ1.2kW発電されています。 ![]() ![]() |
||
992:
匿名さん
[2013-08-18 13:31:53]
>991
稼働率27%をどう解釈されてますか。 ネットで調べる限り、ここまで高い値は 見つかりませんでした。 ダントツ日本一かもしれません。 一般的なものより2倍近く高いです。 パネルの角度が自動で、太陽を追尾して 動いたりするのでしょうか。 この点、納得いくご説明いただければ、 いろいろ写真添付してくれてますので、 人柱さんの主張が正しい、かと思います。 稼働率=237.5kWh/(24*31*1.2kW)*100≒27% |
||
993:
匿名さん
[2013-08-18 15:10:47]
>991 人柱さん、JXの社宅でないのなら、もしかして、実家の戸建ての写真ではないかと思ってしまいますが、違いますか? 何度も説明しましたが、日本に現存する1.2㎾のシステムでは不可能な発電量です。 自分でメーカーに電話して確かめてからにして下さい。 電話して確認しないのは何故でしょう? 会話を録音されるが困るのですか? それとも、発信者番号通知で電話番号が知られると困るからですか? |
||
994:
匿名さん
[2013-08-18 15:55:43]
>>992
>一般的なものより2倍近く高いです。 どの程度の稼働率が一般的なのか不明だったのでちょっと調べてみました。 http://www.orel.co.jp/column2.html の場合だと 1kW出力のソーラーパネルの正面で直射日光を受け、フルパワーでの稼働が1時間続いたときに、1kWhのエネルギーになりますが、東京の場合だと1年間ではフルパワー状態で1300~1650時間に相当するだけの稼働量になります。稼働率でいえば15~18%。 全国的にみても晴れの日が多く、日射量が多い長野県上田市では、1970時間近くなる年もあります。19~22%の稼働率です。 http://www.rbbtoday.com/article/2013/02/28/103805.html の場合だと、場所にもよるが実績は 11.6%~14.4% これらは年平均の値なので、ここから月毎のバラつきを考慮します。 多い月だと年平均値の約1.4倍、少ない月だと約0.7倍といったところのようです。 人柱さんのケースの場合、パワコンは1.2kWですが、パネルはHIT233が6枚で1.398kWとのことなので、 パネルとしては、 24h * 31 * 1.398kW = 1040kWh の発電能力があることになり、 237.5kWh / 1040kWh = 22.8% の稼働率が最低限必要です。ここから発電ピークにおけるパワコンの1.2kW制限によるロスを加味すると、23.5%~24%程度の稼働率でこの発電量が実現できそうです。 この稼働率が月としてのピークのようなので、月によるバラつきを加味すると年平均で約17~18%の稼働率という換算になりました。 やはり多少多いように見えますが、場所によっては年平均で22%の稼働率が得られるケースもあるようなので、異常値とまでは言えない気もしますが如何でしょうか? |
||
995:
匿名さん
[2013-08-18 16:13:26]
>994 人柱さん、一度、パナソニックのフリーダイヤル878-365に電話して聞いてみればはっきりしますよ。 パナソニックのHIT233ではなく、最新の240αのパネルを6枚使ったとしても有り得ない発電量だと言うことです。 それに、あなたの計算では、温度上昇による発電ロスが全く考慮されていません。 夏場の温度上昇による発電ロスとして、少なくとも2~3%は落ちるようですから >1.2kW制限によるロスを加味すると、23.5%~24%程度の稼働率でこの発電量が実現できそうです。 と言う、理想状態での机上の空論である数値から2~3%を引いた21~22%が、理想状態として最大に発電可能な数値になります。 それに、6月や7月のことを忘れていますが何故でしょう? 余りにも酷い計算ミスなので、触れたくないからですか? |
||
996:
匿名さん
[2013-08-18 18:01:23]
>994
人柱さんの実績より1つでも良いところがあれば、 納得できるんですけどね。 http://www.rbbtoday.com/article/img/2013/02/28/103805/268786.html リンクされているように川崎(神奈川県)より成績の良い 米倉山の8月でも、1kW当たり162kWhですよね。 1.2kWに換算しても194.4kWhです。 また、6月の日照時間の割に、発電電力量が大きいのも 不思議です。日照時間にカウントされる0.1kW/m2以上で 100%発電しても、足りない状況ですから。 なお、0.1kW/m2は快晴時の日射量の10分の1程度です。 |
||
997:
匿名さん
[2013-08-18 18:19:58]
>995
994ですが、私は人柱さんではありませんよ。 >夏場の温度上昇による発電ロスとして、少なくとも2~3%は落ちるようですから 7月とか8月だとこのあたりの考慮は必要ですが、先の書込みは5月の発電量に限って考察しただけなので、この点は特段考慮していません。 年平均の効率や発電量と特定の月を単純に比較してもあまり適切な考察ではないと考えて、実績のデータを探した上で考察してみただけです。 もっとシンプルに発電可能量を計算してみました。 例に挙げられた横浜市の日照時間の実績 5月 248.3h だと常に最大で発電し続けることができた場合、 パネルとしての発電能力量は 347.12kWh パワコンの最大変換能力量は、297.96kWh それに対して、モニター上の発電量は、237.5kwh パネル能力の68.4%、パワコン能力の79.7% になりました。 パワコン的にはかなりフル稼働に近いですが、パネルとしてはそれなりの値のように見えます。 1.2kWシステムとしてみるとかなり多い発電量になるのは、やはりパネルが16.5%ほど大きいのが要因に見えます。この16.5%の余裕が日照が多少落ちたり温度が多少上昇しても、そのロスをカバーして1.2kWシステムの上限に近い発電量という結果になっているのではないでしょうか。 |
||
998:
匿名さん
[2013-08-18 18:27:39]
人柱さん http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/kokoeco.html これについては何も言わないのですか? JX社宅、神奈川県川崎市に設置した1.2㎾のシステムでのデータで、あなたはこれと同じ200Wのパネルが6枚だと書いたのですよ。 この実測データだと、最大発電月の発電量は180kwhですね。 ちなみに、JXのシミュレーション(HPでは、誰が作ってチェックしたのか「シュミレーション」と間違っていますが)での最大発電量は145kwhくらいです。 まあ、人柱さんが必死になってパナソニックHIT233だと言い張るので、そうだとしても16%増えるだけですから、180kwhは209kwhにしかなりません。 これから237.5kwhにするには、更に15%くらい発電量が高いパネルが必要になりますよ。 HIT270くらいのパネルが出ないと無理な数値でしょうね。 もしくは、2.0㎾のシステムなら可能な発電量と言うことになります。 パナソニックの人は、答えに困っていましたよ。 ちなみに、HIT233やHIT240αは、パネル当たりの発電量を示していますが、パネルのサイズが大きくなっていると言うこともあり発電量がアップしているので、例えば、これまでのパネル設置場所に10枚のパネルが付いていたからと言って、サイズの大きな233や240αに載せ換えることは出来ないそうです。 発電量が増えたので、設置面積も増えたと言うことです。 最初は200Wだと書いていたのに、233Wになったのは、載せ換えたからだとも言い訳できなくなりましたね。 |
||
999:
匿名さん
[2013-08-18 18:30:00]
>997
あなたが人柱さんでないのなら、謝りますので、お許し下さい。 |
||
1000:
匿名さん
[2013-08-18 20:07:23]
ニューモデルですと言っても、パネル当たりの発電量を増やすため、技術開発に加え、単純な面積増加をしても、従来品より3%程度しか良くならないのに、15%も良くなることって、有り得ないでしょう。
|
||
1001:
匿名さん
[2013-08-18 20:23:02]
>997 私は >夏場の温度上昇による発電ロスとして、少なくとも2~3%は落ちるようですから と書きましたので、仰る通り、7月や8月でのことであり、5月のことではありません。 >例に挙げられた横浜市の日照時間の実績 >5月 248.3h >だと常に最大で発電し続けることができた場合 これは、日照時間の間、太陽の位置に関係なく、最大発電量が得られるのが前提だと言うことで間違いないですか? >パネル能力の68.4%、パワコン能力の79.7% になりました。 >パワコン的にはかなりフル稼働に近いですが、パネルとしてはそれなりの値のように見えます。 >1.2kWシステムとしてみるとかなり多い発電量になるのは、やはりパネルが16.5%ほど大きいのが要因に見えます。 これは、日照時間の間、太陽の位置に関係なく、最大発電量を得られることが前提での推測だと受け取って良いのですか? >この16.5%の余裕が日照が多少落ちたり温度が多少上昇しても、そのロスをカバーして1.2kWシステムの上限に近い発電量という結果になっているのではないでしょうか。 これも、前提が、日照時間の間、最大発電量が得られれば、と言うことなら、成り立つかも知れないと言うことで良いのでしょうか? 日照時間の間、最大発電量を得るのが前提では、午前中と夕方の発電量の低下を無視した計算になります。 これだと、福島原発が事故を起こしたのに、事故を起こした今でも、理論上は事故が起こるはずがないので安全だと言っているのと同じではないでしょうか? |
||
1002:
匿名さん
[2013-08-18 20:42:06]
994です。
>999 思い込み、勘違いや間違いは誰にでもあることなのでお気になさらずに。 それはそうとして >>998 の >JX社宅、神奈川県川崎市に設置した1.2㎾のシステムでのデータで、あなたはこれと同じ200Wのパネルが6枚だと書いたのですよ。 の根拠を探したのですが、人柱さんが、「200Wのパネルが6枚」と書かれたレスは見当たりませんでした。「1.2kWシステム」という記述はありました。 No.971 by 人柱 2013-08-16 に ・太陽光パネルは日陰が無い南向きマンションの屋上(周囲に遮る建物なし)に設置 ・1,398W(233W×6枚)発電可能な太陽光パネル、1.2kWシステム と書かれていたので、ENEOSのHPの記述とあわせて考えてパネルがHIT233だと考えて、その後の各種計算を行いました。人柱さん自身がHIT233と言及されたレスも確認していません。 また、ENEOSの社宅での実績 http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/kokoeco.html と定量的な比較考察をしようと調べたのですが、川崎市の2010年当時の日照時間のデータが手に入らなかったので断念しました。分かっている範囲では、場所や地域によって日照時間の10%程度はすぐに異なる。8月は5月に比べて平均気温が約10℃ほど高いので発電効率が5%近く低下することが考えられる。よって場所も月も異なるため同一条件として比較できないと考えました。 人柱さんが虚偽報告をするメリットはどこにもないので、私個人としては疑ってはおらず、「へえー、最近のパネルとパワコンは結構優秀だな。」程度にしかとらえていなかったのです。しかし、否定的な書込みもいくつか有ったので、実際どうなんだろうかとちょっと考察してみただけなんですけどね。 |
||
1003:
匿名さん
[2013-08-18 21:12:58]
>>1001
>日照時間の間、最大発電量を得るのが前提では、午前中と夕方の発電量の低下を無視した計算になります。 簡略化のためおよび詳細なデータが入手できなかったので、日照時間の中に含まれている朝方および夕方の低下分は無視しております。 なおその低下分はパネルの発電ロス31.6%(=100%-68.4%)の中に含まれる可能性が十分あるのではないかとも見ております。このあたりは具体的なデータが入手できれば再計算したいと考えておりますが、どなたかご存知ありませんか? もし、この簡略計算の結果が100%を超えているとか90%以上だった場合は、「ありえない」となりますが、そこまで高くないのでそうはなりませんでした。もし、時期や地域なども適合した具体的なデータで否定されるような実例があれば、別の考えになる可能性も有ります。 |
||
1004:
匿名さん
[2013-08-18 22:12:25]
設備容量がいつのまにか、1.4kWに増えてない?
|
||
1005:
匿名さん
[2013-08-18 22:34:50]
|
||
1006:
匿名さん
[2013-08-18 22:39:47]
>1002 No.23 by 人柱 2013-05-26 16:15:37 >>20 「一般」の条件が全くわからないので、マンションの屋上は「一般」より効率良いんじゃないの?くらいしか 言いようがない。まあ、冬場にどのくらい落ち込むのか自分には想像できないので、一年後は期待値を 下回っている可能性はある。 はっきりしていることは、4月〜5月の53日間で売電メーターだけでも235kWhのカウントがあったということ。 それが多いか少ないかは知らない。 No.24 by 人柱 2013-05-26 17:27:01 >>20:匿名 >>1.2kWで2000kW/hは無理だろ。 あ、すまん。ジョークがわからんかった。そりゃ無理だわ。 と言うのは見つけましたが、200Wのパネルが6枚と言うのは見当たりませんでした。 私も、常にここにいる訳ではありませんので、知らない内に何十ものレスが書き込まれていることもありますので、全てを知っている訳ではありません。 ただ、私が「200Wが6枚で1.2㎾だとしても」と書いても、それに対して233Wだとは一度も否定しなかったのは事実です。。 「4月5月の53日間で235kwh」だとか「1.2㎾で2000㎾/hは無理だろう」と言われ「あ、すまん。ジョークがわからんかった。そりゃ無理だわ。」と書いていることから、パネルの情報や毎月のデータに改めて疑問を持ちました。 JXの社宅のデータは、2010年のものと記載されていますので、パネルは2009年以前のものです。 2009年にHIT233が存在したかどうか知りませんので、確かめる必要がありますね。 発電量のことですが、仰るように地域によって気温も含めた条件がかなり違うのは各メーカーの人からもエネオスからも聞きました。 それらの人が言ってた内容は、システムが1.2㎾なら、年間発電量は千倍が目安で、最大発電量は条件が良いところでも15~20%を上回るかどうかだと言っていました。 パナソニックの人は、240αだと丁度5枚で1.2㎾のシステムになるのでと、6枚なら1.44㎾のシステムになるし、前のモデルの233が6枚なら約1.4㎾のシステムになると、1.2㎾と呼ぶのはパネルの総発電量が1.2㎾だからだと教えてくれました。 それで実際の発電量に関してですが、去年までのデータらしいのですが、1.2㎾のシステムに換算してみても、1か月で237.5kwhは聞いたことがない、最大でも190㎾いくかどうかくらいだと言うことでした。 各メーカーに確かめてもらえば分ると思います。 |
||
1007:
匿名さん
[2013-08-18 23:06:35]
|
||
1008:
匿名さん
[2013-08-18 23:28:55]
>>1006
>ただ、私が「200Wが6枚で1.2㎾だとしても」と書いても、それに対して233Wだとは一度も否定しなかったのは事実です。。 この手の掲示板で、「否定されなかった=肯定に等しい」というような認識に基づいた前提条件設定は無理があり、後で崩れることがままあるのでオススメ出来ない。 それに少し前の >909に >実際に取り付けたパネルは200W/枚よりも発電量が多いものになっていることが考えられる という示唆がなされており、可能性を排除したのは早計とすら思われる。 また、太陽光発電のシステム容量というのは、パネルあるいはパワーコンディショナーの容量のどちらか小さい方になるのでは?パネルが大きかったとしてもパワコンが小さい場合はそれ以上の商用電源としての発電にはならないようですし。 実はこのあたりは、どう考えるべきなのかちょっと調べたが見つからなかった。公式見解が出ているものがあれば教えて欲しい。 >1.2㎾のシステムに換算してみても、1か月で237.5kwhは聞いたことがない、最大でも190㎾ パワコンよりもパネルが大きい容量の場合の細かな振る舞いは良く分からないが、その構成でも無理はなく各種ロスが補われるのでパワーコンディショナーの能力を有効に利用できるような書込みはネット上にいくつか見つけた。今回のケースでも 瞬間値は1.2kWに制限されるが積算では、1.398kWシステムにほぼ近い発電量が得られるとしたら 最大で221kWh ということになる。こうなると約7%の差しかなく環境等の諸条件に差異があるとどうなるかなんとも言えない。 |
||
1009:
人柱
[2013-08-19 20:30:58]
>1008
>また、太陽光発電のシステム容量というのは、パネルあるいはパワーコンディショナーの容量のどちらか小さい方になるのでは?パネルが大きかったとしてもパワコンが小さい場合はそれ以上の商用電源としての発電にはならないようですし。 >実はこのあたりは、どう考えるべきなのかちょっと調べたが見つからなかった。公式見解が出ているものがあれば教えて欲しい。 電力会社に出した電力受給契約の申請書の場合ですが、「1.発電設備」と「2.インバーター」の記入欄があり、「発電出力」は1と2の小さい方を0.1kW以下を切り捨てて書くこととなっていました。 ウチのケースはそれぞれ「1,398W」、「1,200W」、「1.2kW」で申請していますので、容量は1.2kWで問題無いと考えます。 |
||
1010:
人柱
[2013-08-19 20:54:42]
いちおう…
「4月〜5月の53日間で売電メーターだけでも235kWhのカウント」 発電量のうち消費されなかった余剰電力が235kWh 「1.2kWで2000kW/hは無理だろ」 単位の問題 |
||
1011:
人柱
[2013-08-19 22:11:17]
連投すみません。
5月〜7月にかけて発電量が多くなる理由で思い当たるフシがひとつあります。 マンションの屋上に設置されたパネルには、あまり傾斜がないように見えます。何故かはわかりませんが、たぶん10°くらい。そうすると、夏至の頃は30°に設置されたパネルよりも効率良く発電出来ていた可能性があります。逆に、冬至の頃は発電効率が落ちることになりますね。そのあたりは、1年分のデータが揃えばはっきりすると思います。 あと、他人の迷惑になるといけないので書いておきますが、私の住所は神奈川県横浜市ではありません(日照時間の例に使っただけです)。住所を明らかにするつもりは全くありませんので悪しからずご了承ください。 |
||
1012:
匿名さん
[2013-08-19 22:26:44]
1008です。
>1009 人柱さん >容量は1.2kWで問題無いと考えます。 ありがとうございます。これでかなりすっきりしました。 パネルの方が大きい場合にどのような結果になるのか調べてみたところ http://www.geocities.jp/ryoku_solar/solar06.html パネルのパワコンの定格容量を超える部分の発電量 がどのように影響するかを調査したブログが見つかりました。 結論としては、パネルの容量が20%程度大きい場合であれば、ピークカットによるロスは僅かということでした。 また、関東近郊でのHIT233の今年の5月の発電実績もしらべたところ http://jinpeisan.blog.fc2.com/blog-entry-98.html に、中央高速国立IC近くですが、 HIT233×44枚で5月 1647kWhの発電という実績がありました。 この実績の結果を6枚に換算すると、224.6kWhになりました。 HIT233はかなり実力があることが良く分かりました。 |
||
1013:
人柱
[2013-08-19 22:36:09]
うーん、何度もすみません。
10°は言い過ぎたかも。「20°くらい?」に訂正します。 |
||
1014:
匿名さん
[2013-08-20 01:34:51]
凄く解りやすく、色々調べ正確な情報を上げてくれる、紳士な方が現れ、彼は退散してしまいました?
紳士な方、少し彼に反論の余地を与えあげてください。スレ落ちしてしまいます(笑) |
||
1015:
人柱
[2013-08-20 08:49:43]
目視で申し訳ないけど、やはり傾斜は10°くらいでした。
ちょっと調べてみたのですが、マンションや公共施設のフラットな屋上に設置する場合、風に耐える強度が必要な為あまり角度をつけられず10〜20°にするケースはあるようです。 そうすると、ある意味、夏場に特化したセッティングになっていると言えるかもしれません。 |
||
1016:
匿名さん
[2013-08-20 14:11:29]
人柱さん、目視できるってことは、屋上の自由に上がれることになりますが、なぜ自由に上がれるのですか?
|
||
1017:
匿名
[2013-08-20 14:26:45]
マンションの屋上で傾斜0°~10°は、おっしゃる通り対風圧とメンテナンスが容易であることが理由です。
|
||
1018:
匿名さん
[2013-08-20 15:25:56]
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/yane.html
によると東京地区の場合 傾斜角が30°あたりが一番効率が良い模様。 ただ10°の場合でも、94.3%とのことなので十分ですね。 |
||
1019:
匿名さん
[2013-08-20 17:06:31]
しかし、237,5Kwhを出すには、100%にしないと不可能でしょう。
それに、53日間で出したとか人柱さんの書き込にありましたが? |
||
1020:
匿名さん
[2013-08-20 17:42:54]
>>1019
>しかし、237,5Kwhを出すには、100%にしないと不可能でしょう。 なぜ? 中央高速国立IC近くで、20°で224.6kWh相当という実績があるようなので、そことの違いは約6%弱。 >それに、53日間で出したとか人柱さんの書き込にありましたが? まだ、そんなこと言っているの。 >1010 by 人柱 2013-08-19 20:54:42 >発電量のうち消費されなかった余剰電力が235kWh とついちょっと前に念押ししてくれている。 元は、 >23 by 人柱 2013-05-26 16:15:37 >はっきりしていることは、4月〜5月の53日間で売電メーターだけでも235kWhのカウントがあったということ。 「発電」ではなくて「売電」と書かれているし、数値も235と237で異なる。 勘違いが間違った結論や判断に繋がっていると思うよ。 |
||
1021:
管理担当
[2013-08-20 18:01:42]
管理担当です。 いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
人柱さんは
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/images/kokoeco_pi02....
ここの社宅に住んでいるのですか?