マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

88: 匿名さん 
[2013-05-30 23:18:12]
要求ばかりの人生は辛いよ。自分で、オール電化の未来を語ろうよ。
その方が明るい人生が待ってる。きっと!ね、追い込む人さん。
89: 匿名 
[2013-05-31 00:29:45]
幾ら論破せれても負けを認めない東電文学ちゃんを追い込むのは至難の技。


オール電化は、エネルギーコストも安いし使い勝手も良い。IHなんてそれにプラスして安全&清潔で最高。

マンションでも住宅でもオール電化な世の中に向かうのはこれからのエネルギー事情を考えたら当たり前。
90: 匿名さん 
[2013-05-31 08:07:37]
戸建はありだがマンションは無いな。
91: 匿名 
[2013-05-31 08:46:22]

真面目な話、オール電化マンションの不安材料って何だろう?

電気料金値上げ?

個人的には、ガス代が丸々無くなったので、仮に電気代が倍になったとしても耐えられると思う。むしろ、ガス併用のほうがダメージが大きい気がするんだけど、どうだろう?
92: 匿名さん 
[2013-05-31 11:04:49]
>89
>幾ら論破せれても負けを認めない東電文学ちゃんを追い込むのは至難の技。

論破とは、一般社会で認めらている誰もが納得する正当な理論を元に、逸脱した考えを正すことです。
よって、一般社会では認められていない独自の根拠のない理論を持ち出しても、それは論破することではありません。
単に間違いを認めたくなくて、根拠のない屁理屈を一方的に正しいと言い張ってるだけです。
だから、新聞記事やテレビニュースが全て間違っていると言うのです。


>オール電化は、エネルギーコストも安いし使い勝手も良い。IHなんてそれにプラスして安全&清潔で最高。

何故、オール電化(マンション)だけが「エネルギーコストも安い」のでしょうか?
オール電化(マンション)専用の発電所があり、専用の配線で他のマンションや建物とは別になっているとは思えません。
「使い勝手が良い」と言っても、一般のマンションとの違いはIHクッキングヒーターと給湯システムの違いだけです。
IHクッキングヒーターは、使える鍋やフライパンが限られていますし、底の部分がほんの僅か1~2ミリ歪んでしまうと誤動作が起こりますしガスのような料理方法が使えなく独自の料理法を覚えないといけないので返って大変です。

災害時、ガスは元から自動で止まり漏れても素早く上空に拡散し二次災害が起こる危険性は非常に低いですが、電気は配線などが傷ついているかどうかの確認をしないうちに通電が再開され、漏電して火災を引き起こすのです。
最近の建物に元ブレーカーのスイッチを下げて物理的にオフにする装置が付いているものもありますが、これまでに建てられた大半の建物にはついていませんので、阪神大震災で起こった大火災が起こってもおかしくない状態のままなのです。
これでも安全だと言えるのでしょうか?

清潔に関しては、10年前のガスコンロなら掃除も大変でしたが、最近のガスコンロの掃除は簡単で清潔に保つのは非常に簡単になっていますが知らないのでしょうか?


>マンションでも住宅でもオール電化な世の中に向かうのはこれからのエネルギー事情を考えたら当たり前。

では何故シェールガスやメタンハイドレードの実用化が注目されているのでしょう?

福島原発のように、今もなお、使用済み燃料棒プールの水が抜ければ原発から数十キロの範囲には防護服を着ても立ち入ることが不可能になり、青森から静岡までのエリアが立ち入り禁止区域となるので5000万人が避難しないといけなくなる現実問題から考えても、事故が起これば原子爆弾以上の被害が起きる原子力発電所ですし、使用済み燃料棒の処理する方法さえわからず寿命がきた原子炉を廃炉にする方法もわかっていないものがこれ以上増えるのは人類を自滅に導いているとしか思えません。

本来は、使用済み燃料棒や廃炉の方法を確立してから原子力発電所を作るのが当然です。
しかし、そんな一番大事で必要最低限のこともわからないのに、1基の事故で日本が壊滅するような原子力発電所が50基以上も日本に建造され稼働しているのです。
このままだと、寿命が来た原発は稼働を止めるが使用済み燃料棒プールや原子炉が壊れないことを祈りながら、使用済み燃料棒の処理方法と廃炉の方法が見つかるまで、維持管理していかないといけないのです。

その費用は数億円と言う単位ではなく数百兆円と言う膨大な金額です。

自らを滅ぼす処理方法がわからない原発を稼働させ、これ以上、危険な使用済み燃料棒を増やすのを止めて、再生可能エネルギー発電が実用化することに全力を注ぐのが最優先です。

これまでのオール電化マンションは原発同様ですので、新たな本当の意味での役に立つオール電化マンションが開発されることを祈ります。
93: 匿名さん 
[2013-05-31 11:10:08]
>92
一通り読んだけど、論理展開が飛躍しすぎていて、意味不明。
94: 匿名さん 
[2013-05-31 11:38:43]
>>91
>真面目な話、オール電化マンションの不安材料って何だろう?

そうですね。
基本的には、IH(ガス併用でも使っているから必ずしもオール電化独自ではないが)とエコキュートが採用されているところがポイントだから

・エコキュートのお湯の雑菌の不安要素
・IHの漏洩電磁波による健康への影響
・IHだとガスコンロとは若干異なる調理方法および器具が必要
・ごく1部の方が原発由来だと非難する

あたりかな。
他の要素はガス併用の場合とほとんど変わらないはず。
95: 匿名 
[2013-05-31 11:53:13]
>92 東電文学ちゃんへ

>単に間違いを認めたくなくて、根拠のない屁理屈を一方的に正しいと言い張ってるだけです。

また、自分の事を他人の事の様に書いてるな。

IHのくだりは使ったことがない奴の間違った思い込み。
メディアの部分は誰もいってないことを歪曲して書いているだけ。

ガス併用住宅はまるで電気を使っていないがの如く書いているのには笑えた。
96: 匿名 
[2013-05-31 12:28:03]

IHクッキングヒーターのキッチン周りが綺麗なのは、コンロ自体の話だけでなく、調理時の周りの空気の汚れ方が違うからという理由もあるんだけど、実際に使ってない人には想像も出来ないのでしょう。
97: 匿名 
[2013-05-31 14:08:07]
>では何故シェールガスやメタンハイドレードの実用化が注目されているのでしょう?

発電するための燃料として何だが。まさか家で燃やすつもりか(笑)
98: 匿名さん 
[2013-05-31 14:20:42]
使用済み燃料って燃えカスなのに何年も水をかけて冷やし続けないと自ら発熱して溶融してしまうなんてすごいパワーだよ。
こんなものをエネルギー源として活用しない手はない。
99: 匿名さん 
[2013-05-31 14:58:13]
>>98
>こんなものをエネルギー源として活用しない手はない。
安定域では、高温と言えるほどの温度ではないので、出来るとしたらゼーベック効果を使った温度差発電かな。
100: 匿名さん 
[2013-05-31 15:44:09]
アンチ(彼)の根拠は非論理的で理解不能です。
彼はなぜここまで粘り強く無理矢理なネガティブキャンペーンをし続ける必要があるのでしょうか?
きっと深い闇があるのでしょう。
そろそろ告白しませんか?
101: 匿名 
[2013-05-31 15:58:38]
>災害時、ガスは元から自動で止まり漏れても素早く上空に拡散し二次災害が起こる危険性は非常に低いですが、電気は配線などが傷ついているかどうかの確認をしないうち通電が再開され、漏電して火災を引き起こすのです。

これって、オール電化住宅はガス併用住宅より危険と言いたいんだと思うが、ガスの危険はオール電化にはないし負荷としてIHとエコキュートの違いがあるだけ。

ガス併用住宅
ガスの危険+電気の危険

オール電化住宅
電気の危険

ダラダラとした駄文で誤魔化したつもりなんだろうが、実はガス併用住宅の方が危険と言う事を自分からいっている様なものだな(笑)
102: 匿名さん 
[2013-05-31 17:14:54]
本当のことを書くと、それを何としても否定しようとする書き込みが殺到しますね。
書いた内容は、飛躍もしていないし福島原発事故特集などで計画停電に絡んでオール電化マンションとの関連を含めて報道された内容なので意味も通っています。
飛躍だの意味不明だとと言う人は、新聞を読まないテレビニュースを見ない原子力を神のように崇拝している人なのでしょう。
103: 匿名さん 
[2013-05-31 19:07:25]
反原発のやつは左翼で信用できない。
104: 匿名 
[2013-05-31 20:08:30]

相変わらず会話が出来ない○○が一人いるけど、もう無理に相手しなくてもイイんじゃないかな?同じことの繰返しで、ほぼ出尽くした感じでしょう。

さて、

>>94:匿名さん

>>・エコキュートのお湯の雑菌の不安要素

まだ使い始めたばかりなので良くわかってないんですけど、エコキュートの点検とか清掃は、どのくらいでみなさんやってらっしゃるんでしょうか?

>>・IHの漏洩電磁波による健康への影響

新たなデータが出てくるまでは様子見でしょうか。

>>・IHだとガスコンロとは若干異なる調理方法および器具が必要

ガスコンロと別物だと理解出来れば全く問題無いと思います。

>>・ごく1部の方が原発由来だと非難する

あのエネルギーを電気に変換出来れば…

>>あたりかな。
>>他の要素はガス併用の場合とほとんど変わらないはず。

あと電気を使う時間帯を気にするようになりますね。ウチは洗濯(&乾燥)が夜中に変わりました。
105: 匿名さん 
[2013-05-31 20:23:15]
たった一つの使用済み燃料棒プールが破損し水が抜けただけで、半径300~400kmの範囲が何十年以上も立ち入り禁止区域区域となり、半径数十キロの範囲は人類が20万年もの間、近づくことすらできない区域になってしまうのに、周囲の言葉を聞かずに、その場だけの体裁を取り繕って話を誤魔化して活断層の上でもお構いなしに原発を稼働させようと必死になっているし、津波で事故が起きるから至急対策が必要だと何年も前から言われていたのに無視して対策を講じなかったので人類史上最大最悪の原発事故を起こし、どうして納めればいいのか全くわかっていない状態にした奴らを信じろと言うのでしょうか?
107: 匿名さん 
[2013-06-01 00:21:27]
>>104 さん
94です。

実はオール電化ユーザーです。
思い当たることを無理やり書いてみたけど、実はどれも全く問題になっていないし、気にもしていない。

とくにIHは便利で清潔なので、次の住居も絶対IHと妻が申しております。

実際使ってみると分かるけど、ガス併用に比べて何の遜色も無いだけでなくて、衛生面やコスト面でもメリットがあることがこの5年間実感できている。
108: 元業務用厨房器具屋 
[2013-06-01 01:51:10]
>災害時、ガスは元から自動で止まり漏れても素早く上空に拡散し二次災害が起こる危険性は非常に低いですが、電気は配線などが傷ついているかどうかの確認をしないうちに通電が再開され、漏電して火災を引き起こすのです。
>最近の建物に元ブレーカーのスイッチを下げて物理的にオフにする装置が付いているものもありますが、これまでに建てられた大半の建物にはついていませんので、阪神大震災で起こった大火災が起こってもおかしくない状態のままなのです。
>これでも安全だと言えるのでしょうか?

安全と言えます。 >>101が言う
>ガス併用住宅   ガスの危険+電気の危険
>オール電化住宅  電気の危険
という話はまさにその通りで、ガス併用住宅も電気を使う限りリスクの軽減にはなりません。
空気より思いプロパンガスは長時間地表面付近に溜まりますし、都市ガスを含めて阪神大震災でもガスを原因とする火災が非常に多かったです。
具体的に言うと、阪神大震災での火災で電気を火源とするものは23.8%、ガス器具を火源とするものは7.5%(ガス器具は元々少ないのに割合としては結構いきますね)とされていますが、火災原因の着火物別ではガスが実に27.5%とダントツのトップを占めています。これは漏れ出たガスが周囲にあったため出火してしまったことを意味しています。電気は着火物になりえませんから当然0%。家屋が倒壊する中、ガスを使っていなければ(オール電化であれば)防げた火災は多く、ガスがあることによって生じるリスクはとても大きいおんが現実です。
また最後に、現在の漏電遮断機の普及率は80%を超えており「大半の建物には付いていない」という状況ではないことと、「適当なことばかり書いていると詳しい人にボコられますよ」というアドバイスを付け加えておきます。
109: 匿名さん 
[2013-06-01 09:48:53]
オール電化なんて賃貸ワンルーム用だぞ
110: 匿名 
[2013-06-01 11:55:49]
>109

賃貸ワンルーム用じゃなくて、そう言う所でよく利用されているだけと言うことだね。

賃貸と言うと分譲より無責任な住民が多い事は容易に想像できる。そういう住人に対してトータルでガスより優れているという事。一番の問題は火事なんだろうけどね。

つまり、大概の人にはガスよりオール電化のほうがお勧め。唯一向かないのは、ガス調理に幻想を抱いている人だけかな。チャーハンができないと嘆く人には向かないね(笑)
111: 匿名さん 
[2013-06-01 12:57:41]
中華料理好きには、ガスしかないね(笑)
112: 匿名 
[2013-06-01 14:09:31]
オール電化は戸建とマンションは違うんだとか頓珍漢な事を言ってもガスについては本当の事を絶対言わない。

ガスコンロは家庭用と業務用はカロリーが段違いに違う。にもかかわらず、家庭用ガスコンロでも業務用と同レベルの炎を使った料理ができない事には一切触れず、さもできるが如くのたまう。

実は家庭用ガスコンロなんて家庭用IHと対して変わらないレベルなのにね。唯一の優位性がなくなったらと考えると間違っても認めたくない事実なんだのね。
113: 匿名 
[2013-06-01 14:39:46]

火力で言ったら、家庭用ガスコンロよりもIHクッキングヒーターのほうが上なんじゃないかと思います。お湯が沸騰するの早いですよね。
114: 匿名さん 
[2013-06-01 16:47:03]
負債しか残らない埋立地マンション
それでも続く巨額ローン
やたら金かかるオール電化

何が楽しいの?
115: 匿名さん 
[2013-06-01 17:17:29]
IHクッキングヒーターって、お湯を沸騰させるのが目的だったんですね。
消費電力3kwもの巨大消費電力ですから当然でしょう。
ところで、お湯が早く沸かせることと、まともな料理ができないことって同じなのですね。
フライパンの底が1~2ミリ歪んだら誤動作を起こすのもIHクッキングヒーターのメリットなのですか?
116: 匿名 
[2013-06-01 17:38:35]
>フライパンの底が1~2ミリ歪んだら誤動作を起こすのもIHクッキングヒーターのメリットなのですか?

誤作動?

例えばどう言う誤作動を起こすんだい?
当然誤作動を起こすと言い切る訳だから症状位説明できるよね。

まさか、架空の誰かが言っていた事にしたり妄想じゃないよね。
117: 匿名さん 
[2013-06-01 18:45:20]
かなりの安物使わない限り対応品ならゆがまないし、1ミリ歪んだ鍋を使ったからって誤作動などしません。それか真実です。
嘘を吹聴してまで一体なにがしたいのか。。。
118: 匿名さん 
[2013-06-01 18:51:14]
初耳だ。
ぜひ詳しく説明して欲しいね。
逆に説明できないなら詫びて欲しい。
119: 匿名 
[2013-06-01 21:02:19]
>>お湯が早く沸かせることと、まともな料理ができないことって同じなのですね。

強力な火力を上手に調節して使いこなす能力が無いから、まともな料理ができないだけ。家庭用ガスコンロのしょぼい炎がお似合い。

フライパンを歪ませることを心配しなければならないほど料理が下手なんでしょう。なるほど。
120: 匿名さん 
[2013-06-01 21:31:52]
IHだと鍋がすぐゆがむとか、1mmゆがんだら誤作動するから使えないという話がありましたが、それを詳しく説明することも証明することもできないので、まずはお詫びします。ごめんなさい。

あと、阪神大震災を例に出して電気の危険性を煽った投稿も間違いだったようです。災害時に危険性が高いのはやはりガスでした。ごめんなさい。
121: 匿名さん 
[2013-06-01 22:18:13]
IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてますよ。
メーカーやモデルによって数値は違うが、オール電化マンションに標準のものなら、2ミリまでが多いですよ。
2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてますので自分が買ったオール電化マンションに付いていた説明書を読んでみれば?

そうか!
君の表現だと「脳内オール電化マンション」だから説明書はついていないから読めないね。
123: 匿名さん 
[2013-06-01 23:18:41]
>121

だから、誤作動って何なの?

いきなり最大火力になったりフライパンから火が出たりするとでも(笑)

もし、あるとすれば加熱が止まるってだけだ。2mmの歪み分IHからフライパンが離れた事になってな。

因みに安物の2mm以上歪んだフライパンも使っているが誤作動なんて未だかつて経験無い。

実際使った事のない奴の机上の妄想って事は121の説明から分かったよ。
124: 匿名 
[2013-06-02 01:41:01]

いちおう、IHクッキングヒーター(日立製)の取説を確認してみた。(笑)

『鍋底の反りが3mm未満のものをご使用ください』だそうだ。で、『鍋底の反っている鍋は火力が弱くなることがある』だってさ。

そもそも常識的な企業であれば、製品の説明書に『誤動作を起こす』なんていい加減な記載をするわけがないことを、普通の人は知っている。
125: 匿名 
[2013-06-02 01:48:01]

さて、『2ミリ以上なら誤動作を起こす』と説明書に書いている非常識な企業はどこでしょうか?(笑)
126: 匿名さん 
[2013-06-02 01:48:54]
フライパンの底まで庇護しないと保身できないオール電化学会。

大変だね。笑

127: 匿名さん 
[2013-06-02 01:55:35]
すみません。
>92>115>121もオール電化を卑しめようとした真っ赤な嘘でした。
投稿者本人は恥ずかしくて出てこられないようですが、いつまでも嘘をつきっぱなしも良くないため、本人になりかわり内容を訂正しお詫びします。
申し訳ありませんでした。
128: 匿名さん 
[2013-06-02 02:17:23]

パナソニックIHクッキングヒーターKZ-T773S取扱説明書から抜粋

●反 りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレス は約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの は使わない(。安全機能が正しく働かない、火 力が弱くなる、加熱できないことがあります)

確かめたいのならパナソニックのHPからこの商品の取扱説明書のPDFをご覧ください。
 
129: 匿名さん 
[2013-06-02 02:42:27]
すみません。
上記の通りいろいろ必死で探しましたが、やはり1〜2ミリの鍋の反りで誤作動をするというIHは見つかりませんでした。
>92>115>121では、不安を煽るような大嘘をついてしまったようです。
本人になりかわり内容を訂正しお詫びします。
本当に申し訳ありませんでした。
130: 匿名さん 
[2013-06-02 07:36:09]
お前ら、IHの原理知らないんだな。反りのあるフライパンや鍋で調理すると、不味くて食べられないだけで、誤作動なんかする訳ないだろ。
131: 匿名 
[2013-06-02 08:42:38]

誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…

まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、全て嘘かデタラメで確定ということです。
132: 匿名さん 
[2013-06-02 11:36:48]

どうしても無視するようですね。

パナソニックIHクッキングヒーターKZ-T773S取扱説明書に書いてありますので抜粋します。

●反 りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレス は約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの は使わない(。安全機能が正しく働かない、火 力が弱くなる、加熱できないことがあります)


オール電化マンション大好きな人には、取扱説明書の文章が正しく理解できないようなので、少しでもわかるように解説してあげますね。

アルミの物や鍋の底の反りが2ミリ以上のものを使うと、安全装置が正しく働かなかったり、火力が弱くなったり、加熱できないことがあると書いてあります。

安全装置が正しく働かないのは誤動作で事故につながる原因です。

火力が弱くなったり加熱できないのも誤動作です。


確かめたいのならパナソニックのHPからこの商品の取扱説明書のPDFをご覧ください。
 
133: 匿名さん 
[2013-06-02 11:46:51]

>131
誤作動なんて言ってるのは、あなただけですよ。

あなたには「誤作動」と「誤動作」が全く違う意味を持つ言葉だと言うすら知らないで知ったかぶりで使っていることに気付いてもいないのです。

非常に恥ずかしいので、今後、注意して下さいね。


あなたのことですから、またネチネチと悪質な揚げ足取りの屁理屈を並べ立てて意味もない自分の首を絞めるだけの連続投稿するのでしょうね。


違いを教えてあげましょう。

「誤動作」とは、一連の決められた動作の流れの中で、何等かの原因の為に誤った動きをすることです。

「誤作動」とは、使っていない物が突然、何らかの原因により勝手に動くことです。

わかりましたか?
 
134: 匿名さん 
[2013-06-02 11:54:56]
メーカーに対してこんな事を書くとは、勇気のある人ですね。

>No.131 by 匿名 2013-06-02 08:42:38
>誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…
>まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』
>『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、
>全て嘘かデタラメで確定ということです。
135: 匿名 
[2013-06-02 12:27:54]

『誤作動』は130に向けて同じ言葉を使っているだけだということもわからないとは…
136: マンション住民さん 
[2013-06-02 13:18:15]
>133

「誤作動」「誤動作」どちらでもいいけど、歪んだフライパンで加熱されなくなるよのは装置としては何ら問題になることではない。感知できなくて動作しないだけだから。

感知できなきゃセーフティが働くのだから何が問題なのやら。

使用中に衣類に火が移っても止まらないガスより遥かに安全だろ。
137: 匿名さん 
[2013-06-02 13:55:04]
>136
「誤作動」と「誤動作」とは、全く違う意味なのに、どっちでもいいと言う人と話す気にはなれませんね。

「誤動作」とは、例えば、普通に使っている時にIHクッキングヒーターの加熱防止の安全装置が働かず加熱し過ぎて火災になるということが起こることです。

「誤作動」とは、例えば、出掛けていて留守にしている時にIHクッキングヒーターのスイッチが勝手に入ってしまい、帰ってきてスイッチを切るまで入ったままになってしまうことです。
無駄な電力消費になりますし、最大出力であったなら、内部配線が通電で起こる加熱により被覆が劣化して漏電するかも知れません。
 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる