マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

721: 匿名さん 
[2013-08-06 13:34:10]
そこまで電力会社に対して否定的ならその電力会社の作った電気を使用することをボイコットすれば良いのでは?
自分に都合良い部分だけ利用して相手を非難するだけでは、ダブルスタンダードとしか思えないので賛同できない。
722: 匿名 
[2013-08-06 17:40:38]
火力、風力、水力、原子力と幾種類か有りますが現状原子力に頼る事は無理です
また、私は関西電力のエリア在住ですが、福島で起きた出来事は今後原子力に頼る以上他人事とは思えません

電力会社に否定的とか、文句いうなら使うな的な発想で発言されるんですね!
総量が足りずに困ってる時に自分のところばかり大量に使い、しかも安く済ませてる自慢なんて恥ずかしく思わないのかね?

資本主義社会で、高いお金を払うからたくさん使って当たり前
というなら理解出来ますがね!

723: 匿名さん 
[2013-08-06 17:59:15]
>722
自分の家の昼の電気使用量と、幾つか出た使用量を比較してみな!

>総量が足りず…

オール電化では、昼間は節電してる家庭が大半であって、多く使ってるのは、余剰電力になってしまう夜間だよ!


それから、だれも自慢はしてないよ。ガス併用者の「オール電化は電気代が高い」と言う意見への指摘にだよ。併用者は誰も自らの事を開示しないね。
724: 匿名 
[2013-08-06 17:59:44]
電力会社に文句を言うのは勝手だが、電力会社と関係無いオール電化マンションが文句を言われるのは筋違いで迷惑な話でしかない。よそでやれということ。

>722
何か間違ってるか?
725: 匿名さん 
[2013-08-06 19:12:43]
>722
多くのものの価格は需要と供給のバランスによって決定される。ってことを忘れちゃいませんか。
また、大口の顧客は小口よりも優待価格が提示されることも至極普通のこと。

>資本主義社会で、高いお金を払うからたくさん使って当たり前
「たくさん使う」の代表は家庭のオール電化ではなくて事業用だよ。そっちは大口なのでご他聞に漏れず家庭用の半額程度の電力料金。もちろん事業用にも季節割引や時間帯割引の料金プランがある。

大口が安くなったり、需要の少ない時間帯に利用すると安くなったりすることは何も不思議なことではないのだよ。
どうもそこがうまく理解できていないみたいですね。
726: 匿名さん 
[2013-08-06 19:27:33]
もう どうしようもない感じ
聞く耳もたず
ひたすら狂信的に 原発  悪の電力会社 憎っくきオール電化・・・・

何が 彼を此処まで・・・
727: 匿名さん 
[2013-08-06 19:47:38]
>併用を選ぶ人は、あの炭火に燻された焼き肉しかお肉を食べた気がしない
とか、やっぱりお寿司は目の前で板さんが吟味したネタで握ってくれないと・・・


ガス併用からオール電化に移行して浮いたお金でいつでも食いに行ける。

そもそも、ガス併用がメリットとして思い込んでやまない中華鍋での調理なんて家庭の火力じゃメリットにも成らない程度の料理しかできないわけで、焼肉屋や寿司屋に行くような気分なんて無理じゃん(笑)
728: 匿名 
[2013-08-06 19:48:19]
ガス併用には妄想好きが多い?
729: 匿名さん 
[2013-08-06 20:03:05]
家庭でも中華鍋を煽れるガスコンロだから本格中華料理ができる・・・考えてしまう人は、当たり前ですが中華料理を知らない人です。
業務用に比べて圧倒的に火力の弱い家庭用ガスコンロで中華料理をつくるならば、プロ料理人が業務用キッチンでするような煽りや鍋さばきを控えて、なるべく熱を逃がさないように調理することが求められます。
730: 匿名さん 
[2013-08-06 20:36:23]
え~
だって ガス併用家庭ではプロの中華料理にひけをとらない美味しい・・・
と言ってましたよ ?

あっ 味音痴で自己満足の・・・
731: 匿名 
[2013-08-06 22:07:48]
>730

気分で味覚も左右される。単に腹が減ってただけかもしれないな(笑)
732: 匿名さん 
[2013-08-06 22:13:38]
オール電化マンションを良く見せようと必死になり、物凄い書き込みをしていますが、それは、都合の悪いことを書かれたから、人目につかないようにするためです。

電力会社の考え方と全く同じですね。

原発とは、原爆以上に厄介な代物と言うより、福島原発事故のような事故が起こったら、今の人類には、何もすることが出来ない代物を、「安全だ。」「事故は絶対に起こらない。」と嘘をついて、嘘を隠すための資料や証拠を捏造して今に至ったものです。

なのに、知らん顔して、何故、再稼働してはいけないのかと言う考えは、原発で桁違いの大金が儲かるからです。
原発事故で住めなくなったり、被ばくして命を落としたりする多くの人たちには、あれこれ理屈をつけて、最低限の金を渡せばいい、としか考えていないのです。

こんな考えが根底にある電力会社が、更に自分たちだけが儲けようとして考えたのが、オール電化マンションなのです。

オール電化住宅は、再生可能エネルギーを使った自家発電や、深夜電力を蓄電装置に貯めて昼間に使えるなどのことが好き勝手にできるので、電力会社にとっては困った存在なのです。

だから今、オール電化マンションの着工は、ほとんどありませんが、ソーラー発電&蓄電装置を合わせたオール電化住宅や、ソーラー発電&蓄電装置&ガスでの発電などを盛り込んだ住宅の着工は増えています。

我々のことを考えたオール電化マンションもできるのに、電力会社は、そうしないのです。
何故なら、これまでのように、大儲け出来ないからです。
734: 匿名 
[2013-08-06 23:23:34]
>732

>ソーラー発電&蓄電装置&ガスでの発電などを盛り込んだ住宅の着工は増えています

この組み合われはガス屋の罠です。ガス発電を組み合わせると絶対イニシャルを回収できないからです。
735: 匿名さん 
[2013-08-06 23:55:36]
買取額が半額になり、イニシャルコストは倍増。
ガスのランニングコストもかかった上に、ガス発電(エネファーム)は効率的な運用ができない。

誰得?
736: 匿名 
[2013-08-07 00:16:16]
今後電気代が値上がりを続け世間から冷たい視線を浴びてるオール電化を買ってしまった方は、なるべく早く値段が付く内に売り逃げるのが残された唯一の道ですね

737: 匿名 
[2013-08-07 00:26:37]
>732
>我々のことを考えたオール電化マンションもできるのに、電力会社は、そうしないのです。
>何故なら、これまでのように、大儲け出来ないからです。

電力会社がオール電化マンションによって大儲け出来たビジネスモデルを示せばみんな納得するんじゃないか?(笑)
738: 匿名 
[2013-08-07 00:27:24]
↑ぷっε-(´∀`; )

お前は電気の値上げの他にガスも値上げでダブルパンチだろ。親の懐に頼っているから分からないのか(笑)

安い料金で電気が買えないと大変だな。
740: 匿名さん 
[2013-08-07 10:12:51]
>739
盗電くんは、あなたの方ですが?
741: 匿名 
[2013-08-07 11:23:34]
これだけ多くの書き込みがあっても、もはや反応できるのはソレだけなのね。
742: 匿名 
[2013-08-07 12:30:12]
結論!

オール電化マンションは今後

廃れる

743: 匿名 
[2013-08-07 14:11:59]
結論だけで根拠が無いあたり、妄想家の特徴がよく表れてますね。(笑)
744: 匿名さん 
[2013-08-07 21:10:59]
現実に、オール電化マンションの着工数は、3.11での福島原発事故を境に激減しましたよ。

何故なら、東京電力がどんな悪質な組織なのかが、白日の下にさらされたからです。

だから、このようなスレッドでは、3.11以降に暴かれた、九州電力で行われた「やらせメール」とか、「さくら」を潜り込ませるなどの卑劣な手口と同じ手口で、妨害するのです。

オール電化マンションの実態を知っている上で嘘を書かないといけないので、所詮、こんなことしか出来ないのですよ。
745: 匿名 
[2013-08-07 22:37:06]
>744
>現実に、オール電化マンションの着工数は、3.11での福島原発事故を境に激減しましたよ。

で、2011年以降のオール電化マンション着工数のデータはどこにあるの?
746: 匿名 
[2013-08-08 00:49:15]
744の「多分減っているだろう」と言う思い込みが根拠なんだろうね。得意な「新聞に出ていました」で締めくくってとぼけて終了だろう。

脳内の事だから資料やデータの提出を求めても無駄だよ。

私も一度位は744がまともなデータを出すところを見てみたいね。無理な相談だとおもうが。
747: 匿名 
[2013-08-08 00:55:47]
オール電化マンションが増えてるデーターを出せば早いんじゃ無いですか?
748: 匿名 
[2013-08-08 01:47:33]
「オール電化マンションが増えてる」誰か言ったか?(笑)
749: 匿名さん 
[2013-08-08 11:54:15]
オール電化マンションが減っているのは、データを出すまでもなく、一目瞭然です。
街中の新築マンションや広告を見てみれば、311以前なら、半分以上がオール電化マンションで、「オール電化マンション」と広告や看板にマンション名と同じくらい大きく書いていて即完売だったのに、今のオール電化マンションは「オール電化マンション」と言う文字を隠して客に聞かれたら申し訳なさそうに「実は、オール電化マンションなんです・・・」と小声で言う状態です。
よって、オール電化マンションが激減していると言うデータは、電力会社やオール電化マンションで私腹を肥やしている人たちが圧力をかけたりしてデータを揉み消しているのではないかと思えるくらい見当たりませんし、増えていると言うデータも見当たりません。
つまり、データを出すとまずいし、余りにも激減してしまったので、増えているデータも捏造すると明らかにおかしいのは誰の目にも明らかだから、データを出さないことを選んだのでしょう。
オール電化マンションが、311以前と同じか増えていると言い張るのなら、増えていると言うデータを出したほうが良いと思います。
750: 匿名 
[2013-08-08 12:25:19]
データがあるのかどうか聞いただけだから、「データは無い」だけで十分だよ。
751: 匿名さん 
[2013-08-08 12:32:41]
不動産経済研究所の10ヶ月ほど前の発表資料
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/121011jyutaku.pdf
によると
2011年の首都圏オール電化マンションの供給は4,469戸、前年比15.3%減、シェア10.0%
2012年上半期は2,252戸と前年同期比17.5%増。シェアも0.4Pアップの10.9%と回復傾向。

2012年下半期以降のデータが不明だがセールストークとしては利用できなくなったが、データとしては回復傾向が見て取れる。

このデータで見る限りでは「激減」と連呼していることが何かの印象操作を狙っていると思ってもおかしくない。
752: 匿名 
[2013-08-08 12:42:51]
>749

751に749が言うオール電化マンション激減を否定するデータがでてきたぞ。

749の発言自体も否定されたぞ。
753: 匿名さん 
[2013-08-08 15:21:41]
>752
あなたが同じ文章を読んでいるとは思えません。
2012年上半期までの資料で、それ以後は何故かデータが出されていません。

時間的には既に出されているのが当然の2012年下半期のデータが出ていない、つまり、意図的に出していないとも取れます。

2011年3月に起こった東電が人為的に起こした悲劇で、瞬間的にオール電化マンションの着工が無くなることは有り得ません。
2011年3月の時点で計画されていて、計画変更が不可能になった物件は沢山あります。
2011年3月時点で計画され変更不可能なオール電化マンションが竣工するのは2013年後半から2014年前半くらいになります。

その数字が残っているだけの話です。

それくらいのことは、分りますよね?


それから、工場で作られているオール電化マンション専用のエコキュートなどの製品が売れない不良在庫として残るのが困るので、無理をしてもオール電化マンションを着工させようとしていることもあり、建てたくはないが、東電には逆らえないので仕方なくオール電化マンションを作らざるを得ないと言うこともあるのです。


結局、考えの浅い人には、否定されたと勘違いしてしまいますが、普通に物事を考えられる人なら、否定ではなく肯定される情報だとしか取れないのです。
754: 匿名 
[2013-08-08 16:25:46]

>744
>現実に、オール電化マンションの着工数は、3.11での福島原発事故を境に激減しましたよ。

>753
>2011年3月に起こった東電が人為的に起こした悲劇で、瞬間的にオール電化マンションの着工が無くなることは有り得ません。


とても同じ人間が書いた文章とは思えないな。(笑)
755: 匿名 
[2013-08-08 16:39:44]
オール電化物件が激減していないデータの書き込みがあったのにガス教徒が削除以来を出して削除されたようです。
756: 匿名 
[2013-08-08 16:41:26]
755を書き込んだら表示されたε-(´∀`; )
757: 匿名さん 
[2013-08-08 17:07:39]
公開されていないデータは都合の良いように推測できて楽しそうだね。

参考までに家庭用ヒートポンプ給湯機の出荷台数の傾向からオール電化マンションの傾向を推測してみる。

日本冷凍空調工業会の国内出荷実績
http://www.jraia.or.jp/download/excel/shipments_quarter.xls
を見ると、家庭用ヒートポンプ給湯機の出荷台数の前年比は
1~3月期 93.6%
4~6月期 93.5%
だそうだ。

住宅用とマンション用を合わせての数だけど、台数は若干現象というのがこのデータから読み取れる結果だな。

一方ガス機器の販売実績
http://www.jgka.or.jp/industry/toukei/kougyo-toukei/hanbai-jisseki/pdf...
を見ると、前年比 約100%の販売予測となっている。

ガスが若干優勢かな。
758: 匿名さん 
[2013-08-08 17:35:30]
753

妄想 捏造の 百貨店 (笑)
759: 匿名 
[2013-08-08 18:08:22]

>753
>2012年上半期までの資料で、それ以後は何故かデータが出されていません。
>時間的には既に出されているのが当然の2012年下半期のデータが出ていない、つまり、意図的に出していないとも取れます。

>751
>不動産経済研究所の10ヶ月ほど前の発表資料

まともな判断能力があれば、あと2ヶ月くらいすれば次の発表があると考えるだろうね。
760: 匿名 
[2013-08-08 21:20:26]
もはや盗電(東電)野郎はどっかの宗教と一緒だ な。 事実に聞く耳持たず、否定を繰り返し、一部の信 者を操作する。 まあ、誰も相手にしないから、まさにマイ・マイ ンドコントロールと言うことで。もしかすると、 脱法ハーブの症状かもしれないけどな。時々誤変 換かますし。
761: 匿名 
[2013-08-08 21:40:54]
仕方ないですよ
買っちゃったんだから


オール電化マンション(笑)
762: 匿名 
[2013-08-08 21:56:55]
>761

そう言う発言は、羨ましいの裏返しなんだよ。本人はそんな意識はないつもりでも潜在意識はごまかせないのさ(笑)
763: 匿名 
[2013-08-08 22:00:33]
>761

オール電化にしてランニングコストも下がって安全性も上がり快適なんですが、何が仕方ないんでしょうか?

住んだ事も無い人の言葉だけに説得力の欠片も感じられません。

嘘、妄想、思い込みに妬みも加味されて恥ずかしくないですか?
764: 匿名 
[2013-08-09 08:18:33]
我が家は偶然のタイミングで(転勤)311直前にオール電化を売り逃げたんですよ

今は会社所有の併用マンション

世の中に男と女が居るように、暮らしには電気とガスが必要で各所得手不得手が有り、適材適所に得手な方を配置するのが得策だと実感してますよ

765: 匿名 
[2013-08-09 09:37:24]
>764
家庭用ガスが無くても問題なく生活している人達に対して、『ガスが必要』を前提に話をするセンスの無さは直した方が良いと思いますがどうでしょうか?
判断力が無い人に見えてしまいますよ。
766: 匿名さん 
[2013-08-09 09:45:51]
>763
オール電化マンションに住むまでもなく、そんなことくらい分りますよ。
昼間、エアコンや家事をすると電気代が高くて1か月の電気代は2万円をはるかに超えてしまいます。
深夜割引の時間帯に家事をするようにし、昼間はエアコンを使わないと言う生活パターンにしないとオール電化マンションの電気料金のメリットを活かすことができないのです。
普通の生活パターンから、オール電化マンション専用の生活パターンに合わせた生活をしないといけないのです。

料理にしても同じで、IHクッキングヒーター専用の調理器具を揃え直さないといけないので、オール電化マンションを買ったら鍋とかの調理器具が少し付属していますが、これまでの使い慣れた調理器具は使えなくなるものが多く、買い足さないといけなくなるし、調理方法もかなり変わってしまうので、これまでと同じように調理できないので、IHクッキングヒーター専用の調理方法をしなかればいけないのです。

生活パターンも調理方法も、オール電化マンション専用に替えないとオール電化マンションのメリットが活かせないのです。

どうしようもないですね。


オール電化マンションはオール電化住宅と似ていますが、実は、全く違うものです。

オール電化住宅が自動車だとすると、オール電化マンションはレンタカーのようなものです。

自動車なら、買う時にあれこれオプションを付けたりできますし、買ってからドレスアップも自由にできますし、いつどのように使おうが自由に使えますが、レンタカーだと、選んだ自動車のまま、ドレスアップも出来ないし、使い方なども制約があります。

オール電化マンションは、レンタカーみたいなものだから、分譲マンションじゃなく賃貸マンションに適していると思います。
767: 匿名さん 
[2013-08-09 10:01:12]
>765
山小屋ではガスや電気がなくても、問題なく生活できますよ。

問題なく生活できるとは、おかしな表現をするのには、このような意図があったのですね。

オール電化マンションでも問題なく生活はできますからね。
768: 匿名さん 
[2013-08-09 10:23:50]
>767
問題なく暮らす為には生活リズム規制が有りますよね

問題なく暮らす為には足りない電力を大量に使い、自身も出費が嵩みますね

「生活に問題だらけだけど、今の世の中自分の事ばかり考えずエコに貢献したく思い、我慢の連続ですが博愛精神で後世に住み良い環境を残すために頑張ってます」

なら理解出来ます
769: 匿名 
[2013-08-09 10:30:32]
山小屋で問題なく生活できるとはすごいな。俺は会社行くのに不便すぎて無理、生活できない。(笑)
770: 匿名 
[2013-08-09 11:03:16]
>766

相変わらず論破された古いカキコのコピーじゃ芸なさすぎだぞ。
771: 匿名 
[2013-08-09 11:10:35]
>770
相変わらず持論無く人に難癖付けるだけじゃ芸なさすぎだぞ。
772: 匿名さん 
[2013-08-09 11:21:18]
>763

>>624 で
>電気使用量の平均が月間420kwで東電は試算
>これに、一般の電気料金を当てはめ基本料金を加えると約12000円前後になります。
>加算する電力量を例えば一か月で200kwだとすると、オール電化マンションでは620kwの使用量
>その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう
と書いているが
420kWhで12,000円なのに
620kWhで月額2万円くらい
になる根拠がまったく示されていない。昼間割り増しでも夜間大幅割り引きだから料金は620/420を掛けたものより少なくなる。

まずは、この月額2万円くらいの根拠を明確にしたら如何でしょうか?
それなくして、
>昼間、エアコンや家事をすると電気代が高くて1か月の電気代は2万円をはるかに超えてしまいます。
などと何度書き込んでも誰も信じない。
773: 匿名 
[2013-08-09 12:55:10]
673はそうであって欲しいと言う願いを書いているだけだから根拠なんて求めてもむだだろう。

脳内メディアを出すのもむりでしょ。
774: 匿名 
[2013-08-09 17:24:19]
>768

>問題なく暮らす為には足りない電力を大量に使い、自身も出費が嵩みますね

そもそもこの部分から勘違いして現状が理解出来ていない。

まず、電気は足りていること。それでも昼間の負荷を夜間に移して平準化するために時間帯料金がある事が理解出来ていない。

768に同調する者がなりすまし以外現れないのは、余りに貧弱な知識と理解力に加え、他人のただしい意見を理解しようとしないしせいが誰からも信用されない事が原因なんだろうね。
775: 匿名 
[2013-08-09 17:44:23]
>774
>まず、電気は足りてること。


現状の日本における電気が足りてると言える感覚が理解不能ですね


776: 匿名さん 
[2013-08-09 19:49:03]
>769
オール電化マンションで問題なく生活できるなら、山小屋も同じですよ。
777: 匿名さん 
[2013-08-09 19:50:41]
>769
会社に行くって、何をしに行くのですか?
778: 匿名 
[2013-08-09 19:50:43]
>775

それではどこでどの様に電気が不足しているのか示したまえ。
779: 匿名 
[2013-08-09 19:54:53]
>777

769は会社で働いて給料をもらって生活しているんだよ。

盗電君は一日中掲示板に張り付いて遊んでるニートだから通勤と言う概念が無いから分からないんだろうな(笑)
780: 匿名 
[2013-08-09 20:15:38]
>777
山小屋で問題なく生活できる人間は、やっぱり考えることが違うな。(笑)
781: 匿名さん 
[2013-08-09 22:26:18]
>779
>780
そんなことしか書けないのかと思うと、あなたを哀れに思います。
弁護士に追い詰められた闇金業者のような感じです。

オール電化と言っても、戸建てとマンションとでは、全く違います。
その違いを知らずにオール電化マンションを購入したら、何と思うでしょう。

もしかしてですが、あなたは、そんな人を増やす手伝いをしていたのかも知れないとも考えてしまいます。
だから、何としても正当化しないと困るのではないのかと考えてしまいます。


誤解しているようですから、もう一度言いますが、盗電くんと呼ばれるべき、オール電化マンションを擁護している、あなたです。
782: 匿名 
[2013-08-09 22:35:13]
781 全国紙をくまなく仕事で読んでいる割に、たいし た反論ネタも無いんですね。 本当に仕事で新聞記事を読んでいるんだか。馬鹿 のひとつ覚えのフレーズばかり。
783: 匿名 
[2013-08-09 22:36:14]
>781

遠吠えはいいから、早くどこで電気が不足しているのか示したまえ。
784: 匿名 
[2013-08-09 23:23:20]
>781

最近はランニングコストの安さで叩きのめされたくせに懲りもせず、また同じ事を書くのか。

本当に学習能力がないのか学習できないのか。

>オール電化と言っても、戸建てとマンションとでは、全く違います。

ついでに書いておくが、盗電君がいくら屁理屈を唱えても同じものだと言う事に変わりはない。

盗電君は明確な違いすら書けないのだから同じものなんだよ。悔しかったら違いを書いてみろ。過去の書き込みをよく読み直してから書けよ。墓穴を掘るからな(笑)
785: 匿名さん 
[2013-08-10 00:37:24]
>784
このことを書かれると大変困るようですね。

何故でしょう?
786: 匿名 
[2013-08-10 00:45:58]
>785

違っていても誰も困らんよ。そもそも同じだし。

それはいいから、はなしをそらすな。
1.どこで電力が不足しているのか?
2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか?

早くこの二点について答えてくれよ。

785は韓国とやり方が同じなんだよね。同じ土俵に立つと嘘がばれて恥をかく事が分かっているから話をそらして堂々巡りするしかないだよ。
787: 匿名 
[2013-08-10 00:55:36]
そもそも、766にはオール電化マンションの問題が一つも書かれていませんが?(笑)
788: 追い込む人 
[2013-08-10 07:47:51]
>785
論破されてぐうの音も出ない奴がまだ迷言か。

画像アップロードのメンテはとっくに終わっているぞ?早く新聞記事をアップするなり、リンクを貼るなり、「事実」を示せよ。

毎日、仕事で新聞各紙を読んでいると言い張るのも、本当は記事ではなくて四コマ漫画やテレビ欄だろ?
789: 匿名 
[2013-08-10 08:15:45]
790: 匿名さん 
[2013-08-10 09:52:33]
>786
>それはいいから、はなしをそらすな。
>1.どこで電力が不足しているのか?
>2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか?
>早くこの二点について答えてくれよ。

あなたは誤解しているようです。
私は
>2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか?
についての指摘をしましたが
>1.どこで電力が不足しているのか?
について書いたのは私ではありません。

よって
>2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか?
について、これまで何度か書きましたが、あなたはそれを読んでいないようなので、改めて、あなたの為だけに書きます。

オール電化住宅とは、一戸建てのことであるのは分っていると思うのですが、ここで誤解があってはいけませんので、念の為に書いておきます。

オール電化住宅を新車や中古車として購入するマイカーに例えたこともありました。
それに対して、オール電化マンションをレンタカーに例えました。
その理由は幾つかあります。

一戸建ては、屋根などが有効利用できるので、十分な数の再生可能エネルギー発電のひとつであるソーラー発電パネルを設置することが出来ますが、マンションでは不可能です。

同様に、一戸建ては、庭などに再生可能エネルギー発電のひとつである風力発電装置を設置することも出来ますが、マンションでは不可能です。

更に、一戸建てなら安心して蓄電装置を追加することも可能ですが、マンションの場合、重さやスペースの問題もあり、設置出来ても小さなものしか無理です。

一戸建ての場合、オール電化をやめてガスを引き込みエネファームなどの自家発電装置を設置することも出来ますが、マンションの場合は不可能です。


ここで、普通の分譲マンションとオール電化の分譲マンションとの違いも加わります。

普通の一戸建てと普通の分譲マンションの場合、ガスコンロをIHクッキングヒーターに替えたり、IHクッキングヒーターを追加導入することが出来ますし、元のガスコンロに戻すことも自由に出来ますが、オール電化の分譲マンションの場合、IHクッキングヒーターの使い難さが分ったからと言って、ガスコンロにすることは不可能です。


また、使い勝手において、オール電化の一戸建てに十分なソーラー発電パネルが付いていれば、昼間に使う電力の大半を賄えるので、普通の生活パターンで生活することが出来ますし、昼間、留守にしていれば、ソーラー発電で発電した電力を売電し、電気代に充てることも出来ますので、もしかすると電気料金がほぼゼロになる可能性もありますが、オール電化の分譲マンションの場合、昼間の電気料金が高く設定されている電気を使うことになるので、非常に高額な電気代を支払うことになりますので、電気料金が安く設定されている時間帯に電気を使う生活することになります。

つまり、オール電化マンションとして電力会社が設定した生活パターンで生活しないと、電気料金は返って高くなってしまうことになるのです。

このように、オール電化マンションと言うのは、与えられたものを、設定されたパターンで用いないと用を成さないものを、購入すると言うことです。

それに比べ、オール電化の一戸建ては、自分を含めた家族の生活パターンに合わせて、ある程度の制約はありますが、その範囲内なら、好きに変えることが出来るのです。


このような理由で、オール電化であっても、一戸建てと分譲マンションとは違うと言っているだけです。
791: 匿名 
[2013-08-10 10:00:50]
分譲マンション屋根に区分所有者ごとのPVがある のは知らないんだ~ しかも、マンションと戸建の電気料金メニューも 変わりません。

つまり、建築構造以外、戸建とマンションに違い はありません。

>790の理屈は通りません。 相変わらず情弱を露呈しましたね。
792: 匿名 
[2013-08-10 10:04:33]
https://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/pb108/solar/

オール電化かどうかは解らないけど、戸別PVマンションです。790は無知過ぎるわ。
793: 人柱 
[2013-08-10 11:15:32]
【ご参考】

戸別太陽光発電マンション(1.2kWシステム)、4月入居

発電量(モニター表示)
7月 190.2kWh
6月 190.0kWh
5月 237.5kWh
4月 196.2kWh

売電量(検針結果)
7月 108kWh(4536円)
6月 115kWh(4830円)
5月 156kWh(6552円)
4月 79kWh(3318円)※20日分
794: 匿名さん 
[2013-08-10 11:23:22]
太陽光は電力が高く買ってくれるから良いよね。
そのせいで、持ってない人の電気代が上がるって矛盾があるけど。
795: 匿名さん 
[2013-08-10 16:10:49]

>791

それは、10年前のオール電化マンションでも同じでしょうか?

オール電化マンションに、一戸建てと同じ20~25枚のソーラー発電パネルを、後で載せることが出来るのでしょうか?

最初に、購入者の思い付きで、そのように出来る設計をしないといけないと思うのですが、違いますか?

10年前のオール電化マンションに都市ガスを引き込んでガスコンロを設置できますか?

これまでのオール電化マンションが失敗作だから、今後のオール電化マンションには個別で形だけでもソーラー発電パネルを設置しないとまずいと思ったから、必死になって考えているのです。

しかし、マンションだとスペースが限られますので、一戸建てのようにすることは物理的に不可能です。

一戸建てなら、25㎡くらいのパネル設置面積が見込めますが、マンションで実現するとなると、せいぜい3階建てくらいにしないと設置面積を確保できません。

タワーマンションで現存のソーラー発電パネルの設置面積をどのように確保するのでしょう?


それから、一戸建てだと、一家族の考えで行えますが、マンションの場合、共用部分を使うことになるので、総会決議で認めてもらわないと実現できませんが、ご存じでしたか?
796: 匿名さん 
[2013-08-10 16:27:50]
>793
普通なら1.2kwの小さいシステムだと年間で1200kwの発電が見込めるので、一月平均100kwですから、とんでもなく高性能なパネルを使っているんでしょうね。
何処のメーカーのどのモデルですか?
797: 匿名さん 
[2013-08-10 16:29:00]
>794
その通りだと思います。
798: 匿名さん 
[2013-08-10 16:57:05]
そもそも電力会社は、独占企業として特別扱いされてきましたので、一般の企業とは金額などの設定方法が全く違うのです。

一般の企業が何かに価格設定をする方法は、原価や必要なコストなどを考慮した上で経費などを見込んだ金額から、何が削れるか、どこをどうすればコストダウンできるかを熟慮し、それで決めようとした価格を元にして、さらに、消費者に喜んでもらえるかを考慮して決めるので、物によっては利益が出ないものもあるのですが、電力会社は全く違います。

電力会社の価格設定は、発電にかかる全てのコストに、経費をたっぷりと上乗せし、福利厚生費とか社員だけが快適になるようなコストなども全て上乗せし、コストダウンのことや、消費者が高いと文句をつけようが、お構いなしなのです。
だから、発電の原価が上がったら、すぐ値上げをするのに、下がっても値下げはしません。
値下げは、国から言われた時だけ値下げするのです。

だから、福島原発事故のようなことさえなければ、絶対に赤字にはならないのです。

更に、福島原発事故を起こしても、潰れることもなく、我々の税金を好き放題使えるのです。


電力会社は、発電して高く売ることしかしませんでしたから、消費者が発電した電力を買い取るのは嫌なのです。
だから、最初のオール電化マンションには、ソーラー発電を付ける話は揉み消されていたのですが、3.11のあおりを受け、仕方なく導入の姿勢だけは見せているのですが積極的には行っていません。

だから、オール電化マンションは歓迎するが、オール電化住宅には、あまり良い顔をしないのです。
799: 匿名 
[2013-08-10 17:07:19]
>790

君は「オール電化」とは何か分かっていないじゃないか。

オール電化とは、家庭で使用するエネルギーをすべて電気で賄うシステムなんだよ。

であるから、太陽光発電が付くとか蓄電池が付くとかはオール電化とは関係ない。これらは電気を供給する道具で消費はしないから。そんな事も分からずにオール電化を語るな馬 鹿者が。

大体、新築では各住戸部分に太陽光パネルを割り当てて供給できる様にしたマンションもあるし、中古であっても住民に意思があるなら同じ事をするのは可能。

オール電化以外の何かが違うからマンションと戸建のオール電化が違うとか笑わせるな。

盗電君はもっと勉強が必要だね。
800: 匿名 
[2013-08-10 17:12:27]
>795

君は何か言われるとすぐ逃げや言い訳をするが自分の言葉にもう少し責任を感じたらどうかな(苦笑)

10年前、オール電化に限らずとも太陽光発電を載せていた家がどの位あったと思ってるんだ。少しは調べてから言い逃れをしなさい。
801: 匿名 
[2013-08-10 17:15:16]
>790
>795
>798

オール電化と関係無い内容がダラダラ多すぎ。もう少し簡潔に書かないと誰も読んでくれないぞ。まあ、読まなくても体型に影響は無いんだが(笑)
802: 匿名 
[2013-08-10 17:50:44]
>795
>798 まあ、論破されて既設マンションの話に逃げるしかないあたり、知識も崖っぷちというとこだな。

もっと新聞(全国紙)読んで、外を歩かないと ね。家に引きこもっているばかりだから、情弱だ し、簡潔に物事を書けない(話せない)んだわ。

よほど悔しいみたいで、素人丸出しのソーラー発電。情報に詳しいなら、PVを使うべきだろう?
803: 匿名 
[2013-08-10 18:02:30]
それから、電力会社の総括原価方式の事を語っているようだが、規制部門の低圧料金には、安定供給に必要なコストがオンされているのだが?

そんな事も知らないで、人件費や福利厚生ばかりにいちゃもんつけてるのも、素人丸出し。

国の査定では、電力会社の原価には省エネに資する営業費用は認め、各電力会社の値上げ申請もポイント下げつつも認可された。

お前の指摘は完全に崩れるが?
804: 匿名さん 
[2013-08-10 18:17:05]
>799

冗談でしょう?

馬鹿らしくて、相手には出来ませんね。
805: 匿名さん 
[2013-08-10 18:21:49]
>803
人間のクズに「お前」呼ばわりされるとは思いませんでした。
806: 匿名さん 
[2013-08-10 18:25:49]
人間のくずほど、相手を自分以下に見たくてしょうがないので、強がって相手を、お前とか呼んでしまうんですよ。
でも、ネットの場でしか出来ない小心者ですから、あまり虐めないようにしてあげてね。
807: 匿名 
[2013-08-10 18:46:28]
>804
>805
>806

完全に尻尾を巻いて逃げる体制ですね。

これに懲りたらオール電化の事をもっと良く勉強し、現実も直視し自分の意見には責任を持ち、自分の意見の正しさ相手の意見の間違いを指摘するための資料をしっかり出せる様にしてから書き込みをしような。

その前に、まず外に出て太陽の光を浴びることからな(笑)
808: 匿名 
[2013-08-10 19:24:20]
オール電化マンションが山小屋と同じだと言う判断力の人間に、何を言っても無駄でしょう。判断力が無いのですから。(笑)
809: 匿名 
[2013-08-10 19:54:37]
オール電化は山小屋だって変えてしまうだろうね。水の他に電気があれば快適な生活が可能になる。

プロパンや油を運ぶのが大変だし火災の危険も電気だけに比べて増す。近未来の山小屋はオール電化になっていることだろう。
810: 匿名さん 
[2013-08-10 23:06:45]
オール電化マンション推進派と原発再稼働派の人は、何を書かれても、全て無視するか、書いた内容を、自分の都合に合うように書き換えてしまうので、話にならないですね。

こんな人が推進するオール電化マンションを購入してしまい、後悔している人って多いのでしょう。

1.2kwのソーラー発電システムなのに、一か月の発電量が200kwを超えるとは、現存する最高効率のパネルの2倍以上の発電量がある世界の人なのですから、もしかすると22世紀の人ではないかと思いますね。

ソレが現実にあるのなら、世界中の電力不足は解消されますね。
811: 匿名 
[2013-08-10 23:17:42]
>810

>何を書かれても、全て無視するか、書いた内容を、自分の都合に合うように書き換えてしまうので、話にならないですね。

何時もの事だが、これって正に盗電君自身のことじゃないか。そろそろ自分の事を棚に上げて妄想、虚言、偽り、誹謗中傷を書くのはやめたまえ。
812: 匿名 
[2013-08-10 23:22:20]
>810

オール電化マンション推進はなんてどこにもいないよ。思い込みで書き込まない方がいいな。

今だにマンションの戸建を分けたい様だが、誰かに学習機能のスイッチを入れてもらいなよ。切ったままだと馬 鹿にされる様な書き込みしかできないぞ(笑)
813: 匿名 
[2013-08-10 23:26:19]
オール電化を挿入した人は、たまに出現する810の分身以外平和で幸せな生活を送っているから後悔なんてしてないぞ。

根拠もなくいい加減な事を書く時は、そうあって欲しいと言う願いなんだよね。いくらハズレを引いたからと言って他人の不幸せを願うとは、呆れる了見の狭さだ。
814: 匿名さん 
[2013-08-10 23:29:00]
>>810
>1.2kwのソーラー発電システムなのに、一か月の発電量が200kwを超えるとは、現存する最高効率のパネルの
>2倍以上の発電量がある世界の人なのですから、もしかすると22世紀の人ではないかと思いますね。
>ソレが現実にあるのなら、世界中の電力不足は解消されますね。

JX日鉱日石エネルギーが2010年に「ene SOLAR ココエコ」の実績を検証したデータが
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/kokoeco.html
にある。
この2010年時点で1.2kWシステムで発電量の実績が180kWhを超えている月がある。
発電効率が変換効率が毎年のように改善されている状況や天候の影響を考えると2013年である現在では200kWhが十分にあり得ることは明らか。
22世紀まで待たなくてもすでに実現されていると考えるべき。
815: 匿名 
[2013-08-10 23:44:29]
>810

君が思い込みで嘘を書き込むとそれを正してくれる優しい人が必ず現れる。学習機能のスイッチを早く入れないとそう言う方に失礼だぞ(笑)
816: 匿名さん 
[2013-08-11 00:42:49]
他人の目に触れないよう、たくさんの書き込みをするのですね。

それで、また同じことを書かれると、論破されていないのに「論破されたくせに!」とか、このように訳のわからない書き込みを連続で行い、隠ぺいしようとしたのに「まだ分っていないのか!」などと暴言を吐き、自分だけが正しいかのように思わせようとするのですね。

何年かして、あなたがどうなっているのか、非常に楽しみです。
817: 匿名 
[2013-08-11 01:09:45]
>816
太陽光パネルの発電効率とか、いろいろ知らなかったことを教えてもらって良かったね。きちんとお礼は言っといたほうが良いと思うよ!
818: 匿名さん 
[2013-08-11 05:05:47]
なんか面白そうなこと話してるようだね
オール電化マンションのスレなのにソーラーパネルの話?
まあいいか

No.793 by 人柱 2013-08-10 11:15:32 【ご参考】
戸別太陽光発電マンション(1.2kWシステム)、4月入居
発電量(モニター表示)
7月 190.2kWh
6月 190.0kWh
5月 237.5kWh
4月 196.2kWh

って書いてあるけど、その根拠がこれ?
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/kokoeco.html

HPにはシミュレーションで年間1,275㎾で実際は1,452㎾って書いてあるよ?
シミュレーションだと毎月平均で106㎾で、実測だと毎月平均で121㎾にしかならないのに同じ1.2㎾システムで約1.7倍の発電量って有り得ないでしょ

測定グラフの最大発電量が180㎾なのに人柱だと237.5㎾?1.3倍だね
それに人柱の7月が190㎾でHPの実測が120㎾だからHPの1.6倍!
人柱の数値はHPの実測最大値を常に上回っているって不思議だね

今年の6月ごろ日石に太陽光発電について電話で聞いたことがあるけど発電効率はこのHPと同じだった
だってもし本当に良くなってるなら速攻で数値を書き直すよ

この人柱って人は計算間違いしているんだろね
HPには月平均で約4,000円のメリットが得られていますって書いてるけど
これが実際に売電したと思い込んで計算したんじゃない?
HPに書いてる売電額は2,241円って書いてるから計算が合う

HPの実測月平均が121㎾で人柱の月平均が202㎾だからほぼ1.7倍になってる
HPの売電平均額が2,241円で㏋の総発電量を全て売電した平均額が4,000円だからほぼ1.8倍になってる

ここ間違えて計算して作文したんだろね

太陽光発電を付けたいと考えてるなら今の最新のパネルを使っても4㎾のシステムなら年間で約千倍の4,000㎾の発電量だから月平均で330㎾が目安だって知ってるよ
千倍ってのは最悪でもってことだから実際にはその一割増しか良くて二割増しってとこだってことも知ってるよ

人柱が本当なら革命が起こるね
だって人柱の割合で4㎾のシステムだと年間で6,800㎾くらいになるし月平均で570㎾にもなるから節電しなくても毎月黒字になるしパネルと設置代金も10年掛からずに回収できるんじゃ?凄いね!本当なら


わざわざURLまで載せて自分が嘘書いてるって証明する人って珍しいね
今度はちゃんとHPの隅から隅まで読んで作文しないとね

オール電化なら一戸建てに限るね
マンションが許可してもパネル20枚もつけらんないでしょ
819: 匿名 
[2013-08-11 08:10:27]
↑悔しくて眠れなかったのかな(笑)

頑張って書いた割にはいつもと同じ様なダラダラと長いだけの駄文だなあ。

発電量にひたすら拘って重箱の隅をつつくのに大半の労力を費やしている様だが、仮に間違っていたとしても発電量なんて大した問題ではない。

問題となるのは専有部分用の太陽光発電を載せたマンションがあるってことなんだよ。
820: 匿名 
[2013-08-11 08:18:50]
>オール電化なら一戸建てに限るね

ハズレのガス併用マンション買ってしまった強い後悔の念がダラダラと長いだけな駄文の原動力なんだろうか。

オール電化仕様のマンションに対してコンプレックスを抱いていると言うのがよくわかります。

一戸建てが良くてマンションがダメなんで理屈が通ると思っている子供顔負けで幼稚な考え方もそう言うところから来ているのでしょう(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる