パート7です。
夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843
[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52
オール電化マンションは今後どうなる? パート7
701:
元業務用厨房器具屋
[2013-08-05 20:45:51]
|
||
702:
元業務用厨房器具屋
[2013-08-05 20:53:02]
災害時のオール電化の利点は
・ガス併用に比べて火災を発生、延焼させにくいこと ・エコキュートの水があるためマンションでも生活の継続能力が高いこと。 それにより避難所等での都市的混乱を抑制でき、生活者の負担を大きく減らすことができること。 ・ガスに比べて電気の復旧が早いため、生活インフラの復旧が早く済むこと。 |
||
703:
匿名さん
[2013-08-05 21:45:47]
ガス併用の方がガスコンロの使いやすさ、床暖房、浴室乾燥機の性能の差等を考えると多少割高でも優れていると感じる。さらに将来の電気料金の不透明さも考慮しなくてはならない。
ただし、ここのオール電化マンション叩きのキ○ガイのためガス併用が劣ってるように見えるのがとても残念。 |
||
704:
匿名
[2013-08-05 22:17:33]
|
||
705:
匿名さん
[2013-08-05 22:55:02]
オール電化が増えればガス屋のパイが減る。
必然的にオール電化は悪と叩きたくなる。 オール電化vsガス併用セミ電化となる。 |
||
706:
匿名さん
[2013-08-06 00:36:33]
逆もまたしかりだな
|
||
707:
匿名さん
[2013-08-06 01:23:59]
阪神大震災で沢山の命を奪った大火災の原因は電力会社の浅知恵が起こし、東日本大震災で福島原発が人類史上最悪の事故を起こし、いまだに調査ロボットでも確認すらできていない状況で、事故処理をするのにも廃炉の方法が全く分かっていないので、どうすれば良いのかと言う研究から始めるので、最低でも40年掛かると言われていますが、311の何年も前から、地震や津波に対して準備不足なので至急改善しないと取り返しのつかないことになると指摘され続けていたのに、電力会社は、そんな地震や津波がいつ起こるのか分らないし、もし起こっても、そんな大袈裟なことにはならないとして、危機感を持たなかったので起こった人災事故ですので、阪神大震災と同じで、電力会社の浅知恵が起こした事故です。
このような電力会社が考えたオール電化マンションです。 どんなことが隠ぺいされているのか分りませんからね。 電力会社の都合で物事を決めますので、浅知恵で、オール電化マンションが有利になるようにしているのです。 福島原発の後始末の目処も立っていないし、被災者のことについても何ひとつ終わっていないのに、原発を再稼働させたいと当たり雨のように言う電力会社が考えたオール電化マンションなのです。 人類史上最悪の原発事故を起こしておいて、知らん顔できるのが電力会社なのです。 再稼働して、巨大地震や直下型地震が起こり、福島原発と同じような事故が起これば、日本は破滅です。 なのに、電力会社は自分たちの利益だけを求め、危険を平気で犯すのです。 そんな浅知恵の電力会社が考えたオール電化マンションなんて、良い訳がないです。 |
||
708:
匿名さん
[2013-08-06 08:14:18]
↑オール電化のランニングコストの安さで叩きのめされて相当悔しかっだな(笑)
また、嘘の焼き直しすり替えか。 |
||
709:
匿名
[2013-08-06 08:18:30]
>707
ふうん、その電力会社に毎月12000円も電気代を支払って儲けさせてるのはどうして? |
||
710:
匿名さん
[2013-08-06 10:00:45]
どうして電気さんは、安いとか儲けさせるとかばっかりなんでしょうね。
ウチはガス併用型ですが、電気もいっぱい使うし使った料金は請求が来た程度に支払ってますが、儲けさせるとかの概念は無いですね。 例えばレストランが二件有って併用さんはA店もB店も食べられるけど定価。 電気さんはA店のみで飲食するけどクーポンが使える。 みたいなもんですね。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2013-08-06 10:10:29]
まぁその例えにに乗ると、B店の従業員が、A店をネットで有らぬ誹謗中傷をしてるって感じだね。
|
||
712:
匿名さん
[2013-08-06 10:21:18]
>例えばレストランが二件有って併用さんはA店もB店も食べられるけど定価。
>電気さんはA店のみで飲食するけどクーポンが使える。 正確には 併用さんはA店とB店の両方で飲食しないと生きていけない。しかも定価販売な上、B店は火災の危険が高い上に災害が起きると1ヶ月以上臨時休業する。 電気さんはA店のみの飲食で生活が成り立つ上、割引クーポンが使える。 |
||
713:
匿名さん
[2013-08-06 11:21:05]
そんなに良い点尽くしのオール電化マンションなら、今後マンションのみならず
「住宅と言えばオール電化」 という時代も間近ですね |
||
714:
匿名
[2013-08-06 11:22:06]
|
||
715:
匿名
[2013-08-06 11:36:47]
何も問題無いでしょうね
A店で全て揃うとの電気さんの意見からするとA店はファミレスのようなところですね まずまず一通りのメニューが揃ってます B店は焼き肉店とか寿司店のような有っても無くても良いお店だと思います ファミレスの焼き肉やお寿司で痩せ我慢では無く舌が満足出来る方ならクーポン使えて安くすんで幸せですね 併用を選ぶ人は、あの炭火に燻された焼き肉しかお肉を食べた気がしない とか、やっぱりお寿司は目の前で板さんが吟味したネタで握ってくれないと・・・ 多少の出費が有っても肥えすぎた舌が許してくれないのかもしれませんね |
||
716:
匿名さん
[2013-08-06 11:41:35]
今日は、アメリカが日本の広島に原子爆弾を落とした日です。
68年の間、多くの人が被ばく等で命をしたり苦しみました。 68年経った今でも、放射能被害で苦しんでいる人がいます。 2年前、津波によって日本人が日本に作った原子力発電所が壊滅状態になりました。 一時的被害は原子力発電所だけでしたが、放射能漏れによる二次的被害は甚大です。 68年前の原子爆弾で発生した二次的被害を、遙かに上回る被害をもたらせました。 広島で被爆した人以上の人が、これからの68年で、どのようになってしまうのか、それについて電力会社は、どのように損害賠償をするのかが注目されます。 他人事ではありません。 原子力発電所は、原子爆弾以上の放射能被害を出す代物です。 電力会社の、いい加減な考えで作られ、ろくに管理もされていない原子力発電所は、これまでに何度も事故を起こしています。 なのに電力会社は、改善しようとせず、同じことを繰り返しています。 しかも、これらのことを棚に上げ、再稼働したいと言う始末です。 こんな電力会社が考えたオール電化マンションです。 まちもなマンションではないのです。 |
||
717:
匿名
[2013-08-06 12:10:27]
うーん、クーポンが悪くないなら何が問題なのかさっぱりわからないな。食中毒を出した店は信用できないってこと?
|
||
718:
匿名
[2013-08-06 12:20:06]
原爆と原発を一緒にしている浅知恵の716 は、「まちも」ではないのです。
|
||
719:
匿名さん
[2013-08-06 13:17:56]
原爆よりも原発のメルトダウンのほうが恐ろしいね。
だって、原爆を落とされた広島は、直ぐに人が戻り街ができて普通に暮らしているが、原発のメルトダウンは、人が近づくことすら出来なくて未だにどうなっているのかの確認すら出来ない状態だからね。 それに、今後、原爆以上に放射能による被害が出そうだし、何百年経っても元のようには住めないようだからね。 こんなことになるのを知っていた東電が平気な顔して再稼働すると言うのは、人間として信じられないよ。 こんな奴らが考えたオール電化マンションも同じようなもんだろうね。 |
||
720:
匿名
[2013-08-06 13:33:27]
>719
「オール電化マンション」は東電が考えたものだとして、「オール電化住宅」は誰が考えたものなの? |
||
721:
匿名さん
[2013-08-06 13:34:10]
そこまで電力会社に対して否定的ならその電力会社の作った電気を使用することをボイコットすれば良いのでは?
自分に都合良い部分だけ利用して相手を非難するだけでは、ダブルスタンダードとしか思えないので賛同できない。 |
||
722:
匿名
[2013-08-06 17:40:38]
火力、風力、水力、原子力と幾種類か有りますが現状原子力に頼る事は無理です
また、私は関西電力のエリア在住ですが、福島で起きた出来事は今後原子力に頼る以上他人事とは思えません 電力会社に否定的とか、文句いうなら使うな的な発想で発言されるんですね! 総量が足りずに困ってる時に自分のところばかり大量に使い、しかも安く済ませてる自慢なんて恥ずかしく思わないのかね? 資本主義社会で、高いお金を払うからたくさん使って当たり前 というなら理解出来ますがね! |
||
723:
匿名さん
[2013-08-06 17:59:15]
>722
自分の家の昼の電気使用量と、幾つか出た使用量を比較してみな! >総量が足りず… オール電化では、昼間は節電してる家庭が大半であって、多く使ってるのは、余剰電力になってしまう夜間だよ! それから、だれも自慢はしてないよ。ガス併用者の「オール電化は電気代が高い」と言う意見への指摘にだよ。併用者は誰も自らの事を開示しないね。 |
||
724:
匿名
[2013-08-06 17:59:44]
|
||
725:
匿名さん
[2013-08-06 19:12:43]
>722
多くのものの価格は需要と供給のバランスによって決定される。ってことを忘れちゃいませんか。 また、大口の顧客は小口よりも優待価格が提示されることも至極普通のこと。 >資本主義社会で、高いお金を払うからたくさん使って当たり前 「たくさん使う」の代表は家庭のオール電化ではなくて事業用だよ。そっちは大口なのでご他聞に漏れず家庭用の半額程度の電力料金。もちろん事業用にも季節割引や時間帯割引の料金プランがある。 大口が安くなったり、需要の少ない時間帯に利用すると安くなったりすることは何も不思議なことではないのだよ。 どうもそこがうまく理解できていないみたいですね。 |
||
726:
匿名さん
[2013-08-06 19:27:33]
もう どうしようもない感じ
聞く耳もたず ひたすら狂信的に 原発 悪の電力会社 憎っくきオール電化・・・・ 何が 彼を此処まで・・・ |
||
727:
匿名さん
[2013-08-06 19:47:38]
>併用を選ぶ人は、あの炭火に燻された焼き肉しかお肉を食べた気がしない
とか、やっぱりお寿司は目の前で板さんが吟味したネタで握ってくれないと・・・ ガス併用からオール電化に移行して浮いたお金でいつでも食いに行ける。 そもそも、ガス併用がメリットとして思い込んでやまない中華鍋での調理なんて家庭の火力じゃメリットにも成らない程度の料理しかできないわけで、焼肉屋や寿司屋に行くような気分なんて無理じゃん(笑) |
||
728:
匿名
[2013-08-06 19:48:19]
ガス併用には妄想好きが多い?
|
||
729:
匿名さん
[2013-08-06 20:03:05]
家庭でも中華鍋を煽れるガスコンロだから本格中華料理ができる・・・考えてしまう人は、当たり前ですが中華料理を知らない人です。
業務用に比べて圧倒的に火力の弱い家庭用ガスコンロで中華料理をつくるならば、プロ料理人が業務用キッチンでするような煽りや鍋さばきを控えて、なるべく熱を逃がさないように調理することが求められます。 |
||
730:
匿名さん
[2013-08-06 20:36:23]
え~
だって ガス併用家庭ではプロの中華料理にひけをとらない美味しい・・・ と言ってましたよ ? あっ 味音痴で自己満足の・・・ |
||
731:
匿名
[2013-08-06 22:07:48]
|
||
732:
匿名さん
[2013-08-06 22:13:38]
オール電化マンションを良く見せようと必死になり、物凄い書き込みをしていますが、それは、都合の悪いことを書かれたから、人目につかないようにするためです。
電力会社の考え方と全く同じですね。 原発とは、原爆以上に厄介な代物と言うより、福島原発事故のような事故が起こったら、今の人類には、何もすることが出来ない代物を、「安全だ。」「事故は絶対に起こらない。」と嘘をついて、嘘を隠すための資料や証拠を捏造して今に至ったものです。 なのに、知らん顔して、何故、再稼働してはいけないのかと言う考えは、原発で桁違いの大金が儲かるからです。 原発事故で住めなくなったり、被ばくして命を落としたりする多くの人たちには、あれこれ理屈をつけて、最低限の金を渡せばいい、としか考えていないのです。 こんな考えが根底にある電力会社が、更に自分たちだけが儲けようとして考えたのが、オール電化マンションなのです。 オール電化住宅は、再生可能エネルギーを使った自家発電や、深夜電力を蓄電装置に貯めて昼間に使えるなどのことが好き勝手にできるので、電力会社にとっては困った存在なのです。 だから今、オール電化マンションの着工は、ほとんどありませんが、ソーラー発電&蓄電装置を合わせたオール電化住宅や、ソーラー発電&蓄電装置&ガスでの発電などを盛り込んだ住宅の着工は増えています。 我々のことを考えたオール電化マンションもできるのに、電力会社は、そうしないのです。 何故なら、これまでのように、大儲け出来ないからです。 |
||
734:
匿名
[2013-08-06 23:23:34]
|
||
735:
匿名さん
[2013-08-06 23:55:36]
買取額が半額になり、イニシャルコストは倍増。
ガスのランニングコストもかかった上に、ガス発電(エネファーム)は効率的な運用ができない。 誰得? |
||
736:
匿名
[2013-08-07 00:16:16]
今後電気代が値上がりを続け世間から冷たい視線を浴びてるオール電化を買ってしまった方は、なるべく早く値段が付く内に売り逃げるのが残された唯一の道ですね
|
||
737:
匿名
[2013-08-07 00:26:37]
>732
>我々のことを考えたオール電化マンションもできるのに、電力会社は、そうしないのです。 >何故なら、これまでのように、大儲け出来ないからです。 電力会社がオール電化マンションによって大儲け出来たビジネスモデルを示せばみんな納得するんじゃないか?(笑) |
||
738:
匿名
[2013-08-07 00:27:24]
↑ぷっε-(´∀`; )
お前は電気の値上げの他にガスも値上げでダブルパンチだろ。親の懐に頼っているから分からないのか(笑) 安い料金で電気が買えないと大変だな。 |
||
740:
匿名さん
[2013-08-07 10:12:51]
>739
盗電くんは、あなたの方ですが? |
||
741:
匿名
[2013-08-07 11:23:34]
これだけ多くの書き込みがあっても、もはや反応できるのはソレだけなのね。
|
||
742:
匿名
[2013-08-07 12:30:12]
結論!
オール電化マンションは今後 廃れる |
||
743:
匿名
[2013-08-07 14:11:59]
結論だけで根拠が無いあたり、妄想家の特徴がよく表れてますね。(笑)
|
||
744:
匿名さん
[2013-08-07 21:10:59]
現実に、オール電化マンションの着工数は、3.11での福島原発事故を境に激減しましたよ。
何故なら、東京電力がどんな悪質な組織なのかが、白日の下にさらされたからです。 だから、このようなスレッドでは、3.11以降に暴かれた、九州電力で行われた「やらせメール」とか、「さくら」を潜り込ませるなどの卑劣な手口と同じ手口で、妨害するのです。 オール電化マンションの実態を知っている上で嘘を書かないといけないので、所詮、こんなことしか出来ないのですよ。 |
||
745:
匿名
[2013-08-07 22:37:06]
|
||
746:
匿名
[2013-08-08 00:49:15]
744の「多分減っているだろう」と言う思い込みが根拠なんだろうね。得意な「新聞に出ていました」で締めくくってとぼけて終了だろう。
脳内の事だから資料やデータの提出を求めても無駄だよ。 私も一度位は744がまともなデータを出すところを見てみたいね。無理な相談だとおもうが。 |
||
747:
匿名
[2013-08-08 00:55:47]
オール電化マンションが増えてるデーターを出せば早いんじゃ無いですか?
|
||
748:
匿名
[2013-08-08 01:47:33]
「オール電化マンションが増えてる」誰か言ったか?(笑)
|
||
749:
匿名さん
[2013-08-08 11:54:15]
オール電化マンションが減っているのは、データを出すまでもなく、一目瞭然です。
街中の新築マンションや広告を見てみれば、311以前なら、半分以上がオール電化マンションで、「オール電化マンション」と広告や看板にマンション名と同じくらい大きく書いていて即完売だったのに、今のオール電化マンションは「オール電化マンション」と言う文字を隠して客に聞かれたら申し訳なさそうに「実は、オール電化マンションなんです・・・」と小声で言う状態です。 よって、オール電化マンションが激減していると言うデータは、電力会社やオール電化マンションで私腹を肥やしている人たちが圧力をかけたりしてデータを揉み消しているのではないかと思えるくらい見当たりませんし、増えていると言うデータも見当たりません。 つまり、データを出すとまずいし、余りにも激減してしまったので、増えているデータも捏造すると明らかにおかしいのは誰の目にも明らかだから、データを出さないことを選んだのでしょう。 オール電化マンションが、311以前と同じか増えていると言い張るのなら、増えていると言うデータを出したほうが良いと思います。 |
||
750:
匿名
[2013-08-08 12:25:19]
データがあるのかどうか聞いただけだから、「データは無い」だけで十分だよ。
|
||
751:
匿名さん
[2013-08-08 12:32:41]
不動産経済研究所の10ヶ月ほど前の発表資料
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/121011jyutaku.pdf によると 2011年の首都圏オール電化マンションの供給は4,469戸、前年比15.3%減、シェア10.0% 2012年上半期は2,252戸と前年同期比17.5%増。シェアも0.4Pアップの10.9%と回復傾向。 2012年下半期以降のデータが不明だがセールストークとしては利用できなくなったが、データとしては回復傾向が見て取れる。 このデータで見る限りでは「激減」と連呼していることが何かの印象操作を狙っていると思ってもおかしくない。 |
||
752:
匿名
[2013-08-08 12:42:51]
|
||
753:
匿名さん
[2013-08-08 15:21:41]
>752
あなたが同じ文章を読んでいるとは思えません。 2012年上半期までの資料で、それ以後は何故かデータが出されていません。 時間的には既に出されているのが当然の2012年下半期のデータが出ていない、つまり、意図的に出していないとも取れます。 2011年3月に起こった東電が人為的に起こした悲劇で、瞬間的にオール電化マンションの着工が無くなることは有り得ません。 2011年3月の時点で計画されていて、計画変更が不可能になった物件は沢山あります。 2011年3月時点で計画され変更不可能なオール電化マンションが竣工するのは2013年後半から2014年前半くらいになります。 その数字が残っているだけの話です。 それくらいのことは、分りますよね? それから、工場で作られているオール電化マンション専用のエコキュートなどの製品が売れない不良在庫として残るのが困るので、無理をしてもオール電化マンションを着工させようとしていることもあり、建てたくはないが、東電には逆らえないので仕方なくオール電化マンションを作らざるを得ないと言うこともあるのです。 結局、考えの浅い人には、否定されたと勘違いしてしまいますが、普通に物事を考えられる人なら、否定ではなく肯定される情報だとしか取れないのです。 |
||
754:
匿名
[2013-08-08 16:25:46]
|
||
755:
匿名
[2013-08-08 16:39:44]
オール電化物件が激減していないデータの書き込みがあったのにガス教徒が削除以来を出して削除されたようです。
|
||
756:
匿名
[2013-08-08 16:41:26]
755を書き込んだら表示されたε-(´∀`; )
|
||
757:
匿名さん
[2013-08-08 17:07:39]
公開されていないデータは都合の良いように推測できて楽しそうだね。
参考までに家庭用ヒートポンプ給湯機の出荷台数の傾向からオール電化マンションの傾向を推測してみる。 日本冷凍空調工業会の国内出荷実績 http://www.jraia.or.jp/download/excel/shipments_quarter.xls を見ると、家庭用ヒートポンプ給湯機の出荷台数の前年比は 1~3月期 93.6% 4~6月期 93.5% だそうだ。 住宅用とマンション用を合わせての数だけど、台数は若干現象というのがこのデータから読み取れる結果だな。 一方ガス機器の販売実績 http://www.jgka.or.jp/industry/toukei/kougyo-toukei/hanbai-jisseki/pdf... を見ると、前年比 約100%の販売予測となっている。 ガスが若干優勢かな。 |
||
758:
匿名さん
[2013-08-08 17:35:30]
753
妄想 捏造の 百貨店 (笑) |
||
759:
匿名
[2013-08-08 18:08:22]
|
||
760:
匿名
[2013-08-08 21:20:26]
もはや盗電(東電)野郎はどっかの宗教と一緒だ な。 事実に聞く耳持たず、否定を繰り返し、一部の信 者を操作する。 まあ、誰も相手にしないから、まさにマイ・マイ ンドコントロールと言うことで。もしかすると、 脱法ハーブの症状かもしれないけどな。時々誤変 換かますし。
|
||
761:
匿名
[2013-08-08 21:40:54]
仕方ないですよ
買っちゃったんだから オール電化マンション(笑) |
||
762:
匿名
[2013-08-08 21:56:55]
|
||
763:
匿名
[2013-08-08 22:00:33]
>761
オール電化にしてランニングコストも下がって安全性も上がり快適なんですが、何が仕方ないんでしょうか? 住んだ事も無い人の言葉だけに説得力の欠片も感じられません。 嘘、妄想、思い込みに妬みも加味されて恥ずかしくないですか? |
||
764:
匿名
[2013-08-09 08:18:33]
我が家は偶然のタイミングで(転勤)311直前にオール電化を売り逃げたんですよ
今は会社所有の併用マンション 世の中に男と女が居るように、暮らしには電気とガスが必要で各所得手不得手が有り、適材適所に得手な方を配置するのが得策だと実感してますよ |
||
765:
匿名
[2013-08-09 09:37:24]
|
||
766:
匿名さん
[2013-08-09 09:45:51]
>763
オール電化マンションに住むまでもなく、そんなことくらい分りますよ。 昼間、エアコンや家事をすると電気代が高くて1か月の電気代は2万円をはるかに超えてしまいます。 深夜割引の時間帯に家事をするようにし、昼間はエアコンを使わないと言う生活パターンにしないとオール電化マンションの電気料金のメリットを活かすことができないのです。 普通の生活パターンから、オール電化マンション専用の生活パターンに合わせた生活をしないといけないのです。 料理にしても同じで、IHクッキングヒーター専用の調理器具を揃え直さないといけないので、オール電化マンションを買ったら鍋とかの調理器具が少し付属していますが、これまでの使い慣れた調理器具は使えなくなるものが多く、買い足さないといけなくなるし、調理方法もかなり変わってしまうので、これまでと同じように調理できないので、IHクッキングヒーター専用の調理方法をしなかればいけないのです。 生活パターンも調理方法も、オール電化マンション専用に替えないとオール電化マンションのメリットが活かせないのです。 どうしようもないですね。 オール電化マンションはオール電化住宅と似ていますが、実は、全く違うものです。 オール電化住宅が自動車だとすると、オール電化マンションはレンタカーのようなものです。 自動車なら、買う時にあれこれオプションを付けたりできますし、買ってからドレスアップも自由にできますし、いつどのように使おうが自由に使えますが、レンタカーだと、選んだ自動車のまま、ドレスアップも出来ないし、使い方なども制約があります。 オール電化マンションは、レンタカーみたいなものだから、分譲マンションじゃなく賃貸マンションに適していると思います。 |
||
767:
匿名さん
[2013-08-09 10:01:12]
>765
山小屋ではガスや電気がなくても、問題なく生活できますよ。 問題なく生活できるとは、おかしな表現をするのには、このような意図があったのですね。 オール電化マンションでも問題なく生活はできますからね。 |
||
768:
匿名さん
[2013-08-09 10:23:50]
>767
問題なく暮らす為には生活リズム規制が有りますよね 問題なく暮らす為には足りない電力を大量に使い、自身も出費が嵩みますね 「生活に問題だらけだけど、今の世の中自分の事ばかり考えずエコに貢献したく思い、我慢の連続ですが博愛精神で後世に住み良い環境を残すために頑張ってます」 なら理解出来ます |
||
769:
匿名
[2013-08-09 10:30:32]
山小屋で問題なく生活できるとはすごいな。俺は会社行くのに不便すぎて無理、生活できない。(笑)
|
||
770:
匿名
[2013-08-09 11:03:16]
|
||
771:
匿名
[2013-08-09 11:10:35]
>770
相変わらず持論無く人に難癖付けるだけじゃ芸なさすぎだぞ。 |
||
772:
匿名さん
[2013-08-09 11:21:18]
>763
>>624 で >電気使用量の平均が月間420kwで東電は試算 >これに、一般の電気料金を当てはめ基本料金を加えると約12000円前後になります。 >加算する電力量を例えば一か月で200kwだとすると、オール電化マンションでは620kwの使用量 >その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう と書いているが 420kWhで12,000円なのに 620kWhで月額2万円くらい になる根拠がまったく示されていない。昼間割り増しでも夜間大幅割り引きだから料金は620/420を掛けたものより少なくなる。 まずは、この月額2万円くらいの根拠を明確にしたら如何でしょうか? それなくして、 >昼間、エアコンや家事をすると電気代が高くて1か月の電気代は2万円をはるかに超えてしまいます。 などと何度書き込んでも誰も信じない。 |
||
773:
匿名
[2013-08-09 12:55:10]
673はそうであって欲しいと言う願いを書いているだけだから根拠なんて求めてもむだだろう。
脳内メディアを出すのもむりでしょ。 |
||
774:
匿名
[2013-08-09 17:24:19]
>768
>問題なく暮らす為には足りない電力を大量に使い、自身も出費が嵩みますね そもそもこの部分から勘違いして現状が理解出来ていない。 まず、電気は足りていること。それでも昼間の負荷を夜間に移して平準化するために時間帯料金がある事が理解出来ていない。 768に同調する者がなりすまし以外現れないのは、余りに貧弱な知識と理解力に加え、他人のただしい意見を理解しようとしないしせいが誰からも信用されない事が原因なんだろうね。 |
||
775:
匿名
[2013-08-09 17:44:23]
|
||
776:
匿名さん
[2013-08-09 19:49:03]
>769
オール電化マンションで問題なく生活できるなら、山小屋も同じですよ。 |
||
777:
匿名さん
[2013-08-09 19:50:41]
>769
会社に行くって、何をしに行くのですか? |
||
778:
匿名
[2013-08-09 19:50:43]
|
||
779:
匿名
[2013-08-09 19:54:53]
|
||
780:
匿名
[2013-08-09 20:15:38]
>777
山小屋で問題なく生活できる人間は、やっぱり考えることが違うな。(笑) |
||
781:
匿名さん
[2013-08-09 22:26:18]
|
||
782:
匿名
[2013-08-09 22:35:13]
781 全国紙をくまなく仕事で読んでいる割に、たいし た反論ネタも無いんですね。 本当に仕事で新聞記事を読んでいるんだか。馬鹿 のひとつ覚えのフレーズばかり。
|
||
783:
匿名
[2013-08-09 22:36:14]
|
||
784:
匿名
[2013-08-09 23:23:20]
>781
最近はランニングコストの安さで叩きのめされたくせに懲りもせず、また同じ事を書くのか。 本当に学習能力がないのか学習できないのか。 >オール電化と言っても、戸建てとマンションとでは、全く違います。 ついでに書いておくが、盗電君がいくら屁理屈を唱えても同じものだと言う事に変わりはない。 盗電君は明確な違いすら書けないのだから同じものなんだよ。悔しかったら違いを書いてみろ。過去の書き込みをよく読み直してから書けよ。墓穴を掘るからな(笑) |
||
785:
匿名さん
[2013-08-10 00:37:24]
|
||
786:
匿名
[2013-08-10 00:45:58]
>785
違っていても誰も困らんよ。そもそも同じだし。 それはいいから、はなしをそらすな。 1.どこで電力が不足しているのか? 2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか? 早くこの二点について答えてくれよ。 785は韓国とやり方が同じなんだよね。同じ土俵に立つと嘘がばれて恥をかく事が分かっているから話をそらして堂々巡りするしかないだよ。 |
||
787:
匿名
[2013-08-10 00:55:36]
そもそも、766にはオール電化マンションの問題が一つも書かれていませんが?(笑)
|
||
788:
追い込む人
[2013-08-10 07:47:51]
>785
論破されてぐうの音も出ない奴がまだ迷言か。 画像アップロードのメンテはとっくに終わっているぞ?早く新聞記事をアップするなり、リンクを貼るなり、「事実」を示せよ。 毎日、仕事で新聞各紙を読んでいると言い張るのも、本当は記事ではなくて四コマ漫画やテレビ欄だろ? |
||
789:
匿名
[2013-08-10 08:15:45]
|
||
790:
匿名さん
[2013-08-10 09:52:33]
>786
>それはいいから、はなしをそらすな。 >1.どこで電力が不足しているのか? >2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか? >早くこの二点について答えてくれよ。 あなたは誤解しているようです。 私は >2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか? についての指摘をしましたが >1.どこで電力が不足しているのか? について書いたのは私ではありません。 よって >2.電オール化マンションがと住宅の違いはなにか? について、これまで何度か書きましたが、あなたはそれを読んでいないようなので、改めて、あなたの為だけに書きます。 オール電化住宅とは、一戸建てのことであるのは分っていると思うのですが、ここで誤解があってはいけませんので、念の為に書いておきます。 オール電化住宅を新車や中古車として購入するマイカーに例えたこともありました。 それに対して、オール電化マンションをレンタカーに例えました。 その理由は幾つかあります。 一戸建ては、屋根などが有効利用できるので、十分な数の再生可能エネルギー発電のひとつであるソーラー発電パネルを設置することが出来ますが、マンションでは不可能です。 同様に、一戸建ては、庭などに再生可能エネルギー発電のひとつである風力発電装置を設置することも出来ますが、マンションでは不可能です。 更に、一戸建てなら安心して蓄電装置を追加することも可能ですが、マンションの場合、重さやスペースの問題もあり、設置出来ても小さなものしか無理です。 一戸建ての場合、オール電化をやめてガスを引き込みエネファームなどの自家発電装置を設置することも出来ますが、マンションの場合は不可能です。 ここで、普通の分譲マンションとオール電化の分譲マンションとの違いも加わります。 普通の一戸建てと普通の分譲マンションの場合、ガスコンロをIHクッキングヒーターに替えたり、IHクッキングヒーターを追加導入することが出来ますし、元のガスコンロに戻すことも自由に出来ますが、オール電化の分譲マンションの場合、IHクッキングヒーターの使い難さが分ったからと言って、ガスコンロにすることは不可能です。 また、使い勝手において、オール電化の一戸建てに十分なソーラー発電パネルが付いていれば、昼間に使う電力の大半を賄えるので、普通の生活パターンで生活することが出来ますし、昼間、留守にしていれば、ソーラー発電で発電した電力を売電し、電気代に充てることも出来ますので、もしかすると電気料金がほぼゼロになる可能性もありますが、オール電化の分譲マンションの場合、昼間の電気料金が高く設定されている電気を使うことになるので、非常に高額な電気代を支払うことになりますので、電気料金が安く設定されている時間帯に電気を使う生活することになります。 つまり、オール電化マンションとして電力会社が設定した生活パターンで生活しないと、電気料金は返って高くなってしまうことになるのです。 このように、オール電化マンションと言うのは、与えられたものを、設定されたパターンで用いないと用を成さないものを、購入すると言うことです。 それに比べ、オール電化の一戸建ては、自分を含めた家族の生活パターンに合わせて、ある程度の制約はありますが、その範囲内なら、好きに変えることが出来るのです。 このような理由で、オール電化であっても、一戸建てと分譲マンションとは違うと言っているだけです。 |
||
791:
匿名
[2013-08-10 10:00:50]
分譲マンション屋根に区分所有者ごとのPVがある のは知らないんだ~ しかも、マンションと戸建の電気料金メニューも 変わりません。
つまり、建築構造以外、戸建とマンションに違い はありません。 >790の理屈は通りません。 相変わらず情弱を露呈しましたね。 |
||
792:
匿名
[2013-08-10 10:04:33]
|
||
793:
人柱
[2013-08-10 11:15:32]
【ご参考】
戸別太陽光発電マンション(1.2kWシステム)、4月入居 発電量(モニター表示) 7月 190.2kWh 6月 190.0kWh 5月 237.5kWh 4月 196.2kWh 売電量(検針結果) 7月 108kWh(4536円) 6月 115kWh(4830円) 5月 156kWh(6552円) 4月 79kWh(3318円)※20日分 |
||
794:
匿名さん
[2013-08-10 11:23:22]
太陽光は電力が高く買ってくれるから良いよね。
そのせいで、持ってない人の電気代が上がるって矛盾があるけど。 |
||
795:
匿名さん
[2013-08-10 16:10:49]
>791 それは、10年前のオール電化マンションでも同じでしょうか? オール電化マンションに、一戸建てと同じ20~25枚のソーラー発電パネルを、後で載せることが出来るのでしょうか? 最初に、購入者の思い付きで、そのように出来る設計をしないといけないと思うのですが、違いますか? 10年前のオール電化マンションに都市ガスを引き込んでガスコンロを設置できますか? これまでのオール電化マンションが失敗作だから、今後のオール電化マンションには個別で形だけでもソーラー発電パネルを設置しないとまずいと思ったから、必死になって考えているのです。 しかし、マンションだとスペースが限られますので、一戸建てのようにすることは物理的に不可能です。 一戸建てなら、25㎡くらいのパネル設置面積が見込めますが、マンションで実現するとなると、せいぜい3階建てくらいにしないと設置面積を確保できません。 タワーマンションで現存のソーラー発電パネルの設置面積をどのように確保するのでしょう? それから、一戸建てだと、一家族の考えで行えますが、マンションの場合、共用部分を使うことになるので、総会決議で認めてもらわないと実現できませんが、ご存じでしたか? |
||
796:
匿名さん
[2013-08-10 16:27:50]
>793
普通なら1.2kwの小さいシステムだと年間で1200kwの発電が見込めるので、一月平均100kwですから、とんでもなく高性能なパネルを使っているんでしょうね。 何処のメーカーのどのモデルですか? |
||
797:
匿名さん
[2013-08-10 16:29:00]
>794
その通りだと思います。 |
||
798:
匿名さん
[2013-08-10 16:57:05]
そもそも電力会社は、独占企業として特別扱いされてきましたので、一般の企業とは金額などの設定方法が全く違うのです。
一般の企業が何かに価格設定をする方法は、原価や必要なコストなどを考慮した上で経費などを見込んだ金額から、何が削れるか、どこをどうすればコストダウンできるかを熟慮し、それで決めようとした価格を元にして、さらに、消費者に喜んでもらえるかを考慮して決めるので、物によっては利益が出ないものもあるのですが、電力会社は全く違います。 電力会社の価格設定は、発電にかかる全てのコストに、経費をたっぷりと上乗せし、福利厚生費とか社員だけが快適になるようなコストなども全て上乗せし、コストダウンのことや、消費者が高いと文句をつけようが、お構いなしなのです。 だから、発電の原価が上がったら、すぐ値上げをするのに、下がっても値下げはしません。 値下げは、国から言われた時だけ値下げするのです。 だから、福島原発事故のようなことさえなければ、絶対に赤字にはならないのです。 更に、福島原発事故を起こしても、潰れることもなく、我々の税金を好き放題使えるのです。 電力会社は、発電して高く売ることしかしませんでしたから、消費者が発電した電力を買い取るのは嫌なのです。 だから、最初のオール電化マンションには、ソーラー発電を付ける話は揉み消されていたのですが、3.11のあおりを受け、仕方なく導入の姿勢だけは見せているのですが積極的には行っていません。 だから、オール電化マンションは歓迎するが、オール電化住宅には、あまり良い顔をしないのです。 |
||
799:
匿名
[2013-08-10 17:07:19]
>790
君は「オール電化」とは何か分かっていないじゃないか。 オール電化とは、家庭で使用するエネルギーをすべて電気で賄うシステムなんだよ。 であるから、太陽光発電が付くとか蓄電池が付くとかはオール電化とは関係ない。これらは電気を供給する道具で消費はしないから。そんな事も分からずにオール電化を語るな馬 鹿者が。 大体、新築では各住戸部分に太陽光パネルを割り当てて供給できる様にしたマンションもあるし、中古であっても住民に意思があるなら同じ事をするのは可能。 オール電化以外の何かが違うからマンションと戸建のオール電化が違うとか笑わせるな。 盗電君はもっと勉強が必要だね。 |
||
800:
匿名
[2013-08-10 17:12:27]
>795
君は何か言われるとすぐ逃げや言い訳をするが自分の言葉にもう少し責任を感じたらどうかな(苦笑) 10年前、オール電化に限らずとも太陽光発電を載せていた家がどの位あったと思ってるんだ。少しは調べてから言い逃れをしなさい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それではガス併用マンションは電気の危険性にガスの危険まで加算されるので、オール電化よりもさらに危険ですね。
家電や配線はガス併用・オール電化を問わずほぼ同様にたくさんあります。
阪神大震災時のガス器具が発火原因となる火災は11件、その他に漏えいガスが着火物となった火災は23件あります。着火物が無ければ火種があっても火災は起こりません。実は電気スパークはオール電化かガス併用かを問わず通常時も生活空間のいたるところで発生していますが、着火物が無いので安全なのです。しかしガス漏れした場所でスパークが発生すると火災が起きる可能性が一気に高くなります。この場合の危険性を押し上げているのは電気スパークではなくガスです。
当時はあまりオール電化が普及していなかったこともありますが、統計上オール電化でなければ(ガスを併用していれば)防げた火災はゼロですが、ガスが無ければ(オール電化であれば)防げた火災はとても多いのです。